トップページunix
1001コメント263KB

■■■X11不要論■■■R3■■■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/18(金) 17:31:34
全ての人にとって不要という訳ではありませんが、Linux系の「プロフェ
ッショナルユーザ」や「(本来の)ハッカー」といった上級者レベルの方にと
っては、全く目障りで不要なユーザインターフェースではないでしょうか?

ハッカーを自負するand/or目指す貴男貴女!
我々といっしょに全ての元凶であるX11を捨て去りましょう!

■■■X11不要論■■■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071228155/

■■■X11不要論■■■R2■■■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099755829/
0398名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 15:00:01
Hurdだってまだロクに動いてないのに。そんなのができるにはあと100年
はかかるんジャマイカ。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 15:19:46
>>397
GMW?
0400名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 15:57:27
1985年だし>GNU Manifesto

ところで、PC系のUNIXクローンでシリアルに端末機繋いでる人って
結構いるのかな。VT100使ってるとかという強者はいない?
0401名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 22:05:16
遠隔管理しているマシンはシリアルコンソールにしてるよ。
VT100は15年以上前に捨てた筈。
今はkterm→ssh→ターミナルサーバ→シリアルコンソールな
わけで、手元はktermだな。
若者たちはPUTTY使こうちょるが。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 23:35:56
プティって何???
0403名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:06:46
女の子の敏感なところ
0404名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:09:17
>>400
VT100はさ Breakが微妙な場所にあってコンソールに使うと ちょっとね。。。
VT220なら使っているよ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:29:16
最近はRaritan使っている。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 09:46:58
>>401
手元のunix箱はほとんどシリアルコンソールだな。PC-UNIXマシンも含めて。
一部シリアルにできない箱(MacMini)があってこれだけはあきらめて切り替え器経由でPCのモニタにつないでいる。
#MacMini用StealthPort出ないかなぁ。でないよなぁ。

で、Puttyを接続に使っているけど。オレは若者ってことだね。なんかうれしいねw

>>405
安く手に入れたPortMasterを使っているです。
telnetでしか使えないのが難だがまぁしょうがないかなと。
0407名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 11:58:23
若者の多くはPuttyを使ってるのかもしれないが、Puttyを使っている
から若者とは限るまい。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 14:12:04
>>407
マジレスツマンネ
0409名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 14:22:26
いやむしろマジレスがあってこそネタがいきると思うのだがどうよ。
ツッコミなしのネタ投げっぱなしでは、ネタがかわいそうだ。
0410名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 18:44:51
Putty 検索してきまつ
0411名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 18:47:55
なんだなんだ、PuttyってM$系GUI端末かよ、
ど素人○だしソフトじゃんかw

まぁ、馬鹿な若者むけにはぴったりだがw
0412名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 19:00:34
いやputtyは良くできてるよ。
友達のうちから自宅サーバにログインする必要が出た時にインストールして使ってる。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 19:38:01
>>411
>PuttyってM$系GUI端末
って表現が、実に
>ど素人○だし
だね。
バカ丸出しかも。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 21:16:55
無条件にMSを信奉する馬鹿は大嫌いだが、
Windowsがからんでるってだけで無条件に馬鹿にする奴も
同じくらい嫌いだな。
どっちも儲ってことに変わりはない。

自宅ならともかく、仕事だと、端末はWindowsにせざるを
得ないことも多いってことぐらい気づけ。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 21:22:58
仕事の不満を私にぶつけないで!(涙
04164142006/01/13(金) 21:34:23
別に俺自身は不満はないよ。
Windows 用に別に1台マシンを持ってるからね。
若者も、たぶん不満は持ってないんじゃないかな。
そういう要望のある奴には、もう1台マシンを回してやってるから。
0417玄人 ◆95Z96Ub5ZM 2006/01/13(金) 23:30:16
まぁ、なんだかんだ言っても、いろなプロトコルにWin側からも簡単に
対応出来るというのはいいことだろうな。

CUIメインで使ってるワシラからすると、なんでも無い1つ1つの事が
「M$系若者ゆえに、全く対応できない」ってことが無くなるのは
価値があるな。(奴らは、ボタンがあれば大抵は何でもやってしまう。)

良いソフトを知ったよ。ありがとう。 >>ALL
0418名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 04:21:11
何故偉そうな態度で〆たがるのだお前は。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 07:01:27
puttyはスマートカード認証も使えるぜ。
http://www.chiark.greenend.org.uk/~sgtatham/putty/wishlist/smartcard-auth.html

X11関係ないが orz
0420名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 13:58:42
XFree86 -> X.org になっていい方に変化してますか?
0421名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 14:14:17
ライセンス以外は殆んど変化なし。
0422& ◆R7PNoCmXUc 2006/01/14(土) 15:50:24
真の漢はtermcap無しのCUI

てか、カーソルアドレッシング使いまくりのCUIならGUIと同じじゃん。
0423名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 16:11:29
テレタイプ端末使いキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
0424名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 17:44:39
readlineつきCLIすら許されんのか。厳しいな。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 17:48:41
IOS以下かよ
0426名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 23:52:32
真面目な話、エディタはどうするんだろう。edかsedくらいしか
思い付かない。いや良く使うけどね、ed。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 08:10:03
きっとcatだけで(w
0428名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 09:45:33
>>426
exを忘れるな!
0429名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 15:23:49
>>428
忘れてたわけじゃないけど、最近のex(exクローンと言うべきか)は
vi用にcursesライブラリをリンクしてない?
0430名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 23:33:50
GUIで無ければ、全てよし。
Curses&Ncurses 最高じゃんか!
0431名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 09:41:29
そもそもshell以外のアプリが自前でユーザーインターフェースを実装するなど邪道。
漢は黙ってargv[]のみ。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 10:39:58
moreもなしか…
Ctrl-S/Ctrl-Q?
0433名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 13:24:20
catでコードかけってこと?
0434名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 13:26:33
Bill Joyがcatでdevice driver書いた伝説。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 14:38:22
>>432
termcapライブラリを使わないと言うことならば、Kernighan & Pikeに
載ってたpだね。Kernighanのページからソースが取れる。今のOSに移植
するにはtermio/termiosとシグナル・ハンドラ関連を弄らなきゃならな
いけど。
0436玄人 ◆95Z96Ub5ZM 2006/01/16(月) 20:32:40
なぜか、視野の狭い人間に限って、極端な例を持ち出して
自らの身動きが取れなくなってしまう例が多い。

非X端末なら、非X端末環境の最高を求めるべきだ。
0437名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 02:46:00
>極端な例

そうじゃなくて、
ビットマップとキャラクタとの違いはあるけど、画面指向という点ではいっしょなのに、
viとかw3mとか使えるようになって「俺ってスゲー!!CUI最高!!」
とか言ってる小僧に対する皮肉でしょ。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 02:54:16
グラフィカルかどうかより、キーボードのみでアプリケーションの機能に
フルアクセス出来るかの方が重要だな。

まぁ、スレ違いにはなるが。
0439玄人 ◆95Z96Ub5ZM 2006/01/17(火) 08:42:24
>>438
それは明らかに考え違いだろう。GUIしか知らない若者によくある迷信の1つだ。
アプリケーションへのフルアクセスと言う点ではCUI(X端末を含む)の方が
遥かに自由度が高い。

GUIはCUIにボタン類をかぶせているだけの場合も多い。
0440名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 10:28:02
>>439
いや、俺は CLI 信者なんだけど...
0441名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 10:49:47
馬鹿が移るからスルーしる
0442名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 11:40:35
>>395
昔はSunのフレームバッファ用のコード書いてたよね。> ストールマン
0443玄人 ◆95Z96Ub5ZM 2006/01/17(火) 14:10:56
>>440
外見的な見せかけに惑わされてはならない。
これらは皆、GUIの初心者ユーザが陥る罠である。
本質を見つめよ。

CUIもCLIも本質は変わらない。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 15:58:01
X端末って何の事言ってるわけ?

xterm? それともX-MiNTみたいなの?

普通X端末って言うとX-MiNTみたいな奴のことなんだけどね。
0445玄人 ◆95Z96Ub5ZM 2006/01/17(火) 23:19:07
>>444
その通りだな。失礼
0446名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 23:23:35
俺、WindowsにXサーバー入れてUnixマシンの端末にしてるけど、
そういうの(この場合Windows)をX端末って言うんじゃないの?

> xterm? それともX-MiNTみたいなの?

xtermは違うでしょ。確かに端末エミュレータだけど。(笑)

しかし、なんでWindows用Xサーバってみんな高いんだろう。。。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 01:38:17
cygwinのただやん…
0448名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 02:18:51
買ったやつだと、WindowsがXのウインドウマネージャーになってくれので、
けっこう便利だったりするのですよ。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 02:58:13
>>446
Windows上のXサーバのことならXmingがオススメ
cigwinのX環境をMingwでビルドし直しした奴らしい
0450名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 08:05:53
>>448
Cygwin のは rootless に出来ないの?
0451名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 09:58:59
できるよ。-rootlessオプションがある。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 10:04:46
・rootless
・プラットフォームへのプロキシWM
は別もんだけどな。

>>448の言っているのは後者で、
Xのwindowが個別にWindowsの管理下に入るんだろ。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 10:07:31
なるへそ。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 10:13:51
IMもプロキシするだろ。> 売り物
0455名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 10:26:00
Multi-Window mode がそんな感じじゃないの
0456名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 20:04:37
フリーなIMEプロキシも別のとこにあるがな。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 20:47:09
>>456
俺はそれを教えて欲しいんだがな。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 20:57:18
ttp://sourceforge.jp/projects/imeproxy/
変換エンジンにIME使えるがUIはkinput2とか。
built-inの奴もCygwinスレにあがってたがつかったこと無い。

>>446
Xサーバーを入れたWindowsをX端末と呼ぶのは間違って無いんだろうが
違和感がある。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 20:31:45
コンソールで使える ATOK とかある?
0460名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 16:02:38
ない
0461名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 22:35:25
X11抜きでIIIMCF経由でATOK使うやり方があったような。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 23:20:48
KWSK
0463名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 01:38:37
IIIMECF

Wnn使った方が早いが。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 20:34:07
それってlinuxでも出来ますか?
0465名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 21:07:19
ぐぐれ
0466名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 21:12:11
でてこん。orz
0467名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 21:09:36
確かに非X環境だと日本語の問題が常に付いて回る。
ATOKのようなソフトが対応しない訳は何なんだろう?

単に市場規模の問題なのか?
0468名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 00:09:17
プログラミングに日本語は必要無いとか言い出す馬鹿がいるから
0469名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 01:03:46
ATOK は IIIMP 対応してるんだから良いんじゃないの。
後は利用者(プログラマ)側の問題。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 04:06:47
>>468
そんな香具師いるのか?
というか、>>459と関係があるのか?
0471名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 08:48:23
>>470
UNIX界隈は基地外が多い。そんなアホはいくらでもいる。
使いにくい環境のまま使うのが技術力の証明だと思ってる馬鹿。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 08:56:37
>>471
朝から精が出るな
0473名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 09:03:49
>>471
よぉ!
0474名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 09:13:46
>>467
つ emacs + egg + それにつながるエンジンどれか

とりあえずemacs上で日本語入力が扱えれば満足してるからなぁ。
最悪端末側で変換して送ってもいいし。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 13:32:49
ATOKなら、
・emacs + IIIMEF
・screen + screen-uim + uim-iiimf
・uim-fep + uim-iiimf
ってところじゃないか?
0476名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 21:27:57
iiimfの説明とか詳しいサイトご存知ないですか?
検索しても古いプロトコルばかりで、
0477名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 21:37:21
古いプロトコル?

ここじゃねーの。
http://www.openi18n.org/
0478名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 21:39:57
>>472 = >>473 = 使いにくい環境のまま使うのが技術力の証明だと思ってる馬鹿
0479名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 21:41:03
>>478
夜遅くまでご苦労だな
0480名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 23:35:38
>>479
Yo!
0481名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 23:47:55
IIIMFとXIMってどっちがメジャーだろう。
てっきりXIMだと思ってたけど?
0482名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 23:57:36
>>481
> てっきりXIMだと思ってたけど?

突然何を言い出すんだ君は。「てっきり」はどこから出てきたの?
0483名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 23:58:40
>>481
どっちもマイナーでしょ.
0484名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 19:31:25
えーと、Xは要らないということで結論?
0485名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 22:18:04
>>482
確かに唐突だったな。
上の方で行きなりIIIMFが出て来たのでつい…
0486名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 23:40:53
実はIIIMFってX以外はまともに使えなかったりするw
0487名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 02:12:02
X以外って??
0488名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 22:24:38
X独立でしょ?IIIMF
0489名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 12:41:55
ATOKをコンソールで使ってる馬鹿いるの?
0490名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 13:13:54
またわけの分からないことを言い出すアホが来た。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 13:31:49
ATOKなんてつかっているやつはばかです
0492名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 15:00:33
ということにしたいのですね:)
0493名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 17:04:01
>>491
それは違うだろ
好みの分かれる所を承知でいうと、
UNIXでATOK以上のIMEは少なくともない。
SKKなんてつかってるほうが(ry
0494名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 21:24:50
そこでSKKってあたりが偏ってるなぁ。
SKKは単なるカナ漢字変換エンジンではないから比較するの無意味。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 21:31:36
Simple Kana Kanji convertor
単なる かな 漢字 変換機
0496名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 23:19:40
なんでWnnやAnthyなどが先に出てこないのかねぇ。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 08:03:40
だいたいATOK煽ってるやつらはSKKユーザだろ?

Wnn/Canna/Anthyあたり使ってるやつらは
素直に能力の差を受け入れている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています