トップページunix
1001コメント263KB

■■■X11不要論■■■R3■■■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/18(金) 17:31:34
全ての人にとって不要という訳ではありませんが、Linux系の「プロフェ
ッショナルユーザ」や「(本来の)ハッカー」といった上級者レベルの方にと
っては、全く目障りで不要なユーザインターフェースではないでしょうか?

ハッカーを自負するand/or目指す貴男貴女!
我々といっしょに全ての元凶であるX11を捨て去りましょう!

■■■X11不要論■■■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071228155/

■■■X11不要論■■■R2■■■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099755829/
0207名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/06(火) 19:39:17
ホシュ
0208名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/06(火) 20:46:54
>>206
途中から微妙に混ざってるぞw
0209名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/06(火) 21:56:41
クロウト、エキスパート、エクストリームの順w
0210玄人 ◆95Z96Ub5ZM 2005/12/14(水) 18:57:25
./jp では、KDEとGnomeの話題が盛りあがっておるようですな
ここのスレの住人も思うことが多いのでは?
0211名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 20:05:42
リーヌスがXこそが全ての元凶なんじゃー! 
って言ってくれたらXの代替ソフトの議論も活発になろうに。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 22:23:40
KDEは整理されてない感が強いなぁ。ちょっとメニューの項目とか順番とか
些細なことに手を入れれば、グッと良くなるんじゃないの?
0213名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 22:29:26
>>211
ワロタw、でもXは代替が無いからなぁ(Gnome VS KDE のような)

>>212
洩れは逆だと感じるけど?
あんた馬鹿?
0214名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 23:12:39
自分と考えが違うだけで馬鹿呼ばわりか。

漏れは>>213とは逆に感じる。
だから>>213は馬鹿。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 23:47:20
Y Window System とかもっと弱小なプロジェクトとかあるけど、
あんまり話題にならないね。

やっぱ既存の資産(ドライバとか?)の問題で車輪の再発明はしたくないのかな。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 01:32:05
チップメーカーも最近になってようやくX用の
ドライバ提供してくれるようになったのに、
今更新しいウィンドウシステム作っちゃいましたー!
とか言われても困るだろうね。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 21:04:55
>>216
Qt直接というのはどう?
例)KDE on Qt
0218名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 21:11:12
>>217
KDE on Qt(without X11)って話は良く聞くんだけども,それってQt自体がXサーバの役割を担うってこと?
0219名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 22:03:31
Xサーバを通さずに直接フレームバッファに書くわけよ。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/16(金) 22:37:16
それが出来りゃ苦労はせんよ。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/16(金) 23:06:16
つDirectFB
0222名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 01:29:51
マジかー
http://www.osnews.com/comment.php?news_id=13000

Avalonならばカーネルに含めなくても十分速いってコトか
Vistaが出る前にOpenGLベースのX11実装は出てくるかなぁ
0223名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 01:40:20
OpenGL をハードウェアでネイティブサポートした X11 なんて
昔っからあるじゃん。SGI のとか。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 01:49:55
>>222

>マイクロソフト インターフェイスアーキテクチャのGiovanni Marchetti 曰く、
>マイクロソフトは信頼性の改善のために、次のバージョンのオペレーションシステム
>ではアヴァロン(グラフィックサブシステムのコードネーム)をカーネルの外部で動かすと
>Techworldに語った。

誰かもっと上手く訳してくれんか。
これって割とビッグニュースじゃないだろうか?
0225名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 01:57:51
>>224 その訳で十分と違う?
0226名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 02:00:10
>>223
PC でも、NVIDIA からバイナリで配布されてるドライバを入れれば、
OpenGL がネイティブで動く筈。
ttp://www.nvidia.com/object/unix.html
0227名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 02:02:36
>>225
後半がよくわからなかったの……
だからかなり端折ってるから読む人注意w
0228名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 02:13:59
>>223
>>225
ここの最初の方で出てきてたOpenGL上で動くXって意味です
Xglxってやつか
こんなん↓
http://www.cs.umu.se/~c99drn/xgl/xgl-shot1.png
0229名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 02:39:45
WinNT系では出して入れて出したか。また入れることになるかどうか。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 03:01:28
マイクロソフトは、グラフィック関連の処理をカーネル外部で走らせても
十分なパフォーマンスが得られると判断したってことなのかな。

描画のパフォーマンスにはうるさそうなゲーマーの評価が聞きたいかな。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 12:29:45
>>230
> マイクロソフトは、グラフィック関連の処理をカーネル外部で走らせても

違うよ。
「ウィンドウシステム関係の処理をカーネル外部で走らせても。」
ウィンドウシステムを外に出しただけで、DirectX関係の構造は元のまま。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 16:49:37
> ウィンドウシステムを外に出しただけで、DirectX関係の構造は元のまま。

それは間違い。
ttp://www.tgdaily.com/2005/09/22/vista_graphics_drivers_to_be_more_stable_than_xp_drivers/

>> Microsoft engineers revealed that a new version of the company's
>> DirectX rendering library, called DirectX 10, will be engineered to
>> support Vista exclusively, and not XP or older Windows editions.

DirectX は Vista だけをサポートし、XP 以前の Windows では動作しない。
これまでの DirectX は、古い Windows でも動作した。
こういう違いが出るのは、DirectX の ドライバの構造が変わったから。

> Vista graphics drivers are programmed for a new driver model
> currently named LDDM (Longhorn Display Driver Model), although the
> "Longhorn" part is subject to change. According to Bar-Haim, the
> "user mode-based" drivers depart from Windows XP's "kernel
> mode-based" model, and are thus unable to crash the operating
> system: "Microsoft had concerns about the stability of drivers in XP
> when they noticed an unreasonable high amount of XP crashes due to
> device drivers. With LDDM, we can run the driver engine for months
> without crashing," he said.

Vista では、DirectX のドライバは、これまでの kernel mode ドライバ
から user mode ドライバに変わる。これは安定性を向上させるため。
Microsoft の Rudy Balaz は、PDC 2005 で、「Microsoft は、不合理にも
多い Windows XP のクラッシュが、デバイスドライバに原因があることに
気づき、Windows XP のデバイスドライバの安定性について憂慮した。
Longhorn Display Driver Model では、Windows をクラッシュさせること
なく、数ヶ月以上、ディスプレイドライバのエンジンを走らせることができる」
0233名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 16:52:28
an unreasonable high amount of XP crashes
→あまりにも多いXPのクラッシュ
0234名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 16:55:37
> マイクロソフトは、グラフィック関連の処理をカーネル外部で走らせても
> 十分なパフォーマンスが得られると判断したってことなのかな。

ttp://www.techworld.com/news/index.cfm?RSS&NewsID=5002
> he main downside is the performance penalty to be paid. However,
> Microsoft originally opened up the kernel mode to the UI and drivers
> in 1990 with the release of NT4, when hardware was considerably less
> potent than it is today.

当然遅くなるだろうけど、1990年代中盤の Windows NT3.1〜3.5 でもカーネル
外部だったんだから、それよりマシンの速くなった今なら、問題ないだろうと
判断したみたいね。それよりは OS の安定性の方が大事だと。

ttp://www.tgdaily.com/2005/09/22/vista_graphics_drivers_to_be_more_stable_than_xp_drivers/
> ATI does not expect Vista to cause any performance drawbacks when
> compared to the current OS generation. Right now, the Beta 1 driver
> runs at about 80% of Windows XP speed. With Beta 2, the engineers
> hope to attain 90%, with the final version expected to achieve 100%
> or higher.

2005年9月の時点では、XP の 80% の性能しか出てなかったらしいから、当然
性能のペナルティはある筈。ただ、ATI はドライバを頑張って最適化すれば
XP と同じかそれ以上の性能まで持ってると考えているみたい。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 17:46:08
おおー詳細な解説サンクス
0236玄人 ◆95Z96Ub5ZM 2005/12/22(木) 21:10:50
X11R7 & X11R6.9 Released のようですな。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 22:56:27
ビデオチップの機能を使った最適化は
どのくらい進歩してるのかな?
0238名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 13:23:37
Windowsに比べて何の遜色もないくらい。
問題はそれを活用するアプリがないこと。ゲームとか。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 13:40:50
>>238
ネタ乙

0240名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 16:54:21
>>239
本人は大まじめなんだから、あんまり弄るなよ。
かわいそうだろ。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 17:17:47
239=240のほうが必死っぽいんだけど…

まあ、「2Dに限る」か「3Dも考える」かで全然結論は異なると思うがどうよ。
02422402005/12/25(日) 17:25:12
2Dも3Dもダメでしょ。
ちなみに239は別人だ。妄想はほどほどに。
個人的にはX11はガンだと思う。いまさら簡単には変えられないと思うけど。
0243名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 17:29:07
> 2Dも3Dもダメでしょ。

妄想はほどほどにwwwww
0244名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 17:31:01
ほらな。
こういう子は弄っちゃだめなんだよ。。。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 17:52:18
ちなみに238は別人だ。妄想はほどほどにwwwww
0246名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 19:54:21
まさか、遜色無いと思ってる子が複数居るとは思わなかったよ。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 23:05:57
>>242
くわしく
0248名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 23:30:46
はやくwin api 公開されんかなぁ
そうしたらx11は潰滅w
0249名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 01:13:04
HP-UX上でOpenView使う奴とかには要るかも知れん。X11。

まあ、サーバもクライアントも全部HP-UXなんてユカイなことはないだろうし、
Windows上でNNMでも使ってろって話ではあるが。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 09:17:34
>>248
>はやくwin api 公開されんかなぁ
されてるでしょ。
#でなきゃどうやってWindowsアプリ書くんだよ。

でもXは残ってるね。なんでだろうね。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 09:57:03
ウンコが残るのは良くあることですよ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 14:33:17
>>251
つまり>248は嘘吐きってことですね。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 15:52:43
>>248は、嘘とか本当とか、そういうレベルじゃないだろ。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 17:09:51
自分が何書いてるんだかも、よく分かってないレベル
0255名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 20:35:44
いやいやそんなことないぞ。
Wineプロジェクトではたしか API の実装で同様な事を言っていたかと。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 22:17:20
Wineの誰がいつどこでそんなことを?
0257名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 22:23:43
WINEて、もう0.9.4まで出てるんだね。あと少しで1.0か。長いながい
道のりだったな。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 23:03:22
なんの話だよ
0259名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 00:15:19
>>250
多分、入門書を読み終ったレベルだなw
君の世界では確かにその理論が成り立つんだろうね。よくわかるよ。
でもね、坊や、現実はもっと複雑なんだよ。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 05:10:08
248さん、なにやら必死ですね
0261名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 22:31:00
必死なのはおまえだろw
0262名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 04:07:17
Windows って非公開 API あるよな
0263名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 04:17:43
非公開だが、Microsoft 製のアプリで使っているAPIという意味では、
そういうものは存在しない。昔は沢山あったが、独占禁止法関連で
問題になって、いまではそういうやり方を積極的に避けるようになった。

非公開で、内部の実装で利用している関数というのはもちろんあるが、
それはAPIという語義には当てはまらない。
02642622005/12/30(金) 04:28:37
>>263
1行目の意味で言いました。
が、そうなんですか!
無知でスマソ!
0265名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 04:35:15
>>263
>積極的に避けるようになった。

信用出来るの?
0266名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 13:58:04
「巧妙に隠すようになった」の間違いだろ
0267名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 14:31:38
Office のような Microsoft 製品は既に Wine 上で動くようになってる。
隠してあったら、そもそも動かん。
むしろ、Microsoft 以外のアプリケーションの方がトラブルが多い。
これは隠しAPIとかそういう理由ではなく、仕様外の動作やバグに依存
したコードがあるためだが。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 16:07:11
これは隠しAPIとかそういう理由ではなく、仕様外の動作やバグに依存
したコードがあるためだが。

結局、undocumented な部分がネックになる訳ね。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 16:11:30
>>268
とりあえず動けばいいや的なコーディングがされてるから。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 16:39:31
こういう undocumented な動作の変更ってのは Windows に限らないよな。
最近読んだ例だと
http://d.akinori.org/?date=20051229#p03
とか。これは Linux の話だな。

わざわざ変更してるってことは、こういう仕様外の動作を利用したアプリ
があったってことだ。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 16:54:10
「広くは知られていない」と「意図的に隠された」は全然違うぞ。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 17:05:36
つまり、glibc メンテナは意図的に隠してるってことか!!!!
0273名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 19:32:31
>>267

> Office のような Microsoft 製品は既に Wine 上で動くようになってる。

妄想は他擦れでやってくれ。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 19:51:09
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/11/21/19.html
> 独SUSE LINUXは、同社のLinuxディストリビューション「SUSE LINUX 9.0」で
> 動作するアドオンパッケージ「SUSE LINUX Wine Rack」を発表した。
> このソフトを利用することで、Microsoft Office 97/2000/XP(Accessは一部の
> 機能のみ)、Adobe Photoshop 7、Lotus Notes、Intuit Quicken、Apple
> QuickTime、Internet ExplorerといったアプリケーションやHalf-Life:
> Counter Strike、Diablo 2、EverQuest、Warcraft IIIなどのゲームがLinux上
> で動かせる。

ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0509/21/news071.html
> このDavid、Windowsエミュレータの「WINE」をベースとして開発されているもので、
> デモでは、Microsoft Office 2000のWORD、EXCELをLinux上で動作させた

ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/infostand/2005/11/14/6594.html
> Wine Projectを支援している米CodeWeaversも、Wineベータ版のリリースと同
> 時に、Wineをベース技術とする製品「CrossOver Office 5.0」を発表した。
> LinuxでWindowsアプリケーションを実行するためのソフトウェアだ。
> 最新版では「Microsoft Office 2003」など主要Windowsアプリケーションをサ
> ポートした
0275名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 21:33:51
>>273
>>274

あんた、凄いよ
0276名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 00:51:12
無知者晒しあげ
0277蕪木ら某 ◆Googl8RmwA 2005/12/31(土) 01:16:07
>>267>>273-276
-> http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1130586756/
  etc.

--
http://appdb.winehq.org/
http://www.microsoft.com/whdc/default.mspx
0278名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 10:36:34
UNIX厨房は自分の狭い世界が全てだと思い込むようですね。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 20:23:13
>>278
厨房はお前だろw
俺らはプロの集団だ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 20:32:18
2ちゃんねるのプロ
0281名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 17:31:45
プロ市民
0282名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 18:52:51
>>279 = 負け犬のプロ
0283名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 22:33:39
アケオメ、
今年こそX11が、消滅しますように。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 00:08:46
はげどー
0285名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 19:36:26
>>270
> これは Linux の話だな。

glibcだろ…
0286名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 20:23:19
いまは、UNIX全体でglibcがデフォなんだけど?
馬鹿?
0287名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 21:03:34
それ何て平行世界SF?
0288名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 21:17:34
>>287
UNIX=Linuxな世界でない?

linuxシステム以外でglibc使っているのってdebianがやってるFreeBSDカーネルにdebianとかNetBSDカーネルにdebianとか
あの類のキワモノシステムでしか聞かないけどねぇ。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 22:01:28
>>286
すごいすごい。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 23:14:14
Solarisはglibcでは無いけど
0291名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 23:17:09
>>286
確かに数の上ではデフォと言えるレベルだな。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 23:18:15
人間のデフォは中国人
0293名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 23:35:23
AIXやHP-UXはどうなん?
今はglibc使ってんの?
0294名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 00:14:29
無知もいいかげんにしろ
0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 00:38:16
AIX-5Lもlibcだよね?
0296名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 00:47:49
glibc なんて使うかよ...
0297名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 00:49:40
LinuxとFreeBSDだけを例にデフォとか言いやがるやつがいるから
0298名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 00:57:40
マジレスすると、glibcはlibcを含むからね。
glibcが最高なのはデフォだろ?
gccが最高なのと一緒。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 00:57:55
FreeBSD でも glibc は使わないのがデフォ。
Debian/kFreeBSD って、FreeBSD内シェア0.00001%ぐらいだろ。

glibcがデフォなのはLinuxとHurdだけ。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 01:00:44
> マジレスすると、glibcはlibcを含むからね。

釣りなのかキテガイなのか、区別がつかん。(´・ω・`)
0301名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 01:21:18
無知こそ最強だな。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 01:22:01
>glibcが最高なのはデフォだろ?
>gccが最高なのと一緒。

この辺からいうとネタだろ。
まぁ熱演乙。ってところだな。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 16:42:13
> gccが最高

ここが笑いどころですかねw
0304名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 20:33:57
>>303
こっちは言語処理のプロだが、gccはCOINSを凌ぐんだがな。
素人はすっこんどけw
0305名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 20:42:01
コンパイラと中間言語の区別がつかないの?
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 20:42:50
Xはもうどこにも生き残れない

シンクライアント分野も
CEやXP Embeddedの出現によって一掃される
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています