トップページunix
1001コメント263KB

■■■X11不要論■■■R3■■■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/18(金) 17:31:34
全ての人にとって不要という訳ではありませんが、Linux系の「プロフェ
ッショナルユーザ」や「(本来の)ハッカー」といった上級者レベルの方にと
っては、全く目障りで不要なユーザインターフェースではないでしょうか?

ハッカーを自負するand/or目指す貴男貴女!
我々といっしょに全ての元凶であるX11を捨て去りましょう!

■■■X11不要論■■■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071228155/

■■■X11不要論■■■R2■■■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099755829/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/18(金) 17:51:52
jkl;
0003名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/18(金) 17:52:57
なぜXの実装はことごとく遅くなるのか
0004名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/18(金) 17:56:49
>>1
全角厨乙
0005名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/18(金) 18:02:44
クソスレわっしょい

記念にここ最近のxorgの動向をまとめておく。(前スレで載ってた情報を参考にしますた)
1. 既にX11R7.0RC2がリリース済み。正式版は12月。
2. R7からはソースツリーがモジュール化。長年使われたxcが消えた。各機能を個別にリリース/アップデート可能になる。今後はこちらが主流。
3. R7でXAAに代わるアクセラレーション機構であるEXAが実装された。Render拡張による描画を高速化するのが目的(R7ではデフォルトは無効にされてる。実装されてから日が浅いのと対応済みのドライバがまだ少ない)
4. 全ての描画をOpenGLで行うXgl/Xeglが開発中。EXAはこれが主流になるまでの繋ぎ。Xeglは最近開発者が手を引いちゃった。でもEXAを実装した人が引き継いだっぽい。そんで、そこそこ動いてるっぽい。
0006名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/18(金) 18:06:44
>>1
大声で「僕は寂しいんです」と叫ぶようなスレ立て。
0007名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/18(金) 19:30:44
俺は寂しくて仕方がないぞ?
0008名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/18(金) 20:00:19
結論:Xはゴミ

-----終了-----
0009名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/18(金) 22:53:53
何だか結論が出たようだけど……
では今度はその改善案を建設的に議論しようじゃないか。
0010名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/18(金) 22:55:08
Xはカーネル空間で動作すべき
0011名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/18(金) 23:02:46
で、Berlinは誰が末期の水を取ったんだ?
0012名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/18(金) 23:03:05
>>5
全てがopenGLって何かメリットありますか?
なんか、凄そうなんだけど具体的なメリットがいま1つ思い浮かばない。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/18(金) 23:33:26
>>12
・OSXやvistaに対する劣等感を緩和できる
・昨今のGPUをフル活用するので、ゲームとかやらないのに割高なビデオカードを買う羽目になる
・ウインドウが砕けるとかのエフェクトを簡単に実装出来て、みんなが和める
・別に普段から大したことしてないのに、CPUの負荷が軽くなったぜとか喜べる

こんなところか…
0014名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 00:12:28
>>13
>・OSXやvistaに対する劣等感を緩和できる
ワロタw
でも、列島乾ってあるよね。

>・昨今のGPUをフル活用するので、ゲームとかやらないのに割高なビデオカードを買う羽目になる
これもワロタw
最新グラフィックス(ゲーム)環境を求めるWin房に
話しが付いて行けるようになることも副次的なメリットかな?

ひょっとして、ショップとかメーカーに落ちる金額が大きくなるので、
ドライバが増えるかも?
0015名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 00:41:16
>>1-1000
既出
0016名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 00:49:16
>>3
それは、人間の作った第2のシステムだから。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 01:03:27
3Dって結局は2Dで表示する訳だから、
アクセラレータも2Dが早ければいいっていう理解は間違ってますか?
0018名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 01:17:52
>>13
Xをなくして、OpenGLを使うと、
> GPUをフル活用する
ってのは、無知丸出しだと思います。

>>17
間違ってます。GPUが3Dの処理をする時代です。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 01:48:26
>>18
>Xをなくして
こんなこと誰も言ってないと思うんだが…
0020名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 01:49:48
そうですか、じゃあいいです。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 03:11:43
後々このスレをまとめてみたい俺が来ましたよ。
誰かR1のログ持ってる人いる?
0022172005/11/19(土) 08:31:11
>>18
その3D処理なんですけど、例えば立方体が沢山あったとしても
結局は表示するのは2Dですよね?

なので、いまのX11の2Dで加速処理すれば十分と直観的に思ってしまったんだけど、
この理解は間違っていますか?
0023名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 08:47:36
>>22
http://www.gentoo.org/doc/en/dri-howto.xml でも読んでいてください。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 14:05:18
Xを使ってる奴は素人。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 14:26:12
Xすら使ったことない窓野郎は素人童貞。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 14:43:21
素人必死だなw
0027名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 14:51:39
どどどど童貞ちゃうわ!!
0028名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 21:59:26
ってゆーかうちのサーバーには X のライブラリは入ってる。
でも、X のサーバーは入ってない。
でも、クライアントでは X のサーバーもクライアントも入れてる。
24 は X 使わずにどうやって生活してるんだ?
0029名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 22:48:31
クライアント -> Win
サーバ -> *nix系

操作はssh経由オンリーって感じじゃね?
0030名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 00:12:09
たぶんそうだね。今時の若者にはありがち。
0031前スレ9752005/11/20(日) 10:54:40
> GUI機構ってのは、Winにあって素のX11にない、
> 使い勝手を含めたツールキットやウィンドウマネージャだね
> ユーザ体験と言い換えても良い。
> # プログラマの立場からすると他にもあるけどな
>
> それをX11はGNOMEやKDE諸々が補うわけだが、現時点の実装では
> 同じマシンで動かした場合にはWinのほうが、安定度や速度で勝ってると感じている。
> この状況認識が違う相手とは、そもそも議論しても意味が無い。
>
> この状況認識を踏まえたうえで、どうしたらGNOME/KDEのユーザ体験が
> Winと肩を並べ上回らせることはできるのか、という話をしたいのだよ。
> そのためにX11の持つ構造が何か枷になってないか、とかね。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 21:28:44
X11プロトコル自体は悪く無いと思う。
敢えて言うなら、X10の方が良かったと思うがな。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 22:31:20
詳しく
0034名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 22:43:49
>>32
オレもX10からX11になった時ってどんな状況だったのか知りたい

元からX10は実験的な性格の代物であって、X11を最初から目標としてたの?
それともX10に限界、あるいは不満が多すぎたとか?
0035名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 23:21:14
>>34
そのあたりは、Unix Philosophy に触りが書かれている。
X10 の革命的な成功に乗れなかったエセ専門家達が、
自分達の名前を売ることだけを目的とした怪獣システム。

日本語的には、「船頭多くて船山昇る」を地で行ったシステム
0036名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 23:53:45
> X10 の革命的な成功
> 「船頭多くて船山昇る」を地で行った

まったく、何にも知らないから、すぐバレる嘘つくのな。
当時のことを覚えてる人間はいくらでもいるんだが。

> Unix Philosophy に触りが書かれて

ネタ本はそれだけか。前スレからいる人ですね。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 23:57:15
さわり【触り】
4 義太夫節の一曲の中で、歌謡的、叙情的なリズムにのった部分。一番の聞きどころとされる箇所。
5 4から転じて、広く芸能で、中心となる見どころ・聞きどころ。
0038342005/11/20(日) 23:59:55
(´・ω・`)
0039名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 01:16:47
ちゃんと動作するし、動く実装のソースコードも公開されてるし、
日々の日常においてそれを使っている。でもみんなXのことはあまり知らないんですね。
それはUIなんてどうでもいいっていう考えが根底にあるからですよね。
CUIだってちょっと便利だから使ってるだけでしょ。
他にもっといいCUIのありようがあるかもしれないってのに。
そういう可能性は一切考えない。UIなんて一切興味がないんだろうな。
そのくせ貶されたときだけはしっかり反応する。バカみたい。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 01:33:12
> それはUIなんてどうでもいいっていう考えが根底にあるからですよね。
> CUIだってちょっと便利だから使ってるだけでしょ。

この2文だけでも矛盾してるぞ。
0041名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 02:12:14
>>40
>ちゃんと動作するし、動く実装のソースコードも公開されてるし、
>日々の日常においてそれを使っている。でもみんなXのことはあまり知らないんですね。

最初の二行も十分おかしいよ
0042名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 02:17:47
そんな餌でクマー
0043名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 08:56:17
>>41
(狭義の)XはUIではないものな。

>前970の人の「GUI機構」が環境としてのKDEやGNOMEをさすのであれば
スレ違いだし、Xを攻撃するのは筋違い。

そもそも彼の人の「GUI環境」って概念もさっぱり分からんしな。
もっと一般的な概念を使って話をすればいいのに。ないと誰にも理解してもらえないよ。
#どうも「俺的にGUIに見えるもの」って定義で突っ走ってる気がするんだが。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 09:16:40
perl スクリプトの出来が悪いのを
perl のせいにしてるようなものだな。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 14:41:09
>>43
まぁまぁ、Xは糞で結論が出てるんだから良いじゃないですか。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 15:21:17
何も分かってないおバカさんが擦り寄ってまいりました!
0047名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 19:26:23
>>44
うまい表現だね。

xが糞なのを
xプロトコルの性にされてもなぁ、

これだから素人は(ry
0048名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 20:01:49
玄人キターーーーw
0049名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 20:24:49
さくさく動くしXになんにも不満は無いけど。
#Quadro FX4000ユーザ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 20:42:41
Xがさくさく?Windows使ったことないのか?
0051名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 21:17:41
Windows20000最強
0052名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 21:21:16
X111111の方が強いよ
0053名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 23:06:45
twm はサクサク。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 23:08:31
qt, gtkはノロノロ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています