トップページunix
985コメント252KB

w3m その7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 17:20:00
w3m is a pager with WWW capability.
It IS a pager, but it can be used as a text-mode WWW browser.

http://freshmeat.net/projects/w3m/
http://sourceforge.net/projects/w3m/
http://w3m.sourceforge.net/

その6 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106393065/
その5 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087225153/
その4 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065600900/
その3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047038317/
その2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035755937/
その1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10124/1012484783.html
0752名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 19:56:20
emacs-w3m を使用してみたんだが,今となってはもう Google
のフロントページすら表示できないね

もうw3mはいいよまじで
0753名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 20:14:22
フロントページって新しい用語ですかぁ?
0754名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 21:42:58
>>752 氏ね剥げ
0755名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 09:22:36
どうしてクッキーの読み込みが遅いのはなぜwhy?
0756名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 09:26:33
もしかして目視で確認させるためにわざとか・・。
あの表示を全く出さないでスキップするようにできますか?
0757名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 09:32:21
w3mの保存しているcookieのVersionってなんでしょ?
0758名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 19:01:56
最近カサマツさんとかで
cookie受け付けてるはずなのに落とせない
0759名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 09:30:49
ああ、なんという閑古鳥
w3mの時代は終わってしまうのだろうか…
0760名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 10:23:26
始まりの終わりにすぎない
0761名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 10:26:40
Flash,JavaScriptとか使っているページが増えたから
一般人が見るようなサイトには使えないわな。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 12:19:57
安定して使ってると、閑古鳥が鳴こうがしったこっちゃない。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 23:39:49
そうだな…。
スクリプトなし時の代替もないような変なマークづけをされたサイトに行き当たった時には、
可能なら目的のもののリンクだけ引き当ててダウンロードして去るとか、
適宜Mでグラフィカルなブラウザを(必要な時だけ)呼び出して使うとか可能だから、適材適所なやり方には向いてる。
Operaは何回起動しようとも、ウィンドウが既存ならそのタブに追加されるだけだから気が楽。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/09(木) 09:32:33
firefoxもremoteにすればタブに追加されるだけなんだが
0765名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/09(木) 10:08:45
>>764
remote は廃止されたから使わないでね。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 02:58:25
>>756
xhtml とか async-1_256-007 とかの patch 当てた後の patch だから
上手く当たるかわかんないけど、なげやりにスロー

begin-base64 600 patch-z1-file.c.gz
H4sIAHrcL0QAA4VSTW+DMAw9w6+wkCpRESpgWrsxdaKH7dRTP84oApdmA4ISYNth/30JAU1bqy0X
O8mz/fxs3/fhxEpcZAsuWGHtuxo2jQCIIIriaBlHK4iCYGl7njcCf2Bu4vA2DkKDSRLw71YhWYFn
TJLYYFlYStQW1MmZbNIKpaQFprXEzN03gtXtyXV2mCHrMYeM81eGMczkeiYdokMtEw1Q0wr9x6YV
BHpadsafmxfb/8Y9b7b7JwIhgcPuqJzhPn+wvQtI8BuiGQsB64kyzfPUUHKbjgwMxuIE8L1hAiWB
nFeU1QQa2p4JnEpaGN6mlGqpqrBuVRwKybgGcqGu4/txt1WFtXz3wY2Wzxgj35ADK1kYSpblHM5M
jirBG5Ug8AWzVinXcmgE9iojKGk7wdoP6BkvaatqLpyhN0tgxkWeqh6nQbg6uyKg9bsckP4kfwr6
T8w1hXVPn5MzLciVRON22F+CIUWPqAIAAA==
====

begin-base64 600 patch-z1-terms.c.gz
H4sIAAHUL0QAA5WOQWvCQBCFz9lf8U4hYbNhd1MUItEUTU9SoasXLyLrGgNGZbMeSv98s6b21EuH
BwNvvnkzjDE4Y9su1enVNnWg9g6vNwsIcJH3ygQk5yNCKX2SgbpfBkhCyjx7yXk2QGUJJoUUyRj0
p5clga+3xW5bfayi0B4P8eTXU9U6cu4zwdMnzE+scSjQmbPRzs9BIQYmAX+oMxpTcMwQuqZFjvfN
ctkH0H+sF3/sPx5rjoh8hj8QhrjdbW1ifBEEus+tjdOnyLOBB3urQKXmu/lqUcXkG0mhrmdTAQAA
====
0767名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 04:00:43
CVSのw3meeをとってきてmakeしようとしたらurl.cのai_family_order_tableとかいうのが
不完全だといわれた。そこを3に直したら通ったけど最終的にげろを吐き出して終了した。
今日は疲れたからまた明日。。。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 08:45:35
本家使えば?
0769名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 19:16:46
googleの調子、どう?
0770名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 21:15:32
googleはLocal CGI経由で使うからデザイン変更は関係ない
0771名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 12:13:54
悲惨だな
0772名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 16:44:54
w3m-m17n使ったらすんなりいきました。
imlib2にてこずっちゃったけど。。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 13:15:26
javascriptきぼんにゅ
0774名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 18:19:47
w3m-js
0775名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 11:45:31
w3m-devってまだ生きてたんだ...
0776名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 22:07:08
なあF島、「decompressはinflateでは?」とかツッコミ入れないの? w
0777名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 23:20:55
坂本さん、元気しとんのかな
今でもw3mつこてんのかな
0778名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 23:30:57
lynxスレの盛り上がり方は異常だよな…
なんでw3mは…_| ̄|○|||
0779名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 23:55:15
>>777 さかもっちゃん2年と1ヶ月ぶりに登場!
07807772006/12/07(木) 00:13:50
噂をしたらまさかすぐ登場するなんて!!
0781名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 08:27:40
そろそろ嫁の開発にも飽きてきた頃合いなのだろう。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 17:18:21
>>781
じゃあそろそろオープンソース化か。
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000484092/
0783名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 23:21:16
sでバッファを切り替える時にもmigemo利用したいよ
0784名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 03:14:52
俺いっぱいw3mプロセス上げるからmigemoが必要になるほどバッファ開かんなぁ。
ぱっと立ち上がって、見終わったらぱっと閉じる。
それこそw3mクオリティじゃんか。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 09:58:25
formのselect要素でmigemoが使いたい時ならある
0786名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 11:05:25
ああ、さくっとJapanに飛びてーというときがあるなw
0787名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 12:26:11
>>785 たしかに
>>786 それはふつーに検索できるよ
0788名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 00:08:04
カサマツさんの1MBのロダ、
w3mでクッキーを受け付けれてないのは何がいけないんだろ
0789名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 00:52:08
>>788
お前は俺か!
俺もできなかった_| ̄|○
0790名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 02:20:56
bad cookieもok!じゃだめ?
0791名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 02:25:44
だめ。
1MBもない小さな画像をチラっと見たいためだけに
firefox起動する悲しさったらないよ。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 02:33:48
むぅ。だめかぁ。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 02:34:19
むぅ。だめかぁ。
役立たずで、すまん。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 17:03:11
w3m/0.5.1+cvs-1.968
slashdot.jpへポストした後にSEGVするような気がする。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 17:11:40
そういえばイタリックパッチが当たったんだっけか?
久し振りにビルドしようかなぁ。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 00:59:27
手許のは cvs-1.973 だな。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 08:58:23
w3m の SSL にセキュリティーホールだって
ttp://www.secureinfo.jp/archives/2006/12/w3m_ssl.html
0798名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 12:19:32
for Linux って書いてあるのが気になる。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/27(水) 12:22:31
for UNIX/Linux でしょ
0800名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/29(金) 20:42:26
w3mでエロサイト巡りをする時は
時々w3mimgdisplayをkillしてやらないと大変なことになるな
0801名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 01:47:32
Xが太るから?
0802名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 03:21:48
だれか <fieldset>に対応させて
0803名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 19:14:14
っ[言い出しっぺの法則]
0804名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 13:52:39
教えて下さい。grepなどで検索して作成した以下のようなファイルを開いて
行番号を指定して開くことは可能でしょうか?
--- grepout.txt ----
file:///home/hoge/web/index.html:23: テキスト…
file:///home/hoge/web/textfile.txt:12: テキストファイルの加工…
file:///home/hoge/web/test.pdf:3: テキストファイルの作成…
--------------------
期待していることは、タグジャンプのように、一番上の行ならば
index.html を開いて、23行めにジャンプすることです。
利用環境は、 debian sarge w3m 0.5.1 です。
よろしくお願いします。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 14:09:46
>>804
man w3m

http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157294692/907の人?
08068042007/01/03(水) 15:00:49
>> 805 さん ありがとうございます。
そうです。上の907です。たびたび失礼します。

w3m の man を読んだのですが、うまくジャンプさせることができませんでした。
Can't load file:///home/hoge/index.html:23:
なにか、記載方法等もう少しヒントがあったらください。
お願いします。m(__)m
0807名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 15:25:28
>>806w3m file:///hoge/foo.txt#23 だね。foo.html や foo.htm は HTML として解釈されるので、w3m -T text/plain file:///hoge/foo.html#23とする。
08088042007/01/03(水) 15:38:46
>>806 さん、たびたびレスありがとうございます。

えっと、コマンドラインでしたら、
w3m -T text/plain file:///home/hoge/foo.html +23
などとして、foo.html の 23行にジャンプできるのは、わかるのですが…

あるファイルに、すでにリンクとして書き込んであった場合に、タグジャンプ
できるとうれしいのです。(「:」キーなどを押して)
以下の例では、すでに「grepout.txt」というファイルをあらかじめ作成して
ある場合ですが…
--- grepout.txt ----
file:///home/hoge/web/index.html:23: テキスト…
file:///home/hoge/web/textfile.txt:12: テキストファイルの加工…
file:///home/hoge/web/test.pdf:3: テキストファイルの作成…
--------------------
0809名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 19:35:44
すげえ、Yahoo!メールが読み書きできるじゃねえか。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 21:32:01
>>809どういうことだ?
0811名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 21:37:23
もう、開発とまったの?
0812名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 01:29:54
>>808
:23 のような部分を#23に置換する簡単な Local-CGI でも書けばいいのでは
08138082007/01/10(水) 01:34:51
>>812 さん どうもありがとうございます。
local-cgi を試した範囲では、こんな感じです。

cat ~/cgi-bin/open-num.cgi

#!/bin/sh
echo w3m-control: LOAD /home/hoge/test.txt
echo w3m-control: MOVE_DOWM
echo w3m-control: MOVE_DOWM *一度にジャンプできるコマンドがない 汗)
echo w3m-control: MOVE_DOWM

$ w3m /cgi-bin/open-num.cgi

cgi ファイルに引数を与えれば、できるかも知れません。
もう少し、検討してみます。ヒントありがとうございました。m(__)m
0814807(!=812)2007/01/11(木) 00:36:41
>>813w3m-control: MOVE_DOWN 23とか出来るはずだよ。w3m-control: GOTO file:/ファイル名#23でもいいし。
08158082007/01/11(木) 14:48:50
>>807 さん 動作確認しました。ありがとうございます。
ただ、w3m /cgi-bin/open-num.cgi 5 とかだと、5がw3mのオプションとして
解釈されてしまってうまく動作させられませんでした。
そこで、w3mfilter をつくって、目的の動作が達成できました。

$ cat w3mfilter

#!/bin/sh
sed -e "s/\(.*\):\([1-9][0-9]*\):/file:\/\/\1#\2 /"

$ grep -n hoge ~/mydoc/*.txt | w3mfilter | w3m -T text/plan

w3m の中で「:」を押せば、幸せになれますた。
ご指導いただいた皆さん、ありがとうございました。
最後に、タコですれ汚しごめんなさい。m(__)m
0816名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 19:41:18
javascript を使っているページで *.js を覗いてどうにかすることがあるのですが、
そのままテキスト表示にならず保存を要求してきます。一旦ローカルに保存して、
さらにそれを開くのは何だか間抜けなので、直接テキスト表示したいのですが、
どうしたらよいのでしょうか。

mime.types と mailcap とで対処できるのかと思いましたが、どうやらローカルの
ファイルにしか有効にならないようです。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 22:33:08
俺もxmlとかで時々そんな事があるな
0818名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 22:41:23
俺はwgetやらなんやらで取ってきてmimeを調べて、mailcapに追加して対応してる。
javascriptの場合はapplication/x-javascriptで来てたので、

application/x-javascript; w3m %s ; copiousoutput

の行を追加した。

他にもapplication/*で来るテキスト系の奴があったんで、>>737-739を踏まえて
application/xhtml+xml; w3m %s ; htmloutput
application/xml; w3m %s ; htmloutput
application/x-httpd-php; w3m %s ; htmloutput
なんかを追加してる。

w3mでmimeが確認できる方法があればいいんだが、見つけてない。
0819名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 23:18:48
> application/x-javascript; w3m %s ; copiousoutput
catでいいじゃん
0820名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 01:02:23
>>818
Content-Type を確認するという基本的なことを忘れてました。
それこそ間抜けでした。望みどおり動くようになりました。
ありがとうございます。
08218182007/01/12(金) 22:20:21
メールでもないのにmimeはないな orz
>>819 情報thx.
0822名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 19:56:03
ls ~/.w3m で何秒止まりますか?
0823名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 20:16:02
ls ~/.w3m 0.00s user 0.01s system 182% cpu 0.004 total
0824名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 01:53:11
前スレ600のパッチを当ててるから.w3m直下は綺麗
0825名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/19(金) 15:57:56
yahooブログの画像のように、Content-Typeが変でも
強引にインライン表示させる方法ってないのかな
0826名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 10:36:25
Uって押したときに、今いるpageのURL出てこないようにできないものか。
一度消してから新しいURL入力するのめんどい。
最下行のラインエディタがvi風なら、0Cとか押してすぐに新しいURLを
タイプできるからそれでもいいな。いや、それのほうがいいや。
U -> Ctrl + o -> 0C はちと手順が多すぎ。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 12:59:29
オプション -> 「URLを開く時のデフォルト文字列」 -> 「無し」
0828名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 14:43:43
ありがとう。ぜんぜん気づかなかった。

ラインエディタをvi風にするのも実は
どっかすげーわかりやすいところにあったりするんだろうか。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 16:42:59
Ctrlが使えるなら、Ctrl + a -> Ctrl + k とおとなしく適応しておいても問題ない気がするが…行編集の様式を変えられたかは忘れた、無理だった気もする
0830名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 16:53:51
>>828
keymapファイルじゃだめ?
0831名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 20:31:40
>>829
Ctrl + a -> Ctrl +k の意味がわからん。
>>830
Uしたあとのラインエディタってkeymap効く?
0832名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 21:45:24
^U じゃだめなのか?
08338292007/01/20(土) 21:57:02
>>831
^aで行頭に戻って^kでカーソル後全消去、というw3mラインエディタのコマンドなんだが…
正直>>832の方が早い罠、無駄レススマソ
0834名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 23:38:37
Opening socket... 辛いなあ
0835名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 17:01:49
menuでもmigemoな検索使えるようしてみたいなーと思ったけれど、
C初心者な俺が格闘しても無駄だったorz
0836名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 01:58:08
w3mでgreeにログインできない件
0837名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 02:10:40
それはおまえが悪い。
普通にログイン出来る。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 03:36:49
そんなバカな
「ログインできました」の画面が一瞬でて,
即座にログイン画面に戻されるorz
0839名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 18:12:18
わしは emacs-w3m で使ってるけど?
0840名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 18:10:41
俺も
w3m でも emacs-w3m でも gree 見られたためしない...
mixi は行けるのに
0841名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/09(金) 00:33:29
bad-cookieあたりはどうしてる?
0842名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 15:14:39
googleの表示がユーザエージェントによって変わるってのは
周知のようだけれども、なにに設定するのが便利なのかな。
表示結果が詰まらず、かつ「検索結果ページ」も
変にならない設定ってあるのだろうか。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 01:38:46
Internet Archive Wayback Machine で
http://web.archive.org/web/*/extension.sophia-it.com/content/.gz
とか見ようとすると

gunzip: stdin: not in gzip format

とか出る。どうも非 gzip なのに

Content-Encoding: gzip

とか Header information に入ってるせいみたいだけど。
こんなとき w3m でこのページを楽に見るにはどうしますか?
0844名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 01:44:46
ちなみに、
@GET http://foo.bar/<;改行>v
はやってみましたが落ちました。

と書いて気付いたけど、これは落ちなくても期待する結果にはならないな。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 01:57:52
てか、
Internet Archive Wayback Machine では末尾 .gz のページは保存してないのかも。
dillo で見たら

0 pages found for http://extension.sophia-it.com/content/.gz

とか出た。
まあ、上の話はそのページを見るために聞いているわけではないので、
何かいい方法があれば教えて下さい。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 11:48:01
>>597 と同じような症状が CentOS 4.4 + xfce4.4 Terminal + screen で発生しました。
(ただし w3m 自体は root 権限ないので自分でコンパイルしたもの)

とりあえず TERM=xterm $HOME/w3m/bin/w3m を alias かなにかにして
しのぎますが、結局原因はなんなんでしょうかね。
最新の CVS からコンパイルしたんだけれど、逆にそれがいけなかったか。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 13:18:04
ほぼ同じ様な環境でscreenつかわないと落ちない。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 20:30:32
damn small linuxのx終了してコンソールの状態だと
画像が表示されません
起動はvga=788でフレームバッファは使用してます
何かやれることはないですかね
vineは表示できてるのでvine用のrpmのものを
使用してみたりしましたがだめでした
0849名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 17:01:38
>>848
/usr/lib/w3m/w3mimgdisplayを使うようになってますか?
0850名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 21:56:42
yahooの検索テキストボックスで強制的にエディタ使って
入力したいのですがどうしたらいいのでしょうか?
エディタなら日本語入力できる環境なので
TEXT:
の場面でctrl+oでエディタが起動するとかいうホムペもありましたが
だめでした
0851名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 22:01:49
オプション(oで開く)→外部プログラム・利用するエディタをきちんと設定

あとは
→テキストボックスでCtrl-oでそのエディタが起動
→編集後に記録して保存
でOKの筈
0852名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 23:28:52
>>851
それがenter押すと複数行のテキストボックスならviが立ち上がるのですが
yahooみたいなのだとTEXT:に移行してしまいます
ctrl+oは変な文字が入力されるだけで
keymapとかみてもctrl+oに何も設定されてませんし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています