Debian GNU/kFreeBSD
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 11:17:15http://glibc-bsd.alioth.debian.org/ging/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 11:23:05じゃあ、Debian使っとけって感じなんだが
どういう利点があるの??
特にUNIX板の人にとってのメリットはあまりない気が。。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 12:04:12というのが開発者の動機だそうです
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 12:06:260005名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 12:10:010006名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 13:18:170007名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 13:26:550008名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 13:28:330009名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 13:33:540011名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 16:17:300012名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 16:31:130013名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 16:35:430014名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 16:38:21GNU/HURD
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/972314064/
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 17:11:10DebianってGNU同様(FSFで言うところの)フリーなOSを作り上げるのが目標なんで、
カーネル自体は別にLinuxである必要はない。だからHurdやらFreeBSDのカーネル
を使ったものが存在してたりする。
というのは割と有名な話だと思うが。BSDはカーネルとユーザーランド一体でBSDだろ、
こんなものに興味ねーよと思うのであれば、普通にスルーすればよろし。邪魔も協力も
しないというスタンスでよかろう。
あと、Debianの公式のプロジェクトではないが、OpenSolarisベースにUbuntuの
ユーザーランドを移植するプロジェクトもはじまった模様。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 17:32:37いや、Debianの意図はわかるが、
それにいったいどういう意味があるんだ?
ってことだろ。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 17:36:42必要性感じないならスルーすれ。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 17:37:580019名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 17:58:280020名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 18:20:48挙げてくれる人はたくさんいることだろう
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 18:31:33そのDebianの要求に足りないところ + ports相当をDebian式に提供する方が
試したくなる人は多いと思う。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 18:34:29PC-BSDみたいなアプローチ?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 19:26:34だからじゃますんなって。わからん奴だな。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 19:34:53というよりMac OS XのFinkみたいなものかな。
よく知らないけどGentoo/Mac OS Xも同様?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 19:36:130026名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 21:12:06やつがいいとか。
mergemasterコワイな人とか。
試しにFreeBSD入れて、初めてのカーネル更新でいきなり壊してもうた俺としては
ちょっと興味がある。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 00:43:27パケージ管理だけDebian方式ってのなら使ってみたい。
けどそれじゃパケージの維持が大変だよねえ。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 00:59:17安定性は必要なOSのものを、アプリレイヤはDebianで統一して
運用・管理をらくちんに、とできてうれしいとは思う。
とは思うのだが、やっぱりDebian/kFreeBSDとかDebian/OpenSolarisを
キワモノと思ってしまうのは偏見だろうか・・・たしかにLinuxは
たまたま最初に選択されたカーネルというだけで、別にどれでも
Debianとしては許容範囲ではあるが。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 05:57:54Debian./FreeBSD って言われると, ``ユーザランドちゃうやんけ''
てな感じで, 違和感ありまくり.
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 06:19:13だから“k”FreeBSDって称しているじゃん。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 07:44:35"OS" ってどういう意味で使ってる?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 08:39:28KSEなし?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 15:49:130034名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 18:34:220035名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 18:25:400036名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 20:37:490037名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 21:38:300038名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 01:07:240039名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 09:20:20昔はFreeBSDのlibcで作ったDebian FreeBSDもあったんだけどね。
まあglibcの移植性が高まることに貢献してるからいいんじゃないのかな。
最近はLinux kernel+ulibcでDebianを作ろうとしている人もいるようだ。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/16(金) 18:07:200041名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/16(金) 18:24:34http://sourceforge.net/projects/debian-darwin/
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/16(金) 20:58:18完全に止まってますね。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/16(金) 23:23:200044名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 15:42:47GNU-Darwin+Finkでよくね?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 18:25:35Finkのパッケージ群はDebian派生ではなくて完全に作り直したもの。
・・なんじゃないの?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 20:02:36■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています