初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その67
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 22:07:44ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。
Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
A. FreeBSD初心者は歓迎します。
コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。
★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!44
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128698100/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
FreeBSDを語ろう Part 8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128614150/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
FreeBSD current 一握の砂
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12 TIPS >>13 エスパー
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 04:50:42オレはOMRONのPOWLIで数年前にusers-jpに投稿されていたupsd.cをコンパイルして使っているな。
コンセントが一瞬でも抜けると60秒後にrebootかかる仕組みなので、その辺はapcupsdとは違うが
妥協して使っている。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 08:50:49https://www.omron.co.jp/contact/ContactForm.do?FID=00014
| 別途機密保持契約書などの締結が必要となります
っていうのが怪しいけど... ナニソレ。
ん? もしかして教えて貰った内容で作成したソフトが公開できないのか?
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 11:10:36自分はAPC CS 500(BK500JP) + USB cable + apcupsd
BackUPSモデルだけどSmartUPSと同等の機能が使えてなかなか良い。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 11:44:32ttp://www.iwana.to/~sakauchi/diary/?200203b#200203110
nutのmastergurdでそれっぽく動くらしい。
ソースに手を入れないと自動シャットダウンはできないみたいだが。
作者にコンタクト取ってみるといいかもね。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 13:17:34なんか俺のところではこいつが$reasonがPREINITとかの時しか
dhclient-exit-hookを読んでくれないような感じで、ちゃんとBINDとか
した後に読んでくれないような挙動をしている。
dhclient-exit-hook内で$reasonをファイルに書き出してみると
PREINITしか出力されていないんだよな。
おかげでそこでipfwルールを書き換えているのにうまく行かない。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 13:24:42シンボリックリンクを張るんだよ。linux-flashplugin7は
/usr/X11R6/lib/linux-flashplugin7にインストールされるのだが、
Firefoxやらは/usr/X11R6/lib/browser_plugins/を見に行く。
cd /usr/X11R6/lib/browser_plugins/
ln -s /usr/X11R6/lib/linux-flashplugin7/flashplayer.xpt flashplayer.xpt
ln -s /usr/X11R6/lib/linux-flashplugin7/libflashplayer.so libflashplayer.so
あと、古い方のプラグインは消した方が良いと思うぞ。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 14:15:18Windows機は全機共に電源落ちるのにLinux機やFreeBSD機は電源切れないのは何故?
マシン構成も全部違うのに謎だ
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 14:22:22> UPSつけてない状態で一秒程度以下の停電
そんな状態なら何が起こっても不思議じゃないわな。個体差だろ。
馬鹿じゃねーの?
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 14:51:32まあ見えないところに深刻なダメージが蓄積されているだろうけど
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 14:56:57個体差というか複数あるマシンの中でUnix系のマシンだけ落ちてなかったのが不思議だったので質問しました
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 14:58:58馬鹿なことだけど、人ごとだから面白い。
同じマシン構成でもOSによって振る舞いは違うの?
でも、よくそんなテストをする気になるなぁ。感心感心。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 15:17:54これも厳密に言えば同じ構成じゃないかもしれませんが同じ結果になりました
> 同じマシン構成でもOSによって振る舞いは違うの?
そう思ったので質問してみました
スレ汚しになったのなら謝ります
申し訳ありません
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 15:30:22これほどまでに無意味な時間の使い方があるでしょうか?
907に比べたら、ニートやヒッキーの方がまだ充実した
人生を送っていると言えるでしょう。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 15:33:06まあ人生なんて無意味なんですからどうでもいいことじゃないですかね
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 15:37:450911名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 15:55:470912名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 16:08:250913名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 16:22:51いったいどのへんのためなのだろう。
そんなこと考えたことなかったから、けっこう刺激されるなぁ。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 16:26:370915名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 16:28:570916名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 16:30:170917888
2005/12/03(土) 18:01:56# ls -l /usr/X11R6/lib/browser_plugins/
.firefox.keep flashplayer.xpt libjavaplugin_oji.so
.mozilla.keep gxineplugin.so npplugger.so
ShockwaveFlash.class libflashplayer.so
>>901 さんの言うように
# cd /usr/X11R6/lib/browser_plugins/
# ln -s /usr/X11R6/lib/linux-flashplugin7/flashplayer.xpt flashplayer.xpt
# ln -s /usr/X11R6/lib/linux-flashplugin7/libflashplayer.so libflashplayer.so
と,シンボリックリンクを張っておきました.
# pkg_which libflashplayer_linux.so
linux-flashplugin-7.0r61
# pkg_which libflashplayer.so
linux-flashplugin-7.0r61
# pkg_which ShockwaveFlash.class
?
と出ます.ShockwaveFlash に問題があるのでしょうか.
現在,about:plugins を見てもフラッシュはインストール
されていない状態になっています.
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 18:17:58↓こういうエントリはあるのか?/usr/share/exampleだったかどこかにlibmap.conf
のサンプルがあったと思うが、それを/etcにコピーせよ。
[/usr/X11R6/lib/linux-flashplugin7/libflashplayer.so]
libpthread.so.0 libpthread.so.2
libdl.so.2 pluginwrapper/flash7.so
libz.so.1 libz.so.3
libm.so.6 libm.so.4
libc.so.6 pluginwrapper/flash7.so
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 18:27:00cp /usr/local/share/examples/linuxpluginwrapper/libmap.conf-FreeBSD6 /etc/libmap.conf
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 18:38:40FreeBSDからWindownsXPのntfs領域をマウントしたところ、
日本語名ファイルが表示されません。
mount -t ntfs /dev/ad0s1 /mnt/win
オプションで、-o iocharset=euc-jpをつければ良いらしいのですが、
iocharsetというオプションがサポートされていませんでした。
FreeBSDのバージョンは4.11Rです。
日本語ファイルを表示する方法はありますでしょうか。
0921895
2005/12/03(土) 18:49:04どうリンクが張られているのかを知りたいから
ls -l と言ってるのに、勝手に書き換えてしまう奴はもう知らない。
相手にしてられないよ。
7 を動かしたかったらあとは /etc/libmap.conf と dlsym(3) への patch だ。
たぶんあんたには無理。
0922888
2005/12/03(土) 18:51:53親切に教えてくださってありがとうございます.
# cp /usr/local/share/examples/linuxpluginwrapper/libmap.conf-FreeBSD6 /etc/libmap.conf
これを実行して,その後 firefox を実行すると
% firefox
/libexec/ld-elf.so.1: Cannot open "/usr/local/lib/libflashplayer.so.1"
/libexec/ld-elf.so.1: Cannot open "/usr/local/lib/libflashplayer.so.1"
/usr/X11R6/bin/firefox: Cannot find mozilla binary executable. Exiting.
このようになって実行不能となりました.
すいません,本当に.soファイルがどのようにつながっているのか
わからない状態です./usr/X11R6/bin/firefox に
LD_PRELOAD=/usr/local/lib/libflashplayer.so.1
export LD_PRELOAD
この二行を追加してありますが,ここはいじらなくても
よいのでしょうか.
0923895
2005/12/03(土) 19:00:03> LD_PRELOAD=/usr/local/lib/libflashplayer.so.1
> export LD_PRELOAD
誰かに追加しろと言われたのか?
エラーメッセージは読んだのか? 自分で多少なりとも調べたのか?
自分がやったことを全部書いてないのにネットワーク越しにわかると思うのか?
見てるだけでイライラするよ。
0924888
2005/12/03(土) 19:08:50この二行を追加するのは flashpluginwrapper を入れた時に
/usr/X11R6/bin/firefox に書いておけというメッセージが
出たため,それに従ったものでした.
linuxflashupluginwrapper を入れた時には
必要がなかったんですね.この部分を消去しました.
すると現在は無事に動くようになりました,
本当にお手数かけました.いらいらさせてごめんなさい.
なんとかネットワーク越しにわかったのでうれしいです.
0925888
2005/12/03(土) 19:43:17リロードのタイミングが悪くてすみません,
この書き込みを見落としていました.
また,オプションの -l 部分を忘れていたのは
これもまたすみませんでした.
それ以降はいろいろ構ってくださったおかげで
なんとか無事に動いています,ありがとうございます.
0926迷える子羊
2005/12/03(土) 20:00:12とりあえずシステムのインストールは完了。
次に12頁にある「4つの厳選推奨パッケージ」をインストール
しようとするところなんですが、「上記パッケージは、それぞれパッケージ
のインストールから japanese カテゴリを選択して、上記パッケージ名を
選択する事でインストールすることができます。」
と、あります。
この「インストール」を使う方法がわかりません。
パッケージのインストールを出すにはどうするとよいのでしょうか?
CDからブートしたメニューの中にあるのでしょうか? (見つけられないだけ?)
システムからマウントしてlsして見ると、unknown special files or filesystem.
と出るだけです。
???
ものすごくタコな質問なんだろうと思いますけども、よろしくお願いします。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 20:19:040928名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 20:20:350929名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 20:28:50sysinstall
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 20:38:200931名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 20:40:11そのパッケージを探してインストールかな?
ずいぶん前なので良く覚えてないけども。
今ならFreeBSDビギナーズバイブルがおすすめ。ちょっと高いけども。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 20:41:320933名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 21:25:12中を見ても空だし、ntp.confは/etc/直下に置くし、
使い道がわかりません。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 21:33:16telnetなりsshでログインして、って言う方法は執れないですよね。
リモートでsingle-userで作業する方法はありませんでしょうか?
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 21:35:54シリアルコンソールとか。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 22:01:28dconsとか
0937迷える子羊
2005/12/03(土) 22:43:31>>931
>>932
929見てもう一度良くsysinstall main manu 見たら探し出す事が
出来ました。階層構造になってるのね?
CUIに慣れてないのでGUIで設定したら楽そうだと思ったけど、そのためには
CUIで設定ファイルを編集しなきゃならないのね。orz.それが出来ればGUIは
いらないのに。(サーバ用途)
では、頑張って勉強続けます。
dクスです。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 22:54:050939名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 00:19:46いや、そこは嗤うところだから素直に笑っとけばよろしいかと。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 00:28:15まだ踏ん切りが付かないのですが、FedoraなんかはデフォルトでUTF-8ですよね。
eucJPから変更する際に何か注意点はありますか?
.vimrc
.emacs
あたりの修正で問題ないですかね。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 00:44:040942名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 01:26:59テストマシンを作ってレポートしてよ。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 01:38:27恐くて手がつけられなさそうだ。
あとは日本語ファイル名を使ってるディレクトリとそれを読む処理もか。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 01:39:36マシンを作らなくてもアカウント1個作るだけじゃないの?
0945878
2005/12/04(日) 01:56:45> 一時的にロケール変えるエイリアスでも作れば?
GUIは使わず全部putty経由なので、そのたびにputtyのFONT設定を
変えなきゃダメっぽいんです。なんか方法があるのかな・・・
結局端末エミュレータの設定変えるくらいならnkfでコンバートして、編集して、
戻して、という方が楽なのでそうしてます。
nkfでutf-8にして、vimで編集して、nkfで元に戻す、という
シェルスクリプトでも作れば良いんですけどね。
>>940
ナカーマ。
私は日本語ファイルとか日本語ディレクトリ作らないのでそこらは困らないです。
ちょっと悩みどころはphpやらhtmlは簡単にutf-8に変更出来ちゃいますが
perlなCGIはjcode.plとかで変換しまくっていたりするので、
perl関係はちょっと怖くてめんどくさそうでutf-8にしてないです。
まだしばらくは混在環境が続きそう。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 04:48:23早い段階で6.0-stableに上げたいと思っています。
6.0ではI/O性能が向上しているそうですが、どの程度向上していますか?
ベンチマークとか計った人、結果を教えてください。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 09:52:36どっちでもいいなら eucJP に一日の長がある訳だし
utf-8 の方が便利なことってなに?
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 10:42:460949名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 11:09:17utf-8なテキストファイルの数 > eucJPなテキストファイルの数
だと嬉しい。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 11:15:48漢字コード自動判定な less とか editor でみることしかないんだけど。
ちなみに3行以下・数十byte であっても手が less って打ってます。
# むしろやるなら cat より hd/od の類とか…
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 11:31:52自動判定なプログラムに頼らなくても生で読めるところがミソ。
tail,head,sedとかは自動コード変換して欲しくない。
0952878
2005/12/04(日) 13:34:29SJISはなんかださいです。
EUCはなんか普通っぽいです。
それだけ!
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 14:43:510954名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 14:45:500955名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 14:55:43揚げ足を取りたい訳じゃないが
tail, head は文字コード関係ないでしょ。
sed はまあ関係なくもないが EUC だ utf-8 だという話と
自動変換は関係ない。
というより EUC なら扱えなくもないかもしれないが
utf-8 は扱えない、ってもんじゃないの?
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 15:12:26比率がどんどんあがって行くだろう。ま、ローカルコードなんか何でも
良いと言えばそうだが、コンバートの手間とか考えるとちょっとね。
xtermとか、特に何も考えなくてもUTF-8で日本語の表示とかできるよね。
kterm要らないし。UTF-8は便利だ。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 15:14:18話の流れ読んでね。
0958940
2005/12/04(日) 15:28:26実は本スレの前にtcshでwideオプションが付いていてeucJPの文字入力(編集)が
コマンドラインでまともに行えないので、UTF-8に一時的に変更したところ、
ちゃんと C-f,C-b 等が正常に動作したからなのです。
でも、namazuの検索文字列はコマンドラインからだと eucJP で入れないと
いけなかったり、>>945 さんが言っているようにperlのスクリプト系は移行が
大変そうですね。
どちらにしても、まだ今は臨機応変に使い分けるしかないか。
SJISは確かに一番サイズが小さいですよね。
0959940
2005/12/04(日) 15:30:10s/行えないので/行えないと質問して、UTF-8にしろと回答貰って/
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 15:54:23主要ディストリはunicodeがデフォ。
・・・・・え?FreeBSDはEUCがデフォなの?冗談でしょ?
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 16:02:42EUC? 何それ?
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 16:05:55ユーザ視点の利便性で言ったらこんな感じかな。
UTF-8にシフトしてくのが将来性がある。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 16:21:46EUC=End User Computing
ですかね。
数年前に流行りましたよね。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 17:09:05マジでわかんね
>960辺りの流れはわかったんだけど
その前ってそういう流れだったん?
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 18:20:33ファイルシステムの文字コード
端末の文字コード
の区別がつかないばかりになってしまったのね。
catでうれしい?馬鹿ですか?
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 18:41:090967名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 20:08:14挙動が変なんで、ja_JP.eucJPから、ja_JP.UTF-8にしたら、直った。
ファイル名の文字コードの変換が大変だと思うけど、
converters/convmv
ってのがあるんで、
% convmv -r -f euc-jp -t utf-8 --notest ${HOME}
とかやれば、ファイル名の文字コードを一括して変換してくれるんで楽ちん
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 20:27:14変換をサポートしてくれないことかな。
JLESSCHARSET に japanese-utf-8 とか設定できると便利なんだが。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 20:33:370970名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 20:39:35lv を使えば?
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 20:51:06悪くないんだけど、十数年使った less と微妙に使い心地が違うのがね。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 20:57:400973名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 20:57:450974名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 21:03:22そんなことしてまで既存のファイルのエンコードを
変えなきゃいけないものか?
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 21:08:14どのように?
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 21:08:320977名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 21:10:58何も考えなくていいこと気づいて妥協する。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 21:22:21で、栞のようにln -sしてる。楽。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 21:44:150980名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 22:06:02SambaをEUCとかで使っててDAV使おうとするとそれをやりたくなる
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 22:44:56つ一元化
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 01:01:20以前、焼いたISO9660のCDイメージが、LANG=ja_JP.UTF-8環境だと日本語ファイル名が
化けて読めなくなる。
もちろん、マウントする際、mount_cd9660 -C UTF-8って付けて、
charsetの指定をしているんだが・・・
一応、Windows環境で確かめてみたけど、ちゃんと見れたし、CD側に問題があるとは思えない。
なぜ?
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 01:17:331文字が3バイト以上になる文字コードに対応してないから
http://people.freebsd.org/~imura/kiconv/
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 02:17:370985名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 03:58:59FreeBSDが起動できなくなってしまいました。
fstabもしくは、パーティションの情報を変更する方法はありますか。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 04:16:350987名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 04:27:12CDから起動すると、/stand/sysinstallが起動するのですが、
マウントはどうすれば実行できますでしょうか・・・。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 08:32:290989名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 10:24:14sysinstallからシェルが起動できるでしょ。で、ターゲットの/を
どこかにマウントしてfstabを書き換えれば?
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 10:42:57cvsupを使わずにportsや-stableの最新版を入手するには
どうしたら良いのでしょうか?
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 10:49:580992名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 11:11:210993名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 11:23:54> 僕の大学内ではcvsupが使えないらしいのです。
どういう大学だよ。通信できるように管理者に穴をあけてもらえよ。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 11:53:290995名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 11:58:37レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。