初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その67
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 22:07:44ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。
Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
A. FreeBSD初心者は歓迎します。
コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。
★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!44
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128698100/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
FreeBSDを語ろう Part 8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128614150/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
FreeBSD current 一握の砂
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12 TIPS >>13 エスパー
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/30(水) 23:52:17エラーを表示してるマシンでのifconfig vge0の出力はどうなってる?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/30(水) 23:53:24それは、英和翻訳ソフトのことか、日本語入力FEPのことなのか。
それとも全く別の、思いもよらない何かなのか。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/30(水) 23:55:43not foundにならないためには何のportを入れればいいんでしょうか。
0820814
2005/12/01(木) 00:30:19vge0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 9000
options=1b<RXCSUM,TXCSUM,VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING>
inet 192.168.*.** netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.*.255
ether 00:**:**:**:**:**
media: Ethernet autoselect (1000baseTX <full-duplex>)
status: active
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 01:44:52使ってパッケージとしてそのままインストールできるものなの?
rpm って rpm2cpio とかで解いて中身取り出して
インストールするもんだと思ってたんだけど
rpm でも(ports と別体系で)インストールできるのかな?
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 02:56:15何がしたいの?
rpm な Linux 環境 (emulators/linux_base-rh-9 とか) で
Linux のアプリとして動かしたいならそのまま rpm でできるけど、
native で動くもののほうが普通は気持ちいいでしょ。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 06:10:43どうすれば動くようになるでしょうか?
% mozilla
/usr/X11R6/bin/mozilla: ./mozilla: not found
exec: ./mozilla: not found
6.0-stableをインストールした後、昨日の時点で最新のportsをインストールしました。
/var/db/pkg は空の状態から,portsから、xorg, emacs などを入れた後、
/usr/ports/japanese/mozilla-jlp/ で make install しました。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 06:25:12> cat /usr/ports/japanese/mozilla-jlp/pkg-descr
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 08:45:31早速のコメントありがとうございます。
pkg-descrを調べてみます。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 08:48:59次のようなfstabエントリでNTFS領域をマウントしてます.
/dev/ad0s1 /mnt/win ntfs ro,noexec,noatime,-C=eucJP 0 0
これで問題無く使えてるんですが, マウント済であることを忘れて
# mount /mnt/win
としてしまったらpanicしました.
調べたところufsではpanicせずに Operation not permittedと返ってきます.
ntfsでもiconvを無効にしてマウントしてあればOperation not permittedと返って
panicしないことも分かりました. msdosfsも調べました. 結果はこんな感じ↓
ufs -> 問題無し
ntfs -> 問題無し
msdosfs -> 問題無し
ntfs+iconv -> パニック
msdosfs+iconv -> パニック
それでiconvに問題がありそうというところまでは分かりましたがもう少し問題を
特定してましなsend-prにしたいので, 詳しい方, ソースのどこどこを見ろとか
ヒントお願いします.
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 10:38:26coreを吐いて死ぬことがある。Windows版だと大丈夫なのに。どゆこと?
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 13:43:28漏れはあまりそういうのはないけどな...
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 14:15:520830名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 14:41:20Firefox がバージョンアップしたら ~/.firefox は一度全部捨てて設定をつくり直した方がいいよ
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 15:57:08俺も良くあったけどフラッシュの読み込みで落ちるんでないの?
2chの外部サイトへ飛ぶ時の画面とか板のトップページとか。
新バージョンのフラッシュに対応してないんでしょ。
フラッシュプラグインを抜けば落ちなくなるけど。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 16:20:010833名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 16:31:380834785
2005/12/01(木) 16:37:22うちでは Xorg と GNOME を入れたら入りました。
X が入っているなら xscreensaver を入れれば大丈夫と思います。
できれば、ports ではなくてコンパイル済みの package で入れてもらえると助かります。
うちでは最近 6.0R をクリーンインストールしたのですが、
/usr/X11R6/bin/xscreensaver-hacks/sproingies は Segmentation fault (core dumped)
で落ちます。バグだと思うのです。
/usr/X11R6/bin/xscreensaver-hacks/xmatrix は動きます。
/usr/X11R6/bin/xscreensaver-hacks/glknots は、落ちないのですが、何も表示されません。
glxgear はちゃんと表示されるのですが。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 17:39:210836名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 17:41:510837名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 17:43:09焼けるみたいです
自分はwebmin経由で他のマシンから焼いてます
0838819
2005/12/01(木) 18:03:39packageでいれました。
% xscreensaver-gl-helper
0x21
sproingies,xmatrix,glknotsは普通に動いた。
glxinfoとかで何とか調べてみるとか。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 18:15:35/usr/X11R6/lib/browser_plugins/
/usr/X11R6/lib/browser_linux_plugins/
のディレクトリで
pkg_which *.soしてみると何のpackageだかわかる。
そして、任意の*.soをどこかに移動。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 18:28:040841名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 19:24:450842名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 19:34:410843名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 19:55:180844名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 20:00:140845名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 21:07:08動きもカクカクだしbuggyなのかな。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 21:21:12うちは逆だな。7だとすぐ即死。難しいもんだね。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 21:52:49_dlsymで死んでるんでしょ?それは/usr/src/libexec/rtld-elf/rtd.cにパッチ
を当てるんだよ。_dlsymという関数を作って、中でdlsymを呼び出してやるだけ
だけどね。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 21:55:40http://people.FreeBSD.org/~nork/rtld_dlsym_hack.diff
ここにパッチがあるよ。とりあえずこれで動くようになる。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 22:54:23俺も6.0stableで使っててひどい目に遭ってる
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 22:55:08なる現象に遭遇してます。
%df
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/da0s1a 2026030 43180 1820768 2% /
devfs 1 1 0 100% /dev
/dev/da0s1g 107807382 2083148 97099644 2% /home
/dev/da0s1f 507630 -44 467064 -0% /tmp
/dev/da0s1d 10154158 1831432 7510394 20% /usr
/dev/da0s1e 5077038 77390 4593486 2% /var
これってなんででしょ。
インストールして3週間くらいですが、1度 maxusers=2048 にした
時に kernel が panic になりリブートを繰り返した事がありました
が、関係しますかね?
リブート後にこんなエラーが出てました。
kernel: /tmp: mount pending error: blocks 4 files 1
とか
kernel: free inode /home/12393713 had 4 blocks
とか。
対処法とかあるのでしょうか?
0851846
2005/12/01(木) 23:00:48ありがとう。
そういえば linuxpluginwrapper をインストールしたときに
そうやって作ってねと表示されるね。
でもまぁ 6 で特に困ってないから別にいいかな。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 23:50:490853名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 01:42:10使っている香具師が多いんですか?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 01:52:02これは単にGnomeがもっさりしてるからでしょうか。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 07:04:16数聞いてどうすんの?
好きな方使えばいいじゃん。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 07:53:56有効ですか?
4.系と同様に記述したけど立ち上がらないんですよぉ〜
なんでだろ?
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 08:47:280858名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 09:01:01XやGnome/KDEに速度を求めちゃいけませんよ。
>>856
inetdはenableになってるんだよね?
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 09:26:48関数呼び出し一段くらいどうって事はないんだが,
__weak_reference(dlsym, _dlsym);
を使った.
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 10:04:59比較したいなら、きちんと対象を定義しなよ。
UFS, UFS2, ハッシュや SoftUpdate の有無、色々あるだろ?
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 10:14:13エラーが出た後だと、MTU が 1500 とかに戻ってるんでない?
dhclient とか使ってたりする?
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 10:28:23米海軍のテストによると、ファイルシステムによる速度への有意な影響はなかったそうだよ。
(4メーカー25種のHDDを、原子力空母イオージマのカタパルトから射出)
0864785
2005/12/02(金) 10:30:43>sproingies,xmatrix,glknotsは普通に動いた。
うーむ。そうですか。家の問題ですかね。。。
6.0R クリーンインストールなんだけどな。。
>% xscreensaver-gl-helper
>0x21
家だと 0x23 です。この違いが原因だろうか?
お手数ですが、FreeBSD と Xorg のバージョンを教えてもらえますか?
0865820
2005/12/02(金) 11:16:48dhclientは使ってません。IP固定です。
mtu=9000で10M程度のファイルをscpすると、激しくLANのリンクダウン/アップが
繰り返されるので、仕方なくmtuを4500にしました。
すると、LANのリンクは安定したが、nfsだと以下のようなエラーが発生。
vge0: discard oversize frame (ether type 800 flags 3 len 6*** > max 4514)
なので、-r=1024でmountすれば、nfsも安定動作。
現在これで妥協しています。同一マシンのWindows環境ではmtu=9000で何等問題
ないので、kernelあるいはvgeドライバに起因していると思われます。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 11:26:40> 原子力空母イオージマ
それ何て仮想戦記?
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 11:33:11プロバイダーから取得している自分のグローバルアドレスを打つと反応が返ってこないのは?
なにかおかしいのかな?
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 11:39:12FireFoxはGnomeなんか入れなくても動く
どういうことかわかったな?
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 11:45:010870名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 11:46:040871名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 12:05:16おまえのつかってるブロードバンドルーターとやらのTCP/IPの実装がそうなってるから
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 12:11:310873名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 12:16:18それがいわゆるジャンボパケット
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 12:52:59まぁ、ルータでフラグメントしそうだけど。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 14:30:45いやそういう話じゃないから
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 14:54:27遅レススマソ。まーわかっていることかも知らんけど。
> /dev/ad0s1 /mnt/win ntfs ro,noexec,noatime,-C=eucJP 0 0
>
> これで問題無く使えてるんですが, マウント済であることを忘れて
> # mount /mnt/win
> としてしまったらpanicしました.
これは-Cでコードを指定したらpanicしたということ?
「iconvを使う」というのはそのことを指しているとすると
(mount_ntfs.cのコードを見ながら...)
/usr/src/lib/libkiconv の下のファイルかmountシステムコール
の中の処理ということになると思うけど。
変なパラメータが渡っていないか、スタック/ヒープを食いつぶしていないか
あたりを気を付けながらまずはデバッガで追ってみるかな?
もっと詳しい人がいたら...そんな奴は見てねーか
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 15:08:48LANG=ja_JP.UTF-8でvimでsjisやらeucJPのファイルを編集したいとき
どうしてますか。
webサーバが最近EUCとUTF-8と混在してるんですが。
とりあえず今はnkfで変換してから編集してnkfで戻してます。
皆様いかがされているのでしょうか。
0879826
2005/12/02(金) 15:24:27レスありがとうございます。
>>これは-Cでコードを指定したらpanicしたということ?
いえ,違います。>>826のマウントオプションでntfsをもう何ヶ月も問題無く
使えてます。-C=eucJPでちゃんと日本語ファイル名も使えてます。
問題は,「既にマウントしてある」にも関わらず
# mount /mnt/win
をたまたま(とんちんかんなことに)やってしまった,
ということです。エラーが返ってくるならば何でもない話なんですが,
カーネルがpanicしてしまったのでsend-prをしたいなというのが>>826
です。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 16:13:43UTF-8環境でSJISやEUC-JPを使いたいならコンバートするしかないでしょ。
ま、仕方ないね。全部UTF-8になってくれれば楽なんだが。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 16:25:25うちはEUC環境だけどKwriteでUTF-8なファイル編集する時は
env LC_CTYPE=ja_JP.UTF-8 kwrite
って感じで起動してる。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 18:51:05help見て設定すれば? vimでちゃんと扱えると思うけど。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 18:56:13gnome-terminalで書き換えるときにエンコーディング変えるってのは?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 21:59:06しかし、qemuの動作が遅いので、
http://people.brandeis.edu/~jcoiner/qemu_idedma/qemu_dma_patch.html
にあるDMA patchとか non-blocking IO patchとかをあてたいと思っています。
しかし、portsのqemuがcvs版なのでソースコードが既にいろいろ書き換えられている
ため、これらのpatchをうまくあてることができません。
FreeBSDのqemuにこれらの追加機能を導入する方法を教えていただけませんか?
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 22:54:290886名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 23:51:280887名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 00:16:070888名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 00:18:26ports からインストールしたのですが,
firefox で about:plugins を参照しても
----------
Shockwave Flash
ファイル名: libflashplayer_linux.so
Shockwave Flash 5.0 r51
----------
と,Flash のバージョンが 5.0 のままのようです.
どのように設定すれば flashplugin7 を使って
幸せになれるのでしょうか.誰かどうぞ教えてください.
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 00:20:38瞬断対策のみ。
0890877
2005/12/03(土) 00:25:28> 問題は,「既にマウントしてある」にも関わらず
> # mount /mnt/win
> をたまたま(とんちんかんなことに)やってしまった,
> ということです。エラーが返ってくるならば何でもない話なんですが,
> カーネルがpanicしてしまったのでsend-prをしたいなというのが>>826
> です。
それは分かります。問題無し/パニック(kernel panicですよね)になる
"iconv"と言う条件は -C=eucJPを書いた場合のことを指しているのか?
ということを確認してみたんです。
まあ、起きているのがkernenl panicならばmountシステムコールの
処理で問題が起きているんでしょう。この時mountシステムコールを
どういうパラメータで呼び出しているか確認しておけばかなり絞り
こみできるのではないかと思います。
Operation not permittedが帰ってこずにpanicするというのも切り分け
のヒントではありますね。2重マウントのチェックで失敗することが
原因なのか、その前にpanicの原因があるかは比較的調べやすいと
思います。
というような事を整理して書いておけば(英語が少々問題ありでも
コマンドレベルで再現可能な手順を書いておけばなんとかなると
思います)伝わるんじゃないかなぁ
システムコール云々は少々プログラマ寄りの視点なんですがコマンド
レベルで再現可能ならそれでいいと思います。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 00:45:44Smart UPS 500
付属のシリアルケーブル+apcupsdで非常時もばっちり。
UPS側の設定もapcupsd同梱のプログラムで書き換えOK。
(SensitiveをMediumにしますた) ただし1台のUPSに1台のPCのみ。
Ethernet経由で複数台ってのは知らん。
0892887
2005/12/03(土) 01:34:05私も現状同じ状態です(家庭内実験鯖が数台)
昨日、雷で停電があり、
「はやく回復してくれ〜」と3分程祈った経緯がありまして、
しっかりコントロールしなきゃと思い直しました
>>891
ありがとうございます
今はOMRONの「POWLI BX35XFV」っての使ってますが、
対応できるかどうか確認中です
駄目そうなら環境をマネさせて頂きます
できれば、信号をキャッチした端末が、
他の端末にEthernet経由で命令ってことがやりたいですね
付属ソフトには、Windows、Linux対応のものはあるのですが
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 01:46:32他の端末もFreeBSDなら、apcupsdでもそういうことが出来る
みたいだから、詳しくはぐぐるが吉。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 03:11:42ls -l /usr/X11R6/lib/browser_plugins/
はどうなってるかなー
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 04:50:42オレはOMRONのPOWLIで数年前にusers-jpに投稿されていたupsd.cをコンパイルして使っているな。
コンセントが一瞬でも抜けると60秒後にrebootかかる仕組みなので、その辺はapcupsdとは違うが
妥協して使っている。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 08:50:49https://www.omron.co.jp/contact/ContactForm.do?FID=00014
| 別途機密保持契約書などの締結が必要となります
っていうのが怪しいけど... ナニソレ。
ん? もしかして教えて貰った内容で作成したソフトが公開できないのか?
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 11:10:36自分はAPC CS 500(BK500JP) + USB cable + apcupsd
BackUPSモデルだけどSmartUPSと同等の機能が使えてなかなか良い。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 11:44:32ttp://www.iwana.to/~sakauchi/diary/?200203b#200203110
nutのmastergurdでそれっぽく動くらしい。
ソースに手を入れないと自動シャットダウンはできないみたいだが。
作者にコンタクト取ってみるといいかもね。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 13:17:34なんか俺のところではこいつが$reasonがPREINITとかの時しか
dhclient-exit-hookを読んでくれないような感じで、ちゃんとBINDとか
した後に読んでくれないような挙動をしている。
dhclient-exit-hook内で$reasonをファイルに書き出してみると
PREINITしか出力されていないんだよな。
おかげでそこでipfwルールを書き換えているのにうまく行かない。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 13:24:42シンボリックリンクを張るんだよ。linux-flashplugin7は
/usr/X11R6/lib/linux-flashplugin7にインストールされるのだが、
Firefoxやらは/usr/X11R6/lib/browser_plugins/を見に行く。
cd /usr/X11R6/lib/browser_plugins/
ln -s /usr/X11R6/lib/linux-flashplugin7/flashplayer.xpt flashplayer.xpt
ln -s /usr/X11R6/lib/linux-flashplugin7/libflashplayer.so libflashplayer.so
あと、古い方のプラグインは消した方が良いと思うぞ。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 14:15:18Windows機は全機共に電源落ちるのにLinux機やFreeBSD機は電源切れないのは何故?
マシン構成も全部違うのに謎だ
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 14:22:22> UPSつけてない状態で一秒程度以下の停電
そんな状態なら何が起こっても不思議じゃないわな。個体差だろ。
馬鹿じゃねーの?
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 14:51:32まあ見えないところに深刻なダメージが蓄積されているだろうけど
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 14:56:57個体差というか複数あるマシンの中でUnix系のマシンだけ落ちてなかったのが不思議だったので質問しました
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 14:58:58馬鹿なことだけど、人ごとだから面白い。
同じマシン構成でもOSによって振る舞いは違うの?
でも、よくそんなテストをする気になるなぁ。感心感心。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 15:17:54これも厳密に言えば同じ構成じゃないかもしれませんが同じ結果になりました
> 同じマシン構成でもOSによって振る舞いは違うの?
そう思ったので質問してみました
スレ汚しになったのなら謝ります
申し訳ありません
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 15:30:22これほどまでに無意味な時間の使い方があるでしょうか?
907に比べたら、ニートやヒッキーの方がまだ充実した
人生を送っていると言えるでしょう。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 15:33:06まあ人生なんて無意味なんですからどうでもいいことじゃないですかね
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 15:37:450911名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 15:55:470912名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 16:08:250913名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 16:22:51いったいどのへんのためなのだろう。
そんなこと考えたことなかったから、けっこう刺激されるなぁ。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 16:26:370915名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 16:28:570916名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 16:30:170917888
2005/12/03(土) 18:01:56# ls -l /usr/X11R6/lib/browser_plugins/
.firefox.keep flashplayer.xpt libjavaplugin_oji.so
.mozilla.keep gxineplugin.so npplugger.so
ShockwaveFlash.class libflashplayer.so
>>901 さんの言うように
# cd /usr/X11R6/lib/browser_plugins/
# ln -s /usr/X11R6/lib/linux-flashplugin7/flashplayer.xpt flashplayer.xpt
# ln -s /usr/X11R6/lib/linux-flashplugin7/libflashplayer.so libflashplayer.so
と,シンボリックリンクを張っておきました.
# pkg_which libflashplayer_linux.so
linux-flashplugin-7.0r61
# pkg_which libflashplayer.so
linux-flashplugin-7.0r61
# pkg_which ShockwaveFlash.class
?
と出ます.ShockwaveFlash に問題があるのでしょうか.
現在,about:plugins を見てもフラッシュはインストール
されていない状態になっています.
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。