初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その67
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 22:07:44ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。
Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
A. FreeBSD初心者は歓迎します。
コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。
★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!44
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128698100/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
FreeBSDを語ろう Part 8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128614150/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
FreeBSD current 一握の砂
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12 TIPS >>13 エスパー
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 21:30:44よくなるよ。
Codec に関しては、ほとんど問題なくなるし、ストリーム動画のダウンロードもできるし...
別にエロに限らないが...
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 21:41:22そういうのも含めていま勉強中っす。(言って下さったことはほとんど分からないです)
>>713-714
いや、エロはやっぱり大事だと思うんですよ。おれはWINDOWS嫌いですけどOS乗り換えても
エロの閲覧/再生。あとウェブを普通に見る。こんなのがAll the things I need is that だと思うんですよ。
あと日本語入力とw
システム管理者になるのでもなけりゃこんなものですよw
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 21:57:43All the things I need is that
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 22:06:37Everythings'er gonna be ok.
おさわがせしましたw
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 22:07:40wmv 動画の結合っていいツールある?
いつもこんな感じでループ回してるんだけど、めんどくさい。
foreach i (*.wmv)
mplayer -fs -vo xv $i
end
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 22:20:510721名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 22:40:00Athlon128X4なんですがISOはどれ落とせばいいんでしょうか???
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 22:43:070723名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 22:48:16エロ写真がきれいに表示されるとか本当に感動してますよおれ今。
719ばんさん、書いてくださったコマンドとかコード?みたいなのぜんぜんわかりません。。
wmvというのはすでにコンパイル済みでパッケージとしてDLしてそのまま起動して使えるものなのですか?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 23:10:27wine で asfcut.exe とか
0725719
2005/11/27(日) 23:18:45そのためだけにWindows使うのは面倒だなーと。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/28(月) 00:00:080727名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/28(月) 00:16:54なんでこんなにマウスがスムースに動かないんだorz
(4.11R+XFree86 4.5.0)
普通のPS/2マウスなのになぁ。
/dev/psm0直でもmoused->/dev/sysmouseでもかわんねぇ。
そんなもんだからコンソールでも動きがガクガク。Xの問題じゃなさげ。
moused に-rとか-mとか与えても駄目。
マウス変えても駄目。
まぁXなんて使わないから問題無いんだが、何でだろう...
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/28(月) 00:24:070729692
2005/11/28(月) 00:58:28結構めんどうじゃないですか。
tar -cf zura.tar ./*
gzip zura.tar
uuencode -o zura.uu zura.tar.gz zura.tar.gz
でしたっけ?
>>694
uufiles はインタラクチブなのでそれでは動かんのです。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/28(月) 01:10:290731727
2005/11/28(月) 01:12:04表現が悪かったでしょうか。
ガクガクというのは、マウスを動かすと、0.5-1.0secほど遅れてカーソルが急に動くのです。
しかもすごくぎこちなく。点から点へ飛び跳ねる感じですね。
Option "Resolution" "100"とかも効かないんで、どうしたもんかなぁ、ということでした。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/28(月) 01:30:31tar czf - [src_files] | uuencode -o [out_file] -
じゃ駄目?
ただし、[out_file]は[src_files]に含まれないように注意しなければならないが。
/tmpあたりに出力すればそう問題ないんじゃないかな。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/28(月) 01:30:570734名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/28(月) 01:46:04Atok for Linuxは動くのでしょうか?
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/28(月) 02:06:04grep -i cursorかけたら以下のがひっかかりました。
確かにhardware cursorとありますが...
(II) ATI(0): Storing hardware cursor image at 0xF53FFC00.
(!!) ATI(0): Virtual resolutions will be limited to 4095 kB
due to linear aperture size and/or placement of hardware cursor image area.
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/28(月) 02:08:56mplayer -fs -vo xv *.wmv
じゃダメなん?
0737735
2005/11/28(月) 02:09:22(II) ATI(0): Storing hardware cursor image at 0xF53FFC00.
(II) ATI(0): Using 8 MB linear aperture at 0xF5000000.
(!!) ATI(0): Virtual resolutions will be limited to 4095 kB
due to linear aperture size and/or placement of hardware cursor image area.
こんな感じです...
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/28(月) 09:31:50マウスのハードウェア(ローラー汚れ, etc)ではないの?
ソフト的な問題を疑うなら xev でイベントをモニタしてみて
マウスイベント自体が届いていないのかを確認
(届いていれば xset とかで調整のしようもあるけど
イベント自体が1s遅れてきたらハードかドライバ辺りなので
xset しても無駄)
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/28(月) 10:17:45うちではXでのマウスが移動が遅すぎで耐えられなかったので
mousedの起動やめて、マウスはX側だけに任せるようにしたら
直ったので、もしかしたらmousedとXの相性がよろしくないのかも。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/28(月) 10:40:13grep するなら、mouse でやってみたらー?
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/28(月) 11:36:19mount_cd9660はcharset指定できるから、起動するexeファイルのファイル名だけ
だったら問題ないと思う。
けど中で日本語ファイル名を開いているとどうなんだろう。
Wineはファイル名の文字コードを変換するのだろうか。しないと逆に
moust_cd9660でcharset指定してはいけなくて、日本語.exeファイルを起動できる
ようにスクリプトでも書いて回避することになるな。
まあ、不可能ではないと思うよ。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/28(月) 12:20:196.0R amd64のブートCDでブートしようとすると、
「Welcome to FreeBSD!」の画面で本来10秒の
カウントダウンがはじまるところで、「10」を表示したまま、
止まってしまいます。隣でちゃんと動いてるマシンから
別のAthlonもってきて刺したけど同じ症状なので、
チップセットの方の問題かなぁ、と考えているのですが、
なにか問題の手がかりらしきものをご存じでしたら
ご教授いただきたく。よろしくどうぞ。
0743719
2005/11/28(月) 12:59:41それではダメなんだな。次のファイルに切り替わるときに、
MPlayer interrupted by singal 11 in module: init_video_codec
などで落ちることがある。
0744692
2005/11/28(月) 18:47:26>シェルスクリプトにして・ビンにつっこむとかは?
そのシェルスクリプトが uufiles なのですよ。
インタラクチブに固めるファイルやアウトプトの名前が決めれて便利だった。
うーん、なんで FreeBSD で動かんのだろう。。。
もしかして、動かないのは私のとこだけで、皆さんの FreeBSD 上では動いたりして。。。
>>732
どうもありがと。
uufiles は諦めてそんな感じに手動でやるしかないですかね。。。
0745742
2005/11/28(月) 19:04:29お騒がせしてすみません。では。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/28(月) 21:56:00FreeBSD5.3を使っているのですが突然起動しなくなりました.
ブート選択画面の後にカーネル読み出そうとすると
kernel trap 12 with interruptsとなって1秒で固まってしまいます
対処方法がありましたらご教授ください...
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/28(月) 22:14:12tcshがdspmbyteオプションが付いてないため日本語の編集がうまくいきません。
自分で6.14.00をビルドしようと思ったのですが、wideオプションが邪魔してdspmbyte
を有効に出来ません。
どうすりゃいいですか?
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/28(月) 23:01:56そうなる前に何かしたんじゃないの?
loader のプロンプトで他にブート出来るカーネル選ぶとか出来んか?
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/28(月) 23:02:58それハードが死んでいる悪寒。サーバ機とかならdiag disk実行汁
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/28(月) 23:16:06ja_JP.UTF-8で使えば良いんじゃねーの?
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 00:41:570752名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 01:06:38さっき確認したら繋がらなくて見に行ってみるとDOSの画面が出ていました
どうやらフロッピーディスクから起動しているようです
そこでフロッピーを抜こうと思ったのですがフロッピードライブのエジェクトの爪が折れています
どうすればいいんでしょうかどなたか助けてください
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 01:11:230754名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 01:15:160755名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 01:17:420756名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 01:22:45FD脇の穴からクリップ挿入
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 01:23:230758名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 01:27:15http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1129879584/10
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 01:37:00ワラタ(wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 01:40:12のですが、消すことはできますか?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 01:50:37ハンドブック 7.3. MBR、起動ステージ 1、2 および 3
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/boot-blocks.html
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 02:00:13dd if=/dev/zero of=/dev/ad0 count=1
これで綺麗さっぱり消えるyo
うそうそ。 やっちゃだめだよ。
や、消えるには違いないのだが。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 02:02:500764名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 02:07:05LILOなりGRUBなりMBMなり、好きなの使えば?
一番寡黙なのはMSのブートローダだけども。
fixmbr か fdisk /mbr だったかな。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 02:09:53sysinstallでMBR書き換えたこと無いからよく知らないんだわ。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 02:11:500767名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 02:13:31sysinstall の Boot Manager のインストールの所で
"Standard" "Install a standard MBR (no boot manager)"
を選べばいいと思うよ。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 03:06:56うまくやっているだろうか
#Evrything gonna be ok
#All the things I need is that
0769735
2005/11/29(火) 04:34:38自己解決致しました。
その原因は恥ずかしいもので、BIOSでPS/2 MouseをDisabledにしていたためでした。
Auto-Detectにして一件落着です。どうも失礼致しました。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 07:52:43BIOSで無効にしていたのに、そういう動作をしていたのは興味深い。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 08:25:27|ああ、いや間違ってるんですけどねw正確には
|Everythings'er gonna be ok.
どこが正確やねん
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 12:28:28ndis ドライバで使おうと思い ndis_driver_data.h を生成したのですが、
/usr/src/sys/ に modules が無い事に気づきました。
もちろんコンパイルできません。
はて、何が足りないのでしょう? < 頭
# FreeBSD 6 からは ndisgen かと思ったんですけど、こちらもエラー出てるし…
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 16:20:53なんか気持ちの良いヤツだったよなw
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 16:27:310775名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 18:07:240776名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 18:45:32エロ画像で爽やかっていうのは微妙な気がするけど
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 19:44:160778名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 19:59:060779名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 20:07:41fsck_raid という実行ファイルがないと言われてしまいます。
ググってもfsck_raidなんて見つからないし...
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 20:17:500781名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 20:30:10気に入らないことがあると2chを荒すんだからひどいよね、あのMLの管理者。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 21:01:560783 ◆9Ce54OonTI
2005/11/29(火) 21:05:39IPv6でdummynetを使いたいのですが、そもそもIPv6でdummynetって使えるのでしょうか?
ちなみにman ipfwをするとv4だとできるっぽいことが書いてありますが、ip6fwだとそれっぽいことが書いてありません。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 21:41:35$ xscreensaver-gl-helper
xscreensaver-gl-helper: not found
$
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 21:49:09>>784 Thanks.
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 21:52:14/usr/X11R6/bin/xscreensaver-hacks/sproingies: Command not found.
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 21:52:51FreeBSD/i386 (ほげらら) (ttyp0)
login: /usr/X11R6/bin/xscreensaver-hacks/sproingies
Password:
Login incorrect
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 22:13:180789名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 22:16:04http://katsu.watanabe.name/doc/rmrf/
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 23:28:29mplayerでエロ動画を見ているのですが、ハードディスクがいっぱいに
なって困っています。
既にエロ動画だけで200GBのHDDがいっぱいです。
無修正ばっかりなので、DVDに焼くことができません。
どうすればよいでしょうか?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 23:33:190793名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 23:38:200794名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 23:48:140795名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/30(水) 00:03:200796名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/30(水) 00:06:53rm -rf /erodir
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/30(水) 00:27:08そんなにオプションつけなくても、圧縮は
rm -rf / だけでよくね?
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/30(水) 00:29:52echo 'enable_apache2=yes'>>/etc/rc.conf;/usr/local/etc/rc.d/apache.sh start
とでもしてね。
0799785
2005/11/30(水) 00:44:00Segmentation fault (core dumped)
となります。FreeBSD_6R です。皆さんのところではどうですか?
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/30(水) 00:47:15$ /usr/X11R6/bin/xscreensaver-hacks/sproingies
/usr/X11R6/bin/xscreensaver-hacks/sproingies: not found
$
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/30(水) 10:20:160802名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/30(水) 10:36:580803名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/30(水) 10:40:45シェルスクリプトとか書くのか?
0805801
2005/11/30(水) 12:19:15シングルユーザーモードでchshをしてもnot foundと返ってきます。
エディタで編集するのかと思いviを使おうとしてもnot foundと言われます。
初心者です。すみません
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/30(水) 13:27:20あのMLはどうなって行くのが正しいのでしょうか?
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/30(水) 13:31:370808名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/30(水) 14:09:37起動するとエラーが出て、動きません。
Linux エミュレーションがらみの問題だと思うのですが、ヒントはありませんでしょうか。
このページにある、起動スクリプトの書き換えはやりました。
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/linuxemu-matlab.html
$ matlab
/usr/local/Matlab/bin/glnx86/fvwmfix: /lib/libc.so.6: version `GCC_3.0' not found (required by /usr/local/Matlab/bin/glnx86/fvwmfix)
/usr/local/bin/matlab: /lib/libc.so.6: cannot execute binary file
/usr/local/Matlab/bin/glnx86/MATLAB: error while loading shared libraries: /usr/local/Matlab/bin/glnx86/libut.so: ELF file OS ABI invalid
0809808
2005/11/30(水) 14:11:50エラーメッセージは3行です。
/usr/local/Matlab/bin/glnx86/fvwmfix: /lib/libc.so.6: version `GCC_3.0' not found (required by /usr/local/Matlab/bin/glnx86/fvwmfix)
/usr/local/bin/matlab: /lib/libc.so.6: cannot execute binary file
/usr/local/Matlab/bin/glnx86/MATLAB: error while loading shared libraries: /usr/local/Matlab/bin/glnx86/libut.so: ELF file OS ABI invalid
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/30(水) 15:58:54あふぉ? 手順の一部しか書く気無いなら再インスコ汁。
mount -a してないに一票。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/30(水) 16:06:54ed は?
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/30(水) 16:18:54最近シングルで動かしてないからわかんないや
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/30(水) 16:48:19http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/464.html
この辺とか、いろいろほじくってみたら?
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/30(水) 17:21:31vge0: discard oversize frame (ether type 800 flags 3 len 8258 > max 1514)
どこが悪いのでしょうか。6.0にはgetbは突っ込めなかったし…。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています