初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その67
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 22:07:44ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。
Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
A. FreeBSD初心者は歓迎します。
コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。
★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!44
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128698100/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
FreeBSDを語ろう Part 8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128614150/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
FreeBSD current 一握の砂
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12 TIPS >>13 エスパー
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 22:43:47/usr/local/etc/rc.d の下に何か作るんじゃね?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 00:13:46試してだめなら Windows 専用マシンにするかもしれません。
それとも Intel の 875PBZLK あたりに行くかな?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 00:19:32echo 'keybell="kbdcontrol -bに与えるパラメータ"' >> /etc/rc.conf.local
less +/keybell /etc/rc.d/syscons
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 00:28:02portsからSuSE9.3の環境(ライブラリ?)を入れたら、いろいろなportsが
依存関係でダメになってしまいった。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 00:37:38マジで恐いんだけど・・・・
やってもいいんですか?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 00:39:20その方法がわからずに困っています。portは使えませんでした。
rootにインストールをお願いしたとろ、「共有領域にはインストールしない。
個人領域にインストールするのは勝手だが、一切関わらない」と拒否されています。
どこから何をダウンロードしてくればいいのかを含めて、
インストールの方法を教えていただけないでしょうか?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 00:40:500077名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 00:44:030078名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 00:54:13あれはまだexperimentalだ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 00:59:17イメージとしてはキューに遷移状態を付加して処理を分散させるだけ?
わかんない・・・・上っ面の理解だけしか持ってないので鬱
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 01:19:570081名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 01:40:42> SiS 系は勘弁して欲しい
何年前の話よ?
AMD系では、nForceの不安定さや、VIAの中途半端な不安定さは、
自作板でよく語られるが、SiSは安定性で異常なほど人気がある。
今もAsusの939マザーが出てお祭り中。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/11/10/658997-000.html
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1131371538/
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128225866/
俺はママンを買う時、FreeBSDの対応の速さを見て
ECSの755A2(SiS755+964)にした。
自作板住人に言わせると「糞」っぽい板らしいんだが、
FreeBSD(amd64+i386)で普通に安定している。
GigaByteはチップセットに関わらずやめとけよな。
なんだか変なトラブルが多い。俺も経験したんだが、
「突然BIOSすら出なくなったんですが」という質問をよく見かける。
ちなみにVIAはAMDから撤退するらしい。事情は知らん。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 01:43:500083名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 01:49:46そんなことどうでもいいじゃない。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 01:57:22なにをやっているのかわからなくなるところです
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 03:06:250086名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 03:10:000087名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 03:50:35SSL関連への参照が未定義とかいうエラーで止まってしまいます。
NO_BIND, NO_CRYPTも追加してみましたが駄目でした。
SSL,SSHはあとでportsから入れるつもりなので、ベースから
除外したいのですが、簡単にはいかないものなのでしょうか。
6.0-stableです。 よろしくお願いします。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 08:39:35IP アドレスが upgrade 後、取得できなくなってしまいました。
OS ブート後、手動で dhclient re0 と入力すると正常に
IP アドレスが割り当てられます。
/etc/rc.conf の内容は、5.4 のまま使用しており、
dhcp サーバは corega のブロードバンドルータで変更
ない状態です。
おかしい部分を特定する方法はないでしょうか?
よろしくお願い致します。m(_ _)m
# uname -a
FreeBSD yejin 6.0-STABLE FreeBSD 6.0-STABLE #1: Wed Nov 9 22:26:16 JST 2005 root@yejin:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386
rc.conf の内容
hostname="yejin"
ifconfig_re0="DHCP"
keymap="jp.106"
linux_enable="YES"
moused_enable="YES"
sshd_enable="YES"
usbd_enable="YES"
sendmail_enable="NO"
ntpdate_enable="YES"
ntpd_enable="YES"
#gdm_enable="YES"
008988
2005/11/12(土) 08:41:04/var/log/messages
Nov 12 08:19:01 yejin kernel: rgephy0: <RTL8169S/8110S media interface> on miibus0
Nov 12 08:19:01 yejin kernel: rgephy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, 1000baseTX, 1000baseTX-FDX, auto
Nov 12 08:19:01 yejin kernel: re0: Ethernet address: 00:01:80:3f:ac:38
N
起動直後
# ifconfig
re0: flags=8802<BROADCAST,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
options=18<VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING>
ether 00:01:80:3f:ac:38
media: Ethernet autoselect (10baseT/UTP)
status: active
plip0: flags=108810<POINTOPOINT,SIMPLEX,MULTICAST,NEEDSGIANT> mtu 1500
lo0: flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> mtu 16384
inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
inet6 ::1 prefixlen 128
inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 scopeid 0x3
root で手動で実行
# dhclient re0
DHCPREQUEST on re0 to 255.255.255.255 port 67
DHCPREQUEST on re0 to 255.255.255.255 port 67
DHCPACK from 192.168.1.1
bound to 192.168.1.14 -- renewal in 129600 seconds.
009088
2005/11/12(土) 08:41:38re0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
options=18<VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING>
inet6 fe80::201:80ff:fe3f:ac38%re0 prefixlen 64 scopeid 0x1
inet 192.168.1.14 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.1.255
ether 00:01:80:3f:ac:38
media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status: active
plip0: flags=108810<POINTOPOINT,SIMPLEX,MULTICAST,NEEDSGIANT> mtu 1500
lo0: flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> mtu 16384
inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
inet6 ::1 prefixlen 128
inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 scopeid 0x3
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 09:02:28re0がupしてない。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 09:02:31sh -x /etc/rc.d/dhclient start
を実行して何が起こっているか観察する。
009388
2005/11/12(土) 09:14:49# sh -x /etc/rc.d/dhclient start
を実行してみたところ dhcpif が見つからないという
エラーがでました。/usr/src/etc/rc.d/dhclient と
diff を取ってみたのですが内容は同じでした。
+ ntpdate_enable=YES
+ ntpd_enable=YES
+ sourced_files=:/etc/rc.conf::/etc/rc.conf.local:
+ [ -r /etc/rc.conf.local ]
+ _rc_conf_loaded=true
+ [ -f /etc/rc.conf.d/dhclient ]
+ [ -n ]
+ [ -n ]
+ [ -n ]
+ [ -n ]
+ [ -n ]
+ [ -n ]
+ [ -n ]
+ [ -n ]
+ [ -n ]
+ dhcpif
dhcpif: not found
+ return 1
009488
2005/11/12(土) 09:26:27$ifn は、ifn="$2" から来ているみたいですが $2 とは???
もう、3 日もはまって困っています...(涙)
if ! dhcpif $ifn; then
return 1
fi
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 09:31:20mergemasterした?
009688
2005/11/12(土) 09:38:25mergemaster は一応、やりました...
# make installkernel
までやってリブートしてシングルで起動して
# mount -a
# mergemaster -p
# make installworld
# mergemaster
# reboot
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 09:39:310098名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 09:45:28置いているところってどこかにないですか?
009988
2005/11/12(土) 09:49:06コメントどうもありがとうございます。自分でも
mergemaster で失敗しているのだと思います。
修復可能かわかりませんがもう一度、mergemaster トライ
してみます。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 10:06:07dhcpifは/etc/rc.network中で定義されてるシェル関数。
/etc/rc.networkは/etc/rc.d/dhclientの先頭の方で読み込まれるので
> dhcpif: not found
はとってもおかしい。
0101100
2005/11/12(土) 10:10:49○ /etc/network.subr
010288
2005/11/12(土) 10:39:38/etc/network.subr を /usr/src/etc/network.subr からコピー
したところ多少エラーが出ていますが IP アドレスが起動時に
取れるようになりました。
re0: 2 link states coalesced
re0: 2 link states coalesced
re0: 2 link states coalesced
re0: link state changed to DOWN
re0: 2 link states coalesced
re0: link state changed to DOWN
re0: 2 link states coalesced
re0: link state changed to DOWN
re0: 2 link states coalesced
re0: link state changed to DOWN
re0: link state changed to UP
# ifconfig
re0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
options=18<VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING>
inet6 fe80::201:80ff:fe3f:ac38%re0 prefixlen 64 scopeid 0x1
inet 192.168.1.14 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.1.255
ether 00:01:80:3f:ac:38
media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status: active
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 10:49:51make distribution してみれば如何?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 10:51:250105名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 11:40:28mergemaster -s
で、完全な差分マージをすべし。
010688
2005/11/12(土) 12:03:32# cd /usr/src/etc
# make distribution
してみたのですが IP 取得できませんでした...
今、WindowsXP の Virtual PC に 6.0 をインストールして
その /etc を tar でまとめて問題の 6.0 マシンに持って
いって展開して fstab と rc.conf 入れ替えた後、リブート
して確かめたのですがやはり改善しませんでした。
Virtual PC では de0 が認識されて dhcp 経由で IP 正常でした。
(当然の結果ですが...)
/boot/kernel のサイズは、全く同じ状況で問題なさそうです。
mergemaster -s を試してみたいと思います。
/etc 以外にも違いがあるのかな???(泣)
010788
2005/11/12(土) 12:23:38102 の状況と同じでした。
re0 に問題があるのかな???
re0: 2 link states coalesced
re0: link state changed to DOWN
re0: link state changed to UP
新規にインストールすれば良いのですが
5.4 インストールして portupgrade でアプリ更新するのに
数日かかってその後、GNOME がアップグレードされて 2 日コンパイル
にかかってやっと最新になったと思ったら 6.0 が出たのでシステム
アップグレードしてここではまりました... 新規インストールは厳しい...
仕方ないかな... (涙)
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 12:35:53他のイーサネットアダプタがあるなら試してみたら?
010988
2005/11/12(土) 12:40:26Realtek は、BSD ではあまり相性良くないんですよね!
別の NIC 探して試してみます。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 12:59:490111名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 13:46:43それはreの問題で同じ症状の人もいるようだ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 13:57:28This is 蟹さん Quality
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 16:49:37決めなければなりません。
大学の研究でFreeBSDを扱った研究テーマってどういうのがありますか?
うちの大学では、あまりOSとかの研究をしているところが
なくて、画像処理とか音声処理みたい名のが多いです。
ひとつ画像処理系の研究室でFreeBSDを使っているところがあるんだけど、
そこではOSそのものの研究とかしてないしな。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 17:12:350115名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 17:16:10卒研ってのはそういうことが自分でできるようになるためにするもんだろ。
それに大学生なら 2ch じゃなくて教授に相談しろよ。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 17:25:57配布されるIPアドレスが大きい数字からになってしまいます。
これを市販のルーターのように小さい数字から配布させるにはどうしたらいいでしょうか?
default-lease-time 500;
max-lease-time 1000;
ddns-update-style none;
option domain-name "test";
option domain-name-servers 192.168.0.1;
option routers 192.168.0.1;
subnet 192.168.1.0 netmask 255.255.255.0 {
range 192.168.1.2 192.168.1.254;
option routers 192.168.1.1;
option subnet-mask 255.255.255.0;
option broadcast-address 192.168.1.255;
}
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 17:26:09答えに詰まるようなら、まあ、やめとくが吉。
beatsieをdayomonに変えるパッチはまだだよもん?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 18:49:25インストールして使用したいと思っていますが、安定していて、かつ1万円を超えないくらいで、
PCI(Xとかexpressとかではない)の安いSATA-RAID I/Fはありますでしょうか?
M/BがABITのNF-7なので Sil3112 チップのオンボードSATA RAIDは搭載しているのですが、
ぐぐったら↓このあたりでSil311Xは使わないほうがよいとあります。
ttp://hyperlabo.txt-nifty.com/blog/2005/08/raid_aae3.html
かといって、所詮用途としてはミッションクリティカルでない自宅サーバなので
3wareとかの高価なハードウェアRAIDカードを使うほどの予算は割けません。
過去ログではPromiseやAdaptecは非常に評判がわるいのでこれらも避けたほうが
よいのかなと思っていますが、今はそんなことはないよ、とかうちではこのカードでなら
無事使えてるぜ、とかの情報がありましたら教えてください。
012088
2005/11/12(土) 18:57:17オンボードの RealTek ではなく PCI バスの Netgear の NIC カードを
挿してそちらで試したところ全くエラーなく IP が取得できました。
/etc/rc.conf の ifconfig_re0="DHCP" を ifconfig_sis0="DHCP" に
変えただけです。
やっぱり指摘頂いたように re0 のドライバかカードの問題みたいです。
ありがとうございました。
しかし... 5.4 では全く問題なく使用できていたのに 6.0 でダメとは...
ほとんど売られている NIC カードが蟹みたいなので最初にきちんと
したカードを選ばないとダメですね。オンボードの場合は別に
買わないといけないみたいです。
# dmesg
sis0: <NatSemi DP8381[56] 10/100BaseTX> port 0xd000-0xd0ff mem 0xf8121000-0xf8121fff irq 17 at device 5.0 on pci2
sis0: Silicon Revision: DP83815C
...
sis0: Applying short cable fix (reg=f4)
sis0: Applying short cable fix (reg=f4)
sis0: Applying short cable fix (reg=f5)
sis0: Applying short cable fix (reg=f4)
012188
2005/11/12(土) 18:58:06sis0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
options=8<VLAN_MTU>
inet6 fe80::202:e3ff:fe05:5622%sis0 prefixlen 64 scopeid 0x1
inet 192.168.1.16 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.1.255
ether 00:02:e3:05:56:22
media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status: active
re0: flags=8802<BROADCAST,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
options=18<VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING>
ether 00:01:80:3f:ac:38
media: Ethernet autoselect (100baseTX)
status: no carrier
plip0: flags=108810<POINTOPOINT,SIMPLEX,MULTICAST,NEEDSGIANT> mtu 1500
lo0: flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> mtu 16384
inet6 ::1 prefixlen 128
inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 scopeid 0x4
inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 19:04:34コンパイル/インストールするとき、コンパイルオプションをつけ忘れて実行しちゃった場合、
あとからコンパイルオプションつけたりって、できませんよね?やっぱり。マシンが古くて
コンパイルに時間のかかることが多いので、ちょっと聞いてみたくなりました。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 19:06:100124名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 19:15:54ハンバーグを作りました。
たまねぎを入れ忘れたのであとで入れられますか?
もしくは、塩を取り除きたいんですができますか?
ってのと一緒だよ。
作り直すしかないです。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 19:32:57マルチメディアデータのIP転送の安定化と実践について
具体的にはRealtekドライバの改良をやる
世のため人のため
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 20:09:41> 具体的にはRealtekドライバの改良をやる
仕様上の問題で CPU 食いまくりの, 蟹かまってもらっても全然うれしくないな.
>>113 はもっと建設的なことをやれよ.
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 21:00:23マジレスしてやっからな。
図書館いくなりどこかの研究室の書棚漁るなりして情報処理学会の
論文誌や雑誌の目次を端から目を通せ。
気を引いたタイトルがあったらその論文や記事を読め。
言っとくけど「FreeBSDを」なんてことに拘っていたらろくに見付からん
と思うぞ。
もし真面目に研究するつもりがあるなら面白そうな事をやっている先生を
見付けてそこの大学院を志望しろ。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 21:15:26・softupdates付随のsnapshotの問題点をソースコードレベルで指摘して打開策を提示してください。
・jailとsolarisのコンテナをマージして全く新しいファイルシステムを考案して下さい。
どちらのネタでもいいです。もしかすると5年間ぐらいで成果が出るかもしれません。研究というのはそんなものです。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 21:34:560130名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 21:51:39例えはファイルシステムについて何か言いたければ
データベースやバージョン管理やOOPやXML等々をフォローしないといけない。
関連論文を網羅したりコードを漁ったり実験系をこしらえてデータ出したり
しているうちに3年ぐらいすぐに過ぎる。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 21:53:160132名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 22:08:090133113
2005/11/12(土) 22:22:40みなさんのコメントなかなか厳しいですね。
ここのスレの住人のみなさんで、大学関係者の方がいたら
どんな研究をしているのか教えてください。
漏れ自身は、大学院には行きたいと思っているのですが、
OSの研究では、学位をとるのは難しいぞって、いろいろ相談した教授や
大学院生の先輩に言われています。
大学院を目指すなら成果の出やすい研究を選べって言われました。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 22:30:38学位のために研究するんだったら本意ではない妥協を強いられる場面が発生して
それは避けられないということを忠告しておくよ。
具体的にはそれがどういったものであるのかは敢えて伏せておきますが。
まぁ研究における院生には自由度や決定権は全くといっていいほどありませんからねw
マジレスするとOS研究としてFreeBSDのいぢりたいのであれば公式なコミッターになればいいんじゃないのかな?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 22:44:30したら、期日を一日過ぎていた。その後の人生は最悪。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 22:47:21素人によるサーバOSの導入における問題と実証とかw
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 22:50:290138名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 22:56:22全般的に面倒見ないといけないからいろいろ勉強にはなるぞ。
自分が何をやりたいのか、その後に考えてもいいだろう。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 23:00:200140113
2005/11/12(土) 23:16:00就職先の話にも興味があるのですが、情報工学系分野の卒業生は就職に
かなり困っているものなのでしょうか?
仮りに博士課程まで行って就職先がなかったら、
かなり困ると思うので、気になります。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 23:19:020142名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 23:24:24選ばなければ山のようにある。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 23:26:500144名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 23:28:40デブオタはピザでも食ってろ。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 00:19:29マジで?
だって、R6.0からはデフォルトスケジューラはULEになるっつー話なんじゃ
なかったっけ?
だったら6.0って何が変わったんだよ?!
まじでR5.5のことをR6.0って呼んでるだけだったら、開発者マジで氏ねよ!
糞だ、糞過ぎる。いくらなんでもユーザをなめすぎ!
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 00:23:21/usr/src/sys/i386/conf/GENERIC を見れ。
コメントアウトされてるのを確認しろよ。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 00:41:34なんか定期的にULE厨っつーか、ULE信者が沸いて出てるような。
4BSDとULEの差を実感できるような使い方をしてる香具師なんてこのスレ
にはおらんだろうに、なんでそんなにULEに拘るのか訳分からん。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 00:50:56コンパイルオプションが自動的に切り替えるにはどうしたらいいですぁ
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 00:51:410150名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 01:51:540151名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 02:03:420152名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 02:53:31三 ( ´Д`;) < ショクネーヨ
.┌─┐ > / \_____
三.│求│./ /┌───┐
.│人⊂ つ| 履歴書│
|\└/へ / └───┘
\. ̄ ∪ /
 ̄ ̄彡∪
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 06:33:15└────v──────┘
∧ ∧
(´Д`; )
\ < .┌─┐
┌───┐ ヽ ヽ│求│
│履歴書 | ⊂ ⊃ .人 .|
└───┘ ヽ へ\┘ /|
ヽ ∪  ̄/
∪彡 ̄ ̄
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 07:05:06パーマネントな職には就いてなかった。
ポスドクの任期切れ直前で私立大学の専任講師の職が見付かったはいいけど、
月給だけみると学振からもらっていた給料の方が高かったし、
変な会議に参加しなくてよかったし、授業負担もないしで
どっちが幸せだったか分からないや。
でも、漏れが今働いている大学は講座制がないので、一国一城の主に憧れている香具師には
悪くないとも言えるけどね。
今では、卒研生や院生にFreeBSDを使わせて研究してる。
Windowsは使わせないとか、LaTeXで論文書かせるとか、好き勝手やってる。
別にFreeBSDを使う必要性のある研究ではないんだけどね。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 08:33:46で、
http://www.freebsd.org/platforms/amd64/motherboards.html
を見ると、VIA K8T800や、nVidia nForce4 は割と良い感じ。
>>81 で評判になっているA8S-Xは、SiSの新しいチップセット756を
使っているようだけど、FreeBSD6.0のインストール成功例はあるんでしょうか?
上のサイトでは、SiSのチップセット760GXを使ったM.B.ではSATA
コントローラが認識できず、インストールできない模様。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 08:52:18VIA K8T800をゲーム用のWin機で使っていたけどシャットダウンできなかったり
SB Live!で音が出なくなったりRadeon850XTXPで描画の不具合が出たりと散々な目にあったよ
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 09:29:02あんまりFreeBSD使いの評判を下げるようなマネはすんなや。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 10:28:41http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128614150/566-567
を参考にして、makeoptions DEBUG=-gを省いた/usr/src/sys/i386/conf/MYKERNELを
書きたいんだが、以下のような書き方でよいのでしょうか?
include GENERIC
ident MYKERNEL
makeoptions
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 10:57:50# see also config(5)
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 11:16:09私も知りたいので人柱よろ
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 16:06:01コメントアウトされてるってことはdefaultじゃ無いってことだろうが。
日本語も読めねーチョンがこんなスレに来るんじゃねーよ、カス。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 16:06:10が居れば語り尽くしてください。最近入手しました。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 16:13:390165名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 16:24:050166名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 16:41:08diff -u www/apache2 www/apache20
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 16:42:560168名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 17:46:08漏れは情報系じゃないけど研究職してる。
好きな研究をやりたければ院試を受けて好きなとこにいけばよいよ。
それを探すためだけに4年生の1年間を費やせばよい。
その間に学会に出てで質問したり、研究室訪問をできるだけすること。
やるきのある学生を拒むところはほとんどないよ。
ただ、それで入った先が>154みたいなボスだと悲劇なんだけどね。
あとマジレスすると、就職か研究の2択で悩むんなら100%就職の方が良いと思う。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 18:10:08年寄りが多いせい?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています