トップページunix
1001コメント346KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その67

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 22:07:44
FreeBSD 関連の質問はここで。
ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。

  Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
  A. FreeBSD初心者は歓迎します。
    コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。

★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
 http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
 くだらない質問はここに書き込め!44
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128698100/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
 手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
 FreeBSD入門者の犬小屋 その2
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
 FreeBSDを語ろう Part 8
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128614150/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
 FreeBSD current 一握の砂
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/

>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12 TIPS >>13 エスパー
0497名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 20:13:44
初心者です。
xplnsという天文シミュレータのパッケージを導入しましたが、ライブラリが足りず起動できません。

http://www.astroarts.com/products/xplns/index-j.html

環境は以下の通りです。
FreeBSD procyon.local 6.0-STABLE FreeBSD 6.0-STABLE #0: Tue Nov 22 04:04:39 JST 2005

procyon# ldd /usr/local/bin/xplns
/usr/local/bin/xplns:
libm.so.2 => /usr/lib/libm.so.2 (0x281f6000)
libXt.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXt.so.6 (0x28212000)
libSM.so.6 => /usr/X11R6/lib/libSM.so.6 (0x2825c000)
libICE.so.6 => /usr/X11R6/lib/libICE.so.6 (0x28264000)
libXext.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXext.so.6 (0x2827a000)
libX11.so.6 => /usr/X11R6/lib/libX11.so.6 (0x28287000)
libXp.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXp.so.6 (0x28348000)
libxpg4.so.3 => not found (0x0)
libc_r.so.4 => /usr/lib/libc_r.so.4 (0x28350000)
libc.so.4 => /usr/lib/libc.so.4 (0x28375000)
FreeBSD 6.0からはlibxpg4が削除され、機能がlibcにマージされている。
libxpg4にリンクしているバイナリは、1.リコンパイル 2.libmap.conf(5)を利用
のどちらかの対応を取る必要があることまでわかりました。
xplnsはバイナリ配付しかされていないので、libmapを使うしかありません。
こんなのを /etc/libmap.confに追加したらいいんでしょうか?
[/usr/local/bin/xplns] # xplns uses libxpg4
libxpg4.so.3 libc.so.6
04984972005/11/23(水) 20:29:28
ごめん、できたわ。libmap.confを作って以下の内容を記述した。
lddをなんとか知ってただけでも、調べりゃなんとかなるな。
最初にフルパスだけ指定してたら、フルパスで立ち上げるときのみ立ち上がるので
[xplns]と[/usr/local/bin/xplns]の二通りの指定が必要になる理由がわからんけど
動くからいいや。
はやくFreeBSDを文房具にしたい。

# /etc/libmap.conf
#
# candidate mapping
#
[/usr/local/bin/xplns]# xplns uses libxpg4
libxpg4.so.3 libc.so.6
[xplns] # xplns uses libxpg4
libxpg4.so.3 libc.so.6
0499名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 20:40:16
>489
たぶん TERM 環境変数とかそういう話を調べてみるとよい
0500名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 21:47:45
>490
標準配布物のxtermをportupgradeはできない。portupgradeできるのは。port
でインストールしたものだけだ。

自分がしたいのは本当にxtermのportupgradeなのか?
標準配布のxtermを最新portのxterm(違う所があるかどうか私は知らないが)で
置き換えることじゃないのか?

そうならportupgradeじゃなくてportのinstall(/usr/ports/x11/xtermでmake
install)をしろ。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 22:00:54
>>500
背伸びして回答書いた努力は認めるが、もうちょっと勉強してから
出直せ。直接 make installしたって駄目なものは駄目。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 22:30:40
なんでここは人を傷つけるようなことしか言えないやつが多いの?
0503名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 22:43:08
>>498
/usr/ports/misc/compat5x 辺りを入れるのが良いと思うがな。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 22:45:05
/usr/ports/x11/gnomesession を make したらエラーになり、

Please run the gnomelogalyzer, available from "http://www.freebsd.org/gnome/gnomelogalyzer.sh", which will diagnose the problem and suggest a solution.
If - and only if - the gnomelogalyzer cannot solve the problem, report the build failure to the FreeBSD GNOME team at gnome@FreeBSD.org, and attach (a)

と出たので、 gnomelogalyzer.sh を実行したら

One or more GNOME libraries are too out-of-date.

To correct this problem, make sure that sysutils/portupgrade is installed, and then upgrade all out-of-date ports with the command "portupgrade -a".

と出たので、 portupgrade -a を実行したら

Stale dependency: gconf2-2.12.1 --> gtk-2.8.7_2 -- manually run 'pkgdb -F' to fix, or specify -O to force.

とmsgが出たので、pkgdb -F を実行したところ

---> Checking the package registry database
Stale dependency: gconf2-2.12.1 -> gtk-2.8.7_2 (x11-toolkits/gtk20):
New dependency? (? to help):

というmsgが出ました。これ何を指定したらいいのでしょう・・・
Enterすると、
Skip this? ([y]es/[n]o/[a]ll) [yes]
と出るのですが、noするとまた
New dependency? (? to help):
と聞いてくるので・・・
0505名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 22:53:55
>502
それがBSD文化
0506名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 23:10:43
BSDの半分は優しさでできてる。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 23:42:42
残りの半分は
0508名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 00:03:01
>>504
/usr/ports/UPDATING に何か書いてないか?
0509名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 00:54:41
Be Sadistic Doctors
佐渡博士
0510名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 02:40:56
自分4.11使ってますが、
portindexのcache-updateがときどき不意に固まります。
/var/db/___db.[001-003]を一旦消して再度cache-updateすると問題無いんですが。
皆さんは固まることありますか?
0511名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 02:47:35
>>504
gtk-2.8.7_2が無いんだろうから、実際にインスコされてるものを指定してやれ
一応、>>508をみることを勧める
#てか、なぜそこで"?"をしないのか
0512名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 03:49:18
>>510
4.11で使えるかどうか知らないけど、cvsup+portindexからportsnapに乗り換えてみてはどうでしょう。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 08:14:49
>>502
根拠や具体的な情報が書いてあればありがたくいただいておき、
そういうのがないものはただ笑ってスルーしておけばいい。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 09:56:38
久しぶりに入れなおそうと思ってるけど
前は/usrを少なく切り過ぎて(確か4G)大変だったので
全部/で切っちゃって問題ないですか?
0515名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 09:58:29
良いんじゃないの?別にわざわざパーティション切る必要もないよな。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 10:18:12
特にノートとか限られた環境だと / 一発の方がいいね。

分けるのは分け方と指針が分かっている人だけがやればいい。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 10:49:11
アプリケーションのバグ等やメールの蓄積等で/var等が溢れた場合に/も影響受けると思って
前回は細かく切ってたんですが今回はディスク容量も増えたので/で言ってみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 16:38:14
KDEで日本語入力ができません。
psでみるとkinput2は動いています。
どの辺が問題でしょうか
0519名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 16:40:56
Linux互換で使おうと思いLinuxバイナリを落としたのですがpkg_addができません。
BSD用とはやり方が違うのでしょうか?
0520名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 16:44:07
export XMODIFIERS="@im=kinput2"はしてあるんだよね?
anthy+scimあたりの方が使いやすくて楽じゃないかと思うけどね。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 16:45:30
>>519
Linuxのrpmみたいなのをpkg_addしようとしたってこと?そりゃ無理だよ。
05224892005/11/24(木) 16:55:43
>>499
ヒントありがとうございます
解決には至ってないですが少し分かった気がします
0523名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 18:06:46
>>521
動く環境は作れたのですがどうやって突っ込んだらいいのか・・・
0524212005/11/24(木) 18:10:33
FreeBSD5.4をインストールしたんだが、ひょっとしてBSDって
bashやperl、expectみたいなツールは最初からインストールしてくれていないの??(;´ー`)
Debianとかっていきなりsyslogなどのコマンド叩いたらすぐ起動してくれるのに。。。

一応sysinstallでallで入れたつもりなんだが

0525名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 18:13:51
それがまたいい
0526名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 18:20:09
質問です。FreeBsd6.0-RELEASE を使用しています。
OpneOffice.org-2.0 の日本語対応 (?)をインストールしようとして、
ports/editors/openoffice.org-2.0 から
#make LOCALIZED_LANG=ja install clean としたところ

gmake[2]: Entering directory `/usr/ports/devel/gconf2/work/GConf-2.12.1/gconf'
/usr/local/bin/orbit-idl-2 ./GConfX.idl
/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libglib-2.0.so.600" not found, required by "orbit-idl-2"

とエラーがでました。この libglib-2.0.so.600 はどうすれば取得できるのでしょうか?
glib 関係でインストールしているのは下記のとうりです。

# ls /var/db/pkg | grep glib
glib-1.2.10_11
glib-2.8.4
glibmm-2.8.2

--
# ls /usr/local/lib | grep libglib
libglib-2.0.a
libglib-2.0.so
libglib-2.0.so.0
libglib12.a
libglib12.so
libglib12.so.3
libglibmm-2.4.a
libglibmm-2.4.so
libglibmm-2.4.so.1
libglibmm_generate_extra_defs-2.4.a
libglibmm_generate_extra_defs-2.4.so
libglibmm_generate_extra_defs-2.4.so.1
0527名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 18:20:47
pkg_addすりゃ良いだけじゃん。あれ?bashやperlって標準で入って
なかったっけ?
0528名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 18:22:22
>>526
とりあえず

ln -s libglib-2.0.so.600 libglib-2.0.so.0

とかしてみたら?
0529名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 18:23:34
Linuxみたいな初心者向けのOSに慣れているとpkg_addすら難しく感じる
0530名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 18:24:55
上級者は言うことが違うね。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 18:25:51
>>526
盲腸だな
0532名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 18:27:56
Linuxが初心者向けってのは記事にもなってたね
05335282005/11/24(木) 18:29:20
あああ、逆じゃん。libglib-2.0.so.600が無いんだよな。

ln -s libglib-2.0.so.0 libglib-2.0.so.600
0534名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 18:37:23
Linux使いが初心者なら
FreeBSD使いは障害者だなw

FreeBSD使いの漏れが言うのだから間違いない
0535名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 18:38:28
> 下記のとうりです。

昔なら、「とうりって?」とか突っ込まれてたな。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 18:45:38
>524
そんなことより syslog を手で起動する人ってどういう人?

syslog は標準で入っているし、perlも事実上標準配布で入るし
bash もまあどうってことはないわけだけど...

(>524 の勘違いミスを予想しておくと、FreeBSD の配布物の all と
ports(追加パッケージ)の all を混同しているんじゃないかな?)
0537名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 18:46:41
>526
OOo は正直 build するのが大変すぎる代物なので
binary package を使う方がお勧め。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 18:50:57
firefox入れたんですがどうやって起動するのかわかりません。
デスクトップにアイコンないでし。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 18:55:00
>>538
which firefox
0540名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 19:05:49
>>538
ports/packagesでインストールしたか
(1)Yes - /usr/X11R6/bin/firefox で起動できるよ
(2)No - 釣り確定

とU化、もういいからディスクのベンダからハードディスクの
管理ツールをダウンロードしてローレベルフォーマットかけた
方がいいんじゃね?

最近4.0Rが欲しいとか1.0Rが欲しいとかあからさまな
釣りが多いよな

0541名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 19:08:34
>>528
>>533
ありがとうございます。
ln -s libglib-2.0.so libglib-2.0.so.600 でいけました。
これと同じ方法で libgobject-2.0.so.600, libgmodule-2.0.so.600,
libgthread-2.0.so.600, を作ってうまくいきました。

>>535
"とおり" ですね。失礼しました(^^;

>>537
そうなんすか。。。今おもっくそビルド中です。気長に待ちます


ありがとうございました!
0542名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 19:38:42
6をインスコしたいのですがDisc1だけでおkですか?
0543名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 20:05:02
おまえ聞く気あるのか?
0544名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 20:07:06
^^;
0545名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 20:27:26
>>543
つっこみわろた
0546名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 20:56:37
自演乙
0547名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 21:50:07
>>513
ありがとう。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 22:20:16
USB接続のカメラで出来る、ライブカメラ(動画/静止画)のソフトってありませんか?
portsであればええんですが。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 22:43:55
USBカメラ、ちょっと昔の OV511 てチップを積んだ奴ならうごくっぽい。
30万ガソとかだけど。ウチはそれにgraphics/vid/ てportsを入れてcronで回してます。
最近の事情は知らないので、サポートしてるカメラも増えてるかもしれないけど。

動画も昔FreeBSD Magazineなんかでやってたなぁ。
0550名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 23:13:40
激しく無理やりに一部のモード(非圧縮モノクロ?)は
使えるようになったデバイスは多いらしいが(と BOF で聞いた)
0551白雪2005/11/25(金) 00:36:33
6.0入れたんですぃがこれ用のXFree86がありませんでぃすの。
6ではXFree86使えないんでぃすか?
0552  2005/11/25(金) 00:37:41
>>551
xorgにかわったんだわさ
0553名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 00:42:54
>>552
なるほど!
とりあえず手初めに新しいの入れてみたけどさっぱりわからん!
0554名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 00:59:45
てか/etc/X11/XF86Config → /etc/X11/xorg.conf
って書き換える程度で使えるが

(細かいことを言うといろいろあるがそういうことが
必要な人はちゃんと自分でなんとかする)
05554892005/11/25(金) 01:18:21
すみません、489なんですけど
PuTTYからだと環境変数TERMがxtermで、これをvt220に変更するとHomeキーとEndキーが
正常になるんですが、Deleteキーが相変わらず変です。

termcapとかterminfoとかそういうのが調べたら出てきたんですが、解決方法は分かりませんでした。
termcapファイルを、正常に動いてるFedoraCore4から持ってきて入れ替えてみましたが
変わりませんでした。

なにかもうちょっとヒントとか教えてもらえないでしょうか?
0556名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 01:48:44
PuTTYの設定変更画面のキーボードのところに、
「ファンクションキーとキーパッド」という項目があって、
まずはこれをいろいろ変更してみることを勧める。
これによってDeleteを含むキーパッドのキーを押したときに
どんなシーケンスを送るかがコントロールされる。
実際にどんなシーケンスを送っているかは、cat -v あたりで確認できる。
次に、どんなシーケンスが来たらどう解釈すればいいかが、
termcapやterminfoに書いてある。
cursesとか画面制御をちゃんとやるプログラムは、
原則的にTERMとかTERMCAP変数の値をちゃんと見て解釈する。
termcapならkDというコードが該当する。
PuTTYの各設定で、キーパッドからどんなコードが送られるか確認して、
それに一番近そうな端末タイプを選ぶのが吉。

0557名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 07:46:39
横から質問だけど、要は「xterm」と認識されてしまうPuttyが悪いので、Puttyを調整すれば良いということ?
0558名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 08:03:38
いいえ
0559名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 08:04:24
舌足らずだった

>要は「xterm」と認識されてしまうPuttyが悪いので、

いいえ

>Puttyを調整すれば良いということ?

それも悪くないね
0560名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 11:04:22
IRCチャットがしたいんだけど。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 11:07:02
6releaseにKDE3入れたのですが解像度が1024*768までしかありません。
1280*1024や1600*1200は使えないのでしょうか?
0562名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 11:10:30
>>560
していいよ。
0563名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 11:12:29
>>560
/usr/ports/irc
>>561
/usr/X11R6/lib/X11/xorg.conf
0564名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 11:17:20
>>560
そんなもの世の中に存在しませんよ。
インターネットリレーチャットチャットてなんだよ。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 11:18:52
>>561が持ってるのは、VGA なノートというオチ。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 11:21:40
VNC使いたいんだけど。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 11:22:35
>>566
ダメだ
許可するまで絶対にダメ
0568名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 12:44:33
そんなぁー・・・
0569名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 13:23:02
というかportsとsysinstallのパッケージインストールどこが違うんだ??
パッケージインストールはそれだけでは動かなくて、コンパイルが必要ってこと???
0570名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 15:53:14
portsとは、当該アプリのディレクトリでmake install cleanすると
オリジナルのソースの取得からパッチあて、コンパイル、インストール、
ワークディレクトリのクリーンナップまで全部やってくれるのです。
ま、自分とこでコンパイルしたいぞおって昔気質の人用。
packageはコンパイル済みportsですな。コンパイルは出来てるから
後はインストールするだけ。とっても楽チン。Windowsのアプリを
インストールするのと大差ない。
小物だとportsでも良いんだけどさ、gccだのOOoだのJavaだのの巨大
なシステムはコンパイルするだけでうんざり。だから、大物はもう
pkg_addするのみの今日この頃。OOoとかコンパイルすると1日かかる
からねぇ。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 16:01:43
OOo入れたけどフォントサイズがでかすぎでメニューとかメッセージが重なってしまいます。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 16:16:06
WindowsからFreeBSDの共有フォルダへファイルをコピーしたり
作成したりしても最新の状態に更新ってやらないとファイルが見えません。
これではファイルサーバとして使い物にならないのですがなんとかなりませんか?
0573名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 17:18:58
>>572
FreeBSDじゃなくて、sambaの方の問題だろ?
0574名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 17:35:16
>>571
そうですか

>>572
祈るか手を動かすかしないと
なんとかなりません
0575名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 18:04:48
>>574
はいはいわろすわろす
0576名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 18:15:30
祈ったら治ったぞ。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 18:31:41
祈り方教えて。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 18:49:34
俺のもついでに祈っといて。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 18:59:10
Thou art arrogant, mortal. Thou must relearn thy lessons!
0580名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 19:22:50
           \             /
             \          /
              \ ∧∧∧∧/
               <    俺 >
               < 予 .し >
               <    か >
 ─────────< .感 い  >──────────
               <    な  >
               < !!!! い  >
               /∨∨∨∨\
              /         \
            /            \
           /                   \
         /         _ト ̄|○         \
0581名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 21:32:15
>>577
#p
0582名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 22:34:32
今、ジャスコ南砂店コジマ前のトイレでウンコしてる俺は勝ち組?
05834892005/11/25(金) 22:58:21
>>556
cat -v のおかげでいろいろ分かりました。
また、termcapの読み方が分かったので、いろいろ見てみたんですが、
PuTTYに合う端末の欄が無いので、自分で作ろうかと思います。

自分で作った端末の欄の名前をmputtyとして
ログイン時にPuttyのときだけ TERM環境変数をmputtyに設定するいい方法はないですかね?
TERMがxtermだったらmputtyに変更すると言う方法でもあんまり問題にはならないのですが
あんまり良い方法に思えません
0584名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 23:03:56
お前ら、Xサーバはどんな最適化オプションでコンパイルしてますか?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 23:08:50
>>584 NO_CPU_CFLAGS=yes NO_CPU_COPTFLAGS=yes
0586名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 23:16:09
>>585
漢だなぁ。俺は普通に

CPUTYPE=i686
CFLAGS= -O -pipe
COPTFLAGS= -O -pipe

これが無難だと思ってるんですけどどうなんでしょうかね?
(コミッターの間で良く使われてそうなオプションと言う意味で…)
実際、最も問題が少ないオプションってどう考えたらいいんでしょうかね?
0587名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 23:17:32
6.0R使ってるんだが、デフォルトで -O2だぞ
0588名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 23:21:31
tar.gzファイルのサイズが膨大になりすぎて、
解凍しようとしたらサーバがダウンしてしまいます。
tar.gzは複数のファイル郡を圧縮しているのですが、
一部だけをコピーすることは不可能でしょうか?
0589名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 23:22:45
可能です。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 23:23:09
>>586
それって無難すぎでは?
0591名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 23:28:52
6.0Rのjail環境でsnortを動かせてる人います?
snortを起動すると、/dev/bpf0がないとエラーを吐きます。

ERROR: OpenPcap() device dc0 open:
   (no devices found) /dev/bpf0: No such file or directory
Fatal Error, Quitting..

jail環境はfat jailで、ホスト環境の/etc/rc.confはこんな感じ。

jail_test_hostname="test.hogehoge.net"
jail_test_ip="192.168.1.110"
jail_test_rootdir="/data/jail/test"
jail_test_exec="/bin/sh /etc/rc"
jail_test_devfs_enable="YES"
jail_test_procfs_enable="YES"

devfsのルールセットに何かを追加すればいけるのかと思って試していますが、
add path 'net/*' unhide
add path 'bpf0' unhide
とかやっても全然うまくいきません。

jail環境でmknodeしてもOperation not permittedだし、
どうすればいいんでしょうか。よろしくお願いします。
05925912005/11/25(金) 23:46:12
さっそく自己解決、
ルールセットの指定方法を間違えてるだけだった。
いや失礼しました。

/etc/default/devfs.rulesに新しいルールセットを加えて、
add path 'bpf*' unhide

とすれば、普通にjailでsnort使えます。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 00:00:44

portsで一から X を入れようとしたら以下でとまってしまいました。。。
解決方法をお願いします。

# cd /usr/ports/x11/gnomesession
# make install
  ・
  ・
  ・
checking pkg-config is at least version 0.9.0... yes
checking for SOUND_TEST... checking for GNOME_SESSION... checking for gconftool-2... /usr/X11R6/bin/gconftool-2
Using config source xml::/usr/X11R6/etc/gconf/gconf.xml.defaults for schema installation
Using $(sysconfdir)/gconf/schemas as install directory for schema files
checking for gconf-sanity-check-2... no
===> Script "configure" failed unexpectedly.
Please run the gnomelogalyzer, available from
"http://www.freebsd.org/gnome/gnomelogalyzer.sh", which will diagnose the
problem and suggest a solution. If - and only if - the gnomelogalyzer cannot
solve the problem, report the build failure to the FreeBSD GNOME team at
gnome@FreeBSD.org, and attach (a)
"/usr/ports/x11/gnomesession/work/gnome-session-2.12.0/config.log", (b) the
output of the failure of the make command, and (c) the gnomelogalyzer output.
Also, it might be a good idea to provide an overview of all packages installed
on your system (i.e. an `ls /var/db/pkg`).
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/x11/gnomesession.

以上です。
gconf-sanity-check-2 で no て出てるのがおかしいのかな
05945882005/11/26(土) 00:03:54
方法を教えてくださいませ・・・
0595名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 00:18:59
>>594
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=tar&dir=jpman-5.4.0%2Fman§=0
0596名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 00:21:09
>>593
一から X を入れようとして、なんでそうなるの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています