初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その67
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 22:07:44ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。
Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
A. FreeBSD初心者は歓迎します。
コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。
★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!44
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128698100/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
FreeBSDを語ろう Part 8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128614150/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
FreeBSD current 一握の砂
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12 TIPS >>13 エスパー
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 13:58:25チョンports回避をしてるとmake indexが通らないがな。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 14:02:52pkg_delete -a じゃダメなのか?
rm -rf /usr/local
rm -rf /usr/X11R6
rm -rf /var/db/pkg
でもうまくいきそうな気がするけどね。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 14:25:490430名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 14:35:310431名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 15:30:480432名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 16:38:38代わりはどこが良いでしょうか?
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 16:54:52http://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 16:57:260435名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 18:06:08portsからsysutils/fastest_cvsupを入れて実行し、
自分のところから一番早いcvsupサーバーを探せ。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 18:26:51どのファイルを焼いていいのかわかりません!
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 18:44:156.0-RELEASE-i386-disc1.iso
でも焼いておけ
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 18:44:250439名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 22:17:48どうしても欲しいなら、
シリアルコンソールからインストールして、
ターミナルのログを保存すれば。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/21(月) 06:34:40次ィ
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/21(月) 07:21:51大丈夫?
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/21(月) 07:53:51まったく問題を感じない。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/21(月) 08:01:40kinput2+cannaで漢字変換できなくなりました(ひらがなしか入力できません)。
% portupdate -a
とやっただけなのですが。。。
どうやったら直りますか?
firefox-1.0.7_4やnavi2ch(これ書いている)など、mozilla以外は正常に日本語入力できます。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/21(月) 09:11:29デバッグしない・出来ない人には無用の長物
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/21(月) 10:39:35リモートアクセスや別セグメントからのsshログインは快適に使用可能なのですが、
同一セグメントからのSSH2ログインだと速度が遅く、2−3分で
セッションが切れてしまいます。どこを見直せば良いのでしょうか。
問題のマシンのネットワーク構成は以下のようになっています。
|ONU|-|corega BarProG|-|HUB|-|FreeBSD(HUBにem0で接続,Global IP)|
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/21(月) 10:49:290447名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/21(月) 11:30:47今、6.0-RELEASE-i386-disc1.isoをダウンロードしますタ
今日からやってみようと思います。。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/21(月) 14:42:44デバッグ外すにはどうするの?
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/21(月) 18:30:22SSHでログインしようとしたらファイアーウォールがかかってるから認証できません
見たいな事をいわれたのですが、この設定を外すにはどうすればいいでしょうか??
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/21(月) 18:35:360451名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/21(月) 18:40:141, [FreeBSD5.4] -SSH→ [なにか]
2, [なにか] -SSH→ [FreeBSD5.4]
どっち?
接続には何を使ったの?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/21(月) 18:48:28ご心配なく。バカには認証できません
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/21(月) 19:16:21みたいなことを言われたのですが。。。
何を入力して解除すればよいにのでしょうか??
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/21(月) 19:21:330455名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/21(月) 19:24:19>>13
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/21(月) 20:02:51makeoptions DEBUG=-g # Build kernel with gdb(1) debug symbols
それらしいのはこれ位かなぁ?
0457453
2005/11/21(月) 21:16:31やはり自分で調べます。どうも友達と言う言葉には疎遠なもんで・・・
dクスです(´・ω・`)
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/21(月) 21:24:29しつこい釣だなw。その意気に免じてもう一度だけ釣られてやろう
何をやってどんなエラーがでたかを書かないと誰も答えようがないぞ
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/21(月) 22:11:48ありがとう。configファイルに
nomakeoption DEBUG
でいけるらしい。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/22(火) 00:09:010462名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGnome2とXorgをportsからインストールしたのですが、パッケージをインスト
ールした時よりGnomeの起動時間が遅いです。
-O3 -mfpmath=sse -march=pentium3m -fprefetch-loop-arrays -pipeで
ビルドしたのですが、これだと遅くなって当たり前なんですか?なんかGnome
の起動に20秒くらいかかるんです。。。
ThinkPad X24 Mobile pentium3です。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/22(火) 10:59:14お礼に飲みにでも連れてってやれば、かなり便利。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/22(火) 11:13:590465名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/22(火) 11:17:120466名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/22(火) 11:24:520467453
2005/11/22(火) 11:33:26+ /■\ /■\ /■\ +
( ´∀`∩(´∀`∩) ( ´ー`)
+ (( (つ ノ(つ 丿 (つ つ )) +
ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) )
(_)し' し(_) (_)_)
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/22(火) 13:24:071. gnomeを使わない
2. パッケージを使う
# テンプレに「最適化オプションは自己責任で」とか入らないかな
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/22(火) 13:46:13俺は夕飯や甘い物で買われる側の人間ではあるが、全く同意。(お酒は呑まないので)
教える側から見てもその方がはるかに手っ取り早いし。
>>463は勉強になると書いてるんだし、464や466が感じるような悪意はないと思うよ。
むしろ相手の喜ぶことを早くつかめるタイプだと思うよ。
そうじゃないバカだったら教える方がよほど人間が出来てないと嫌になるでしょ。
>>453
localhostってのはどのホストから見ても自分自身を指す(ように設定される)
特殊な名前。ほぼ全てのUNIXマシンには127.0.0.1というIPアドレスがつく。
localhostはこのアドレスにつけられる名前。
このスレで最も適切な答えは>>454。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/22(火) 13:50:19友人に聞くのは次点
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/22(火) 14:23:010473名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/22(火) 15:01:030474名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/22(火) 15:11:320475名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/22(火) 20:32:330476名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/22(火) 21:23:200477名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/22(火) 23:02:30http://www.jtp.co.jp/
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/22(火) 23:10:55もらまじでぎカわほほぎやアホかと
頭すウ、しいんじゃね一の米C・ども3死ぬほと、
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 14:49:31sshでもchrootさせることは不可能でしょうか?
ユーザに/usr などを閲覧させたくないのです。
と打ってる途中で気づいたのですが、これをしてしまうと
ユーザがコマンドを打つこともできなくなってしまいますかね?
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 14:59:27jail
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 15:15:26何がしたいのか分からんが、とりあえず2点
そこまでして、sshを使えるようにする意味は?
#必要ないならユーザにシェルを与えないのが一番だと思うが
普通に/usrなどのパーミッション変えるのだと駄目?
#-rすれば*一覧は*見れなくなる
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 15:25:38どうすればいいんですか?ちなみにPentium!!!マシンです。
ENABLE_SSEはoptionsからなくなって、もはやdefaultでSSEが有効になるって
書かれてるんだけど、make中のメッセージを見ているとどうも -mno-sse2 とか
でてるんですが。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 15:47:390484名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 15:58:03set path = (/sbin /bin /usr/sbin /usr/bin /usr/games /usr/local/sbin /usr/local/bin /usr/X11R6/bin $HOME/bin)
と書いてあります。
.cshrcのこの部分を書き換えてログインしなおすと、環境変数PATHもpathと同じになります。
環境変数PATHはどこで設定されているのでしょうか?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 15:59:11grep CHROOT /usr/ports/security/openssh*/Makefile
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 16:00:09>ユーザがコマンドを打つこともできなくなってしまいますかね?
http://nadmin.org/howto/chrooted-ssh.html
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 16:14:34そこだよ。csh のmanpageを良く読んでみな。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 17:14:33Pentium3で3DNowはどう頑張っても無理だろう。それはさておき。
カーネルでSSEを意識する理由は主に二つ。
一つは、SSEは有効化や専用レジスタの保存・退避が必要。プロセス間の
スイッチでSSEに対応した処理が必要になるし、必然的にカーネル内部でも
SSE命令を使っていい場所とそうでない場所が出てくる。
もう一つは、カーネル内の特定の処理で、SSE命令を利用した専用ルーチン
を使い高速化を図っている部分がある(ページのゼロクリアなど)。
-mno-sseなどがついているのは、それと干渉する可能性や、所かまわず
SSE命令を使われると困るからだろう。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 17:24:46PCのコンソール上からDeleteキーやHomeキーやEndキーを使ったときと
WindowsのPuTTYやFedoraCore(CUI)からSSH越しにこれらのキーを使ったときで
動作が違うアプリケーションがあるのですが、どうしたら直るでしょうか?
確認済みの動作が違うアプリケーション
tcsh
bash
vi
シェルは一番良く使うんで、キーバインドを設定して何とかしのぎましたが
viはどうしたらよいかわかりません。また、他にも動作が違うアプリケーションが
見つかったときも困るので、総合的に対処する方法はないでしょうか?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 17:55:12出来ません。標準配布物に含まれているものをupgradeしたい時は
どうすれば良いのでしょうか?オプション "-f" をつけても駄目でした。
FreeBsd Release-6.0 です。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 19:04:31x11/xorg-clients or x11/XFree86-4-clients から入れ直す。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 19:05:33portsが荒らされてるの?
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 19:28:29Pentium3 で SSE2 はどう頑張っても無理なんじゃなかったっけ?
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 19:30:590495名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 19:32:41make installコケルよ
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 19:40:110497名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 20:13:44xplnsという天文シミュレータのパッケージを導入しましたが、ライブラリが足りず起動できません。
http://www.astroarts.com/products/xplns/index-j.html
環境は以下の通りです。
FreeBSD procyon.local 6.0-STABLE FreeBSD 6.0-STABLE #0: Tue Nov 22 04:04:39 JST 2005
procyon# ldd /usr/local/bin/xplns
/usr/local/bin/xplns:
libm.so.2 => /usr/lib/libm.so.2 (0x281f6000)
libXt.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXt.so.6 (0x28212000)
libSM.so.6 => /usr/X11R6/lib/libSM.so.6 (0x2825c000)
libICE.so.6 => /usr/X11R6/lib/libICE.so.6 (0x28264000)
libXext.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXext.so.6 (0x2827a000)
libX11.so.6 => /usr/X11R6/lib/libX11.so.6 (0x28287000)
libXp.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXp.so.6 (0x28348000)
libxpg4.so.3 => not found (0x0)
libc_r.so.4 => /usr/lib/libc_r.so.4 (0x28350000)
libc.so.4 => /usr/lib/libc.so.4 (0x28375000)
FreeBSD 6.0からはlibxpg4が削除され、機能がlibcにマージされている。
libxpg4にリンクしているバイナリは、1.リコンパイル 2.libmap.conf(5)を利用
のどちらかの対応を取る必要があることまでわかりました。
xplnsはバイナリ配付しかされていないので、libmapを使うしかありません。
こんなのを /etc/libmap.confに追加したらいいんでしょうか?
[/usr/local/bin/xplns] # xplns uses libxpg4
libxpg4.so.3 libc.so.6
0498497
2005/11/23(水) 20:29:28lddをなんとか知ってただけでも、調べりゃなんとかなるな。
最初にフルパスだけ指定してたら、フルパスで立ち上げるときのみ立ち上がるので
[xplns]と[/usr/local/bin/xplns]の二通りの指定が必要になる理由がわからんけど
動くからいいや。
はやくFreeBSDを文房具にしたい。
# /etc/libmap.conf
#
# candidate mapping
#
[/usr/local/bin/xplns]# xplns uses libxpg4
libxpg4.so.3 libc.so.6
[xplns] # xplns uses libxpg4
libxpg4.so.3 libc.so.6
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 20:40:16たぶん TERM 環境変数とかそういう話を調べてみるとよい
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 21:47:45標準配布物のxtermをportupgradeはできない。portupgradeできるのは。port
でインストールしたものだけだ。
自分がしたいのは本当にxtermのportupgradeなのか?
標準配布のxtermを最新portのxterm(違う所があるかどうか私は知らないが)で
置き換えることじゃないのか?
そうならportupgradeじゃなくてportのinstall(/usr/ports/x11/xtermでmake
install)をしろ。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 22:00:54背伸びして回答書いた努力は認めるが、もうちょっと勉強してから
出直せ。直接 make installしたって駄目なものは駄目。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 22:30:400503名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 22:43:08/usr/ports/misc/compat5x 辺りを入れるのが良いと思うがな。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 22:45:05Please run the gnomelogalyzer, available from "http://www.freebsd.org/gnome/gnomelogalyzer.sh", which will diagnose the problem and suggest a solution.
If - and only if - the gnomelogalyzer cannot solve the problem, report the build failure to the FreeBSD GNOME team at gnome@FreeBSD.org, and attach (a)
と出たので、 gnomelogalyzer.sh を実行したら
One or more GNOME libraries are too out-of-date.
To correct this problem, make sure that sysutils/portupgrade is installed, and then upgrade all out-of-date ports with the command "portupgrade -a".
と出たので、 portupgrade -a を実行したら
Stale dependency: gconf2-2.12.1 --> gtk-2.8.7_2 -- manually run 'pkgdb -F' to fix, or specify -O to force.
とmsgが出たので、pkgdb -F を実行したところ
---> Checking the package registry database
Stale dependency: gconf2-2.12.1 -> gtk-2.8.7_2 (x11-toolkits/gtk20):
New dependency? (? to help):
というmsgが出ました。これ何を指定したらいいのでしょう・・・
Enterすると、
Skip this? ([y]es/[n]o/[a]ll) [yes]
と出るのですが、noするとまた
New dependency? (? to help):
と聞いてくるので・・・
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 22:53:55それがBSD文化
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 23:10:430507名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 23:42:420508名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 00:03:01/usr/ports/UPDATING に何か書いてないか?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 00:54:41佐渡博士
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 02:40:56portindexのcache-updateがときどき不意に固まります。
/var/db/___db.[001-003]を一旦消して再度cache-updateすると問題無いんですが。
皆さんは固まることありますか?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 02:47:35gtk-2.8.7_2が無いんだろうから、実際にインスコされてるものを指定してやれ
一応、>>508をみることを勧める
#てか、なぜそこで"?"をしないのか
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 03:49:184.11で使えるかどうか知らないけど、cvsup+portindexからportsnapに乗り換えてみてはどうでしょう。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 08:14:49根拠や具体的な情報が書いてあればありがたくいただいておき、
そういうのがないものはただ笑ってスルーしておけばいい。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 09:56:38前は/usrを少なく切り過ぎて(確か4G)大変だったので
全部/で切っちゃって問題ないですか?
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 09:58:290516名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 10:18:12分けるのは分け方と指針が分かっている人だけがやればいい。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 10:49:11前回は細かく切ってたんですが今回はディスク容量も増えたので/で言ってみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 16:38:14psでみるとkinput2は動いています。
どの辺が問題でしょうか
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 16:40:56BSD用とはやり方が違うのでしょうか?
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 16:44:07anthy+scimあたりの方が使いやすくて楽じゃないかと思うけどね。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 16:45:30Linuxのrpmみたいなのをpkg_addしようとしたってこと?そりゃ無理だよ。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 18:06:46動く環境は作れたのですがどうやって突っ込んだらいいのか・・・
052421
2005/11/24(木) 18:10:33bashやperl、expectみたいなツールは最初からインストールしてくれていないの??(;´ー`)
Debianとかっていきなりsyslogなどのコマンド叩いたらすぐ起動してくれるのに。。。
一応sysinstallでallで入れたつもりなんだが
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 18:13:510526名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 18:20:09OpneOffice.org-2.0 の日本語対応 (?)をインストールしようとして、
ports/editors/openoffice.org-2.0 から
#make LOCALIZED_LANG=ja install clean としたところ
gmake[2]: Entering directory `/usr/ports/devel/gconf2/work/GConf-2.12.1/gconf'
/usr/local/bin/orbit-idl-2 ./GConfX.idl
/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libglib-2.0.so.600" not found, required by "orbit-idl-2"
とエラーがでました。この libglib-2.0.so.600 はどうすれば取得できるのでしょうか?
glib 関係でインストールしているのは下記のとうりです。
# ls /var/db/pkg | grep glib
glib-1.2.10_11
glib-2.8.4
glibmm-2.8.2
--
# ls /usr/local/lib | grep libglib
libglib-2.0.a
libglib-2.0.so
libglib-2.0.so.0
libglib12.a
libglib12.so
libglib12.so.3
libglibmm-2.4.a
libglibmm-2.4.so
libglibmm-2.4.so.1
libglibmm_generate_extra_defs-2.4.a
libglibmm_generate_extra_defs-2.4.so
libglibmm_generate_extra_defs-2.4.so.1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています