トップページunix
1001コメント346KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その67

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 22:07:44
FreeBSD 関連の質問はここで。
ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。

  Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
  A. FreeBSD初心者は歓迎します。
    コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。

★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
 http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
 くだらない質問はここに書き込め!44
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128698100/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
 手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
 FreeBSD入門者の犬小屋 その2
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
 FreeBSDを語ろう Part 8
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128614150/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
 FreeBSD current 一握の砂
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/

>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12 TIPS >>13 エスパー
04054042005/11/19(土) 18:56:43
失礼。(続き)
なので、floppy imageを焼いて、FTPインストールしてみるのは如何かな。
試してないから上手くいくかどうかは知らんが。
04063992005/11/19(土) 18:58:56
>>404
aaaarigatougozaimasita---!!
0407名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 19:06:24
FreeBSDは、OSのインストールログってどこにあるんですか?
VineLinuxだと /tmp/install.log ってファイルができてたんですが。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 20:34:56
>>407
脳内
0409名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 04:10:29
すいません。
4.11RでKDEを使用しているのですが、
日本語フォントが汚い明朝体で、
綺麗なゴシックフォントを使用したいと思っています。
できればMSGothicなど...。

MSGothicなどをKDEにて使用するには、
どうすればいいのでしょう。

「コントロールセンター」⇒「フォントインストール」
など試しましたが、うまくいきませんでした。

参考になるサイトでも結構ですので宜しくお願いします。
04104092005/11/20(日) 04:34:03
KDEのバージョンは3.3です。
04113822005/11/20(日) 04:37:31
>>385
板違いってことなんで書きませんでしたが一応書かせていただくと

named.confでview internalとview externalに分けて記述する方法で
今回やってみたんですが、zoneレコード自体は、別鯖のinternal,externalが
別れてないのものをひっぱてきたんで、そのまま各zoneレコード内の
localhost. IN A 127.0.0.1
にログが反応していただけで、そこをコメントにすればOKでした。

また、DNS鯖が外部からうまく引けなかったのは同じくnamed.confで
// listen-on { 127.0.0.1; };
のコメントをはずしてしまっていたのが原因でした。

質問する前にもうちょっと考えてからすればいいと思いました。

すいませんでした。
0412名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 04:40:05
>>409
KDEだけならxftだから/usr/X11R6/lib/X11/fontsの下に
放り込むだけで使えるはずだけどな。
コアフォントシステムま含めたフォント環境を整えようとすると
fonts.dirに関する知識が必要になる。こいつはけっこう難しい。

http://wiki.fdiary.net/font/?unixuser200403-2

とりあえず↑のサイト紹介しとく、MSフォントに関する直接の解はないけど
フォントシステムを理解すれば全て自力で解決できる
それをやらないのは単なる努力不足。
理解しようとしない奴は必要以上に時間を無駄にする事もある

ちなみにKDEのフォントインストーラはfonts.dirを壊す事があるのでお薦めしない
また、1バイト圏で作られたたmkfonsdirなどもおかしなfonts.dirを吐くことがあるのでお薦めしない
自力でfonts.dir作るか、どこかから拾ってきたfonts.dirでも使え。ググればすぐ見付かる
0413名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 04:52:21
>>409
忘れてた、放りこんだら"fc-cache -fv"してXの再起動が必要かも知れない
0414名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 07:26:08
>>408
ないってことですね(;^ω^)
わかりました。ありがとうございました。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 09:53:50
cvsupするcronからのメールが来なかったんでチェックしてみたら
cvsup4.jp.FreeBSD.orgが落ちてるみたい
0416名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 10:46:49
openoffice 2.0をインストールしたんですけど、Wordでフォントの
ドロップダウンリストをクリックするとopenofficeがいきなり終了
しちゃいます。freetypeが、illegal font capというエラーを出して
いるようです。これはどうやったら修正できるんでせうか?
04174162005/11/20(日) 11:16:53
どうやら、
04184162005/11/20(日) 11:20:16
どうやら、[書式]->[文字]->[フォント]タブの[フォントの種類]の中に
"Gothic"と"Mincho"というエントリがあるのが問題な様子。spadminでも
こんなの存在しないのに。どこから紛れ込むんだろう?
0419名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 12:59:37
vi でテキストファイル全文コピーの方法を教えてくださいませ
0420名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 13:20:29
>>412
>>413
ありがとうございます。いろいろ試してみます。
0421名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 13:23:00
>>419
カーソルが1行目の先頭にあるんだったら
yG
0422名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 13:23:26
freebsdupdate と、 CVSUp と、portupgrade って、どの順番にやったらいいですか?
0423名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 13:30:52
           \             /
             \          /
              \ ∧∧∧∧/
               <    俺 >
               < 予 .し >
               <    か >
 ─────────< .感 い  >──────────
               <    な  >
               < !!!! い  >
               /∨∨∨∨\
              /         \
            /            \
           /                   \
         /         _ト ̄|○         \

0424名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 13:35:01
発見した!!このスレを探していたんだよ!


ズーット!
0425名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 13:43:35

cvsupでportsを最新にしてアプリを追加しようとしてエラーが出て
portupgradeしたりとかいろいろやったら依存関係ぐちゃぐちゃに
なってXも立ち上がらなくなり、個別のportsを再インストールしても
依存関係とかでひっかかってにっちもさっちもいかんのです。

このさいもうportsを全部消して一から入れ直そうかと思うんですが
portsを全部消す楽な方法ってないですかね。
pkg_deleteすると依存関係で先に削除しなきゃいけないものがを言われ
たりしてもう面倒くさい。 -f とかしてやるのもなんだし
0426名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 13:46:47
>>425
OSのインストールからやり直せ
0427名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 13:58:25
cvsupでportsを更新したら(cd /usr/ports; make index||make fetchindex)も実行した方がいいと思うんだ。
チョンports回避をしてるとmake indexが通らないがな。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 14:02:52
>>425
pkg_delete -a じゃダメなのか?

rm -rf /usr/local
rm -rf /usr/X11R6
rm -rf /var/db/pkg

でもうまくいきそうな気がするけどね。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 14:25:49
pkgdb -Faは?
0430名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 14:35:31
どこでだめになったか知るためにも>>426と同回答だな。俺は。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 15:30:48
そもそも pkg_delete -f を禁じ手にしている時点であり得ない
0432名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 16:38:38
>>415
代わりはどこが良いでしょうか?
0433名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 16:54:52
あら、まだ落ちてんのか
http://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/
0434名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 16:57:26
計画停電とかなんとか言ってなかった?
0435名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 18:06:08
>>432
portsからsysutils/fastest_cvsupを入れて実行し、
自分のところから一番早いcvsupサーバーを探せ。
0436名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 18:26:51
ホントに初心者なんですが、6.0をISOイメージにして焼きたいのですが、
どのファイルを焼いていいのかわかりません!

0437名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 18:44:15
とりあえず
6.0-RELEASE-i386-disc1.iso
でも焼いておけ
0438名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 18:44:25
まずはハンドブックから始めてみよう
0439名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 22:17:48
>>414
どうしても欲しいなら、
シリアルコンソールからインストールして、
ターミナルのログを保存すれば。
0440名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 06:34:40
はいはい
次ィ
0441名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 07:21:51
6.0-RELEASEのカーネルからデバッグ外してる人居る?
大丈夫?
0442名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 07:53:51
>>441
まったく問題を感じない。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 08:01:40
FreeBSD5.4でportsからmozilla-1.7.10からmozilla-1.7.12にバージョンあげたら
kinput2+cannaで漢字変換できなくなりました(ひらがなしか入力できません)。
% portupdate -a
とやっただけなのですが。。。
どうやったら直りますか?

firefox-1.0.7_4やnavi2ch(これ書いている)など、mozilla以外は正常に日本語入力できます。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 09:11:29
>441
デバッグしない・出来ない人には無用の長物
0445名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 10:39:35
6.0-Release でportsから openssh-portable をインストールしています。
リモートアクセスや別セグメントからのsshログインは快適に使用可能なのですが、
同一セグメントからのSSH2ログインだと速度が遅く、2−3分で
セッションが切れてしまいます。どこを見直せば良いのでしょうか。

問題のマシンのネットワーク構成は以下のようになっています。
|ONU|-|corega BarProG|-|HUB|-|FreeBSD(HUBにem0で接続,Global IP)|
0446名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 10:49:29
クライアントとデーモンをデバッグモードで動かしてどういうメッセージを吐くか眺めてみれば?
0447名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 11:30:47
>>437-438 ありがとうございます。

今、6.0-RELEASE-i386-disc1.isoをダウンロードしますタ
今日からやってみようと思います。。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 14:42:44
>>441
デバッグ外すにはどうするの?
0449名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 18:30:22
5.4についての質問なのですが
SSHでログインしようとしたらファイアーウォールがかかってるから認証できません
見たいな事をいわれたのですが、この設定を外すにはどうすればいいでしょうか??
0450名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 18:35:36
みたいなことじゃわからん。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 18:40:14
>>449
1, [FreeBSD5.4] -SSH→ [なにか]
2, [なにか] -SSH→ [FreeBSD5.4]

どっち?
接続には何を使ったの?
0452名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 18:48:28
>>449
ご心配なく。バカには認証できません
0453名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 19:16:21
locahost@ 見たいな事を入力して友達がファイアーウォールが邪魔してる
みたいなことを言われたのですが。。。

何を入力して解除すればよいにのでしょうか??
0454名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 19:21:33
友達に聞いた方がいいよ
0455名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 19:24:19
>>453
>>13
0456名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 20:02:51
>>448
makeoptions DEBUG=-g # Build kernel with gdb(1) debug symbols

それらしいのはこれ位かなぁ?
04574532005/11/21(月) 21:16:31
すいません・・
やはり自分で調べます。どうも友達と言う言葉には疎遠なもんで・・・

 dクスです(´・ω・`)
0458名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 21:24:29
>>>457
しつこい釣だなw。その意気に免じてもう一度だけ釣られてやろう
何をやってどんなエラーがでたかを書かないと誰も答えようがないぞ
0459名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 22:11:48
>>456
ありがとう。configファイルに

nomakeoption DEBUG

でいけるらしい。
04601582005/11/21(月) 22:26:57
>>456

>>158-159を参考にしてみて。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/22(火) 00:09:01
自分である程度は調べてから質問した方が勉強になるよ。
0462名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
6.0Rを使っています。

Gnome2とXorgをportsからインストールしたのですが、パッケージをインスト
ールした時よりGnomeの起動時間が遅いです。
-O3 -mfpmath=sse -march=pentium3m -fprefetch-loop-arrays -pipeで
ビルドしたのですが、これだと遅くなって当たり前なんですか?なんかGnome
の起動に20秒くらいかかるんです。。。
ThinkPad X24 Mobile pentium3です。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/22(火) 10:59:14
最初は2ちゃんの100人の回答者より、リアルの1人のオタクの方がはるかに勉強になる。
お礼に飲みにでも連れてってやれば、かなり便利。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/22(火) 11:13:59
なんだ便利って?役に立たないくせにプライドだけは負けません、ってことか?
0465名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/22(火) 11:17:12
ちょっとプライドくすぐってやれば役に立つってことでしょ。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/22(火) 11:24:52
オタク相手に下手に出るアフォだけど、上手く利用してやってるんだぜ、ってことか?
04674532005/11/22(火) 11:33:26
 まあまあ、仲良くしましょうよ!!悪いのは俺ですから・・・



   +   /■\  /■\  /■\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩) ( ´ー`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿 (つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ   ) ) )
       (_)し'  し(_)  (_)_)
0468名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/22(火) 13:24:07
>>462

1. gnomeを使わない
2. パッケージを使う

# テンプレに「最適化オプションは自己責任で」とか入らないかな
0469名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/22(火) 13:46:13
>>463
俺は夕飯や甘い物で買われる側の人間ではあるが、全く同意。(お酒は呑まないので)
教える側から見てもその方がはるかに手っ取り早いし。
>>463は勉強になると書いてるんだし、464や466が感じるような悪意はないと思うよ。
むしろ相手の喜ぶことを早くつかめるタイプだと思うよ。
そうじゃないバカだったら教える方がよほど人間が出来てないと嫌になるでしょ。

>>453
localhostってのはどのホストから見ても自分自身を指す(ように設定される)
特殊な名前。ほぼ全てのUNIXマシンには127.0.0.1というIPアドレスがつく。
localhostはこのアドレスにつけられる名前。
このスレで最も適切な答えは>>454
0470名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/22(火) 13:50:19
もっとも適切なのは自分で調べて解決する、だ
友人に聞くのは次点
04714632005/11/22(火) 14:21:11
>>469
あんたよく分かってるなぁ… (*´∀`)しみじみ

てか、「腹減ったからなんか分からないこと聞け」って言ってくるしww
0472名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/22(火) 14:23:01
雑談はその辺で。
0473名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/22(火) 15:01:03
馴れ合いは死ね。ここをどこだと思ってやがる。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/22(火) 15:11:32
その辺
0475名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/22(火) 20:32:33
ドキュメントに書いてある「サードパーティ製のツール」って、例えば何の事ですか?
0476名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/22(火) 21:23:20
ちょ、こいつは新手の
0477名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/22(火) 23:02:30
ここの会社のツールですか?
http://www.jtp.co.jp/
0478名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/22(火) 23:10:55
あひ志まな汝ははあはツールだ、て下川ルリ
もらまじでぎカわほほぎやアホかと
頭すウ、しいんじゃね一の米C・ども3死ぬほと、
0479名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 14:49:31
proftpdのchrootみたいに
sshでもchrootさせることは不可能でしょうか?
ユーザに/usr などを閲覧させたくないのです。
と打ってる途中で気づいたのですが、これをしてしまうと
ユーザがコマンドを打つこともできなくなってしまいますかね?
0480名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 14:59:27
>>479
jail
0481名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 15:15:26
>>479
何がしたいのか分からんが、とりあえず2点

そこまでして、sshを使えるようにする意味は?
#必要ないならユーザにシェルを与えないのが一番だと思うが

普通に/usrなどのパーミッション変えるのだと駄目?
#-rすれば*一覧は*見れなくなる
0482名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 15:25:38
R6.0でカーネルコンパイル時にSSE2や3dnowを有効にするには
どうすればいいんですか?ちなみにPentium!!!マシンです。

ENABLE_SSEはoptionsからなくなって、もはやdefaultでSSEが有効になるって
書かれてるんだけど、make中のメッセージを見ているとどうも -mno-sse2 とか
でてるんですが。

0483名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 15:47:39
>>482
0484名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 15:58:03
ホームディレクトリの .cshrc に
set path = (/sbin /bin /usr/sbin /usr/bin /usr/games /usr/local/sbin /usr/local/bin /usr/X11R6/bin $HOME/bin)
と書いてあります。

.cshrcのこの部分を書き換えてログインしなおすと、環境変数PATHもpathと同じになります。
環境変数PATHはどこで設定されているのでしょうか?
0485名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 15:59:11
>479
grep CHROOT /usr/ports/security/openssh*/Makefile
0486名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 16:00:09
>479
>ユーザがコマンドを打つこともできなくなってしまいますかね?
http://nadmin.org/howto/chrooted-ssh.html
0487名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 16:14:34
>>484
そこだよ。csh のmanpageを良く読んでみな。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 17:14:33
>>482
Pentium3で3DNowはどう頑張っても無理だろう。それはさておき。

カーネルでSSEを意識する理由は主に二つ。
一つは、SSEは有効化や専用レジスタの保存・退避が必要。プロセス間の
スイッチでSSEに対応した処理が必要になるし、必然的にカーネル内部でも
SSE命令を使っていい場所とそうでない場所が出てくる。
もう一つは、カーネル内の特定の処理で、SSE命令を利用した専用ルーチン
を使い高速化を図っている部分がある(ページのゼロクリアなど)。
-mno-sseなどがついているのは、それと干渉する可能性や、所かまわず
SSE命令を使われると困るからだろう。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 17:24:46
FreeBSD6.0R使っています。
PCのコンソール上からDeleteキーやHomeキーやEndキーを使ったときと
WindowsのPuTTYやFedoraCore(CUI)からSSH越しにこれらのキーを使ったときで
動作が違うアプリケーションがあるのですが、どうしたら直るでしょうか?

確認済みの動作が違うアプリケーション
tcsh
bash
vi

シェルは一番良く使うんで、キーバインドを設定して何とかしのぎましたが
viはどうしたらよいかわかりません。また、他にも動作が違うアプリケーションが
見つかったときも困るので、総合的に対処する方法はないでしょうか?
0490名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 17:55:12
Xタームをportupgradeしたいのですが、なんどやってもうまくupgrade
出来ません。標準配布物に含まれているものをupgradeしたい時は
どうすれば良いのでしょうか?オプション "-f" をつけても駄目でした。

FreeBsd Release-6.0 です。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 19:04:31
ports/UPDATING 嫁な事だけど、
x11/xorg-clients or x11/XFree86-4-clients から入れ直す。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 19:05:33
http://www.freshports.org/astro/xearth/

portsが荒らされてるの?
0493名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 19:28:29
>>482 >>488
Pentium3 で SSE2 はどう頑張っても無理なんじゃなかったっけ?
0494名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 19:30:59
482はただの馬鹿だからスルーしれ
0495名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 19:32:41
mail/smxがインストールできない(´・ω・`) ショボーン
make installコケルよ
0496名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 19:40:11
488はただの自信過剰馬鹿
0497名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 20:13:44
初心者です。
xplnsという天文シミュレータのパッケージを導入しましたが、ライブラリが足りず起動できません。

http://www.astroarts.com/products/xplns/index-j.html

環境は以下の通りです。
FreeBSD procyon.local 6.0-STABLE FreeBSD 6.0-STABLE #0: Tue Nov 22 04:04:39 JST 2005

procyon# ldd /usr/local/bin/xplns
/usr/local/bin/xplns:
libm.so.2 => /usr/lib/libm.so.2 (0x281f6000)
libXt.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXt.so.6 (0x28212000)
libSM.so.6 => /usr/X11R6/lib/libSM.so.6 (0x2825c000)
libICE.so.6 => /usr/X11R6/lib/libICE.so.6 (0x28264000)
libXext.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXext.so.6 (0x2827a000)
libX11.so.6 => /usr/X11R6/lib/libX11.so.6 (0x28287000)
libXp.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXp.so.6 (0x28348000)
libxpg4.so.3 => not found (0x0)
libc_r.so.4 => /usr/lib/libc_r.so.4 (0x28350000)
libc.so.4 => /usr/lib/libc.so.4 (0x28375000)
FreeBSD 6.0からはlibxpg4が削除され、機能がlibcにマージされている。
libxpg4にリンクしているバイナリは、1.リコンパイル 2.libmap.conf(5)を利用
のどちらかの対応を取る必要があることまでわかりました。
xplnsはバイナリ配付しかされていないので、libmapを使うしかありません。
こんなのを /etc/libmap.confに追加したらいいんでしょうか?
[/usr/local/bin/xplns] # xplns uses libxpg4
libxpg4.so.3 libc.so.6
04984972005/11/23(水) 20:29:28
ごめん、できたわ。libmap.confを作って以下の内容を記述した。
lddをなんとか知ってただけでも、調べりゃなんとかなるな。
最初にフルパスだけ指定してたら、フルパスで立ち上げるときのみ立ち上がるので
[xplns]と[/usr/local/bin/xplns]の二通りの指定が必要になる理由がわからんけど
動くからいいや。
はやくFreeBSDを文房具にしたい。

# /etc/libmap.conf
#
# candidate mapping
#
[/usr/local/bin/xplns]# xplns uses libxpg4
libxpg4.so.3 libc.so.6
[xplns] # xplns uses libxpg4
libxpg4.so.3 libc.so.6
0499名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 20:40:16
>489
たぶん TERM 環境変数とかそういう話を調べてみるとよい
0500名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 21:47:45
>490
標準配布物のxtermをportupgradeはできない。portupgradeできるのは。port
でインストールしたものだけだ。

自分がしたいのは本当にxtermのportupgradeなのか?
標準配布のxtermを最新portのxterm(違う所があるかどうか私は知らないが)で
置き換えることじゃないのか?

そうならportupgradeじゃなくてportのinstall(/usr/ports/x11/xtermでmake
install)をしろ。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 22:00:54
>>500
背伸びして回答書いた努力は認めるが、もうちょっと勉強してから
出直せ。直接 make installしたって駄目なものは駄目。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 22:30:40
なんでここは人を傷つけるようなことしか言えないやつが多いの?
0503名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 22:43:08
>>498
/usr/ports/misc/compat5x 辺りを入れるのが良いと思うがな。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 22:45:05
/usr/ports/x11/gnomesession を make したらエラーになり、

Please run the gnomelogalyzer, available from "http://www.freebsd.org/gnome/gnomelogalyzer.sh", which will diagnose the problem and suggest a solution.
If - and only if - the gnomelogalyzer cannot solve the problem, report the build failure to the FreeBSD GNOME team at gnome@FreeBSD.org, and attach (a)

と出たので、 gnomelogalyzer.sh を実行したら

One or more GNOME libraries are too out-of-date.

To correct this problem, make sure that sysutils/portupgrade is installed, and then upgrade all out-of-date ports with the command "portupgrade -a".

と出たので、 portupgrade -a を実行したら

Stale dependency: gconf2-2.12.1 --> gtk-2.8.7_2 -- manually run 'pkgdb -F' to fix, or specify -O to force.

とmsgが出たので、pkgdb -F を実行したところ

---> Checking the package registry database
Stale dependency: gconf2-2.12.1 -> gtk-2.8.7_2 (x11-toolkits/gtk20):
New dependency? (? to help):

というmsgが出ました。これ何を指定したらいいのでしょう・・・
Enterすると、
Skip this? ([y]es/[n]o/[a]ll) [yes]
と出るのですが、noするとまた
New dependency? (? to help):
と聞いてくるので・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています