トップページunix
1001コメント346KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その67

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 22:07:44
FreeBSD 関連の質問はここで。
ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。

  Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
  A. FreeBSD初心者は歓迎します。
    コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。

★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
 http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
 くだらない質問はここに書き込め!44
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128698100/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
 手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
 FreeBSD入門者の犬小屋 その2
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
 FreeBSDを語ろう Part 8
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128614150/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
 FreeBSD current 一握の砂
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/

>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12 TIPS >>13 エスパー
0021名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 23:53:44
残すとかじゃなくて、初心者がここで訊く前に
自分で問題を解決するための本をここでは薦めているわけでしょ。
0022boot2005/11/10(木) 01:09:51
>>15
浅学ですいません。勉強になりました。
これからテンプレ入りの時は可否をおうかがいします。

インストールやトラブルで困っている時は
manを見たくてもPCは作業中だったりしますね。
それに気付いて毎日コミュニケーションズのmanの印刷本を購入。
助けられました。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 01:26:58
    /\___/ヽ   
   /    :::::::::::::::\     _                     _
  . |           .::|   /               / ̄ヽ (⌒ | ヽ
  |           :::|  |_  /\ ∠>∠>  |-<  \ | | The Power To Serve
.   |           .::|   |   |   \ノ \ノ   |__ノ \_ノ |_ノ
   \        ::/
    `ー‐--‐‐―´
0024名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 02:37:28
日本人のFreeBSD関係者の方々って、普段の職業は
どのようなことをなされているのでしょうか?

大学の研究者でしょうか?
企業のエンジニアでしょうか?
コンピュータ雑誌のライターでしょうか?
0025名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 02:47:21
無職です。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 02:51:36
ニートと言えニートと。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 02:53:17
修士のフリーターです。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 02:58:18
正確に言うと博士崩れの無職です。
惰性でFreeBSD使ってます。
決して未練のためにではありません。惰性です惰性。ハハハ・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
0029名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 05:55:30
TIPSになるんなら書いてみようかな
誰かがヒント言ってたけど、sendmail_enable="NONE"にして
/var/spool/clientmqueueが溢れる原因は、ここにファイルを置くプログラムがあるからです。
で、FreeBSDのデフォルトだとperiodicがここにファイルを作ります。periodicはcronで回るスクリプトね。

/etc/defaults/periodic.confではデフォルトでrootにメールを送る設定になってます
これを通常のログファイルに残すようにするには、/etc/periodic.confを新規に作成して

daily_output="/var/log/daily.log"
daily_status_security_output="/var/log/daily.log"
weekly_output="/var/log/weekly.log"
monthly_output="/var/log/monthly.log"

と記述します。それと、おまけで

daily_clean_hoststat_enable="NO"
daily_queuerun_enable="NO"
daily_status_mailq_enable="NO"

と記述しておくとsendmail関係のスクリプトが実行されなくなります。
普通に使ってる人はこれでclientmqueueにメールが溜ることはなくなると思うけど
サーバなどで使ってる場合は、セキュリティ上インバウンドのssendmailデーモンだけは
起動しておいたほうが好ましいです
0030名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 10:12:08
FreeBSD をインストールするとき、FTP 経由で
パッケージなどを持ってくることができますが、
インストールプロセスの途中でプロキシを
入力するところがあります。

たしかにここにプロキシをちゃんと入力すると
FTPサーバにアクセスしに行ってインストール
できるんですが、プロキシを入力しないと
FTPサーバにアクセスしに行ってくれません。

プロキシのない環境にいる人はどうしているんでしょうか?
0031名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 10:12:49
>>28 まぁ俺もそんなもんさ。
非常勤渡り歩きの人生。負け組
0032242005/11/10(木) 10:36:31
24です。

>>25
>>26
>>27
>>28
>>31

お答えありがとうございます。

漏れも、専業非常勤です。
お互いがんばりましょう。

0033名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 11:36:39
manページのスペルミスみたいな些細なものを見つけたときはどこに
報告するのがいいんですか?
0034名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 12:04:25
コミッターにいやがらせメール
0035名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 12:06:47
そしてコミッターはコマッターに変身
0036名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 12:33:15
いま>>35が良いこといったああああああああああああ!!!
0037名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 13:18:35
>>30
プロキシの必要ない人は入力しなくても良いんだよ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 21:37:03
毎回 F1 押すのが面倒。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 21:41:08
Dizon in Daemon

ttp://leahdizon.paslog.jp//media/file_20051108T110754781.jpg
0040boot2005/11/10(木) 22:21:27
>>29
ありがたく追加させていただきます。

(YES/NO)と書いてあるにもかかわらず条件反射でNONEにしてました。
初心者記事の擦り込みですね。
NOに変更したおかげで、久しぶりにroot様にメールが来ていました。
最近はメールが来ないのかな?Outlookでもお友達がいない俺向けにメールが
来ているのにな、FreeBSDは冷たくなったなぁ、とか思っていた所でした。

冗談はこれくらいにして、勉強になりました。
なんだか皆さん方はオジサンばかりと思っていましたが、ハッスルするほど
若かったのですね。スレの活性化になって何よりです。
0041名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 23:25:53
X.org の画面と、テキストコンソールとを行き来するには
なんというキーコンビネーションを使えばいいのでしょうか?
0042名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 23:32:46
Ctrl + Alt + F1 でいいみたいなんですが、
なぜか漏れの FreeBSD は X.org から抜けてくれません。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 23:32:52
FreeBSDってopenBSDとかとカーネルは一緒なんですか
0044名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 23:33:00
alt + ctrl + f1
alt + ctrl + f9
0045名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 23:40:33
>43
ちがう。
次ィ
0046名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 01:59:03
6.0Rって・・・
PAEでコンパイル通らない?
0047名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 02:42:10
本屋につみあげられていたビギナーズハイブルとかいう
オレンジの本かってインストールしてみました。

FreeBSDの何がうれしいかっていうと、アプリの開発ソースがもれなくついてくるのがいいすね〜
当方、システム開発の勉強してる大学生ですが、すごい勉強になるわ〜。

なぜWindowsには、ソースがないのかね?
勉強できないだろ?
Windowsいらね!
Windowsいらね!
Windowsいらね!
0048名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 03:19:29
スレ違い
次ィ
0049名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 04:48:18
>>983
No such file or directory
0050名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 06:25:05
>>47
リバースエンジニアリングすればいいじゃん
0051名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 06:44:30
>>47
マイクロソフトに入社すりゃいいじゃん
0052前スレ9222005/11/11(金) 08:35:21
前スレ>>923
ezjailのことを訪ねた者です。
すみません、すごい馬鹿なこと聞いてました。
納得しました。どうもありがとうございました。
0053名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 12:59:51
>>51
マイクロソフトでもJapanだとかなり難しいかも
0054名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 14:24:37
質問です。
今まで自作マシンは、CPU もマザーボードも Intel を使って来ました。
これは fxp が使えるということと、とにかく FreeBSD を使って何も問題がなかったからなのですが、
今度、一度 AMD の CPU でトライしようと思っています。(Athlon 64 あたりです)
FreeBSD と相性のいいマザーボードを教えて頂けませんか?
ちなみに VIA, SiS 系は勘弁して欲しい…。さんざん苦労した…。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 14:55:51
いままでテキストコンソールで使っていたのですが、
X と wdm のパッケージを sysinstall から入れてみました。
どうやら依存関係で勝手に WM として Window Maker が
入ったようで、デフォルトでは Window Maker が起動するのですが、
WM として Failsafe を指定するとすぐに wdm のログイン画面に
戻されてしまいます。 Failsafe って X サーバと xterm だけで
行けると思うんですが、なにかパッケージが足りないんでしょうか?

ちなみに犬厨でBSD系を使うのは初めてです。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 15:26:07
>>54
AMDでnVidiaははまる可能性高いぞ(MSI K8N Neo4で撃沈歴あり)
VIAでいいんじゃないか?
俺的には
ASUS 比較的問題が少ないことが多いがつまらん
A8V-E DeluxでAMD64を使っているキーボードの初期化で問題有
(kbdcontrol -Kで直るので実用上は問題無し)、内蔵NICは使えない
が、それ以外の不満はないので問題は少ない部類。

Aopen  AthronXPをAK77-600Nで使っているときは全く問題なかった
GigaByte 今も使ってはいるが当分は買わない。2度と買わないかも

ちなみに内蔵NIC Marvellの新しいものは動かない(=ドライバが
対応していない)ものが多いが気にするな。GbEが欲しければVIAの
安いチップが載っているものでも買え。

いずれにしたってIntel系の鉄板ボードに比べれば地雷の可能性は
高い。外れを引いたらあっさり売ってしまうぐらいの割り切りは
必要かもしれない。当たりを引けば問題ないんだけどね。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 15:43:42
ASUSのA8Nだっけ? nForceなMBを使っていますが、
現状では特に問題ありません。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 15:50:06
あ、横やり質問だけどnVidiaのLANとかいま使えるのかな?
0059名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 15:56:36
自己レスだけど6.0Rだと使えるみたいだね
The nve(4) driver supports the NVIDIA MCP onboard adapters of mainboards with the following chipsets:
*nForce
*nForce2
*nForce3
*nForce4
0060名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 17:15:01
>>39
詳細
0061名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 19:50:26
オレの彼女
0062名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 20:17:10
今、一番活発に活動しているBUGSってどこですか?
0063名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 20:18:31
BUGってハニー
0064名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 20:33:17
現在、うちの鯖は
K6-2/533MHzで5.2.1-Securityなんだけど
6.0ではi386だめぽってどっかに書いてあったんだが
真偽はいかほどか?
0065名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 20:35:21
FreeBSD 6.0Rをインストールしました。ja-ipa-ttfonts-1.0.20040814,1を
pkg_addし、/etc/X11/xorg.confにFontPathとLoad "feeetype"を追加しました。
xfontsel等では見えるんですが、gnome-font-sampler等ではこのフォントが
見えません。何かやることあるんでしょうか?
0066652005/11/11(金) 20:48:52
すみません。自己解決しました。fc-cache -f -vで更新されました。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 22:05:09
>>64
お役御免になったのは80386。
K6-2は大丈夫だろう。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 22:12:16
>>64
とりあえず俺のマシンで6-stableからreleaseにするためにmake中。
ちなみにk6-2の500MHz。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 22:17:04
kbdcontrol -b でビープ音を調整したいのですが、起動時に自動で設定を読み込ませるには
どのへんのファイルにチョメチョメしてあげればいいんでしょうか?
0070名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 22:43:47
>>69
/usr/local/etc/rc.d の下に何か作るんじゃね?
0071名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 00:13:46
ありがとうございます。
試してだめなら Windows 専用マシンにするかもしれません。
それとも Intel の 875PBZLK あたりに行くかな?
0072名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 00:19:32
>>69
echo 'keybell="kbdcontrol -bに与えるパラメータ"' >> /etc/rc.conf.local

less +/keybell /etc/rc.d/syscons
0073名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 00:28:02
FreeBSDのLinux環境って、何でまだRedHat8辺りがベースなんですか?

portsからSuSE9.3の環境(ライブラリ?)を入れたら、いろいろなportsが
依存関係でダメになってしまいった。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 00:37:38
今から6.0-Rにするんですけど 未 だ ULE が デ フ ォ じ ゃ な い ん で す か ?
マジで恐いんだけど・・・・

やってもいいんですか?
0075名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 00:39:20
FreeBSD 4.10(i386)にJDK 1.4.2をインストールしたいと思っていますが、
その方法がわからずに困っています。portは使えませんでした。

rootにインストールをお願いしたとろ、「共有領域にはインストールしない。
個人領域にインストールするのは勝手だが、一切関わらない」と拒否されています。

どこから何をダウンロードしてくればいいのかを含めて、
インストールの方法を教えていただけないでしょうか?
0076名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 00:40:50
遺言になるかもしれませんがプロセッサ1コでもULEは(・∀・)イイ!!んですよね?
0077名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 00:44:03
やっぱりULEは辞めました(´・ω・`)コワスギル
0078名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 00:54:13
よくわかんないのであればULEはやめておけ。
あれはまだexperimentalだ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 00:59:17
よくわかんないです・・・
イメージとしてはキューに遷移状態を付加して処理を分散させるだけ?
わかんない・・・・上っ面の理解だけしか持ってないので鬱
0080名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 01:19:57
ULEはおとなりのマシンでやればいいじゃない。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 01:40:42
>>54
> SiS 系は勘弁して欲しい
何年前の話よ?
AMD系では、nForceの不安定さや、VIAの中途半端な不安定さは、
自作板でよく語られるが、SiSは安定性で異常なほど人気がある。

今もAsusの939マザーが出てお祭り中。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/11/10/658997-000.html
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1131371538/
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128225866/

俺はママンを買う時、FreeBSDの対応の速さを見て
ECSの755A2(SiS755+964)にした。
自作板住人に言わせると「糞」っぽい板らしいんだが、
FreeBSD(amd64+i386)で普通に安定している。

GigaByteはチップセットに関わらずやめとけよな。
なんだか変なトラブルが多い。俺も経験したんだが、
「突然BIOSすら出なくなったんですが」という質問をよく見かける。
ちなみにVIAはAMDから撤退するらしい。事情は知らん。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 01:43:50
Linuxと比べた場合の、FreeBSDの利点って何?
0083名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 01:49:46
>>82
そんなことどうでもいいじゃない。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 01:57:22
>>82
なにをやっているのかわからなくなるところです
0085名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 03:06:25
mule+FreeWnn+tamago愛用の俺は何をインストールすればいいですか?
0086名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 03:10:00
editors/mule
0087名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 03:50:35
NO_OPENSSLでbuildworldすると、bindやらlibfetchやらが
SSL関連への参照が未定義とかいうエラーで止まってしまいます。
NO_BIND, NO_CRYPTも追加してみましたが駄目でした。

SSL,SSHはあとでportsから入れるつもりなので、ベースから
除外したいのですが、簡単にはいかないものなのでしょうか。
6.0-stableです。 よろしくお願いします。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 08:39:35
5.4 から 6.0 に upgrade したのですが dhcp 経由で
IP アドレスが upgrade 後、取得できなくなってしまいました。
OS ブート後、手動で dhclient re0 と入力すると正常に
IP アドレスが割り当てられます。
/etc/rc.conf の内容は、5.4 のまま使用しており、
dhcp サーバは corega のブロードバンドルータで変更
ない状態です。
おかしい部分を特定する方法はないでしょうか?
よろしくお願い致します。m(_ _)m

# uname -a
FreeBSD yejin 6.0-STABLE FreeBSD 6.0-STABLE #1: Wed Nov 9 22:26:16 JST 2005 root@yejin:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386

rc.conf の内容
hostname="yejin"
ifconfig_re0="DHCP"
keymap="jp.106"
linux_enable="YES"
moused_enable="YES"
sshd_enable="YES"
usbd_enable="YES"
sendmail_enable="NO"
ntpdate_enable="YES"
ntpd_enable="YES"
#gdm_enable="YES"
0089882005/11/12(土) 08:41:04
続きです。
/var/log/messages
Nov 12 08:19:01 yejin kernel: rgephy0: <RTL8169S/8110S media interface> on miibus0
Nov 12 08:19:01 yejin kernel: rgephy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, 1000baseTX, 1000baseTX-FDX, auto
Nov 12 08:19:01 yejin kernel: re0: Ethernet address: 00:01:80:3f:ac:38
N
起動直後
# ifconfig
re0: flags=8802<BROADCAST,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
options=18<VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING>
ether 00:01:80:3f:ac:38
media: Ethernet autoselect (10baseT/UTP)
status: active
plip0: flags=108810<POINTOPOINT,SIMPLEX,MULTICAST,NEEDSGIANT> mtu 1500
lo0: flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> mtu 16384
inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
inet6 ::1 prefixlen 128
inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 scopeid 0x3

root で手動で実行
# dhclient re0
DHCPREQUEST on re0 to 255.255.255.255 port 67
DHCPREQUEST on re0 to 255.255.255.255 port 67
DHCPACK from 192.168.1.1
bound to 192.168.1.14 -- renewal in 129600 seconds.
0090882005/11/12(土) 08:41:38
# ifconfig
re0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
options=18<VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING>
inet6 fe80::201:80ff:fe3f:ac38%re0 prefixlen 64 scopeid 0x1
inet 192.168.1.14 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.1.255
ether 00:01:80:3f:ac:38
media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status: active
plip0: flags=108810<POINTOPOINT,SIMPLEX,MULTICAST,NEEDSGIANT> mtu 1500
lo0: flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> mtu 16384
inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
inet6 ::1 prefixlen 128
inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 scopeid 0x3
0091名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 09:02:28
>>89
re0がupしてない。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 09:02:31
>>88
sh -x /etc/rc.d/dhclient start
を実行して何が起こっているか観察する。
0093882005/11/12(土) 09:14:49
>91,92 どうもありがとうございます!
# sh -x /etc/rc.d/dhclient start
を実行してみたところ dhcpif が見つからないという
エラーがでました。/usr/src/etc/rc.d/dhclient と
diff を取ってみたのですが内容は同じでした。

+ ntpdate_enable=YES
+ ntpd_enable=YES
+ sourced_files=:/etc/rc.conf::/etc/rc.conf.local:
+ [ -r /etc/rc.conf.local ]
+ _rc_conf_loaded=true
+ [ -f /etc/rc.conf.d/dhclient ]
+ [ -n ]
+ [ -n ]
+ [ -n ]
+ [ -n ]
+ [ -n ]
+ [ -n ]
+ [ -n ]
+ [ -n ]
+ [ -n ]
+ dhcpif
dhcpif: not found
+ return 1
0094882005/11/12(土) 09:26:27
ここが原因でしょうか?!
$ifn は、ifn="$2" から来ているみたいですが $2 とは???
もう、3 日もはまって困っています...(涙)

if ! dhcpif $ifn; then
return 1
fi
0095名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 09:31:20
>>88
mergemasterした?
0096882005/11/12(土) 09:38:25
>95 どうもありがとうございます。
mergemaster は一応、やりました...
# make installkernel
までやってリブートしてシングルで起動して
# mount -a
# mergemaster -p
# make installworld
# mergemaster
# reboot
0097名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 09:39:31
でも、mergemaster が成功しているようには見えないけど。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 09:45:28
新しい7-currentとか6-stable のISOイメージを
置いているところってどこかにないですか?
0099882005/11/12(土) 09:49:06
>97
コメントどうもありがとうございます。自分でも
mergemaster で失敗しているのだと思います。
修復可能かわかりませんがもう一度、mergemaster トライ
してみます。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 10:06:07
>>88
dhcpifは/etc/rc.network中で定義されてるシェル関数。
/etc/rc.networkは/etc/rc.d/dhclientの先頭の方で読み込まれるので
> dhcpif: not found
はとってもおかしい。
01011002005/11/12(土) 10:10:49
× /etc/rc.network
○ /etc/network.subr
0102882005/11/12(土) 10:39:38
>100 ありがとうございます。
/etc/network.subr を /usr/src/etc/network.subr からコピー
したところ多少エラーが出ていますが IP アドレスが起動時に
取れるようになりました。
re0: 2 link states coalesced
re0: 2 link states coalesced
re0: 2 link states coalesced
re0: link state changed to DOWN
re0: 2 link states coalesced
re0: link state changed to DOWN
re0: 2 link states coalesced
re0: link state changed to DOWN
re0: 2 link states coalesced
re0: link state changed to DOWN
re0: link state changed to UP
# ifconfig
re0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
options=18<VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING>
inet6 fe80::201:80ff:fe3f:ac38%re0 prefixlen 64 scopeid 0x1
inet 192.168.1.14 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.1.255
ether 00:01:80:3f:ac:38
media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status: active
0103名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 10:49:51
>>99
make distribution してみれば如何?
0104名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 10:51:25
他にも置換されてないファイルが存在する予感。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 11:40:28
マージにミスったファイルがありそうなんで、
mergemaster -s
で、完全な差分マージをすべし。
0106882005/11/12(土) 12:03:32
>103,104,105 どうもありがとうございます。
# cd /usr/src/etc
# make distribution
してみたのですが IP 取得できませんでした...
今、WindowsXP の Virtual PC に 6.0 をインストールして
その /etc を tar でまとめて問題の 6.0 マシンに持って
いって展開して fstab と rc.conf 入れ替えた後、リブート
して確かめたのですがやはり改善しませんでした。
Virtual PC では de0 が認識されて dhcp 経由で IP 正常でした。
(当然の結果ですが...)
/boot/kernel のサイズは、全く同じ状況で問題なさそうです。
mergemaster -s を試してみたいと思います。
/etc 以外にも違いがあるのかな???(泣)
0107882005/11/12(土) 12:23:38
# /usr/src/mergemaster -s を試してみたのですが
102 の状況と同じでした。
re0 に問題があるのかな???
re0: 2 link states coalesced
re0: link state changed to DOWN
re0: link state changed to UP
新規にインストールすれば良いのですが
5.4 インストールして portupgrade でアプリ更新するのに
数日かかってその後、GNOME がアップグレードされて 2 日コンパイル
にかかってやっと最新になったと思ったら 6.0 が出たのでシステム
アップグレードしてここではまりました... 新規インストールは厳しい...
仕方ないかな... (涙)

0108名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 12:35:53
re(4)ってRTL8169S/RL8110S、ギガニかぁ。最近どうなんだろ?
他のイーサネットアダプタがあるなら試してみたら?
0109882005/11/12(土) 12:40:26
>108 ありがとうございます。
Realtek は、BSD ではあまり相性良くないんですよね!
別の NIC 探して試してみます。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 12:59:49
相性プギャー m9(^Д^)
0111名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 13:46:43
>>107
それはreの問題で同じ症状の人もいるようだ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 13:57:28
>109
This is 蟹さん Quality
0113名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 16:49:37
漏れ、今学部3年なんですが、そろそろ卒業研究のための研究室を
決めなければなりません。

大学の研究でFreeBSDを扱った研究テーマってどういうのがありますか?

うちの大学では、あまりOSとかの研究をしているところが
なくて、画像処理とか音声処理みたい名のが多いです。

ひとつ画像処理系の研究室でFreeBSDを使っているところがあるんだけど、
そこではOSそのものの研究とかしてないしな。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 17:12:35
そんなのも決められないなら卒業しなければいいと思うよ。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 17:16:10
自分で調べろ。
卒研ってのはそういうことが自分でできるようになるためにするもんだろ。
それに大学生なら 2ch じゃなくて教授に相談しろよ。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 17:25:57
portsからisc-dhcp3-server-3.0.3を入れ、設定をして、実際に使える状態にはできましたが、
配布されるIPアドレスが大きい数字からになってしまいます。
これを市販のルーターのように小さい数字から配布させるにはどうしたらいいでしょうか?

default-lease-time 500;
max-lease-time 1000;
ddns-update-style none;
option domain-name "test";
option domain-name-servers 192.168.0.1;
option routers 192.168.0.1;
subnet 192.168.1.0 netmask 255.255.255.0 {
range 192.168.1.2 192.168.1.254;
option routers 192.168.1.1;
option subnet-mask 255.255.255.0;
option broadcast-address 192.168.1.255;
}
0117名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 17:26:09
教授に「OSのどんなことがやりたいの?」と反問されて
答えに詰まるようなら、まあ、やめとくが吉。

beatsieをdayomonに変えるパッチはまだだよもん?
0118名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 18:04:39
>>67
>>68
よかった、じゃはじめるか!
0119名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 18:49:25
いわゆる「自作PC」上で、SATA RAID1をブートドライブにし、FreeBSD6.0-RELEASEを
インストールして使用したいと思っていますが、安定していて、かつ1万円を超えないくらいで、
PCI(Xとかexpressとかではない)の安いSATA-RAID I/Fはありますでしょうか?

M/BがABITのNF-7なので Sil3112 チップのオンボードSATA RAIDは搭載しているのですが、
ぐぐったら↓このあたりでSil311Xは使わないほうがよいとあります。
ttp://hyperlabo.txt-nifty.com/blog/2005/08/raid_aae3.html
かといって、所詮用途としてはミッションクリティカルでない自宅サーバなので
3wareとかの高価なハードウェアRAIDカードを使うほどの予算は割けません。
過去ログではPromiseやAdaptecは非常に評判がわるいのでこれらも避けたほうが
よいのかなと思っていますが、今はそんなことはないよ、とかうちではこのカードでなら
無事使えてるぜ、とかの情報がありましたら教えてください。
0120882005/11/12(土) 18:57:17
re0 の dhcp の不具合で質問させて頂いた者です。
オンボードの RealTek ではなく PCI バスの Netgear の NIC カードを
挿してそちらで試したところ全くエラーなく IP が取得できました。
/etc/rc.conf の ifconfig_re0="DHCP" を ifconfig_sis0="DHCP" に
変えただけです。
やっぱり指摘頂いたように re0 のドライバかカードの問題みたいです。
ありがとうございました。
しかし... 5.4 では全く問題なく使用できていたのに 6.0 でダメとは...
ほとんど売られている NIC カードが蟹みたいなので最初にきちんと
したカードを選ばないとダメですね。オンボードの場合は別に
買わないといけないみたいです。

# dmesg
sis0: <NatSemi DP8381[56] 10/100BaseTX> port 0xd000-0xd0ff mem 0xf8121000-0xf8121fff irq 17 at device 5.0 on pci2
sis0: Silicon Revision: DP83815C
...
sis0: Applying short cable fix (reg=f4)
sis0: Applying short cable fix (reg=f4)
sis0: Applying short cable fix (reg=f5)
sis0: Applying short cable fix (reg=f4)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています