トップページunix
1001コメント346KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その67

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 22:07:44
FreeBSD 関連の質問はここで。
ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。

  Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
  A. FreeBSD初心者は歓迎します。
    コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。

★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
 http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
 くだらない質問はここに書き込め!44
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128698100/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
 手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
 FreeBSD入門者の犬小屋 その2
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
 FreeBSDを語ろう Part 8
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128614150/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
 FreeBSD current 一握の砂
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/

>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12 TIPS >>13 エスパー
0176名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 19:16:29
>>175
時間がかかるぐらいなら、どうでもよいことです。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 19:27:40
電気代もったいないのでshutdownしてください
0178名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 20:35:49
>>175
portsからのビルドでなしにパッケージを使わせれば?
パッケージの利用を容認できるなら、だけど。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 20:35:57
cvsup でチェックして、少しでも更新されていたら、
make buildworld と make installworld をしないと気がすまないんです。
カーネルももちろん、make installな毎日です。
これって病気でしょうか。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 20:37:26
>>179
軽症だが、変わっている部分をチェックするようにすればある程度収まるよ。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 20:38:06
>>179
なんか変数名を変えただけみたいなやつもあるからね。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 21:43:11
hogeユーザ(グループはstaffのみ)を作成したら、
hogeはmailとかviを起動できません。
/tmp関連のパーミッションが原因だとわかったので、
chmod 1777 /tmp /var/tmp/vi.recoverしたら
使えるようになったのですが、セキュリティ的にどうなのでしょう。
スティッキービットを立てておけばオーケーでしょうか?
ご意見をいただけるとうれしいす。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 21:44:19
>>179
cvs-allをsubscribeすれ
0184名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 21:45:36
まああれだ、エンバグして「hoge.cのrevision x.xxは使っちゃダメだ」とかいうのに
一度遭遇すれば症状も軽くなるんじゃないか。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 22:48:37
携帯なので端的にしか書けませんがすみません。6.0amd64を入れました。package、portsともにemacs系全滅です。21、21-develは、broken、20はabort、muleは、amd64ではfailsです。emacsな方はどうなさってますか?またi386な方はどうですか?
0186名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 22:57:47
>>185
もれはi386な6.0インスコしてみたが、portsからemacs20をmake installで無問題でした。
元気に動いておりまつ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 23:14:37
emacsはCVS野良ビルドですよ。
いろいろいぢって遊んでいますので。
01881852005/11/13(日) 23:14:45
>>186
ありがとうございます。
開発状況を把握してない
リアルユーザーには
荷が重すぎましたね。
i386入れますです orz
0189名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 23:39:16
5.3R時代から持ち越したemcas21.3_7がうごいているな。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 23:42:43

thunderbirdを入れたくてportsをcsvupで最新にしてから
/usr/ports/mail/thunderbird で makeしたら既存のports
でインストールしたものが古かったせいか、他のいろんなもの
を言われるがままに meke deinstall、make reinstall したら
Xが立ち上がらなくなってしまいました(T_T)

# startx すると

・・・・・・・・
(省略)
(==) Log file: "/var/log/Xorg.0.log", Time: Sun Nov 13 23:16:44 2005
(==) Using config file: "/etc/X11/xorg.conf"
(EE) Failed to load module "speedo" (module does not exist, 0)
(EE) I810(0): Failed to allocate HW (ARGB) cursor space.
/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libpangoft2-1.0.so.800" not found, required
by "gnome-session"

waiting for X server to shut down FreeFontPath: FPE "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/mi
sc/" refcount is 2, should be 1; fixing.

なんてメッセージで終了します。。。

module "speedo" 、Shared object "libpangoft2-1.0.so.800" ってあたりが
おかしいのでしょうが
0191名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 00:08:52
portupgrade -af
0192名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 00:09:57
Vineを捨ててこちらの6.0を入れようと思います。
オススメのWMを紹介してください。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 00:14:43
TWM
0194名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 00:16:52
ひたすら芋いけど高速みたいな?
0195名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 00:19:07
思った以上に6.0R安定してるじゃんと思いつつ、jdk14のインスコで躓きました。

#
# An unexpected error has been detected by HotSpot Virtual Machine:
#
# SIGSEGV (0xb) at pc=0x28479de3, pid=12076, tid=32771
#
# Java VM: Java HotSpot(TM) Client VM (1.4.2_10-b03 mixed mode)
# Problematic frame:
# V [libjvm.so+0x28dde3]
#
# An error report file with more information is saved as hs_err_pid12076.log
#
# If you would like to submit a bug report, please visit:
# http://java.sun.com/webapps/bugreport/crash.jsp
#
Abort trap (core dumped)
gmake[2]: *** [../generated/includeDB.current] Error 134
gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk14/work/control/build/bsd-i586/hotspot-i586/tmp/bsd_i48
6_compiler1/product'
gmake[1]: *** [product1] Error 2
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk14/work/control/build/bsd-i586/hotspot-i586/tmp'
gmake: *** [product1] Error 2
*** Error code 2

Stop in /usr/ports/java/jdk14.
tomoyo#

6.0Rにjdk14が入った人っていますか?
0196名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 00:35:53
>>185
今日6.0amd64を試したばかりですが、japanese/emacs-emcws は全く問題なく
portsからインストールできましが。i386でも、当然問題無しです。

portsはcvsupで更新しましたけど、emacs-emcws関連は変更ないと思います。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 00:44:56
>>192
Vineで使っていたWMを使え
設定はそのまま持ってくるか一部手直しするのが早い
0198名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 01:03:53
>>192
WindowMaker
軽いし、必要十分だと思ふ。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 01:12:30
そういや漏れって、WindowMakerをもう10年以上連続で使っているよ。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 01:50:17
/var/db/pkg 以下にある bsdpan-*
っていうファイル群ってなんですか?インストールした覚えも無いのにキモイです。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 02:52:53
Win2kで動くQEMUに入れたFreeBSD(4.5から4.11にmake world)で、
Apache2(2.0.55)にmod_phpを組み込むとエラります。QEMU固有の現象でしょうか?
5.0.5_1,1だと、httpdの再起動は出来て、phpファイルを実行(ブラウザから読む)でエラー、
4.4.1_1,1では起動できません。エラーは以下の通り。
child pid <248可変> exit signal Segmentation fault (11)
make.confもi686、-O -pipeで過剰な最適化ではないのですが。
普通の環境では再コンパイルで直ったりらしいのですが、駄目っぽいです。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 03:04:09
>>195
ふつうに入ったよ

% uname -mrs
FreeBSD 6.0-RELEASE i386
% /usr/local/jdk1.4.2/bin/java -version
java version "1.4.2-p7"
Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.4.2-p7-root_10_nov_2005_12_46)
Java HotSpot(TM) Client VM (build 1.4.2-p7-root_10_nov_2005_12_46, mixed mode)
% /usr/local/jdk1.5.0/bin/java -version
java version "1.5.0-p2"
Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.5.0-p2-root_09_nov_2005_16_11)
Java HotSpot(TM) Client VM (build 1.5.0-p2-root_09_nov_2005_16_11, mixed mode)
0203名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 07:19:22
>>199
あなたそれwindow managerの話になるたび書いてない? w
0204名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 08:09:13
cvsup で 5-stableから6-stableに上げたとき、やっぱりアプリ関係は
pkg_delete -f * とかやってから全部入れ直さないといけないんですよね?
0205名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 08:55:16
>>204
とりあえず、/usr/ports/misc/compat5x 入れときゃ良いんじゃねーの?

ところで、俺も cvsup で 6-STABLE にした口だが、USB に何か挿した時
詳しい情報が出なくなった。options USBVERBOSE 指定したら直ったけど、
/sys/conf/options に入ってるのは効いてないんだろうか?
つか、ucom0 が cuaU0 だかになってて、PPP 出来なくなってハマったよ……
0206名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 14:00:34
6.0R をノートに入れてルーターにしようと思ったんだが、PCカードNICをうまく認識してくれない。
最初は <unknown card> って言われてて、 pccarddevs と if_ed_pccard.c を編集して、
コンパイルしたら一応 ed0 で認識した。
でも ether aa:aa:aa:aa:aa:aa って感じで MAC がちゃんと取れない。

使ってるカードは Allied Telesis LA100-PCM-T V2 100/10M LAN PC Card ってやつ。
Card Bus では無くて古い PCMCIA カード
確か、5.x の時は動いたので OLDCARD がなくなったのが原因だと思う。
man 4 ed するとサポートの中に入ってるんだが・・・
もう何処をいじればいいのかまったく分からない、誰か助けて(´・ω・`)

/usr/src/sys/dev/ed/if_ed_pccard.c
{ PCMCIA_CARD(ALLIEDTELESIS, LA100_PCM), 0},

/usr/src/sys/dev/pccard/pccarddevs (実際のファイルでは改行は入ってない)
product ALLIEDTELESIS LA100_PCM { "Allied&spTelesis,&spK.K.", "CentreCOM&spLA100-PCM-T&spV2&sp100/10M&spLAN&spPC&spCard",
NULL, NULL } Allied Telesis LA100PCM-T V2 100/10M LAN PC Card

dmesg | grep ed0
ed0: <Allied Telesis, K.K. CentreCOM LA100-PCM-T V2 100/10M LAN PC Card> at port 0x8100-0x811f irq 11 function 0 config 32 on pccard0
ed0: Ethernet address: aa:aa:aa:aa:aa:aa
ed0: type NE1000 (8 bit)

とりあえず書いたけど、コレで足りる?他に必要な情報が有れば言ってほしい。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 14:07:19
>>206
思うに、カードの情報だけではなく、本体側の情報が必要じゃね?
0208名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 14:11:08
>>207
devd -Dd でぶっさした時の情報とか?ごめん、本体側ってのが良く分からない。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 14:25:49
>>208
コントローラはこれだ!とか、本体はアレだ!とか。
例えばウチのX31だと、loader.conf あたりでそれなりに指定してやらんと
マトモに動かなかったりする。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 14:38:23
ぶっちゃけ、単機能なルーターなら動くOSで作っちゃうけどなぁ
0211名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 14:38:47
>>209
あぁ、なるほど。
使ってるPCはFMV-BIBLO MG10AM
コントローラーは何だろ?ぐぐってみたけどよく分からない。
dmesg ではこんな感じになってる。

cbb0: <O2Micro OZ6933 PCI-CardBus Bridge> irq 11 at device 10.0 on pci1
cardbus0: <CardBus bus> on cbb0
pccard0: <16-bit PCCard bus> on cbb0
cbb1: <O2Micro OZ6933 PCI-CardBus Bridge> irq 11 at device 10.1 on pci1
cardbus1: <CardBus bus> on cbb1
pccard1: <16-bit PCCard bus> on cbb1
0212名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 21:26:14
FreeBSD5.4-stable
今日、蟹8169からVT6122にNICを変えたら
nfsが動かなくなってしまった。
ftpとかsshとか問題ないっぽいんだけど
nfsの達人、何が悪いとおもう?
0213名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 21:32:28
うむぅ・・・portupgrade -aでrubyが1.8.3から1.8.2に下がった・・・なにかあったんだろか。
まぁ使わんから良いけど。
02142122005/11/14(月) 22:00:16
自己解決しました。夢の中でした。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 00:00:38
>>199
> そういや漏れって、WindowMakerをもう10年以上連続で使っているよ。

X10 の時代から twm ですが、何か?
0216名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 00:18:07
何しに来たの?
0217名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 00:37:25
currentのbuildworldでyppwdのところで止まるんだけど俺だけ?
0218名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 02:07:30
read current@
0219名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 02:34:26
6.0Rのユーザ作成で
Login shell:
/bin/tcsh は駄目?
0220名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 06:09:29
漏れはtvtwmを... 何年使っていたっけ...?
0221名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 06:21:13
ノートPCにFreeBSDを入れているんだけど、そろそろ6-stableへの上げどきかな?

ThinkPadX31です。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 06:26:43
6.0Rです。X上でxterm、kterm、mltermが動きません。
一瞬見えて、消えます。その後、tcshがcoreを吐いています。
rootでXをあげた場合は普通に動きます。
mltermなどに引数をつけてFDなどを設定していますが、
そのFDは不思議な事に起動します。
ウィンドウマネージャのとしてafterStepを使っていますが、twmでも
同様なのでウィンドウマネージャのせいではないと推測します。
以下のようなエラーが残っていました。
Major opcode of failed request: 62 (X_CopyArea)
Resource id in failed request: 0xa00010
Serial number of failed request: 659
Current serial number in output stream: 665
AfterStep: Call of '' failed!!!!
ググってみたのですが、メーリングリストをまとめたようなページが
ひっかかりますが、回答がない例ばかりで参考になりません。
02231902005/11/15(火) 07:47:18

portupgrade -af
しました。

しかし startx で

(EE) I810(0): Failed to allocate HW (ARGB) cursor space.
/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libpangoft2-1.0.so.800" not found, required
by "gnome-session"

というエラーが出てXが立ち上がりませぬ(>_<)
02242222005/11/15(火) 07:52:50
すいません。>>222 の質問は取り消します。
リブートすれば直りました。
mltermを入れたり、いろいろしていたのですが、
おそらくリブートしなかったのが原因かも?
0225名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 08:00:46
>>190 >>223
依存関係ぐちゃぐちゃになったんでねぇの?

とりあえずその状況から逃げたければ、
存在し、かつ、似たようなライブラリ(libpangoft2-1.0.so.???)を
libpangoft2-1.0.so.800にリネームするかリンクを張ってみたら?
0226名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 08:01:33
>>223
原因わかっているじゃん
/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libpangoft2-1.0.so.800" not found, required

おとなしくgnome関係入れ替える(スクリプト出ていたよね?)かgnome関係
はばっさり捨てればおけ

古いライブラリは残しておけばいいのになんのためのバージョン番号な
んだよ... FreeBSDのパッケージシステムは破綻しているな。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 08:03:37
>>225
5.0以降だったらlibmap.confを使うといいよ
0228名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 08:19:19
>>226
クリーンな環境でビルドしたバイナリパッケージを配るのが前提じゃないんでね。
各ソフトウェアはめいめい勝手にconfigureするから、多様な稼働環境でビルドする
前提のportsではいったん全消しするのが現実的なコストでの安全策にならざる
を得ない。

古いライブラリは残しても大丈夫だよ。
実際に俺はそう修正してgnome_upgrade212.shを実行したけど破綻しなかった。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 08:20:14
ついでに書いとくとバイナリパッケージを使用するオプションもちゃんと
gnome_upgrade212.shにはついてたよ。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 08:30:01
パッケージ管理というか、そもそも6.0Rでも何故compatible43が必要なのか理解できない・・・
0231名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 08:51:40
>>155
>>155=>>54だと思うが、複数のレスを返してもらって感謝のことばもなく、
それが人にものを聞く態度か?お前、荒しか釣りかどっちだ?

発売されたばかりでモノもない(なくなった)のに、
>FreeBSD6.0のインストール成功例はあるんでしょうか?
ハア?
6.0-RELEASE Hardware Notesを見てから言ってるか?
それも信用できないならWindows使っとけや。

>760GX
いちおうマジレスするが、このスレかSiSのスレで報告されたが、
5.xで760GXの不具合はガイシュツ。気になるならお前がハックしろや。

率直に言うけどな、氏ね。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 09:39:44
まぁまぁ、落ち着いてくださいよ。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 10:22:59
>>219
別にいいよ
0234名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 11:47:55
gnome2.10をpackageから入れたんだけど、gnome-terimnalがlibvte.so.4
が無いと言って起動しません。実際無いんだけど、これって何をインストール
すると入るんでせうか?
0235名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 11:50:56
vte
02362312005/11/15(火) 15:37:07
>>232
雰囲気悪くしてすまん。
おちょくってるように読めたので。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 15:56:33
portupgrade などすると、
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:333:in `each_key': failed to allocate memory (NoMemoryError)

となりますが、同じような方いません?

ruby -v
ruby 1.8.2 (2004-12-25) [i386-freebsd5]
0238名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 16:34:27
最近購入したマザーボードに載っているギガビットイーサーカードが認識しなくて困っています。

FreeBSDでデバイスドライバを書くのに参考になる書籍・URLなどありますでしょうか?
0239名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 17:58:20
5.4-p8でついさっきportsツリーをcvsupした状態なんだけど、
atk-1.8.0からatk-1.10.3へportupgradeできません。

/bin/sh /usr/ports/accessibility/atk/work/gnome-libtool (長いので省略)
gnome-libtool: link: CURRENT `1010' is not a nonnegative integer
gnome-libtool: link: `1010:3:1010' is not valid version information

そんなこと言われても...って感じなんですが、回避策お願いします。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 18:24:50
>>185です
みなさんレスありがとうございました。
amd64でemcwsで落ち着きました。

>>186
i386のportsからemacs20のインスコには失敗しましたが、
21のファイルがあってreplaceできない、とかいうメッセージが
出たので、先に21をインスコしようとしていなかったら、
成功していたと思います。

>>196
japanese/emacs-emcwsを知らなかったです。
存在を知らないものはググりようがないので
助かりました。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 19:57:44
>>239
20051105:
AFFECTS: all users of gnome/glib/gtk
AUTHOR: gnome@FreeBSD.org

GNOME has been updated to 2.12 and gtk/glib to 2.8.
DO NOT USE portupgrade(1) to update your ports. Instead, use
the gnome_upgrade.sh script from
http://www.marcuscom.com/downloads/gnome_upgrade212.sh
0242名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 20:21:27
>>241
言われてみれば、その件の範疇でしたね...。
ありがとうございます。
0243名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 20:29:03
freebsdとウイルス対策ってどうなってるんですか?
クリアできれば導入したい
0244名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 20:31:45
>>243
ウイルス対策にウイルスバスターのようなものを考えているのなら
一生導入できない
0245名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 20:45:51
clamみたいなやつないの?
0246名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 20:49:44
>>245
みたいな奴というかclamを使えばいいじゃん
0247名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 21:02:26
初めて触ったUNIXクローンがFreeBSDです。流行でLinux使ってみたのですが日本語に逆に違和感を覚えました。
やっぱBSDが落ち着きますね。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 21:23:36
>>238
BSDMagazine
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-4298-2.html

あと、ndisで検索すれば幸せになれるかもね。
02492432005/11/15(火) 21:47:20
>>243
わかりました
しようがないですね
導入します
初期P,HDD512,40memでがんばります

いつになるやらw
0250名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 22:07:26
なんだこいつ?
02512432005/11/15(火) 22:09:45
>>244
のまちがい
0252名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/16(水) 00:16:43
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0253名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/16(水) 00:27:53
6.0Rをクリーンインストールして、
editors/emacs
editors/leim21
editors/tamago-emacs21
japanese/FreeWnn-(server & lib)
をportsからインストール、.emacsにはset-language-environment "Japanese"
したのですが、toggle-input-methodで変換しようとすると
「egg Japanese backend: サーバと接続できませんでした」
が出てしまします。kinput2は使えているのでjserverはちゃんと動いています。
解決につきお気づきの点があればご指摘頂きたくよろしくお願い致します。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/16(水) 00:39:49
SKKな俺には無関係なネタですね。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/16(水) 00:44:07
-nwな俺にも無関係なネタだな。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/16(水) 00:56:18
cvsなemacsにanthyな俺にも無関係なネタだな
0257名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/16(水) 01:03:35
オムロンソフトが完全にBSDでWnn8を出す気がなさそうなので、
漏れもAnthyに乗り換えてしまった。

Anthyってバカだけど、この漢字変換の軽さは一度使うとWnnの重さに
戻れそうにない。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/16(水) 01:08:06
たとえ重くてもいいから、バカはやだよ
0259名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/16(水) 01:21:30
あ、ごめん一つ気になったことがあった>>253

ping localhost

してみるとどうなる? あるいは.emacs あたりで変数wnn-jserverに
何かセットしていたりしない?
jserverが動いていて接続できないならtamagoがlocalhost以外に
つなぎに行っているとか"localhost"が名前解決できないあたりが
怪しい
0260名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/16(水) 01:33:32
>>259 ありがとうございます
pingもwnn-jserverも問題なしです。そもそも5.4Rまで何の問題もなく
使えていた環境をそのままにシステムを6.0Rにしただけ(i386から
amd64に変わった)なので、リソース側はあまり疑っていません。
portsを使わずに素のemacs+leimを--with-wnn4でコンパイルしようとしたら
「portされてないぜ」ってconfigureすら始まらなかった・・・
0261名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/16(水) 02:57:36
FreeBSD5.4Rで Apache2+WebDAV でファイルサーバー(ファイル名に日本語使用可) という環境を作ろうとしたのですが、
Windows2000等からのファイル転送での文字化け問題を解決できずにいます。
mod_encodeを導入しようとしたのですが、私の技術不足でコンパイルに失敗し途方にくれています。
WebDAV Resources JPも1年以上更新がない様子で環境自体を考え直そうかとも思っています・・。

FreeBSDでWebDAVでファイル名に日本語名を許容しているファイルサーバーを構築していらっしゃる方にお聞きしたいのですが、どういった環境で運営していますか。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/16(水) 04:19:31
ports の openssh って古くないですか?CVSup したのに 3.6 になってるんですが。
でも ssh -v すると 4.2p1 ってでます。なぜ?
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
例えばwww/firefoxでmake dependsを実行すると、依存関係にあるportsを
インストールしてくれますよね。

それらのportsをインストールした時に、パッケージも作ってくれる
ようにしたいんですけど、良い方法はありますか。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/16(水) 07:04:09
>>263
cat /usr/ports/Mk/bsd.port.mk
0265名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/16(水) 07:21:24
>264
せめてlessで/packageで検索しろとか
0266名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/16(水) 08:35:52
/stand/sysinstall -> Configure -> Startup -> Linux
でインストールされるものをportsで入れる場合は何を選択すれば
良いでしょう?

1./usr/ports/emulators/linux_base-8
2./usr/ports/emulators/linux_base-debian
3./usr/ports/emulators/linux_base-gentoo-stage1
4./usr/ports/emulators/linux_base-rh-9
5./usr/ports/emulators/linux_base-src-rh-7.3
6./usr/ports/emulators/linux_base-src-rh-8
7./usr/ports/emulators/linux_base-suse-9.1
8./usr/ports/emulators/linux_base-suse-9.2
9./usr/ports/emulators/linux_base-suse-9.3
10./usr/ports/emulators/linux_base
11. その他?

jail環境なので/stand/sysinstallが使えません。
よろしくお願いします。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/16(水) 08:38:34
>>261
以下の組み合わせで普通に使えてますよ。
FreeBSD 5.4-RELEASE
apache-1.3.34
mod_dav-1.0.3_2
mod_encoding-20021209_1
0268名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/16(水) 09:08:14
6.0Rで、compatxxが無くなったのはなぜ?

バイナリパッケージ提供の商用ソフトが依存してて、必用なんだよね〜
5.4Rから持ってきてインストールしたから問題ないけど・・
0269名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/16(水) 09:21:16
>>268
???
/usr/ports/misc/compat5x とかない?
0270名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/16(水) 10:05:38
port/x11-toolkits/ruby18-gtk2-0.14.0のビルドに失敗する。
原因は、pango/rbpangoversion.hを生成するrubyのスクリプトが
実行されないかららしいんだが、同様の現象の方いますか?
0271名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/16(水) 10:10:24
あと、gnome2.12の通信速度を表示するアプレットからネットワーク
設定を呼んで、[OK]すると/etc/rc.dのエントリをおかしな風に書き換え
られてしまう。
02722612005/11/16(水) 10:35:40
>>267
貴重な情報ありがとうございます。
バージョン名が非常に参考になりました。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/16(水) 11:15:55
>204 でも出ている 5-stable => 6-stable って
make world した後ってどうするのがいいの?

* /lib とか /usr/lib の古いものは掃除? && libmap.conf ?
* misc/compat5x 入れる?
* なにもしなくてもいい?
0274名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/16(水) 11:23:43
mergemaster と rm /lib/libc.so.5 かな?
つか、UPDATING と RELEASE NOTE は読んどけ。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/16(水) 11:49:02
>274
レスthx

一応 UPDATING は読んでいるつもりなんだけど、
そういや lib 関連の掃除・注意事項みたいな話が
なかったなぁ、と。

現在、特段不具合があると感じている訳じゃないんで
なんとなく不安ってレベルなんですよ。

あ、でも改めて読んでたら
Also, when doing a major release upgrade, it is required that
you boot into single user mode to do the installworld.
はサボってたな...
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています