トップページunix
1001コメント346KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その67

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 22:07:44
FreeBSD 関連の質問はここで。
ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。

  Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
  A. FreeBSD初心者は歓迎します。
    コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。

★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
 http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
 くだらない質問はここに書き込め!44
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128698100/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
 手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
 FreeBSD入門者の犬小屋 その2
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
 FreeBSDを語ろう Part 8
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128614150/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
 FreeBSD current 一握の砂
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/

>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12 TIPS >>13 エスパー
0110名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 12:59:49
相性プギャー m9(^Д^)
0111名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 13:46:43
>>107
それはreの問題で同じ症状の人もいるようだ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 13:57:28
>109
This is 蟹さん Quality
0113名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 16:49:37
漏れ、今学部3年なんですが、そろそろ卒業研究のための研究室を
決めなければなりません。

大学の研究でFreeBSDを扱った研究テーマってどういうのがありますか?

うちの大学では、あまりOSとかの研究をしているところが
なくて、画像処理とか音声処理みたい名のが多いです。

ひとつ画像処理系の研究室でFreeBSDを使っているところがあるんだけど、
そこではOSそのものの研究とかしてないしな。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 17:12:35
そんなのも決められないなら卒業しなければいいと思うよ。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 17:16:10
自分で調べろ。
卒研ってのはそういうことが自分でできるようになるためにするもんだろ。
それに大学生なら 2ch じゃなくて教授に相談しろよ。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 17:25:57
portsからisc-dhcp3-server-3.0.3を入れ、設定をして、実際に使える状態にはできましたが、
配布されるIPアドレスが大きい数字からになってしまいます。
これを市販のルーターのように小さい数字から配布させるにはどうしたらいいでしょうか?

default-lease-time 500;
max-lease-time 1000;
ddns-update-style none;
option domain-name "test";
option domain-name-servers 192.168.0.1;
option routers 192.168.0.1;
subnet 192.168.1.0 netmask 255.255.255.0 {
range 192.168.1.2 192.168.1.254;
option routers 192.168.1.1;
option subnet-mask 255.255.255.0;
option broadcast-address 192.168.1.255;
}
0117名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 17:26:09
教授に「OSのどんなことがやりたいの?」と反問されて
答えに詰まるようなら、まあ、やめとくが吉。

beatsieをdayomonに変えるパッチはまだだよもん?
0118名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 18:04:39
>>67
>>68
よかった、じゃはじめるか!
0119名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 18:49:25
いわゆる「自作PC」上で、SATA RAID1をブートドライブにし、FreeBSD6.0-RELEASEを
インストールして使用したいと思っていますが、安定していて、かつ1万円を超えないくらいで、
PCI(Xとかexpressとかではない)の安いSATA-RAID I/Fはありますでしょうか?

M/BがABITのNF-7なので Sil3112 チップのオンボードSATA RAIDは搭載しているのですが、
ぐぐったら↓このあたりでSil311Xは使わないほうがよいとあります。
ttp://hyperlabo.txt-nifty.com/blog/2005/08/raid_aae3.html
かといって、所詮用途としてはミッションクリティカルでない自宅サーバなので
3wareとかの高価なハードウェアRAIDカードを使うほどの予算は割けません。
過去ログではPromiseやAdaptecは非常に評判がわるいのでこれらも避けたほうが
よいのかなと思っていますが、今はそんなことはないよ、とかうちではこのカードでなら
無事使えてるぜ、とかの情報がありましたら教えてください。
0120882005/11/12(土) 18:57:17
re0 の dhcp の不具合で質問させて頂いた者です。
オンボードの RealTek ではなく PCI バスの Netgear の NIC カードを
挿してそちらで試したところ全くエラーなく IP が取得できました。
/etc/rc.conf の ifconfig_re0="DHCP" を ifconfig_sis0="DHCP" に
変えただけです。
やっぱり指摘頂いたように re0 のドライバかカードの問題みたいです。
ありがとうございました。
しかし... 5.4 では全く問題なく使用できていたのに 6.0 でダメとは...
ほとんど売られている NIC カードが蟹みたいなので最初にきちんと
したカードを選ばないとダメですね。オンボードの場合は別に
買わないといけないみたいです。

# dmesg
sis0: <NatSemi DP8381[56] 10/100BaseTX> port 0xd000-0xd0ff mem 0xf8121000-0xf8121fff irq 17 at device 5.0 on pci2
sis0: Silicon Revision: DP83815C
...
sis0: Applying short cable fix (reg=f4)
sis0: Applying short cable fix (reg=f4)
sis0: Applying short cable fix (reg=f5)
sis0: Applying short cable fix (reg=f4)
0121882005/11/12(土) 18:58:06
# ifconfig
sis0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
options=8<VLAN_MTU>
inet6 fe80::202:e3ff:fe05:5622%sis0 prefixlen 64 scopeid 0x1
inet 192.168.1.16 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.1.255
ether 00:02:e3:05:56:22
media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status: active
re0: flags=8802<BROADCAST,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
options=18<VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING>
ether 00:01:80:3f:ac:38
media: Ethernet autoselect (100baseTX)
status: no carrier
plip0: flags=108810<POINTOPOINT,SIMPLEX,MULTICAST,NEEDSGIANT> mtu 1500
lo0: flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> mtu 16384
inet6 ::1 prefixlen 128
inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 scopeid 0x4
inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
0122名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 19:04:34
ports で(portsに限った話じゃないかもしれませんが)
コンパイル/インストールするとき、コンパイルオプションをつけ忘れて実行しちゃった場合、

あとからコンパイルオプションつけたりって、できませんよね?やっぱり。マシンが古くて
コンパイルに時間のかかることが多いので、ちょっと聞いてみたくなりました。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 19:06:10
lang/ruby18で、パッチが当たらない件について
0124名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 19:15:54
そりゃあれだ。
ハンバーグを作りました。
たまねぎを入れ忘れたのであとで入れられますか?
もしくは、塩を取り除きたいんですができますか?
ってのと一緒だよ。
作り直すしかないです。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 19:32:57
>113
マルチメディアデータのIP転送の安定化と実践について
具体的にはRealtekドライバの改良をやる
世のため人のため
0126名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 20:09:41
>>125
> 具体的にはRealtekドライバの改良をやる
仕様上の問題で CPU 食いまくりの, 蟹かまってもらっても全然うれしくないな.
>>113 はもっと建設的なことをやれよ.
0127名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 21:00:23
> 大学の研究でFreeBSDを扱った研究テーマってどういうのがありますか?

マジレスしてやっからな。
図書館いくなりどこかの研究室の書棚漁るなりして情報処理学会の
論文誌や雑誌の目次を端から目を通せ。
気を引いたタイトルがあったらその論文や記事を読め。
言っとくけど「FreeBSDを」なんてことに拘っていたらろくに見付からん
と思うぞ。

もし真面目に研究するつもりがあるなら面白そうな事をやっている先生を
見付けてそこの大学院を志望しろ。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 21:15:26
>>113
・softupdates付随のsnapshotの問題点をソースコードレベルで指摘して打開策を提示してください。
・jailとsolarisのコンテナをマージして全く新しいファイルシステムを考案して下さい。
どちらのネタでもいいです。もしかすると5年間ぐらいで成果が出るかもしれません。研究というのはそんなものです。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 21:34:56
そんなんが研究になるんだから、大学って気楽でいいよな。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 21:51:39
動機は単純でも準備は膨大にあるからねぇ・・・
例えはファイルシステムについて何か言いたければ
データベースやバージョン管理やOOPやXML等々をフォローしないといけない。
関連論文を網羅したりコードを漁ったり実験系をこしらえてデータ出したり
しているうちに3年ぐらいすぐに過ぎる。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 21:53:16
そしてようやく学位を取ってみても就職先がなくニート一直線だったり
0132名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 22:08:09
身につまされる…。
01331132005/11/12(土) 22:22:40
みなさんコメントありがとうございます。

みなさんのコメントなかなか厳しいですね。

ここのスレの住人のみなさんで、大学関係者の方がいたら
どんな研究をしているのか教えてください。

漏れ自身は、大学院には行きたいと思っているのですが、
OSの研究では、学位をとるのは難しいぞって、いろいろ相談した教授や
大学院生の先輩に言われています。

大学院を目指すなら成果の出やすい研究を選べって言われました。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 22:30:38
俺は無職だけどOSの研究はできるよw

学位のために研究するんだったら本意ではない妥協を強いられる場面が発生して
それは避けられないということを忠告しておくよ。
具体的にはそれがどういったものであるのかは敢えて伏せておきますが。
まぁ研究における院生には自由度や決定権は全くといっていいほどありませんからねw

マジレスするとOS研究としてFreeBSDのいぢりたいのであれば公式なコミッターになればいいんじゃないのかな?
0135名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 22:44:30
俺は先生に大学院に行ったほうがよいと言われ、願書を書き上げ提出しようと
したら、期日を一日過ぎていた。その後の人生は最悪。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 22:47:21
FreeBSDを使った成果の出やすい研究かー

素人によるサーバOSの導入における問題と実証とかw
0137名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 22:50:29
デーモン君の萌え化を絵師に依頼してそれを布教する活動は成果が出やすいと思うよw
0138名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 22:56:22
CygwinみたいなWinBSD(仮称)とか作ってみたらどうだ?
全般的に面倒見ないといけないからいろいろ勉強にはなるぞ。
自分が何をやりたいのか、その後に考えてもいいだろう。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 23:00:20
仮想環境はwineで間に合っているのでは?
01401132005/11/12(土) 23:16:00
どうも、いろいろコメントをいただいてありがとうございます。

就職先の話にも興味があるのですが、情報工学系分野の卒業生は就職に
かなり困っているものなのでしょうか?

仮りに博士課程まで行って就職先がなかったら、
かなり困ると思うので、気になります。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 23:19:02
で、FreeBSDネタは?>>140
0142名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 23:24:24
>>140
選ばなければ山のようにある。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 23:26:50
はっきりいって学部生君の将来なんてどうでもいい。適当に就職して適当に生きれば?
0144名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 23:28:40
>>143
デブオタはピザでも食ってろ。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 00:19:29
>>74

マジで?

だって、R6.0からはデフォルトスケジューラはULEになるっつー話なんじゃ
なかったっけ?

だったら6.0って何が変わったんだよ?!
まじでR5.5のことをR6.0って呼んでるだけだったら、開発者マジで氏ねよ!

糞だ、糞過ぎる。いくらなんでもユーザをなめすぎ!
0146名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 00:23:21
>>145
/usr/src/sys/i386/conf/GENERIC を見れ。
コメントアウトされてるのを確認しろよ。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 00:41:34
んー
なんか定期的にULE厨っつーか、ULE信者が沸いて出てるような。

4BSDとULEの差を実感できるような使い方をしてる香具師なんてこのスレ
にはおらんだろうに、なんでそんなにULEに拘るのか訳分からん。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 00:50:56
gccが2.9〜4まで混在しています。
コンパイルオプションが自動的に切り替えるにはどうしたらいいですぁ
0149名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 00:51:41
先日大学を中退した俺様が通りますよ
0150名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 01:51:54
みなさん、道を空けてやってください
0151名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 02:03:42
どうぞ、ニート街道でございます
0152名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 02:53:31
        ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
三       ( ´Д`;) < ショクネーヨ
   .┌─┐ > /   \_____
 三.│求│./ /┌───┐
   .│人⊂  つ| 履歴書│
 |\└/へ / └───┘
 \. ̄  ∪ /
    ̄ ̄彡∪
0153名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 06:33:15
  また断られたーヨ!
└────v──────┘
      ∧ ∧        
     (´Д`; )       
      \ <  .┌─┐   
┌───┐ ヽ ヽ│求│ 
│履歴書 | ⊂  ⊃ .人 .|  
└───┘  ヽ へ\┘ /| 
           ヽ ∪   ̄/ 
          ∪彡 ̄ ̄  
0154名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 07:05:06
とりあえず、漏れは30過ぎるまで、ポスドクで食いつないでいて
パーマネントな職には就いてなかった。
ポスドクの任期切れ直前で私立大学の専任講師の職が見付かったはいいけど、
月給だけみると学振からもらっていた給料の方が高かったし、
変な会議に参加しなくてよかったし、授業負担もないしで
どっちが幸せだったか分からないや。

でも、漏れが今働いている大学は講座制がないので、一国一城の主に憧れている香具師には
悪くないとも言えるけどね。
今では、卒研生や院生にFreeBSDを使わせて研究してる。
Windowsは使わせないとか、LaTeXで論文書かせるとか、好き勝手やってる。
別にFreeBSDを使う必要性のある研究ではないんだけどね。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 08:33:46
そろそろ、マシンをリプレースしようと思案中。CPUはAMD64系にしたい。
で、
http://www.freebsd.org/platforms/amd64/motherboards.html
を見ると、VIA K8T800や、nVidia nForce4 は割と良い感じ。

>>81 で評判になっているA8S-Xは、SiSの新しいチップセット756を
使っているようだけど、FreeBSD6.0のインストール成功例はあるんでしょうか?

上のサイトでは、SiSのチップセット760GXを使ったM.B.ではSATA
コントローラが認識できず、インストールできない模様。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 08:52:18
>>155
VIA K8T800をゲーム用のWin機で使っていたけどシャットダウンできなかったり
SB Live!で音が出なくなったりRadeon850XTXPで描画の不具合が出たりと散々な目にあったよ
0157名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 09:29:02
>>154
あんまりFreeBSD使いの評判を下げるようなマネはすんなや。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 10:28:41
FreeBSDを語ろう Part 8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128614150/566-567
を参考にして、makeoptions DEBUG=-gを省いた/usr/src/sys/i386/conf/MYKERNELを
書きたいんだが、以下のような書き方でよいのでしょうか?

include GENERIC
ident MYKERNEL
makeoptions
0159名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 10:57:50
nomakeoption DEBUG
# see also config(5)
0160名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 11:16:09
>155
私も知りたいので人柱よろ
01611582005/11/13(日) 12:51:40
>>159
ありがとうございます。
そっか、そこのmanだったのか。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 16:06:01
>>146
コメントアウトされてるってことはdefaultじゃ無いってことだろうが。
日本語も読めねーチョンがこんなスレに来るんじゃねーよ、カス。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 16:06:10
10年ぐらい前にアスキーから出た「BSD on Windows(BOW)」について知っている人
が居れば語り尽くしてください。最近入手しました。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 16:13:39
どうでも良いよ。はい、次行きましょう。↓。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 16:24:05
portsのwww/apache2ついて、apache2とapache20は何処が違うのですか?
0166名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 16:41:08
>>165
diff -u www/apache2 www/apache20
0167名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 16:42:56
どうでも良いよ。はい、次行きましょう。↓。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 17:46:08
>113
漏れは情報系じゃないけど研究職してる。
好きな研究をやりたければ院試を受けて好きなとこにいけばよいよ。
それを探すためだけに4年生の1年間を費やせばよい。

その間に学会に出てで質問したり、研究室訪問をできるだけすること。
やるきのある学生を拒むところはほとんどないよ。

ただ、それで入った先が>154みたいなボスだと悲劇なんだけどね。

あとマジレスすると、就職か研究の2択で悩むんなら100%就職の方が良いと思う。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 18:10:08
どうでもいいけど、ここって若い香具師に何か厳しいなぁ。

年寄りが多いせい?
0170名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 18:28:19
>やるきのある学生を拒むところはほとんどないよ。


あるけど
0171名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 18:32:44
>>170
>やるきのある学生を拒むところは「ほとんど」ないよ。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 18:33:18
どうでも良いよ。はい、次行きましょう。↓。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 18:35:14
まぁまぁ、落ち着いてくださいよ。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 18:38:08
「自分で調べて、自分で決めろ」ってことで FA。


次の方どうぞ。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 18:49:47
gnome-update.shが終わらないよう。36時間くらいかかってる。
stage4のportsのアップグレードが大変です。まだ115/205だ...。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 19:16:29
>>175
時間がかかるぐらいなら、どうでもよいことです。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 19:27:40
電気代もったいないのでshutdownしてください
0178名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 20:35:49
>>175
portsからのビルドでなしにパッケージを使わせれば?
パッケージの利用を容認できるなら、だけど。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 20:35:57
cvsup でチェックして、少しでも更新されていたら、
make buildworld と make installworld をしないと気がすまないんです。
カーネルももちろん、make installな毎日です。
これって病気でしょうか。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 20:37:26
>>179
軽症だが、変わっている部分をチェックするようにすればある程度収まるよ。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 20:38:06
>>179
なんか変数名を変えただけみたいなやつもあるからね。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 21:43:11
hogeユーザ(グループはstaffのみ)を作成したら、
hogeはmailとかviを起動できません。
/tmp関連のパーミッションが原因だとわかったので、
chmod 1777 /tmp /var/tmp/vi.recoverしたら
使えるようになったのですが、セキュリティ的にどうなのでしょう。
スティッキービットを立てておけばオーケーでしょうか?
ご意見をいただけるとうれしいす。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 21:44:19
>>179
cvs-allをsubscribeすれ
0184名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 21:45:36
まああれだ、エンバグして「hoge.cのrevision x.xxは使っちゃダメだ」とかいうのに
一度遭遇すれば症状も軽くなるんじゃないか。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 22:48:37
携帯なので端的にしか書けませんがすみません。6.0amd64を入れました。package、portsともにemacs系全滅です。21、21-develは、broken、20はabort、muleは、amd64ではfailsです。emacsな方はどうなさってますか?またi386な方はどうですか?
0186名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 22:57:47
>>185
もれはi386な6.0インスコしてみたが、portsからemacs20をmake installで無問題でした。
元気に動いておりまつ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 23:14:37
emacsはCVS野良ビルドですよ。
いろいろいぢって遊んでいますので。
01881852005/11/13(日) 23:14:45
>>186
ありがとうございます。
開発状況を把握してない
リアルユーザーには
荷が重すぎましたね。
i386入れますです orz
0189名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 23:39:16
5.3R時代から持ち越したemcas21.3_7がうごいているな。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 23:42:43

thunderbirdを入れたくてportsをcsvupで最新にしてから
/usr/ports/mail/thunderbird で makeしたら既存のports
でインストールしたものが古かったせいか、他のいろんなもの
を言われるがままに meke deinstall、make reinstall したら
Xが立ち上がらなくなってしまいました(T_T)

# startx すると

・・・・・・・・
(省略)
(==) Log file: "/var/log/Xorg.0.log", Time: Sun Nov 13 23:16:44 2005
(==) Using config file: "/etc/X11/xorg.conf"
(EE) Failed to load module "speedo" (module does not exist, 0)
(EE) I810(0): Failed to allocate HW (ARGB) cursor space.
/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libpangoft2-1.0.so.800" not found, required
by "gnome-session"

waiting for X server to shut down FreeFontPath: FPE "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/mi
sc/" refcount is 2, should be 1; fixing.

なんてメッセージで終了します。。。

module "speedo" 、Shared object "libpangoft2-1.0.so.800" ってあたりが
おかしいのでしょうが
0191名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 00:08:52
portupgrade -af
0192名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 00:09:57
Vineを捨ててこちらの6.0を入れようと思います。
オススメのWMを紹介してください。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 00:14:43
TWM
0194名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 00:16:52
ひたすら芋いけど高速みたいな?
0195名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 00:19:07
思った以上に6.0R安定してるじゃんと思いつつ、jdk14のインスコで躓きました。

#
# An unexpected error has been detected by HotSpot Virtual Machine:
#
# SIGSEGV (0xb) at pc=0x28479de3, pid=12076, tid=32771
#
# Java VM: Java HotSpot(TM) Client VM (1.4.2_10-b03 mixed mode)
# Problematic frame:
# V [libjvm.so+0x28dde3]
#
# An error report file with more information is saved as hs_err_pid12076.log
#
# If you would like to submit a bug report, please visit:
# http://java.sun.com/webapps/bugreport/crash.jsp
#
Abort trap (core dumped)
gmake[2]: *** [../generated/includeDB.current] Error 134
gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk14/work/control/build/bsd-i586/hotspot-i586/tmp/bsd_i48
6_compiler1/product'
gmake[1]: *** [product1] Error 2
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk14/work/control/build/bsd-i586/hotspot-i586/tmp'
gmake: *** [product1] Error 2
*** Error code 2

Stop in /usr/ports/java/jdk14.
tomoyo#

6.0Rにjdk14が入った人っていますか?
0196名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 00:35:53
>>185
今日6.0amd64を試したばかりですが、japanese/emacs-emcws は全く問題なく
portsからインストールできましが。i386でも、当然問題無しです。

portsはcvsupで更新しましたけど、emacs-emcws関連は変更ないと思います。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 00:44:56
>>192
Vineで使っていたWMを使え
設定はそのまま持ってくるか一部手直しするのが早い
0198名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 01:03:53
>>192
WindowMaker
軽いし、必要十分だと思ふ。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 01:12:30
そういや漏れって、WindowMakerをもう10年以上連続で使っているよ。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 01:50:17
/var/db/pkg 以下にある bsdpan-*
っていうファイル群ってなんですか?インストールした覚えも無いのにキモイです。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 02:52:53
Win2kで動くQEMUに入れたFreeBSD(4.5から4.11にmake world)で、
Apache2(2.0.55)にmod_phpを組み込むとエラります。QEMU固有の現象でしょうか?
5.0.5_1,1だと、httpdの再起動は出来て、phpファイルを実行(ブラウザから読む)でエラー、
4.4.1_1,1では起動できません。エラーは以下の通り。
child pid <248可変> exit signal Segmentation fault (11)
make.confもi686、-O -pipeで過剰な最適化ではないのですが。
普通の環境では再コンパイルで直ったりらしいのですが、駄目っぽいです。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 03:04:09
>>195
ふつうに入ったよ

% uname -mrs
FreeBSD 6.0-RELEASE i386
% /usr/local/jdk1.4.2/bin/java -version
java version "1.4.2-p7"
Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.4.2-p7-root_10_nov_2005_12_46)
Java HotSpot(TM) Client VM (build 1.4.2-p7-root_10_nov_2005_12_46, mixed mode)
% /usr/local/jdk1.5.0/bin/java -version
java version "1.5.0-p2"
Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.5.0-p2-root_09_nov_2005_16_11)
Java HotSpot(TM) Client VM (build 1.5.0-p2-root_09_nov_2005_16_11, mixed mode)
0203名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 07:19:22
>>199
あなたそれwindow managerの話になるたび書いてない? w
0204名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 08:09:13
cvsup で 5-stableから6-stableに上げたとき、やっぱりアプリ関係は
pkg_delete -f * とかやってから全部入れ直さないといけないんですよね?
0205名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 08:55:16
>>204
とりあえず、/usr/ports/misc/compat5x 入れときゃ良いんじゃねーの?

ところで、俺も cvsup で 6-STABLE にした口だが、USB に何か挿した時
詳しい情報が出なくなった。options USBVERBOSE 指定したら直ったけど、
/sys/conf/options に入ってるのは効いてないんだろうか?
つか、ucom0 が cuaU0 だかになってて、PPP 出来なくなってハマったよ……
0206名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 14:00:34
6.0R をノートに入れてルーターにしようと思ったんだが、PCカードNICをうまく認識してくれない。
最初は <unknown card> って言われてて、 pccarddevs と if_ed_pccard.c を編集して、
コンパイルしたら一応 ed0 で認識した。
でも ether aa:aa:aa:aa:aa:aa って感じで MAC がちゃんと取れない。

使ってるカードは Allied Telesis LA100-PCM-T V2 100/10M LAN PC Card ってやつ。
Card Bus では無くて古い PCMCIA カード
確か、5.x の時は動いたので OLDCARD がなくなったのが原因だと思う。
man 4 ed するとサポートの中に入ってるんだが・・・
もう何処をいじればいいのかまったく分からない、誰か助けて(´・ω・`)

/usr/src/sys/dev/ed/if_ed_pccard.c
{ PCMCIA_CARD(ALLIEDTELESIS, LA100_PCM), 0},

/usr/src/sys/dev/pccard/pccarddevs (実際のファイルでは改行は入ってない)
product ALLIEDTELESIS LA100_PCM { "Allied&spTelesis,&spK.K.", "CentreCOM&spLA100-PCM-T&spV2&sp100/10M&spLAN&spPC&spCard",
NULL, NULL } Allied Telesis LA100PCM-T V2 100/10M LAN PC Card

dmesg | grep ed0
ed0: <Allied Telesis, K.K. CentreCOM LA100-PCM-T V2 100/10M LAN PC Card> at port 0x8100-0x811f irq 11 function 0 config 32 on pccard0
ed0: Ethernet address: aa:aa:aa:aa:aa:aa
ed0: type NE1000 (8 bit)

とりあえず書いたけど、コレで足りる?他に必要な情報が有れば言ってほしい。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 14:07:19
>>206
思うに、カードの情報だけではなく、本体側の情報が必要じゃね?
0208名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 14:11:08
>>207
devd -Dd でぶっさした時の情報とか?ごめん、本体側ってのが良く分からない。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 14:25:49
>>208
コントローラはこれだ!とか、本体はアレだ!とか。
例えばウチのX31だと、loader.conf あたりでそれなりに指定してやらんと
マトモに動かなかったりする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています