トップページunix
568コメント226KB

ProFTPDについて語るスレ 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 00:32:59
Proftpdに関する話題を扱うスレッドです。

本家 http://www.proftpd.org/

Directive List
http://www.proftpd.org/docs/directives/configuration_full.html

参考サイト
http://www.castaglia.org/proftpd/
http://www.infoscience.co.jp/technical/proftpd/ ←日本語だがかなり古い
http://www.stackasterisk.jp/tech/systemConstruction/proftpd01_01.jsp ←解説

前スレ
スレ1:http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011872941/
05185172010/05/01(土) 23:53:30
過疎っているみたいなので他を当たります。
ありがとうございました。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/02(日) 09:26:30
>>517

OS/400 の Information Centrer 以上わかりやすく簡潔に説明する方法がナイと思うのだが ...
まぁ、他行って聞く見たいだからヨイか。

ProFTPD の TLS の説明も丁寧で分かりやすい。
http://www.proftpd.org/docs/howto/TLS.html
05205172010/05/02(日) 21:52:29
>>519
レスありがとうございます。
まだ他で質問していませんでした。

教えていただいたページも英語と機械翻訳で見てみたのですが、
分かりませんでした。(´・ω・`)

もし、よろしければ、私のような超あほの子でも分かる感じに、
簡単でいいので教えていただけませんでしょうか?

お手数でなければ、よろしくお願いします。

0521名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/03(月) 11:05:33
英語を勉強するといいよ
0522名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/03(月) 11:09:20
ああ、コレがメンドくさくなくて良いか。

ttp://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/netpro10/netpro01.html
0523名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/03(月) 14:34:50
IBMのサイトの説明を、俺的にテキトー説明。
TLS-P≒SSL、TLS-C≒TLS
安全度は、TLS-C(TLS)> TLS-P=SSL


>>521
まずは、お前が日本語を学べ。

>>522
そこにはTLSの説明は書いてないだろw
IBMのサイトもある程度の知識があるなら分かりやすいかもしれんが、
そもそも、それなりの知識があればここ見なくてもいいかと。
機械翻訳みたいな感じで逆に分からない人も少なくないだろう。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/03(月) 14:37:10
訂正。
安全度は、TLS-P=SSL > TLS-C(TLS)
0525名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/03(月) 20:13:53
>> 523
>> 524
が煽った割に恥を晒したわけだが、まぁいいか。

おかげで IBM ちゃんの間違いも分かったし。
あ、安全度に関しては >> 524 の通りだ。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/03(月) 23:21:15
>>525
>が煽った割に恥を晒したわけだが、まぁいいか。
意味不明。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/04(火) 00:22:26
TLS-C (=TLS)
 コントロールコネクションは暗号化される。
 データコネクションは*暗号化されない*。

TLS-P (=SSL)
 コントロールコネクションは暗号化される。
 データコネクションも*暗号化される*。

コントロールコネクション、データコネクションの意味は>>522
05285172010/05/04(火) 02:12:03
>>522
ありがとうございます。
いろいろ参考になりました。

>>523
ありがとうございます。
TLS-Pにしておけばいいって事ですね!

>>527
レスありがとうございます。
データコネクション部分の暗号化の有無だったんですね。
わたしにもよく分かる説明でした。

※TLS-PとSSLが同義と書いてあったのは、TLSがSSLの後継という意味での事だったのかな(´・ω・`)?
0529名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/04(火) 19:09:14
>>527

優秀なSEですね!
age させていただきます!!!
0530名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/25(火) 23:00:57
proftpd-1.3.3 で mod_lang
を入れたいと思い
$ ./configure --with-modules=mod_lang

$ make
とすると

modules/module_glue.o:(.data+0x34): undefined reference to `lang_module'

collect2: ld returned 1 exit status

make: *** [proftpd] エラー 1

と出てしまい、makeできません。
なにか解決策はないでしょうか
05315302010/05/26(水) 01:44:03
$ ./configure --enable-nls
で出来ました
0532名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/08(火) 19:58:44
1.3.3にしてみた
mod_sftp入れてみた
なるほどこりゃ簡単
0533名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/31(土) 18:43:51
1.3.3a
---------

+ Added Japanese translation
+ Many mod_sftp bugfixes
+ Fixed SSL_shutdown() errors caused by OpenSSL 0.9.8m and later
+ Fixed handling of utmp/utmpx format changes on FreeBSD

0534名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/02(木) 17:28:39
http://marc.info/?l=proftpd-announce&m=129124765606322&w=2

11/28〜12/02までの間に1.3.3c入れた奴は注意。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/02(木) 18:42:45
こえ〜
0536名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/03(金) 12:50:39
Back door in ProFTPD FTP server
http://www.h-online.com/security/news/item/Back-door-in-ProFTPD-FTP-server-1146592.html
0537名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/03(金) 17:44:39
↑そんなの全然知らずにports入れなおしで昨日から格闘してた。

格闘中に、こんな事がサラっと書いてあるのを発見。
coredump付きでコンパイルしたのを数カ月運用してた。(自分だけだからいいけど)

howto/Compilling.html
<b>Note</b> that if the <code>coredump</code> option is used, proftpd will
<b>not</b> switch the UID/GID to the <code>User</code>/<code>Group</code>
defined in the config file, nor to that of the logged-in user.
0538名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/06(月) 03:41:21
ttp://vrda.jpcert.or.jp/feed/ja/NISTNVD_CVE-2010-4221_AD_1.html
これってCPUのNXビットやredhatのexec-shieldあたりで
防ぐことってできるんでしょうか?

0539名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/16(木) 11:28:18
該当するバージョンじゃ無いけどバックドア仕掛けられた、proftpd-1.3.3a 
--
見つけて削除した物
/etc/issue
/etc/rc.local
/etc/csoczbeomuiuhtx
/etc/fwnirosillemcog
/etc/isohncwqirjyqpn .......
--
バックドアを使って何か実行されて他の操作が何も出来なくなった時
/var/log/messages
Dec 11 19:00:16 hostname kernel: kern.maxfiles limit exceeded by uid 53, please see tuning(7).
Dec 11 19:00:20 hostname kernel: kern.maxfiles limit exceeded by uid 82, please see tuning(7).
Dec 11 19:00:26 hostname last message repeated 5 times
Dec 11 19:00:26 hostname kernel: pid 61657 (httpd), uid 80: exited on signal 11
Dec 11 19:00:27 hostname kernel: kern.maxfiles limit exceeded by uid 82, please see tuning(7).
延々と続く 省略
--
仕掛けられた時と思う
/var/log/userlog
--
2010-12-02 11:04:49 [unknown:useradd] u232004(0):daemon(1):Administrator Manager:/var/tmp:/bin/sh
2010-12-02 13:28:20 [unknown:userdel] u232004(0) account removed
--
/var/log/messages
--
Dec 11 18:18:38 hostname proftpd[60066]: hostname.example.net (ip-173-201-27-28.ip.secureserver.net[173.201.27.28]) - ProFTPD terminating (signal 11)
延々と続く 省略
Dec 11 18:18:52 hostname proftpd[60161]: hostname.example.net (9771hd90057.ikexpress.com[80.93.90.57]) - ProFTPD terminating (signal 11)
延々と続く 省略
0540名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/16(木) 17:26:11
>>538
バッファオーバーフローじゃなくてバックドアなんだから、そんなもん無駄。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/03(木) 00:07:07.88
/etc/issue
/etc/rc.local
は最初からあるんだけど・・・
0542名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/15(金) 00:35:27.71
ログインしてくるユーザー別でタイムアウトになる時間を個別に設定することってできるのでしょうか?
0543名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/17(日) 20:50:01.91
調べてないので、出来なかったらごめん。
proftpdの設定じゃなくて、OS のPAM(Pluggable Authentication Module)の
方にそういう設定があるかも。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/10(水) 18:47:37.15
awsのマイクロインスタンスで、現在linuxの勉強をしているものです。
ftpについてお助け下さい。

環境
CentOS 5.4
ProFTPD Version 1.3.3c(yumでインストールしました)
インスタンスにはセキュリティーグループで自宅IPからのみSSH/ftpを許可しています。

/etc/proftpd.confでは
ServerType inetd
MasqueradeAddress ElasticIPで提供されたIPを指定
PassivePorts 60000 60100
にしています。

(長すぎて投稿できないため分けます)
0545名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/10(水) 18:52:41.18
ネット環境は、
YahooBB--[BBルーター]--[ブリッジモードのルーター]--[自宅PC]になっています。

NextFTPからPASVモードでサーバーへの接続は確認できました。

午前中、FTPで接続してファイルの送受信を行っていたのですが急にファイルリストの取得が
出来なくなりました。
NextFTPを起動しなおして再度接続を試みたのですが、ログイン後に最初のディレクトリの
ファイルリストを取得する段階で止まるようになり、これ以降何度試してもファイルリストが取得できません。
またディレクトリの移動を行っても同様です。

(長すぎて投稿できないため分けます)
0546名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/10(水) 19:04:51.13
ログを確認したところ、
(time) (ip) proftpd[2291]: (ip) (自宅PCのIP[自宅PCのIP]) - Preparing to chroot to directory '/home/(アカウント名)'
(time) (ip) proftpd[2291]: (ip) (自宅PCのIP[自宅PCのIP]) - mod_cap/1.0: cap_set_proc failed: Operation not permitted
(time) (ip) proftpd[2291]: (ip) (自宅PCのIP[自宅PCのIP]) - mod_cap/1.0: attempt to configure capabilities failed, reverting to normal operation
次へ。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/10(水) 19:11:08.92
この事象が発生する前後に、サーバーやルーター、PCの再起動は一切行っておらずエラーが突然出てきて
リストが取得できない状態です。

"proftpd mod_cap"でググって、/etc/proftpd.confに CapabilitiesEngine Offという記述がありましたのでそれを追加してみました。
この場合ログにエラーが出なくなりましたが、ファイルリストの取得は相変わらずです。

linuxを触り始めて間もないため、どの設定がftpに絡んでいるのか分らず、次に何を調べたらよいか分りません。

諸先輩方、よろしくおねがいします。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/10(水) 22:50:42.70
レス追えるように名前欄にでも最初のレス番かトリップ入れるといいかもしれない。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/11(木) 00:04:30.58
>>544
> ProFTPD Version 1.3.3c(yumでインストールしました)

CentOS の公式リポには ProFTPD 入ってないと思うが。
どこの野良リポから拾ってきたの?

> FTPで接続してファイルの送受信を行っていたのですが急にファイルリストの取得が
> 出来なくなりました。

これは、最初は普通に使えてたのに、突然使えなくなった、という意味?
だとしたら多分問題点は ProFTPD じゃないように思える。

ともあれ、
初心者の勉強だったらいきなりリモートでやらないで
自分の家の中のPCでVM上にでもインストールして実験して
設定が固まってからリモートに持ってった方がいいんじゃないかな。
05505542011/08/11(木) 01:56:55.30
>>549
リポジトリは rpmforge になります。

>これは、最初は普通に使えてたのに、突然使えなくなった、という意味?

はい、htmlとCSSなどをアップしてwebページの確認をしている最中です。
NextFTPではファイルアップ後に、NLSTでリストを取得しているのですが、
ファイルアップ直後にNLSTコマンドのまま応答が返ってこなくなりました。
それ以降は、繋ぎなおしてもまったくダメで、ログに上記のエラーが記録されています。

先ほど、aws側サーバー、自宅のルーター、PCをそれぞれ再起動してみましたが変わらずです。
05515442011/08/11(木) 02:04:08.98
あ、すみません、554ではなく544でした;;
05525442011/08/11(木) 04:25:22.35
FTPクライアントをほかのに変えて試してみましたが、リスト取得できず。。。
またWindowsのコマンドプロンプトから以下のように試してみました。
CWD src
250 CWD command successful
PWD
257 "/src" is the current directory
NLST -la
425 Unable to build data connection: Invalid argument
PASV
227 Entering Passive Mode (IP,234,149).
NLST -la

仕事で複数のサーバーへFTPする機会があるのですが、他サーバーはPASVでリスト取得は普通に出来ています。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/11(木) 04:44:10.79
肝心の所、書いてないからわからんけど、 PASV切り替えが確立してないようだから
ルータのPASV範囲が全部空いてるか確認取ってみ。
0554名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/11(木) 17:43:51.77
> NLST -la
> 425 Unable to build data connection: Invalid argument

については"proftpd nlst"をぐぐれ。
余りにもfaqすぎる話だが。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/11(木) 18:39:51.27
>>554
すまん。違う問題のようだな。
telnetでアクセスしてみたら確かに LIST だろうが NLST だろうが
> 425 Unable to build data connection: Invalid argument
となるな。
もちろんftpクライアント(FFFTP)だと問題なく通るんだが。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/11(木) 19:05:47.66
パケットキャプチャしてみたが、windowsの ftpコマンドでも普通に NLST は通る。
telnetコマンドで一文字ずつパケット分けて送信するのだとダメみたい。
つまり

request: NLST

は通るが

request: N
request: L
request: S
request: T

はNG
USER, PASS, PASV, CWD, PWD といったコマンドはどちらでも通るんだがね。
0557554-5562011/08/11(木) 19:14:00.94
あ、ここはid出ないのか。

ちなみに当方がテストしたのは CentOS 5.6 と proftpd 1.3.3。
proftpd は tar ball からビルドしたもの。
もう一年以上バージョン上げてねーやw
0558554-5572011/08/11(木) 19:25:53.57
一応書いておくと、(今回の場合根本的に違う原因なのかも知れんけど)
>>554 の件もイキだから。(NLST -la はproftpdでは使用不可)

つまり
NextFTPがNLST -laで一覧取得してるなら、何も表示されないのが正常。
「ほかのクライアント」ってのが何だか知らんけど、
ファイル一覧取得の仕様を確認した方がいいのでは。
05595442011/08/11(木) 20:35:08.28
みなさん、ありがとうございます。

>>553
すみません、私が基本的な勘違いしているのかもしれませんが
PASVの場合データコネクションもLAN内から外部へ張ると思うのですが
この場合も、ルーターの設定変更が必要なのでしょうか? firewallでFTP関連は例外に指定してあります。

>>554
NLST -la の件、確認しました。 NLSTだけやLISTでも応答がありませんでした。
他のftpクライアントは、smartFTPとffftpです。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/12(金) 23:17:15.75
>>559
> この場合も、ルーターの設定変更が必要なのでしょうか? firewallでFTP関連は例外に指定してあります。

サーバ側のiptablesの設定は?
PASV用の設定してる?
最初は使えてたって話だから関係ないかもしれんけど。

つか、CentOSでなぜ非標準のproftpd使うの?
俺は他のディストリで「使い慣れてた」から使ってるんだが、そういう訳でもなさそうだし。
05615442011/08/15(月) 17:54:28.47
お返事が遅くなってすみません。

結果から申しますと、接続できました。
awsのセキュリティーグループにはFTP,SSHのポート開放を行っていたのですが、サーバー側のルーターの方の指摘があったので
PASV用にしていたポート範囲を開けてみましたらリストも取得できました。
ポートを空けるまでデータコネクションが繋がっていたのは何だったんでしょうか・・・。

という訳でお騒がせ致しました。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/16(火) 19:02:37.44
> サーバー側のルーター

おいおいw
インターネットに繋がるサーバ立てるなら
もうちょっと勉強した後にした方がいいと思う
0563名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 20:33:14.11
solaris10 sparc 64biにてproftpdを使ったFTPサーバを立ててみました。
ユーザーがA,B,Cと3人いるのですが、各ユーザー毎に最大接続数を設定したいのですができるのでしょうか?

proftpd 1.3.3f スタンドアロン起動
mod_auth_file.cで認証
0564名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/30(日) 16:54:14.56
試してないけど、MaxClientsPerUser かな?

Proftpd - A User's Guide
http://www.proftpd.org/localsite/Userguide/linked/userguide.html

MaxClientsPerUser
http://www.proftpd.org/localsite/Userguide/linked/config_ref_MaxClientsPerUser.html
05655632011/11/04(金) 17:23:12.81
>>564

動作確認行っていた為、返信遅れてしまいました。
ifsessionモジュール入れてなかったので若干手こずってしまいましたがMaxClientsPerUserで思った通りの動作となりました。
情報ありがとうございます。非常に助かりました
0566名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/20(日) 16:50:41.52
Rootフォルダにログイン後、各グループ毎にアクセス出来るフォルダを制限したいんですが
1つのフォルダに複数のグループIDを割り当てるにはどうすれば出来ますでしょうか。
chgrpだと1グループしか設定出来なかったので…
0567名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/21(月) 18:47:17.82
「複数のグループIDを含むグループ」を作って、
(コマンドだとgroupaddとかaddgroupとか、/etc/groupを編集してからgrpconvを実行とか。
それをchgrpで指定する、とか。
05685672011/11/21(月) 19:02:40.22
ACL (Access Control Lists) をサポートしてるOS使ってたら、
ACL でディレクトリに複数のグループを割り当てられたと思う。
コマンドは setfacl / getfacl。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています