トップページunix
1001コメント307KB

なんとなくSolaris/x86 part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 23:45:04
Solaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
0050名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 22:52:17
>>49
ソース希望
0051名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 23:04:07
これの話ではないのか?
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20083539,00.htm
サンとマイクロソフト、技術協力の成果を大々的に発表
Stephen Shankland(CNET News.com)
2005/05/16 11:54 Trackback (1)
0052名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 23:46:09
それはすごいな。
OpenSolarisでもできるのかな。
0053名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 00:04:52
OnboroSolaris
0054名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 00:10:50
OpaiSolaris
0055名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 00:13:36
読んだけど、全然すごいと思わなかったの俺だけ?
既に使われている技術に新しい名前を付けているだけの部分と、
抽象的過ぎて具体性がない部分とが並んでいるだけに読めた。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 00:16:38
つーかSUNの回し者しかおらんのか
0057名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 00:35:04
>>49 WABI復活か?
激しく(ry
0058名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 00:39:43
OpenSolarisと今のSolaris10は何が違うかえろいひと教えて
0059名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 00:51:00
♪SUN SUN SUN♪ さわやかサン組〜♪
0060名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 01:23:52
もう荒らすのヤメロよ
0061名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 04:36:30
SUNってどうやって収益上げているの?
0062名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 05:18:07
>>61
スレ違い
0063名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 05:42:34
1行荒らし対策(navi2ch用)

~/.navi2ch/init.elでnavi2ch-article-message-filter-by-message-alistの要素に
(("^[^\n]*Solaris$" r) . hide)
を入れる。

荒らしに反応する香具師も荒らし。華麗にスルーしませう。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 06:30:36
いないいないSolaris
0065名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 06:34:22
Solaris9以前でもcrleなんて使ったことないよ…
-Lを使うときは-Rもつけておけばいいだけじゃない?
0066名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 10:53:16
軍Solarisつこてます@横須賀
0067名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 11:02:54
軍がつかうのなら trusted-solarisでは?
0068名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 11:57:01
>>63
きみも荒しだ!
0069名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 12:00:00
荒らしなんとかせえよsoIariS
0070名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 12:47:15
ネタスレ?
0071名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 15:05:36
なんとなく書き込むスレ
0072名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 19:35:42
trust me ! Solaris
0073名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 20:01:47
なんでもないようなことがSolarisだったと思う
0074名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 22:56:31
ところでsolaris10のLDAPはiDSついてないの?
0075名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 23:05:55
なん
0076名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 23:58:43
>>74
Solaris教えてスレに行きなさいw
0077名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 00:10:01
なに勝手に決めてんの
0078名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 01:01:07
76は冗談のつもりらしいが
0079名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 01:31:24
Solaris10(x86)FTP版のインストールに成功しました。パソコンの機種が
非常に枯れていたので問題無くインストールは終了しました。

どんなものか、デスクトップを触って、いったん電源を落とすために、
shutdownを選んだはずだったのに、電源が切れず任意のキーを押して
リブートすることになってしまいました。ですのでリブートして他の
Linuxを起動し、そこからshutdown -h nowしてます。

これを解決する方法を教えてください。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 02:01:39
質問は総合質問スレへ >> 79
あと、マルチイイ(・∀・д・)クナイ!

Solaris教えてスレッド 其の18
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115408795/
0081名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 02:09:21
>>80
冗談なら冗談らしく書いておくれ
0082名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 02:13:07
>>79
どうしても本体の電源スイッチに触りたくないなら
それが正しい方法だな
0083名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 02:41:43
きゃんたまS0lari.s
0084名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 02:57:59
Solaris教えてスレッド 其の18
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115408795/1

x86でのインストール以外の質問は「Solaris教えてスレッド」が正しい >> 81
0085名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 08:11:55
>>79,82

732:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 10:12:16
dellのsc420、Solaris10でhttp://www.bolthole.com/solaris/drivers/acpi.html
のacpiドライバが動いたので記念カキコ。一応手順を張っとくね。
1) "Download the tarfile here"をクリックしてダウンロード
2) 適当なディレクトリで展開(ここでは、~/workとする) 
  tar xpf acpi.tar -C ~/work
3) コンパイル、インストール
  cd ~/work
  make
  ./installacpi
4) /etc/inittab に以下が追加されているはずだけど、追加されていなければviなどを使って手動で追加
  p9:5:wait:/sbin/acpi_poweroff >/dev/msglog 2<>/dev/msglog </dev/console
5) 再起動するとacpiドライバが組み込まれる
6) 以下で電源が切断されればok
  init 5
   または
  shutdown -i5 -g0 -y

789:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 22:29:32
>>732
俺も入れたよ。いやー、電源が切れると気持ちがいいね。
でもやっぱinittabには追加されないね。
こんなの用意しておいたほうがいい。
echo "Adding to inittab"
cat <<EOF>>/etc/inittab
p9:5:wait:/sbin/acpi_poweroff >/dev/msglog 2<>/dev/msglog </dev/console
EOF
00862472005/05/22(日) 10:32:42
>>85
64bitカーネルだとそれが使えないんですよ。
誰か教えて!
0087& ◆h9Bn.Lr5Ro 2005/05/22(日) 17:41:16
>>86
以下のオプションをつけてコンパイル
できたバイナリは /usr/kernel/drv/amd64におく
-m64 -mtune=opteron -Di86pc -mcmodel=kernel -mno-red-zone -fno-strict-aliasing

コンパイルするとエラーがでるが、それぐらい自分で直せ
0088& ◇h9Bn.Lr5Ro 2005/05/22(日) 19:06:29
スマソ。バイナリをおくディレクトリはこちらのほうがよろし
/platform/i86pc/kernel/drv/amd64
0089名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 19:19:11
いきなりそんな所に置いても知らんぞ…
0090名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 19:36:40
なにがしたかったの◇h9Bn.Lr5Ro
0091名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 20:23:37
>>86
AMD64上でpoweroffコマンドは効かないの?
0092名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 20:48:54
HP ProLiant ML110 G2 に Solaris10 インストールしてAPCI
は動いてて poweroff で電源は切れるんですが、CPU, マザーボードの
温度やSATA HDDの温度を見るにはどうすればいいですか?
Linux の lm_sensors や smartctl みたいなのが欲しいんですが。

これ↓は試したけどデバイスないよと言われてダメでした。

http://www.bolthole.com/solaris/drivers/health.html
0093名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 23:09:30
/dev/bmcが存在していれば、マザーボードの状態はIPMI経由(ipmitoolコマンド)で
取得可能な模様。OK/NG程度ならdmidecodeを使えば取得可能(要パッチ)。
lm_sensorsはSolarisには移植されてないと思う。
smatmontoolsはx86向けのATA/SATAデバイスには使用不可能。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 23:40:44
なんか書け
0095名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 23:43:27
おっぱい
0096名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 23:47:44
さくらたんのエロ画像キボンヌ
0097名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 23:48:09
solaris10はリナックスのアプリも使えるんじゃなかったのか?
0098名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 23:50:05
あくまでも予定。qemuまたはbochsを使ってLinuxそのものを動かしてしまえば、
現時点でも使えると言えなくもない。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 23:57:31
ソースがあるのなら、今でも動かすのは比較的簡単だけどね。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 00:06:42
Apacheグループ、オープンソースJavaへ向けて大きな1歩
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/23/news054.html
0101名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 00:13:39
その記事読んだけど、何か物凄いバイアス掛かってる感じがするんだが。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 01:23:57
Sunを破壊しようというI○Mの陰謀
AIXと汎用機OSもオプソにしろっちゅーねん>クsれIBM
0103名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 01:29:36
そんなことしたらPowerPCが売れなくなっちゃう。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 01:39:56
それよりOS/2 Warp Connect をオープンソースにしてほすぃ。
ワークプレース・シェルをLinuxに移植して…。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 03:32:01
>>104
板違い
0106名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 04:25:05
>>102
1行目でせっかく伏字にしたのが
2行目で台無しジャマイカ
0107名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 01:21:06
なんだか3日もたってる
0108名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 17:02:32
なんでんかんでんSolaris
0109名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 00:37:47
なんつっ亭Solariss
0110名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 00:39:52
もしかしてスライム?
0111名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 12:40:51
Solaris10 で SoundBlaster PCI128 が問題なく使えてる方いますか?

以下の構成のマシンにSolaris10を入れたのですが、
オーディオデバイスが見つかりませんと言われてしまいます。

CPU    AMD     Athlon64 2800+
M/B    Gigabyte  GA-K8VM800M(オンボードのNICとSOUNDはBIOSでDisableに設定)
VGA    Diamond  Viper V770
NIC     Intel     PILA8460B
SOUND  Creative   SoundBlaster PCI128
0112名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 12:51:17
OSSドライバで使っている人はいるらしい(Solaris 9/x86)
ttp://www.sun.com/bigadmin/hcl/data/sol/components/details/229.html
0113名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 13:36:25
sol10はどうだったから知らんが、
8,9ではフリーのドライバがあったような気がする。
場所は忘れたが、10でも使えるだろう。
01141112005/05/29(日) 14:55:45
>112-113さん
OSS の Solaris10(AMD64) を入れたらできました。

ここ見ると ttp://www.sun.com/bigadmin/hcl/data/sol/components/details/53.html
Driver Info: standard solaris audioens driver という記述があったので
標準で対応してるかと期待したんですが、甘かったようです。むぅ。

とりあえず音がでるようになって、ほんとに助かりました。
どうもありがとうございました。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 21:04:34
なんか知らんが、リモートではできるのに、PC直付けのモニターにdtlogin画面が出なくなってあせった。
kdmconfigやったら設定がXorgになってた。
なんでや〜?パッチ当てた時かぁ?
0116名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 17:16:42
>>113
これのことか?
ttp://www.tools.de/solaris/audio/

0117名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 00:37:37
ttp://www.foryou-inc.com/foryouinc_jp/computer/proructs/fuxps2-b/index.html
Solaris10x86でも動きました。
狭いノートPCのKBから開放されますた。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 02:23:07
サーバー:ウィンドウズ機の出荷額、Unix機に並ぶ
http://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20050530107.html
0119名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 02:35:53
>>118
それって出荷額を追跡できない「ホワイトボックス+Linux」が欠落した
統計での話でしょ?

UNIXサーバーは決してWindowsに食われてるんじゃなくて、Linuxに
食われているのだと思うが。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 02:13:44
自作機に入れたLinuxにか
0121名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 14:29:20
リナッ糞
0122名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 14:29:38
里奈ッ糞
0123名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 21:32:58
ワレワレハワレザーダ
0124名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 22:27:24
ハードウェアを買ったらWindowsがたまたまついてきて。
それを消して他のOS使っていたりして。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 22:31:16
ノートPCでなければそういう買い方はしないのでは
0126名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 23:33:15
OS無しモデルを売っているメーカーは少ない。
なぜなら出荷前の検査や数十時間のエージングをするために。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 23:34:13
カゼッタSolaris
0128名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 00:17:58
>>126
HP鯖
DELL n-Series
まさかプリインスコOS無しだとエージング出来ないとか思って鱒?
0129名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 00:26:23
量販店の店頭で買えるメーカー品だとプリインストールしか
無かったりもするなあ
0130名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 00:30:12
ヤマダだとフロンティア神代のBTOモデルをOS無しで売ってもらえる
0131名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 22:49:42
nVIDIAのドライバが出た?
詳しくないので、誰か解説・人柱キボンヌ
ttp://blogs.sun.com/roller/page/tpenta/20050601#nvidia_drivers_available_for_solaris
0132名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 23:14:40
>>131
情報thx
メモリ来たらテストできまふよ
0133名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 23:16:14
nForceのSolaris用NIC、SATA2ドライバも烈しく希望!
0134名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 23:35:15
よろしくです〜 > 132

ソースはYahoo!groupsのsolarisx86。
OpenGLの性能が劇的?に改善される模様で、QuadroFX 1100での実行結果は以下の通り。
NV280では約1000FPS出るが、まだチューニングの余地があるらしいとも。

glxgears with the Xorg nv driver: (Solarisにもともとバンドルされているドライバ)
42 FPS, Xorg at 48% CPU

glxgears with the nVIDIA driver: (今回のドライバ)
38255 frames in 5.000 seconds = 7651.000 FPS
38957 frames in 5.000 seconds = 7791.000 FPS

Xorg at 1.02% CPU
0135名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 02:26:10
>>134
>NV280では
これってNVS280だよね?
0136名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 02:49:05
nForce用のsound driverも欲しいよ
GeforceとnForce、Athlon64を買えばSolaris WSが出来るなんて素敵杉
0137名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 02:57:10
あ、そのとおりです。無知なもので… >>135

チューニングの内容というのが、AGPバス上でAGPのバスサイクルを使うようにする
(デフォルトではPCIバスとしてPCIバスサイクルが動いているらしい)というものらしくて、
約1200FPSにまで速度が上がるらしいです。

このAGP/GARTドライバ(?)、いずれSolaris Updateに入るとのこと。
2Dの描画パフォーマンスもこれで向上するらしい。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 19:26:32
>>133
nForceのnicドライバはある。
ttp://homepage2.nifty.com/mrym3/taiyodo/eng/
0139名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 20:58:02
>>138
情報ありがとう
ソース付きみたいですね
0140名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 23:19:10
01411312005/06/04(土) 02:02:23
インストールはそんなに難しくなさそうなので、
自分のマシンでもnVIDIAドライバを試してみました。

マシン構成: Sun W1100z + Quadro4 NVS 280 AGP 8x, 512MB
ソフト構成: Solaris10 GA, 64bitカーネル
X設定: 24bpp @ 1024x768, WMなし状態
測定プログラム: glxgears(3D), x11perf(2D)

(1) Xsunサーバ + XF86_NVドライバ (Solaris標準ドライバ)

[glxgears]
310 frames in 5.0 seconds = 61.803 FPS
309 frames in 5.0 seconds = 61.742 FPS

[x11perf]
Sync time adjustment is 0.0277 msecs.
20000 reps @ 0.3837 msec ( 2610.0/sec): 500x500 rectangle
8000000 reps @ 0.0012 msec (824000.0/sec): Char16 in 40-char line (k14)
160 reps @ 41.4885 msec ( 24.1/sec): Copy 500x500 from pixmap to window
120 reps @ 43.6842 msec ( 22.9/sec): PutImage 500x500 square
160 reps @ 41.5078 msec ( 24.1/sec): ShmPutImage 500x500 square

(2) Xorgサーバ + nvドライバ (Solaris標準ドライバ)

309 frames in 5.0 seconds = 61.646 FPS
308 frames in 5.0 seconds = 61.529 FPS

20000 reps @ 0.3699 msec ( 2700.0/sec): 500x500 rectangle
8000000 reps @ 0.0012 msec (834000.0/sec): Char16 in 40-char line (k14)
8000 reps @ 0.7748 msec ( 1290.0/sec): Copy 500x500 from pixmap to window
120 reps @ 43.7294 msec ( 22.9/sec): PutImage 500x500 square
160 reps @ 41.4857 msec ( 24.1/sec): ShmPutImage 500x500 square
01421312005/06/04(土) 02:05:02
(3) Xorgサーバ + nvidiaドライバ (nVIDIA製ドライバ)

2763 frames in 5.0 seconds = 552.446 FPS
2763 frames in 5.0 seconds = 552.563 FPS

Sync time adjustment is 0.0295 msecs.
20000 reps @ 0.4199 msec ( 2380.0/sec): 500x500 rectangle
16000000 reps @ 0.0004 msec (2850000.0/sec): Char16 in 40-char line (k14)
8000 reps @ 0.8238 msec ( 1210.0/sec): Copy 500x500 from pixmap to window
1600 reps @ 3.5721 msec ( 280.0/sec): PutImage 500x500 square
2800 reps @ 1.7904 msec ( 559.0/sec): ShmPutImage 500x500 square

(4) Xorgサーバ + nvidiaドライバ + AGP/GARTドライバ
AGP/GARTドライバはここ: http://home.comcast.net/~jdmartin99/SUNW0agp.tar.gz

2747 frames in 5.0 seconds = 549.260 FPS
2767 frames in 5.0 seconds = 553.173 FPS

Sync time adjustment is 0.0302 msecs.
20000 reps @ 0.4199 msec ( 2380.0/sec): 500x500 rectangle
16000000 reps @ 0.0004 msec (2850000.0/sec): Char16 in 40-char line (k14)
8000 reps @ 0.8258 msec ( 1210.0/sec): Copy 500x500 from pixmap to window
1600 reps @ 3.5786 msec ( 279.0/sec): PutImage 500x500 square
3200 reps @ 1.7791 msec ( 562.0/sec): ShmPutImage 500x500 square

(5) Xorgサーバ + nvidiaドライバ (nVIDIA製ドライバ) + nVIDIA libGL
上4つのglxgearsは、mesaのlibGLとリンクしている。
これをnVIDIAドライバに添付されているライブラリに差し換え。

6541 frames in 5.0 seconds = 1308.040 FPS
6551 frames in 5.0 seconds = 1310.142 FPS
0143名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 02:31:58
乙神
出来たら cpu usage もキボン
01441312005/06/04(土) 02:40:36
というわけで、NVS280という3Dには向かないモデルでも、
何もしなくても3D性能が約9倍、
ライブラリを差し換えれば約20倍高速になるという結果がでますた (;´Д`)ハァハァ

同様に2Dも相当速度が改善されており、体感ではまるで別のマシンです。
逆に、スクロールが速くなりすぎてちょっと困るくらいw

一方、AGP/GARTドライバの効果はまったくなし。
forceloadに失敗したり、カーネルが固まったりするので、
必要がなければ使わないほうがいいかも。もともとnvidiaドライバ内に
AGPサポート機能があるらしく、それとぶつかっているのかもしれない
(/var/log/Xorg.0.logに「(II) NVIDIA(0): Detected AGP rate: ...」と表示されていれば、
nvidiaドライバのAGPサポート機能が作動していることになるらしい)。

つーわけで、結論としては「さっさとインスコすべし」です。快適〜
01451312005/06/04(土) 02:51:20
おっと、すれ違い失礼。
上記環境でglxgears実行中のCPU負荷は約50%(@Opteron 1.8GHz)で、
glxgears自身のCPU使用がほとんどを占めて(Xorgの負荷は1%程度)います。

ピクセルデータの転送に負荷がかかるなら両方の負荷が上がると思うので、
3D向けカードならGPUでやるはずのジオメトリ計算の負荷がCPUにかかってる
…のかな? ちょっと自信はないんですが。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 03:40:59
solaris10のパッチクラスターって無いんですかね?
これ全部一つ一つ入れるんですか?
http://patches.sun.com/reports/10_x86_patch_report
0147名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 03:44:46
>>145
サンキュー!!
俺もニューマシン欲しくなったよ
0148名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 04:21:32
3DもすらばしいよSolaris
0149名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 10:24:16
>>146
"smpatch analyze"で適用すべきパッチのリストを表示、
"smpatch update"でそれらを実際に適用してくれる(要ネットワーク接続)。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています