トップページunix
1001コメント307KB

なんとなくSolaris/x86 part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 23:45:04
Solaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
0150名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 10:54:31
0151名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 11:36:13
(中略)


糸冬 了
0152名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 12:17:46
サンのストレージテック買収、一部アナリストらが効果を疑問視
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20084138,00.htm
0153名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 15:28:28
>>サンのXXXXXXXXXXXX買収、一部アナリストらが効果を疑問視
いつものこと
0154名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 17:30:19
一部アナリストのアドバイスに従って経営方針を決定すれば
大成功するのかな?
0155名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 17:34:53
>>152-154 お前らスレ違い。よそでやれ。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 17:44:58
>>149
まじですか?
ちょっと感度しました。
今まで一つずつダウンロードしていました。

> NOTICE: パッチ 118727-02 をインストールできません。
> そのタイプがポリシーによって禁止されています。

って表示されることもあるみたい。
man smpatch してもよくわかんないです。
そもそもpolicyが何かわかっていない。
01571562005/06/04(土) 18:16:54
インストールポリシーによって許可されていない
パッチの ID がファイルに書き込まれました
/var/sadm/spool/disallowed_patch_list
smpatch add -x idlist=/var/sadm/spool/disallowed_patch_list
を使用して、これらのパッチをインストールしてください。

というメッセージの表示に従って操作すると完了しました。
情報サンクスです。

0158名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 18:49:25
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < あーあ、やっちゃった・・・
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
01591462005/06/04(土) 18:49:42
おいらも感度良好・・・いや、感動しました。>>149に多謝。
pkg-getもあるから、Solarisもdebianに負けてないですね。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 00:28:07
Apple to ditch IBM, switch to Intel chips
http://news.com.com/Apple+to+ditch+IBM%2C+switch+to+Intel+chips/2100-1006_3-5731398.html
0161名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 00:52:42
アプリケーションってCPUに依存するかなあ?
バイトオーダーが違ってても平気だよねえ?
0162名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 00:55:02
平気な様に書いていれば平気
そうでなければダメポ

バイトオーダーだけでなくアライメントとかもね
0163名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 01:39:05
結局はコンパイラーに依存するのかも。
皆さんこんぱいら。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 01:58:25
普通はコンパイラには依存しない
0165名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 02:34:40
Intel 登場ってことになると、昔やっていたように FATバイナリー(名前わすれました)
とかいって両方(PowerとIntel)のバイナリーファイルが展開されるようになるのかな。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 02:38:13
>>165
Mach-O の秘められた利点が開花するかもね
0167名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 05:16:55
OPENSTEPでは黒白青赤をまとめてとかやってたしな
0168名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 13:08:27
玄人志向の ATA133PCI(Sil0680搭載)が使えました。
インストール鯖を用意し、
boot/solaris/devicedb/master
の ata.bef を定義している箇所に、
pci1095,0680 pci-ide msd pci ata.bef "Silicon Image 3512 SATA Controller"
を追加してからインストールできました。
これで、440BXな鯖でも、ATA100/133なハードディスクが安心して接続できます。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 13:52:53
>>168
これSPARC機でも通用すればうれしいなぁ
01701682005/06/05(日) 16:11:58
>>169
SPARCだと、Sil649搭載のだとうまくいくらしい。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 19:07:48
>>170
それは知ってる。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 01:36:08
ttp://www-6.ibm.com/jp/servers/eserver/xseries/solution/rev/
iomega REV 35/90GBのバックアップ装置とかSolarisで使えそうですか?
0173名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 18:43:06
おとなしく、LTO でも買えば良いのに。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 21:45:16
LTO2テープも同容量のIDEディスクに値段で負けてるしな。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 23:32:24
HDDのコストパフォーマンスの急上昇にテープが追いついていないんですよ。
テープはどんどん新しい規格が登場するし。。。
そいう意味ではテープを含めたバックアップメディアって化けると思う。
すごいビジネスチャンスが待っているという意味で。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 23:34:32
個人で購入して自宅にLTOのドライブ持っている人って日本に何人くらいいますか?
おいらはDDS2を2台、、、当時13万円/台したと思う。あちゃあ。
でもそれで救われたこと数回だから元は取ったつもり。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 23:36:19
なん
0178名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 23:48:36
インテルさぼってる
0179名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 23:51:25
DLT7000位なら、100人はいると見た。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 00:16:56
テープ、ホスィけどねぇ・・・自宅に置くと埃ですぐ壊れそうで
0181名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 00:21:28
とな
0182名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 00:30:35
くSolaris/x86 Part6。はい終了。バカじゃねえの?
0183名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 00:57:29
>>>179
ということは、私のほかに99人、DLT7000もってるってことか?
最近テープの実売も下がってきたし、DDS4よりも速くお手ごろですね。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 01:19:56
sunが好きです。
でも、ぞうさんはもーっと好きです。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 01:21:35
くSo
0186名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 01:23:46
なんとな
0187名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 01:47:10
いやー。バックアップて重要ですよねえ。
WindowsでTB級のHDDを使っている個人ユーザーはどうしているんでしょうか?
0188名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 02:50:28
サンのJ・シュワルツ:「次世代MacにSolaris 10採用を」
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20084188,00.htm
0189名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 03:46:09
>>188
AppleにItanium版Solarisを要求されたら困るのはSunだよな
0190名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 04:23:53
http://www.intel.com/pressroom/archive/releases/20050606corp.htm
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/06/news045.html
0191名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 04:45:54
>>190
あら、Intel 勇み足?
これで情報が確定したね。Apple 製のノートに Solaris を入れる楽しみが出来た。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 05:06:26
マウスボタン一つしかないけどいいのか?
0193名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 12:48:36
>>192
最近のはいっぱいついてる
0194名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 15:37:12
>>191
なんかひねくれてるなー。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 21:05:51
Mac mini で Solaris 動かしてくれw
0196名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 00:05:26
>>195
つ ttp://www.microsoft.com/japan/mac/products/VirtualPC/default.asp
0197名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 21:36:30
バイトオーダーを考慮してあるのかな?
マックのアプリケーションは?
PowerPCって両オーダー対応だったかも。。。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 22:37:13
>>197
NeXTSTEP3.3から配慮してあるらしい。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 00:51:14
ttp://home.impress.co.jp/reference/2115.htm
DVD付きです。すげー。
発売記念あげ。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 00:56:04
DVDいらねえから安くしろよと
0201名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 00:58:49
結局のところSolaris10x86のパーティションIDは0x82なのでしょうか?
10から変わったという話をどこか聞いたのですが。。。
WindowsとSolaris10x86とFedora CORE 3とKnoppixとの混在ブート
環境を作りたいのです。
KnoppixはCDからブートしますが。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 01:29:41
>>201
Windows は入れてないけどSolaris10 と Turbolinux 10 Server との
デュアルブートは成功しましたよ。

今はディスク交換して全部Turbolinuxにしてしまったので確認できないけど、
Solaris10のパーティションIDは 0xbe の Solaris Boot になってた気がします。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 01:43:22
秋葉原でSolaris10のインストール大会をやるらしい。

Solaris 10 Install Festa in 秋葉原
ttp://jp.sun.com/s10install/
ttp://blogs.sun.com/roller/page/ako/Weblog
http://blogs.sun.com/thiguchi

> 社内打ち合わせで、メイド喫茶で開催して「Solaris 10 萌えインストールフェ
> スタ」ということにしては、と提案してみましたが、順当に却下されました

分かってない。全然分かってないよw
0204名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 01:48:45
これって美人講師いるんですか( ´Д`)ハァハァ
0205名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 01:50:40
ふむ、インスコフェスタか。
Libretto30 と ThinkPad 535 を持っていこうかな。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 01:58:29
Solarisなんだけど!
0207名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 02:16:23
>>202
情報サンクス。
boot: knoppix26 noswap
で使っているんだけど。。。
nosawpオプション無しで試す勇気がないのです。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 02:23:03
>>207
noswapつけてknop立ち上げてfdisk -lするとpartitionのidは自分でわかる
82じゃないということが確認できれば次回からnoswapつけなくてもいい
02092072005/06/09(木) 07:21:27
まじですか?
root@ttyp1[knoppix]# fdisk -l

Disk /dev/hda: 20.0 GB, 20003880960 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 2432 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes

デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/hda1 1 1212 9729688+ c W95 FAT32 (LBA)
/dev/hda2 * 1212 2432 9805320 bf 不明

感動しました。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 08:52:49
>>205
必要PCハードウエア要件および事前準備事項をみなさい。
俺自身、NC313Dをもってこうかと思ってたんだけどw
0211名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 11:58:00
5,6年前のスレが間違って表示されたのかと目を疑った。
インストールすること自体がイベントになるのか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 12:34:41
アキバでやるくらいだから講師はコスプレしてるんだよな?
0213名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 12:47:31
>>211
なると思う
それだけ一般人には馴染みのないOSですよ残念ながら
0214名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 16:17:05
動作確認リストに載せるPCを増やす作業をユーザの持ち込みPCで
やりたいだけなのか!?
0215名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 19:32:20
だってHCL日本じゃやってないしw
そーいや手持ちのノートPCのメモリを256MBに増やした時
冗談で Solaris10 インストールしてみたら途中までうまくいったよ
128MBじゃ全然だめだったのにw
0216名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 20:08:58
>>210
よく見たらメモリ512MBって書いてるな... orz

CPU: x86あるいはx64ベース クロック500MHz以上
メモリ: 512MB以上
HDD: 空き容量5GB以上(10GB以上を推奨)
0217名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 20:15:26
誰か、バリバリに環境チューニングしたLinuxマシンに
VMwareかQEMU入れて持参して、
「エミュの中でSolaris10も飼ってみたいんですけどぉ」
と言って、結果レポートよろ。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 21:15:51
大人げない人が多いインターネットですね。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 21:53:14
>>215
256MBでも途中までしかうまくいかないのか…orz
ハードウェアの敷居はLinuxのが低いのかな。

まぁ日本語版つか、日本のみで販売してるPCやパーツの
HCL作ってくれるならいいかもな。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 22:05:56
HCL作るのはいいけど、インスコ大会に参加してうまく
インストールできなかった人は、Solaris使えね!って
ずっと思っていくんだろうなw
0221名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 22:49:17
>>219
128MBでも入った
ただしCUIインストールで
0222名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 23:18:10
>>216
なんだよ512MBって…。

オレ様のチャンドラ2にRAMがそんなに積めるわけないじゃん。
鯖にGUIなんて要らないんだからRAM 160MBでインスコさせろよ。 > Sun Microsystems

やっぱ無料の鯖OSはCentOSかDebianかなぁ。

0223名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 23:33:27
おれもNC313D(メモリ160MB)にインスコした〜い。
NICとCD-ROMはどうすればいいのかな!?
0224名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 23:36:08
>>223
俺は535Xに入れたい(`・ω・´)
0225名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 23:38:16
>>220
そりゃま、どのOSでも一緒でしょ。
インストールの容易さが第一印象を左右するわな。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 00:15:41
ここは貧乏な人の多いインターネットですね
0227名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 02:19:18
thinkpadx32にインストールされた方いらっしゃいますか?
成功しましたか?
0228名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 02:32:19
インストール話になると犬厨が湧いて出る件
0229名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 03:16:15
犬厨ってなに?
0230名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 03:31:40
Linuxのインストールだけして、
Linuxを使えた気になっている厨房のこと。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 03:46:05
インスコ大会に、モニタ + 自作PCを持ち込む漢はいないのか
0232名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 07:05:26
ThinkPad X32使ってるけどSolarisインスコするディスクが無いのでX32では試してない。
SolarisインスコしてMBR書きかえられちゃうと Rescue and Recovery が使えなくなるだろうしな。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 14:57:57
>>230
L inu x で犬か。淫厨とか妊娠とかに比べればいいセンスしとるな。
つか2ちゃんって、なんでも隠語作っちまうんだなぁ。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 16:55:55
ローマ字モードにして linux -> ぃぬx
0235名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 18:23:39
http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%A4%A1%E4#i55
0236名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 20:17:37
端末A x86のSolaris9 qmail+imap(Courier-imap)
端末B x86,Solaris9 webmail (squirrelmail)

これでうまく動かしたいのだけれど、うまくいきません。
で、いったんAの方をOSから入れなおしたんですけど、
Courier-Authentication-Libraryに必要なGNULinker?の入ってるbinutilsの
makeがうまくいかずに詰まってしまいました。
色々とググってみたのですが、もうわけわからん(ノд;)
解決の糸口をください・・・おねがいします。

Solaris9のパッチを当てたあとの手順は↓
GNUgcc→GNUmake→BerkeleyDB→Perl5→qmail(smtpのみ設定、起動)→Libtool→binutils・・・


板違ってたらごめんなさい
0237名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 23:21:28
ttp://www.buena-idea.net/~hironobu/solaris/solbinutils2-9-1.html
なんかそんなに難しそうに思えないんだけど
0238名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 00:34:37
うまくいかないとか言われても、普通はうまくいくわけで。
どんなエラーが出るかとか、具体的に書いたほうがいいよ。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 00:39:58
>>236
コンパニオンCD使うとか、SunFreeWareから持ってくるとかじゃダメなのか?
02402362005/06/11(土) 02:10:43
お世話になりまっております。 >>236 です。

>>237
このサイトと同じように./configure のオプションは特に指定していません。
エラーが出ずにMakefileが出来上がったので make
してみたら途中でストップしたって感じです。
make all-am の後だったかなぁ、、うろ覚えです。

>>238
すみません、、まだUNIX触り始めて間もないもので
make時のエラーってどこ見ればいいのやら・・・
初心者スギって怒らないでください。

>>239
コンパニオンCDとやらを持っているのかすら不明ですが、
SunFreeWareでSolaris8用のを発見したので今度
試してみます!

ちなみにこれのインストールを抜かしてみたら、
Libraryのmake時に ld fatal : ○○○/testbdb って感じの
エラーがでてた気がします…
0241名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 02:47:22
>>240
Companion CD も sunfreeware.com から ダウソ 出来るよ
0242名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 04:38:52
>>232
ネットワークからブートできれば、ディスクを触らずにインストールできるかも。
ttp://bt848x-ja.sourceforge.jp/index?tips%2F%A5%C7%A5%A3%A5%B9%A5%AF%A5%EC%A5%B9%B4%C4%B6%AD%A4%CE%B9%BD%C3%DB
0243名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 13:09:56
Solaris10とWindowsXPのデュアルブートを試してみたいと思っている
のですが、いまいちやり方がわかりません。
どなたかやり方を教えて下さい。
やり方の載っているURLも知っていましたら、教えた下さい。
宜しくお願いします。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 14:26:52
>227
X40にすんなりインスコ出来たから、いけるんじゃないかな?
ただし、ネットワーク経由で出来ないなら、ウルトラベース必須。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 14:34:31
>>244
ウルトラベース必須と言う事はUSB-CDROMでは駄目なのか…orz
0246名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 15:00:45
>>245
>ウルトラベース必須と言う事はUSB-CDROMでは駄目なのか…orz
その通り。漏れしゃあないから、ウルトラベース買ったんだけど、ドライブがついてない事に気がついたw
X4 約20000円 + ドライブ 約20000円 結構高くつく。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 15:05:31
>>246
そうなのか…orz

ネットワークインスコだと確か既にSolaris動いてるPCが要るんだよなぁ…
0248名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 16:36:04
USB CD-ROMだとどの段階ではまる?
0249名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 17:28:38
>>243
何処から分からないの?
Solaris 10 用のパーティションは用意出来ている状態?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています