初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その62
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 10:44:37初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!41
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114586491/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。キメ細かい指導がされるかもしれません。
freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
☆雑談はこちらで。
FreeBSDを語ろう Part 7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115608775/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
FreeBSD current 一握の砂
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
A. FreeBSD初心者は歓迎します。
コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 11:33:28ありがと
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 14:36:305.3-Rのころは問題なかったのですが、立上りには15秒ぐらい余計にかかるように
なったのと、Xをshut downすると黒画面のままでハングしていまいます。
ちなみにリモートからはslogin可能だけど、ローカルではCTL+ALT+DELぐらいしか
キーを受け付けていないようです。
/var/log/Xorg.0.logでEE, WWな行は
(WW) I810(0): Bad V_BIOS checksum
(WW) I810(0): Extended BIOS function 0x5f11 not supported.(WW) I810(0): xf86AllocateGARTMemory: allocation of 4 pages failed
(Cannot allocate memory)
(EE) I810(0): Failed to allocate HW (ARGB) cursor space.
(EE) I810(0): [dri] DRIScreenInit failed. Disabling DRI.
なんかが見えますが、何かおまじないがあるのでしょうか?
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 14:36:580869名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 15:00:250870名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 18:19:27怖い? 普通にやってるけど。一度ファイルに落すことで
何が変わるの? 単に遅くなるだけでしょ。
それよりも dump 中に /foo へ書き込みが起きないように
する方が大事。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 19:02:20そういえば、ffs snapshotなんてあったよなぁ、とか思って5-STABLEのdumpのman見たら、
-Lオプションなんて便利そうなものが追加されてるのか…
pdumpfsばっかり使ってたから気づかなかった。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 19:04:330873名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 19:32:350874名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 22:27:090875名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 22:27:520876名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 01:05:14XにVIDEO BIOS ROM上のコードが壊れていると思われています。
ハードウエアカーソル制御用のメモリアロケーションに失敗というのもそれが原因かも。
DRIの制御にも失敗してるようです。
とりあえずXの設定でハードウェアカーソルとDRIの利用を抑止してみたらどうでしょう。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 01:27:590878名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 01:28:110879名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 01:29:22ipfwのログ管理を行いたいのですが、
/var/log/securityをfwanalogでanalogが解釈できるようにして、
更にそれをwebalizerで解析ということは出来るでしょうか?
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 01:51:29ipfw でも analog でもないけど Allied のルータが syslog に飛ばしたログを
perl で整形して、こんな感じで無理やり webalizer で解析してるお
ttp://www.vipper.org/vip33514.gif
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 01:56:43レスありがとうございます。
perlまったく出来ないのと、webalizerで解析するために
どう成形していいのかが分かりません。
もし、>>879の方法が使えないのであれば、
自作のスクリプトも考えたいと思います。
自分でやってみるのが一番なんですが、
今もうfwlogwatchインストールしちゃったんで、
出来れば余計なソフト入れたくないです。
0882
2005/06/18(土) 06:42:58まじ、ほんとありがとう。
これ知らなくて、1ヶ月、5.4Rにしなかったよ・・
/etc/start_if.rl0
mpd_command="/usr/local/sbin/mpd"
mpd_conf_file="/usr/local/etc/mpd/mpd.conf"
if [ -x ${mpd_command} -a -f ${mpd_conf_file} ]; then
# /sbin/ifconfig rl0 up
# /usr/sbin/ngctl mkpeer rl0: pppoe orphans ethernet
${mpd_command} -b
echo "mpd start pppoe connection"
sleep 10
# /sbin/ifconfig
fi
/etc/rc.d/ipfilter resync
/etc/rc.d/ipnat reload ←やられた〜
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 09:16:45おれはrsyncでリモートバックアップやっちゃってる
もちろんsshで。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 10:50:13VJE3.0 for LINUX/BSDをports経由でインストールしたところ、compat3xが必要とpkgdbでエラーが出てきます。
しかしながら、ports/misc/compat3xはforbiddenとなっており、インストールできません。
compat3xのインストール方法、またはpkgdbのエラー回避方法をお教えください。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 11:32:215.xRやと、start_if.xxxを使わなくても
ipfilter_enable="YES"
ipnat_enable="YES"
よりも前に
mpd_enable="YES"
とするだけじゃ駄目なん?ようわからへんけど。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 12:14:09動くかどうかは知らんが、記述順は無関係。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 17:26:27enableにした時にmpdが後から有効になるようではちょっとヘボい気がする>FreeBSD
FreeBSDってデーモン起動順序を制御できないのがヘボすぎ
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 18:06:300890名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 18:22:11特定のデヴァイス(とかスライスとかパーティションとか)に対してだけ、馬鹿みたいに大きい
DiskCacheを設定するような事って可能?
無論、いざと言う時の危険性(Cacheをフラッシュせずに電源断とか)は構わない前程で。
数GB位DiskCacheを取りたいんですが。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 18:36:19どっちにしても2〜3GB以上のメモリは扱えんのじゃないかという気がするが。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 18:41:140893名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 18:56:44on CPUs that support this feature. A kernel with the PAE feature enabled
will detect memory above 4 gigabytes and allow it to be used by the system.
This feature places constraints on the device drivers and other features
of FreeBSD which may be used; consult the pae(4) manpage for more details.
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 19:05:08PAE使えば64GBまで使えなかったか?PAEを使わないなら4GBまでだと思う。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 19:35:48起動順序を制御する仕組みはある。
起動順序が正しくないのは、正しくない順序で起動するように記述してるだけ。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 23:06:05昔の物と今の物に別けろよとか、仮名漢字事にポーツ分けんなよ
とか思う。思ってしまう。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 23:08:280898名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 00:22:17Error: Unable to write data to disk ad0
Disk partition write returned an error status!
となります。ためしにNetBSDのCDROMからは普通に 操作/書き込み できました。
これってGEOMというもののせいで書き込みできなくなってるということで
合ってますか?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 00:24:58メモリファイルシステムをご利用あれ。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 00:48:34使ってるディスクだと安全のためにそうしてあるんじゃないかなあ。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 00:51:17>890 は特に環境を書いていないので
amd64/ia64/alpha/sparc64 辺りの可能性もあるでよ。
0902898
2005/06/19(日) 00:53:48これって最近そういうふうに変更されたんですか?
1,2ヶ月くらい前は使ってるディスクでも変更できた記憶があるんですが。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 00:56:43それなりにスマートな仕組みだとは思うんだけど
ドキュメントがないっつーか... example が。
(既存 ports の rc script を参考にしようと思っても
なんか変にグシャグシャなものとか新旧取り混ぜたようなのばっか)
あと、OSSドライバ(サウンドカード)なんかみたいに
"boot 後なるたけ速く soundon してね"
というような要求に対して素直には書きづらいというのもある。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 00:59:31man 4 geom | less +/shooting
0905898
2005/06/19(日) 01:04:38どうもありがとう。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 01:21:42rc.subr(8)
ただ、rc.subr を使わないスクリプトとの兼ね合いもあり、$local_startup
のスクリプトについては rcorder(8) してくれないのがちとあれだが。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 01:42:28> $local_startup のスクリプトについては rcorder(8) してくれない
うちは正々堂々と自前のスクリプトを
# REQUIRE: root ldconfig
# BEFORE: netif
とかして, /etc/rc.d/mpd として入れている.
-CURRENT なんで時々かえなきゃいけないが...
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 08:14:330909名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 10:47:44amd64でも大丈夫でしょうか? googleっても前例が見付けられませんでした。
使えるなら, FreeBSD/amd64 5-STABLE + Xorg-6.8.2 + PCIeなGeForce あたりを考えてます。
0910715
2005/06/19(日) 11:47:17すみません、私が悪かったです。
linux_base だけ -8 にして他の linux-* のライブラリを
更新していなかったことを今日 pkgdb -F して気が付きました。
更新したらメニューもちゃんと表示されました。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 20:01:50投稿させてください。
自宅でfreebsd4.1.1を使ってるのですが、HDD等ハードが老朽化してきているので
新しいマシンに置き換えたいと思っています。
ついでに最新のOSへも変更したいと考えるのですが、HDDを移行させるということを
したことがありません。
すでに作った環境(ユーザー情報やメールなど)どのように移行させればよいか
記載されているポインタを誰か教えていただけると助かります。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 20:22:12そんなことよりNHK大河義経見てみ
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 20:24:27今週末に漏れが通過した場所
ttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1859.html
>Q. FreeBSDのインストールが終った HDD を まるごとコピーしたいの
> ですが、具体的な手順を教えてください。
ちなみに漏れは今週末にとうとう5系に移し替えますた。
/dev の下とかが4系と変わってて変な所ではまった。まあ、拘りが無ければ
5.4Rより4.11Rのほうが移行が楽でいいんじゃなーい?
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 20:49:32しかし、以下の点について解決に至らずここに質問させてください。
○ gdmのメニューが英語のままで日本語にならない。
○ gnomeデスクトップからメニューからログアウトでshutdownまたreboot
すると、そのままコンソール画面になって落ちるはずなのに、再び
gdmの画面が立ち上がって、その後落ちるという奇妙な現象に悩まされて
います。
どこか悪いのか検討がつかないのですで宜しくお願いします。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 22:38:06>>11
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 22:52:440917名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 00:02:390918名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 00:11:05> BSD HACKS の表紙が気にいらない。
塗りつぶすとか、破り捨てるとかするといいよ!!
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 07:48:41おい!!
なんでそんなに弱いんだよ!!
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 10:59:28折角新しいマシンを用意できるなら新たに入れ直した方が
いいんじゃないかなあ。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 11:11:59したいんですけど、
/usr/src
以下を全部綺麗さっぱり消して、再度新たにRELEASEから持ってくれば元に戻る
でしょうか?ちなみにkernelの再コンパイルと幾つかportsのインストールはし
ました。makeworldはまだ一度も行なっていません。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 11:33:56この場合はcvsdownという感じだけど。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 12:29:41それでOK
>>923
ややこしい方法を提示するよりも簡単かつミスが混入しない方法を提示するべき
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 12:57:34もし/usr/src以下に>>922が手で作ったファイルなどもあるなら>>923の方が安全。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 13:21:45質問に回答するなら、自分のレベルで考えるのは止めたほうがいいよ。
rm -r /usr/src/*
/stand/sysinstall
で済むんだから、922が自分で示してる方法のほうが簡単確実。
多分言わなくても判ってると思うけど、kernel再構築で使ったconfファイル
だけバックアップを取っておこうな >922
0927923
2005/06/20(月) 13:26:32消して入れ直してもとりあえず用は足せるし、
supfileを修正する方法を学べば後々困らない。
どっちにしてもバックアップは取っとくことです。
そもそもバックアップ取ってなかったからこんな質問してるんだよもん?
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 13:38:330929名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 16:49:04したらいきなりリセットがかかる件について。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 16:53:000931929
2005/06/20(月) 17:41:19いや、高々800MBだし、 `df` で見てもちゃんと確保した分を認識してたし、
outOf ってことは無さそうなんだけど。logにも何も残すことなくいきなり
リセットだったので何がダメなのかサッパリ妖精。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 18:31:53kvaはdefaultで1GBなので800MB取ったら確実に死にます
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 21:35:10えーと、警告も何も一切無しでいきなり死ぬっつーのはOSとしてはどうなん
だろう?OSとしてはどうなんだろう?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 21:37:550935名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 21:48:35superuserは自分で何をやっているか知っていなければなりません。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 05:22:56…ってことで plan9 には期待してたんだが…。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 13:15:19複数スライスをactiveにできてしまうね。というかしたつもりじゃなくても
勝手にactiveにされちゃうね。
うっかり複数スライスをactiveのままにしちゃうとMBRがinvalidだと言われて
ブートできなくなってしまう。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 14:36:15その通り。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 17:00:03mkmfsに変更じゃぁ
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 18:06:27っていうかあのフラグ誰がみるの?
複数 active にしたりっていうのも含めて
今まで困った記憶がないんだけど...
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 18:59:06俺のノートじゃブートしなくなっちゃうよ。
NEC Lavie
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 19:50:520943名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 20:37:510944名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 21:06:078:59PM up 22:29, 1 user, load averages: 143.69, 107.61, 51.62
といった桁違いのuptimeを吐き出して落ちてしまいます。
psで見ると、vmdaemonが40%ぐらいで、残りのほとんどはApache(1.3.33)のhttpd(このうちの60%はeAccelerator 0.9.3を組み込んだPHP[モジュール])です。
どうにかしてこの爆発を押さえたいのですがどうすればよいでしょうか?
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 21:45:000946名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 21:50:120947名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 22:30:32そのPHPモジュールを書き直すか捨てるかバージョンアップするか。
好きな方法で。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 23:04:420949名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 23:26:350950名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 00:14:10あと、raidframeが5.2で採用→5.3で破棄つーのは5.2でraidframe使ってraid組んだ漏れとし
てはその無計画さがかなり腹立たしいんだけど、ここで素直にgmirrorにするべき?それと
もccdですか?
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 00:21:36ご利用は計画的にwwwwwwwww
安田美沙子タンと今後について語り合いたい'`ァ'`ァ
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 02:32:34どこをどう設定したらいいのでしょうか?
moused_enable="yes"
moused_type="auto"
moused_port="/dev/psm0"
moused_flags="-w 4 -z 4"
とか、
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "Auto"
Option "Device" "/dev/sysmouse"
Option "Buttons" "5"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
EndSection
などと、やってみたのですが、xevで見ても何の反応もありません。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 03:38:47TPTE at 0xbfca06b8 IS ZERO @ VA 281b6000
panic: bad pte
Uptime: XXhXXmXXs
と表示されたまま一切反応しなくなります。電源を切る以外手立てがないのですが
どうすれば正常にビルドできるのでしょうか。
ご指導おねがいします。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 07:34:41www/apache13/filesの下に入れました。
パッチ自体は問題なく適用されるのですが、そのパッチの内容はconfigure時に
独自のオプションを設定するようになっており、そこで有効にするように
なっています。
そこで、www/apache13/Makefileの内容をを書き換えて有効にしたのですが、
その後にcvsupを実行したらwww/apache13/Makefileの内容が書き換えられて
しまいました。
cvsup時にwww/apache13以下の内容のみを書き換えないようにするには、
どうしたらいいでしょうか?
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 07:56:580956名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 08:47:490957名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 09:48:16つまり>955が一番素直な方法。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 11:30:06漏れならやらないけどchmod,chflags
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 12:23:30chflags使うのって変なのかなぁ? そんな使い方してる人いる?
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 13:19:49SHARPのPC-GP2-C1Wです
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 17:32:100962名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 18:00:29小学生がそそのかされて全裸うpしてる!!!!
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 21:25:07現在ThinkPadX40にてFreeBSD5.4Releaseを使っています。
最初windowsとそのリカバリ領域が入っていましたが
windows領域を消してFreeBSDを入れました。
で、今になってwindowsをリカバリしたいのですが
FreeBSDでそのリカバリ領域をDVDに焼けるようなソフトってありますか?
あるなら教えてください、よろしくお願いします。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 22:07:57ついでに HDD からのリカバリと DVD からのリカバリは
同じではないと思われる。
最初からその領域と MBR その他のバックアップをとっておくこと。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 22:07:59「リカバリ領域」からbootすりゃ良いんじゃないの?
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 22:29:20やっぱりそうですよね…。
最初にバックアップとっておけって話ですよね。
>>965
そうすると途中でbootが止まってしまって強制終了するしかなくなってしまうんですよね。
最悪リカバリCDを買うつもりです。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。