初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その62
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 10:44:37初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!41
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114586491/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。キメ細かい指導がされるかもしれません。
freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
☆雑談はこちらで。
FreeBSDを語ろう Part 7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115608775/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
FreeBSD current 一握の砂
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
A. FreeBSD初心者は歓迎します。
コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 00:44:42>>58
と同じようにmplayerのskinの事で悩んでいます。
portsでmplayerのとってくるskinのsizeがmismatchという事で、>>60
のようにNO_CHECKSUM=yesやWITHOUT_SKINS=yにしてみましたが、
結局makeは通ってもmake install でskinを入れようとしてインストールが止まります。
ググってskinを持って来てもportsがとりに行ってmismatchと言っているskinしか
ありません。
>>82のようにdistinfoに書いてある方が正解なのでしょうか?
正解なら、(古い?)skinはどこに置いてあるのでしょうか?
または、無理矢理portsを通す方法でも構いませんので、ご教示ください。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 01:26:26うちでも同じようにエラーがでていたけれど、/usr/ports/distfiles 以下の
ファイルを削除してから make するとインストールできました。
もし distfiles 以下に skin のファイルがあったら、それをいったん削除して、
make 中に取得させるようにしてみてはどうでしょう。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 02:07:20あれってどうして起きる現象なの?
配布側でファイル名を変えずに中身だけ変えているから?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 04:17:51ブートローダさえ読めればいいのにそんなにパラノイアックにならんでも。
ずいぶん気違いじみた「ふつー」だな。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 08:30:360843名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 09:01:34確かにBIOSがブートローダを読めて、ブートローダがカーネルを読めればいいだけ。
ブートローダがカーネル読むにもBIOS使う。
カーネル無いとデバドラも動かないので。
というわけで、BIOS, ディスクの種別, ブートロードの配置, カーネルの配置の
組み合わせでブートできたりできなかったりがふつー。
0844
2005/06/16(木) 09:49:51http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=kern/79895
5.4でのipnatの動きの件です
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 10:10:55http://slashdot.jp/journal.pl?op=display&uid=1068&id=295397
ここでは動いてるみたいだけど、設定が違うのかな?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 11:26:34mountする前にfsck試してみ。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 13:39:27SCSIを使おうと言いたいところだけど、このケースだと
本末転倒だよな。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 13:44:14いいんでしょうか?apache2はrc.confの中で
apache2_enable="YES"
apache2ssl_enable="YES"
として起動させています。tomcatをapacheよりも先に起動させるため
には、apacheを起動させるscriptを直接書き換えて、apache起動指令
の前にtomcatを立ち上げるようにするのが一般的ですか?
どうもスマートな(一般的な)方法が判りません。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 13:45:440850名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 19:06:470851名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 19:10:080852名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 20:52:37samba3を4.11に入れようと思っているのですが、
heimdalのエラーでインストールが出来ません。
4.11にsamba3をインストールするにはどうしたらいいでしょうか?
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 00:39:26boot[0-2]はもちろん、loaderでもBIOS使ってHDD読んでるってことを。>>849
だから、MBM(他のブートマネージャでも構わんけど…)が自前のディスク
アクセスを実装していて、LBA完全対応してて、FreeBSDカーネルを直接
読み込んで実行することが出来て、かつ 512bytes に収まっていれば、
LBA非対応BIOSを持つほとんどの環境で動くことが期待できる。
#…逆に言うと、そんな都合の良いものはまず存在しないだろう。
ちなみに512bytes以内って書いたのは、LBAで0番目のセクタはCHS=0/0/0で
あることが多いからだ。もちろん、これも保証されているわけではないが。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 00:53:52実装してるのを MBR に入れれば済む話。
0855838
2005/06/17(金) 01:18:49>>58 >>838 >>839 >>840
自己レス。mplayerのportsでインスコが通らない件(skinのmismatch)について。
正攻法じゃないんだろうけど安直な方法をとりました。
ttp://mirrors.xmission.com/mplayer/Skin/
スキンはここ↑(MPlayer FTP siteのようです)から適当に落して
/usr/ports/distfiles/mplayerに置きました。
/usr/ports/multimedia/mplayer-skins/distinfoを上サイトから入手できる
ものにあわせてmd5やファイルサイズを編集しました。
(全部書き換えるのは大変なので一部だけ)
portsのインスコはきれいに通りました。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 01:46:18pluginのロードに失敗。(未定義の関数を使ってる)
audio/xmms-faad -> audio/faad -> multimedia/mpeg4ip-libmp4v2で
追ってみたら、audio/xmms-faadのpluginは、以前に存在した関数を使ってた。
それで
%cd /usr/ports/audio/xmms-faad
%sudo make patch
の後にソースを修正してインスコしたら、正常にロードしてmpeg4 audioを
再生できたんだけど、send-prした方が良いのかな?
send-prした事無いし、英語が読めても書けないから、アドバイスキボン。
0857& ◆xTwoYEuCC.
2005/06/17(金) 02:40:361ヶ月以内に出そうですか?
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 02:50:55http://www.freebsd.org/releases/6.0R/schedule.html
8月中にはなんとかって感じ
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 05:21:19デビアン辞典によると以下のコマンドでコンソールで日本語表示ができることに
なっています。
# modprobe -q vesafb || modprobe vga16fb
# modprobe -q fbcon
# jfbterm -q -c other,EUC-JP,iconv,UTF-8
上のコマンドを実行した後、パッケージをインストールしようと
apt-getコマンドを実行しても表示内容が日本語になりません。
今までやっていたのですが解決しませんでした。どこに原因があるのか
わかりません。
宜しくお願いします。
0860859
2005/06/17(金) 05:25:150861名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 05:38:28みんな>>859-860を苛めちゃ駄目だぉ
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 11:06:42dump 0af - /foo | (cd /mnt/foo && restore rf -)
で新しいDISKにデータを移行させることが出来るのは判ったのですが、
これをリモートのマシンに対して行なうことは可能でしょうか?
つまり、
Server1の /usr を Server2の /mnt/usr に移行させたい
んですが、リモートがテープの場合についてはググれば出てくるんで
すがHDDのパーティションに対して行なう方法がわかりません。
Server2のHDDを一時的にServer1に繋ぐしかないでしょうか?
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 11:26:47スイッチの設定を覚えていらっしゃいませんか?
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 11:30:57覚えてないけどすぐ出てきたぞ。
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/leaflet/hhkb_backview.html
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 11:31:29ハンドブックのバックアップの項
<http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/backup-basics.html>
「ssh 上で dump を使用する」
でddをretoreに変えればできるんだろうけど、ちょっと怖くないか。
ddでファイルに落して、それをrestoreするのがいいだろ。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 11:33:28ありがと
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 14:36:305.3-Rのころは問題なかったのですが、立上りには15秒ぐらい余計にかかるように
なったのと、Xをshut downすると黒画面のままでハングしていまいます。
ちなみにリモートからはslogin可能だけど、ローカルではCTL+ALT+DELぐらいしか
キーを受け付けていないようです。
/var/log/Xorg.0.logでEE, WWな行は
(WW) I810(0): Bad V_BIOS checksum
(WW) I810(0): Extended BIOS function 0x5f11 not supported.(WW) I810(0): xf86AllocateGARTMemory: allocation of 4 pages failed
(Cannot allocate memory)
(EE) I810(0): Failed to allocate HW (ARGB) cursor space.
(EE) I810(0): [dri] DRIScreenInit failed. Disabling DRI.
なんかが見えますが、何かおまじないがあるのでしょうか?
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 14:36:580869名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 15:00:250870名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 18:19:27怖い? 普通にやってるけど。一度ファイルに落すことで
何が変わるの? 単に遅くなるだけでしょ。
それよりも dump 中に /foo へ書き込みが起きないように
する方が大事。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 19:02:20そういえば、ffs snapshotなんてあったよなぁ、とか思って5-STABLEのdumpのman見たら、
-Lオプションなんて便利そうなものが追加されてるのか…
pdumpfsばっかり使ってたから気づかなかった。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 19:04:330873名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 19:32:350874名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 22:27:090875名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 22:27:520876名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 01:05:14XにVIDEO BIOS ROM上のコードが壊れていると思われています。
ハードウエアカーソル制御用のメモリアロケーションに失敗というのもそれが原因かも。
DRIの制御にも失敗してるようです。
とりあえずXの設定でハードウェアカーソルとDRIの利用を抑止してみたらどうでしょう。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 01:27:590878名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 01:28:110879名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 01:29:22ipfwのログ管理を行いたいのですが、
/var/log/securityをfwanalogでanalogが解釈できるようにして、
更にそれをwebalizerで解析ということは出来るでしょうか?
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 01:51:29ipfw でも analog でもないけど Allied のルータが syslog に飛ばしたログを
perl で整形して、こんな感じで無理やり webalizer で解析してるお
ttp://www.vipper.org/vip33514.gif
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 01:56:43レスありがとうございます。
perlまったく出来ないのと、webalizerで解析するために
どう成形していいのかが分かりません。
もし、>>879の方法が使えないのであれば、
自作のスクリプトも考えたいと思います。
自分でやってみるのが一番なんですが、
今もうfwlogwatchインストールしちゃったんで、
出来れば余計なソフト入れたくないです。
0882
2005/06/18(土) 06:42:58まじ、ほんとありがとう。
これ知らなくて、1ヶ月、5.4Rにしなかったよ・・
/etc/start_if.rl0
mpd_command="/usr/local/sbin/mpd"
mpd_conf_file="/usr/local/etc/mpd/mpd.conf"
if [ -x ${mpd_command} -a -f ${mpd_conf_file} ]; then
# /sbin/ifconfig rl0 up
# /usr/sbin/ngctl mkpeer rl0: pppoe orphans ethernet
${mpd_command} -b
echo "mpd start pppoe connection"
sleep 10
# /sbin/ifconfig
fi
/etc/rc.d/ipfilter resync
/etc/rc.d/ipnat reload ←やられた〜
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 09:16:45おれはrsyncでリモートバックアップやっちゃってる
もちろんsshで。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 10:50:13VJE3.0 for LINUX/BSDをports経由でインストールしたところ、compat3xが必要とpkgdbでエラーが出てきます。
しかしながら、ports/misc/compat3xはforbiddenとなっており、インストールできません。
compat3xのインストール方法、またはpkgdbのエラー回避方法をお教えください。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 11:32:215.xRやと、start_if.xxxを使わなくても
ipfilter_enable="YES"
ipnat_enable="YES"
よりも前に
mpd_enable="YES"
とするだけじゃ駄目なん?ようわからへんけど。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 12:14:09動くかどうかは知らんが、記述順は無関係。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 17:26:27enableにした時にmpdが後から有効になるようではちょっとヘボい気がする>FreeBSD
FreeBSDってデーモン起動順序を制御できないのがヘボすぎ
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 18:06:300890名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 18:22:11特定のデヴァイス(とかスライスとかパーティションとか)に対してだけ、馬鹿みたいに大きい
DiskCacheを設定するような事って可能?
無論、いざと言う時の危険性(Cacheをフラッシュせずに電源断とか)は構わない前程で。
数GB位DiskCacheを取りたいんですが。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 18:36:19どっちにしても2〜3GB以上のメモリは扱えんのじゃないかという気がするが。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 18:41:140893名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 18:56:44on CPUs that support this feature. A kernel with the PAE feature enabled
will detect memory above 4 gigabytes and allow it to be used by the system.
This feature places constraints on the device drivers and other features
of FreeBSD which may be used; consult the pae(4) manpage for more details.
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 19:05:08PAE使えば64GBまで使えなかったか?PAEを使わないなら4GBまでだと思う。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 19:35:48起動順序を制御する仕組みはある。
起動順序が正しくないのは、正しくない順序で起動するように記述してるだけ。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 23:06:05昔の物と今の物に別けろよとか、仮名漢字事にポーツ分けんなよ
とか思う。思ってしまう。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 23:08:280898名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 00:22:17Error: Unable to write data to disk ad0
Disk partition write returned an error status!
となります。ためしにNetBSDのCDROMからは普通に 操作/書き込み できました。
これってGEOMというもののせいで書き込みできなくなってるということで
合ってますか?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 00:24:58メモリファイルシステムをご利用あれ。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 00:48:34使ってるディスクだと安全のためにそうしてあるんじゃないかなあ。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 00:51:17>890 は特に環境を書いていないので
amd64/ia64/alpha/sparc64 辺りの可能性もあるでよ。
0902898
2005/06/19(日) 00:53:48これって最近そういうふうに変更されたんですか?
1,2ヶ月くらい前は使ってるディスクでも変更できた記憶があるんですが。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 00:56:43それなりにスマートな仕組みだとは思うんだけど
ドキュメントがないっつーか... example が。
(既存 ports の rc script を参考にしようと思っても
なんか変にグシャグシャなものとか新旧取り混ぜたようなのばっか)
あと、OSSドライバ(サウンドカード)なんかみたいに
"boot 後なるたけ速く soundon してね"
というような要求に対して素直には書きづらいというのもある。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 00:59:31man 4 geom | less +/shooting
0905898
2005/06/19(日) 01:04:38どうもありがとう。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 01:21:42rc.subr(8)
ただ、rc.subr を使わないスクリプトとの兼ね合いもあり、$local_startup
のスクリプトについては rcorder(8) してくれないのがちとあれだが。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 01:42:28> $local_startup のスクリプトについては rcorder(8) してくれない
うちは正々堂々と自前のスクリプトを
# REQUIRE: root ldconfig
# BEFORE: netif
とかして, /etc/rc.d/mpd として入れている.
-CURRENT なんで時々かえなきゃいけないが...
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 08:14:330909名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 10:47:44amd64でも大丈夫でしょうか? googleっても前例が見付けられませんでした。
使えるなら, FreeBSD/amd64 5-STABLE + Xorg-6.8.2 + PCIeなGeForce あたりを考えてます。
0910715
2005/06/19(日) 11:47:17すみません、私が悪かったです。
linux_base だけ -8 にして他の linux-* のライブラリを
更新していなかったことを今日 pkgdb -F して気が付きました。
更新したらメニューもちゃんと表示されました。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 20:01:50投稿させてください。
自宅でfreebsd4.1.1を使ってるのですが、HDD等ハードが老朽化してきているので
新しいマシンに置き換えたいと思っています。
ついでに最新のOSへも変更したいと考えるのですが、HDDを移行させるということを
したことがありません。
すでに作った環境(ユーザー情報やメールなど)どのように移行させればよいか
記載されているポインタを誰か教えていただけると助かります。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 20:22:12そんなことよりNHK大河義経見てみ
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 20:24:27今週末に漏れが通過した場所
ttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1859.html
>Q. FreeBSDのインストールが終った HDD を まるごとコピーしたいの
> ですが、具体的な手順を教えてください。
ちなみに漏れは今週末にとうとう5系に移し替えますた。
/dev の下とかが4系と変わってて変な所ではまった。まあ、拘りが無ければ
5.4Rより4.11Rのほうが移行が楽でいいんじゃなーい?
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 20:49:32しかし、以下の点について解決に至らずここに質問させてください。
○ gdmのメニューが英語のままで日本語にならない。
○ gnomeデスクトップからメニューからログアウトでshutdownまたreboot
すると、そのままコンソール画面になって落ちるはずなのに、再び
gdmの画面が立ち上がって、その後落ちるという奇妙な現象に悩まされて
います。
どこか悪いのか検討がつかないのですで宜しくお願いします。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 22:38:06>>11
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 22:52:440917名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 00:02:390918名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 00:11:05> BSD HACKS の表紙が気にいらない。
塗りつぶすとか、破り捨てるとかするといいよ!!
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 07:48:41おい!!
なんでそんなに弱いんだよ!!
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 10:59:28折角新しいマシンを用意できるなら新たに入れ直した方が
いいんじゃないかなあ。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 11:11:59したいんですけど、
/usr/src
以下を全部綺麗さっぱり消して、再度新たにRELEASEから持ってくれば元に戻る
でしょうか?ちなみにkernelの再コンパイルと幾つかportsのインストールはし
ました。makeworldはまだ一度も行なっていません。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 11:33:56この場合はcvsdownという感じだけど。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 12:29:41それでOK
>>923
ややこしい方法を提示するよりも簡単かつミスが混入しない方法を提示するべき
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 12:57:34もし/usr/src以下に>>922が手で作ったファイルなどもあるなら>>923の方が安全。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 13:21:45質問に回答するなら、自分のレベルで考えるのは止めたほうがいいよ。
rm -r /usr/src/*
/stand/sysinstall
で済むんだから、922が自分で示してる方法のほうが簡単確実。
多分言わなくても判ってると思うけど、kernel再構築で使ったconfファイル
だけバックアップを取っておこうな >922
0927923
2005/06/20(月) 13:26:32消して入れ直してもとりあえず用は足せるし、
supfileを修正する方法を学べば後々困らない。
どっちにしてもバックアップは取っとくことです。
そもそもバックアップ取ってなかったからこんな質問してるんだよもん?
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 13:38:330929名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 16:49:04したらいきなりリセットがかかる件について。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 16:53:000931929
2005/06/20(月) 17:41:19いや、高々800MBだし、 `df` で見てもちゃんと確保した分を認識してたし、
outOf ってことは無さそうなんだけど。logにも何も残すことなくいきなり
リセットだったので何がダメなのかサッパリ妖精。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 18:31:53kvaはdefaultで1GBなので800MB取ったら確実に死にます
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 21:35:10えーと、警告も何も一切無しでいきなり死ぬっつーのはOSとしてはどうなん
だろう?OSとしてはどうなんだろう?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 21:37:550935名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 21:48:35superuserは自分で何をやっているか知っていなければなりません。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 05:22:56…ってことで plan9 には期待してたんだが…。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 13:15:19複数スライスをactiveにできてしまうね。というかしたつもりじゃなくても
勝手にactiveにされちゃうね。
うっかり複数スライスをactiveのままにしちゃうとMBRがinvalidだと言われて
ブートできなくなってしまう。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。