初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その62
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 10:44:37初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!41
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114586491/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。キメ細かい指導がされるかもしれません。
freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
☆雑談はこちらで。
FreeBSDを語ろう Part 7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115608775/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
FreeBSD current 一握の砂
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
A. FreeBSD初心者は歓迎します。
コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 02:43:35ググったらAPMの場合はパーティションを作るという説明があったんですが
ACPIの場合は「今はできない」というFreeBSD-users-jpのメール(2001年)
しかわからなかったんですよ。
ACPIではOSの制御下で行うのだと思うのですが、FreeBSDではその場合でも
パーティションが必要なんでしょうか?
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 03:29:030787名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 04:58:00まぁ当然その場で辞退の旨を述べたがな。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 07:15:59大丈夫でしょ
たしか古いNISとの互換性を保つようにってのが
あったけど、新しいの使ってれば問題ないはず
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 08:58:38機種によるんじゃねーの?
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 09:28:05DCDはテスターであたった方がいいよ。双方向で。
DCD落ちてて通信するかはプログラムしだい。
kermitで通信できるからといってDCD来ているとは限らない。
ケーブル買う金なければgdb改造かも。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 10:04:49勘違いしないほうがいいよ。
小馬鹿にされたのは、君の幼稚さの部分だから。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 10:43:04>>758
> 伝送速度は、115200まで試した見たけど、普通に使えてる気がする。
最近はその倍くらいまでライブラリもサポートしてたりする。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 11:36:30paxなんてコマンド今更ながらはじめて知った。Thanks
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 11:50:12/bootを8GB以内におけば、HDDの全容量を使えるもんでしょうか。
R4.11をインストールして、mp3ストリームを垂れながすラジオサーバにしたいす。
0795466
2005/06/14(火) 12:07:25あのあとさらに xlockmore がバージョナップしていたので portupgrade したところ、
暴走する現象はおさまったようです。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 12:54:09コマンドのソースを覗いてみたいのですが、
どのあたり探ればよろしいでしょうか?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 12:58:180798名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 13:06:36バージョナレーションナップ乙
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 13:42:38/usr/ports/distfiles の中をまとめて全部消す "rm -r /usr/ports/distfiles/*"
のでもいいんでしょうか!
0800744
2005/06/14(火) 14:37:34返答が遅れてすいませんでした。
設定したファイルを書き出してみました。
設定したファイルの内容を下記に示します。
[/etc/ttys]変更箇所の抜粋--------------------------------
ttyv8 "/usr/X11R6/bin/gdm -nodaemon" xterm on secure
(次に続く)
0801744
2005/06/14(火) 14:38:50#!/bin/sh
# $Xorg: xinitrc.cpp,v 1.3 2000/08/17 19:54:30 cpqbld Exp $
LANG=ja_JP.eucJP
export LANG
userresources=$HOME/.Xresources
usermodmap=$HOME/.Xmodmap
sysresources=/usr/X11R6/lib/X11/xinit/.Xresources
sysmodmap=/usr/X11R6/lib/X11/xinit/.Xmodmap
# merge in defaults and keymaps
if [ -f $sysresources ]; then
xrdb -merge $sysresources
fi
if [ -f $sysmodmap ]; then
xmodmap $sysmodmap
fi
if [ -f $userresources ]; then
xrdb -merge $userresources
fi
if [ -f $usermodmap ]; then
xmodmap $usermodmap
fi
(次に続く)
0802744
2005/06/14(火) 14:39:25#twm &
#xclock -geometry 50x50-1+1 &
#xterm -geometry 80x50+494+51 &
#xterm -geometry 80x20+494-0 &
#exec xterm -geometry 80x66+0+0 -name login
#kterm -sb -km euc &
#kterm -sb -km euc 70x25+494+36 &
#kterm -sb -km euc 70x25+494-0 &
#kterm -C -sb -km euc -geometry 70x50+0+0 -name login
LANG=ja_JP.eucJP; export LANG
LC_ALL=ja_JP.eucJP; export LC_ALL
LC_CTYPE=ja_JP.eucJP; export LC_CTYPE
XMODIFIERS='@im=kinput2'; export XMODIFIERS
kinput2 &
exec gnome-session
[~/.xsession]------------------------------------------
ln -s ~./xinitrc .~/.xsession --->ソフトリンクを貼る
chmod +x ~/.xinitrc
上の設定でgdm経由でgnomeを起動させると、日本語入力ができません。
単にstartxだったら日本語入力できるのですが、そこがよくわかりません。
宜しくお願いします。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 15:08:30おぉ、こんな分かりやすい形で提供されてるとは。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 15:13:020805名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 18:18:350806名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 18:40:32FreeBSD current 一握の砂
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 19:12:19気持ちは分かるがそこはほら、
・古いバージョンを使っていることがわかると最新にしろという。
に引っかかるから。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 19:46:36rmコマンドでdistfiles以下を全部削除しても、
make distcleanと違って、/usr/ports以下のワークディレクトリの掃除はされないんだが、
それでもかまわない?
0809744
2005/06/14(火) 21:31:31/usr/X11R6/etc/gdm/Xsessionはいじってないのですが、何か設定が
必要なのでしょうか?
たくさんのシェルスクリプトを見ると、どこさわっていいのかわかりません。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 22:09:10GeForce 5200 から GeForce 6600GTに換えると2Dの描画性能まで
向上しました。
体感的にも早いけど、うちで作っているグラフィックスアプリまで
高速になりました。
もう2Dの性能は頭打ちなのかと思っていたんだけど、2Dの性能まで
グラフィクスボードに影響するんだ...
ちなみに FreeBSD 5.4R+nvidia-driver-1.0.7174です。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 22:11:38しまった、書いているうちに質問を書く前に勢いで「書き込む」ボタンを押してしまいました。
質問内容は、2Dが早くなったのはFreeBSDだからでしょうか?
それともWindowsな世界でも、いまだに2Dでもグラフィックスボードの性能に
依存しているのでしょうか?
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 23:23:100813名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 23:23:50つ http://www.geocities.jp/teikakaku_videocards/V_Chip.html
単純にGPUやメモリのクロックが上がれば体感は速くなるんじゃね?
GPUの進化もあるだろうし。
同じファミリ内(6000系)では大差ないはず。
2D用途であっても5X00系より6X00系にしとけ、と言われるな。自作板では。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 23:24:22distcleanはワークディレクトリの削除とかしません
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 23:28:010816名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 23:47:23え・・・?
それじゃ、今、試しにmake distcleanしたときの以下の動作は何なんだろう?
1.適当なportでmake extract実行。workディレクトリが作られた。
2.そこでmake distclean
3.依存しているportも含めて、clean実行
4.このportのdistfileを削除
5.workディレクトリも削除
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 00:59:28pkgtools.conf で BATCH=yes にしているにもかかわらず、
「stunnel ユーザを消しますか?[y]」ときかれてしまいます。
これを抑制するにはどうしたら良いでしょうか?
また、できればここでデフォルトの "y" でなくて、
"n" にしたいのですがどうしたら良いでしょうか?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 01:05:18distclean: pre-distclean clean
@cd ${.CURDIR} && ${MAKE} delete-distfiles RESTRICTED_FILES="${_DISTFILES} ${_PATCHFILES}"
.endif
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 01:08:55814が勘違いしてるか釣りかだとおもう。
distcleanでちゃんとworkも消されるよ。
0820744
2005/06/15(水) 01:15:43以下のアドレスを参考に修正しました。
http://www.queen.ne.jp/iMA/showmail.pl?FreeBSD-users-jp=82394
ありがとうございました。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 01:17:06もの(とやり方)にもよるが、ふつーは無理。
起動ディスクはあきらめて小容量のものを使い、データ用として別に大容量の
ディスクをつなぐのがおすすめ。大容量の方はFreeBSDでのみ使うことにして
しまい、BIOS側からアクセスできなくても良いのであれば、全容量使用可能。
ああ、小容量起動専用HDDの代わりに起動FD/CDでも良いよ。要はカーネル
さえ読み込めれば、後はBIOS使わないからね。
構成例としてはこんな感じでどうだろう?
CD-R: /, /boot, /etc, /rescue, /sbin,...
HDD: /usr, /home, /var, /etc(nullfs/unionfs),...
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 01:39:26FreeBSD-SA-03:05.xdr, FreeBSD-SA-03:08.realpath - not fixed / no lib available
とmisc/compat3xで怒られます。
security/vscan/Makefile中の下記をコメントアウトしても大丈夫ですか?
LIB_DEPENDS+= c.3:${PORTSDIR}/misc/compat3x
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 04:37:16バージョンは ja-rskkserv-2.95.3_1 です。
rskkserv プロセスがいつのまにか落ちる現象に悩まされております。
core 等もなく、log_level を debug にしてもログにはなにも残ってないですし。
以前は、クライアントの名前解決ができないと、落ちる問題もあったようですが、
2.95.3 では修正されているはずですし、原因不明です・・・
ご助言お願いします。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 07:36:17MBMのようなブートローダを仕込めば、BIOSの制約があってもいけたりしないだろうか?
今はもうそんな環境を持ってないので確かめようがないのだが。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 16:15:35named(bind)を起動させるように、
/etc/rc.conf
に
named_enable="YES"
と書き込んで、namedを起動させるようにしたとたんにwwwサーバやftpサーバにグロー
バルIPアドレスでアクセスできなくなってしまったのですが、どうしたらよいでしょうか?
その後namedのサービスを停止しても症状は変わりませんでした。sshでのリモートロ
グインもグローバルIPアドレスを指定するかドメイン名を指定するかでsshすると反応
がなく、ローカルIPアドレスでsshするとログインできるし、
ブラウザでhttp://192.168.0.**/index.htmlとやると見れるのですが、ドメイン名やルータの
WAN側ポートのIPアドレス(ISPから割り当てられたグローバルIPアドレス)を指定してhttp
でアクセスすると反応がありません。
ルータの問題かと思い、サーバをwindowsにして、同様にhttpやftpでwindowsサーバに
ドメイン名やグローバルIPアドレスでアクセスすると正常に動作しました。私が調べた感
じでは、ルータや、名前解決が出来ていないという状態ではないです。nslookupで自分
のドメイン名の名前解決もできました。
ですが、グローバルIPアドレスでのすべてのネットワークサービスが使用できません。
ローカルアドレスだと正常に動作するのですが。
情報よろしくお願いします。色々調べたのですがわからなかったので、ここに質問します。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 16:23:520827名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 17:04:05nameserver 192.168.0.1 #ルータのIPアドレスです(ルータ内臓のDNSがひとつ上のDNSに名前解決を丸投げしてくれるので)
/etc/host.confは
hosts
bind
と書かれています。どうでしょうか?
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 17:14:37自分のドメイン名も書かれていました。
よろしくお願いします。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 17:34:51自分で手書きで書いた、rc.confのファイルにデフォルトゲートウェイのアドレスを
サーバ自身のIPアドレスにしてました。
まじ初歩的なミス。でもおかげで、なぜローカルIPだと接続できたのか等の疑問も解消されスッキリしました。
ありがとうございました。感謝です。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 20:17:18FreeBSD 4.11-STABLEで、ports/securityのzebedee-2.5.2を入れました。
WinXPのマシンにもportsとバージョンを合わせて2.5.2のバイナリを入れ、
クライアント/サーバ間できちんと通信できることを確認しました。
その後、FreeBSD側の設定をdetached falseからtrueに変更して、
デーモンとして動かそうとしたのですが
ERROR: failed reading protocol version: (Resource temporarily unavailable)
となりまったく通信できなくなってしまいました。
さすがにずっとログインしたままにしたくないのでデーモン化したいのですが、
どうすればよいのでしょうか?
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 20:46:35原因はほかにあったりしないかなあ?
zebedee の起動オプションと設定内容はどんな感じ?
0832830
2005/06/15(水) 21:25:11起動は zebedee -f /usr/local/etc/server.zbd
設定ファイルはサンプルについていたのを編集したものです。
以下行数制限があるのでコメント行を差っ引いたものを貼り付けます。(FreeBSD側)
この設定ファイルで -d オプション(detached false)をつけると普通に動くんです。
もうなにがなんだか。。。
verbosity 2# Slightly more than basic messages
detached true# use but I want to make sure that you see the
server true# Yes, it's a server!
ipmode both# Operate in mixed TCP/UDP mode
compression zlib:9# Allow maximum zlib compression
keylength 256# Allow keys up to 256 bits
keylifetime 36000# Shared keys last 10 hours
maxbufsize 16383# Allow maximum possible buffer size
keygenlevel 2# Generate maximum strength private keys
checksumlevel 3# Allow maximum strength checksums
minchecksumlevel 0# Allow no checksums if client requests
checkidfile '/usr/local/etc/server.id'
redirect 3128,8025,8110
target localhost
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 22:05:36どのportから入れればいいでしょうか??
なんか<port_root>/devel/svnとかってないですね。
できるだけ、あまり余計なものが入らないportから入れたいんですが。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 22:24:04ports からクライアントだけ入れるのは無理っぽい。
あきらめて素直に devel/subversion から入れましょう。
はずせるものは Makefile 参照のこと。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 23:40:02da0s1a /
da0s1b swap
da0s1e /usr
となっているんですが、これに以下のようになっているIDE-HDDをmountしようとすると
ad4s1a <ufs>
ad4s1b <swap>
ad4s1e <ufs>
ad4s1f <ufs>
# mount /dev/ad4s1a /mnt
mount: /dev/ad4s1a: Operation not permitted
と言われて怒られてしまいます。でもad4s1eとかは同じやり方で問題なくmount出来て
います。最後が "a" で終わる区画は特別で、このままではmount出来ないとかあるん
でしょうか?
FreeBSD 4.10Rです
0836835
2005/06/16(木) 00:02:43色々試して見て、`-r` (ReadOnly) をつけるとmount出来るようです。何で???
書き込める状態ではmount出来ないんでしょうか?
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 00:26:11で、そのブートローダを読み出す人はだれ?
物理⇔仮想変換において、CHSのマッピングとLBAのマッピングが完全に
一致していれば、もちろん無問題で動作可能。だがこれが保証されているHDDは
無いと思ったので、(確実な方法は無いということで)「ふつーは無理」と書いた。
ところで、MBMはBIOS使わずに自前のルーチンでHDD読んでるんですか?
コード量抑えるためか、boot0なんてもぉBIOS呼びまくりなんですけど。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 00:44:42>>58
と同じようにmplayerのskinの事で悩んでいます。
portsでmplayerのとってくるskinのsizeがmismatchという事で、>>60
のようにNO_CHECKSUM=yesやWITHOUT_SKINS=yにしてみましたが、
結局makeは通ってもmake install でskinを入れようとしてインストールが止まります。
ググってskinを持って来てもportsがとりに行ってmismatchと言っているskinしか
ありません。
>>82のようにdistinfoに書いてある方が正解なのでしょうか?
正解なら、(古い?)skinはどこに置いてあるのでしょうか?
または、無理矢理portsを通す方法でも構いませんので、ご教示ください。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 01:26:26うちでも同じようにエラーがでていたけれど、/usr/ports/distfiles 以下の
ファイルを削除してから make するとインストールできました。
もし distfiles 以下に skin のファイルがあったら、それをいったん削除して、
make 中に取得させるようにしてみてはどうでしょう。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 02:07:20あれってどうして起きる現象なの?
配布側でファイル名を変えずに中身だけ変えているから?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 04:17:51ブートローダさえ読めればいいのにそんなにパラノイアックにならんでも。
ずいぶん気違いじみた「ふつー」だな。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 08:30:360843名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 09:01:34確かにBIOSがブートローダを読めて、ブートローダがカーネルを読めればいいだけ。
ブートローダがカーネル読むにもBIOS使う。
カーネル無いとデバドラも動かないので。
というわけで、BIOS, ディスクの種別, ブートロードの配置, カーネルの配置の
組み合わせでブートできたりできなかったりがふつー。
0844
2005/06/16(木) 09:49:51http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=kern/79895
5.4でのipnatの動きの件です
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 10:10:55http://slashdot.jp/journal.pl?op=display&uid=1068&id=295397
ここでは動いてるみたいだけど、設定が違うのかな?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 11:26:34mountする前にfsck試してみ。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 13:39:27SCSIを使おうと言いたいところだけど、このケースだと
本末転倒だよな。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 13:44:14いいんでしょうか?apache2はrc.confの中で
apache2_enable="YES"
apache2ssl_enable="YES"
として起動させています。tomcatをapacheよりも先に起動させるため
には、apacheを起動させるscriptを直接書き換えて、apache起動指令
の前にtomcatを立ち上げるようにするのが一般的ですか?
どうもスマートな(一般的な)方法が判りません。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 13:45:440850名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 19:06:470851名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 19:10:080852名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 20:52:37samba3を4.11に入れようと思っているのですが、
heimdalのエラーでインストールが出来ません。
4.11にsamba3をインストールするにはどうしたらいいでしょうか?
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 00:39:26boot[0-2]はもちろん、loaderでもBIOS使ってHDD読んでるってことを。>>849
だから、MBM(他のブートマネージャでも構わんけど…)が自前のディスク
アクセスを実装していて、LBA完全対応してて、FreeBSDカーネルを直接
読み込んで実行することが出来て、かつ 512bytes に収まっていれば、
LBA非対応BIOSを持つほとんどの環境で動くことが期待できる。
#…逆に言うと、そんな都合の良いものはまず存在しないだろう。
ちなみに512bytes以内って書いたのは、LBAで0番目のセクタはCHS=0/0/0で
あることが多いからだ。もちろん、これも保証されているわけではないが。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 00:53:52実装してるのを MBR に入れれば済む話。
0855838
2005/06/17(金) 01:18:49>>58 >>838 >>839 >>840
自己レス。mplayerのportsでインスコが通らない件(skinのmismatch)について。
正攻法じゃないんだろうけど安直な方法をとりました。
ttp://mirrors.xmission.com/mplayer/Skin/
スキンはここ↑(MPlayer FTP siteのようです)から適当に落して
/usr/ports/distfiles/mplayerに置きました。
/usr/ports/multimedia/mplayer-skins/distinfoを上サイトから入手できる
ものにあわせてmd5やファイルサイズを編集しました。
(全部書き換えるのは大変なので一部だけ)
portsのインスコはきれいに通りました。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 01:46:18pluginのロードに失敗。(未定義の関数を使ってる)
audio/xmms-faad -> audio/faad -> multimedia/mpeg4ip-libmp4v2で
追ってみたら、audio/xmms-faadのpluginは、以前に存在した関数を使ってた。
それで
%cd /usr/ports/audio/xmms-faad
%sudo make patch
の後にソースを修正してインスコしたら、正常にロードしてmpeg4 audioを
再生できたんだけど、send-prした方が良いのかな?
send-prした事無いし、英語が読めても書けないから、アドバイスキボン。
0857& ◆xTwoYEuCC.
2005/06/17(金) 02:40:361ヶ月以内に出そうですか?
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 02:50:55http://www.freebsd.org/releases/6.0R/schedule.html
8月中にはなんとかって感じ
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 05:21:19デビアン辞典によると以下のコマンドでコンソールで日本語表示ができることに
なっています。
# modprobe -q vesafb || modprobe vga16fb
# modprobe -q fbcon
# jfbterm -q -c other,EUC-JP,iconv,UTF-8
上のコマンドを実行した後、パッケージをインストールしようと
apt-getコマンドを実行しても表示内容が日本語になりません。
今までやっていたのですが解決しませんでした。どこに原因があるのか
わかりません。
宜しくお願いします。
0860859
2005/06/17(金) 05:25:150861名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 05:38:28みんな>>859-860を苛めちゃ駄目だぉ
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 11:06:42dump 0af - /foo | (cd /mnt/foo && restore rf -)
で新しいDISKにデータを移行させることが出来るのは判ったのですが、
これをリモートのマシンに対して行なうことは可能でしょうか?
つまり、
Server1の /usr を Server2の /mnt/usr に移行させたい
んですが、リモートがテープの場合についてはググれば出てくるんで
すがHDDのパーティションに対して行なう方法がわかりません。
Server2のHDDを一時的にServer1に繋ぐしかないでしょうか?
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 11:26:47スイッチの設定を覚えていらっしゃいませんか?
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 11:30:57覚えてないけどすぐ出てきたぞ。
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/leaflet/hhkb_backview.html
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 11:31:29ハンドブックのバックアップの項
<http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/backup-basics.html>
「ssh 上で dump を使用する」
でddをretoreに変えればできるんだろうけど、ちょっと怖くないか。
ddでファイルに落して、それをrestoreするのがいいだろ。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 11:33:28ありがと
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 14:36:305.3-Rのころは問題なかったのですが、立上りには15秒ぐらい余計にかかるように
なったのと、Xをshut downすると黒画面のままでハングしていまいます。
ちなみにリモートからはslogin可能だけど、ローカルではCTL+ALT+DELぐらいしか
キーを受け付けていないようです。
/var/log/Xorg.0.logでEE, WWな行は
(WW) I810(0): Bad V_BIOS checksum
(WW) I810(0): Extended BIOS function 0x5f11 not supported.(WW) I810(0): xf86AllocateGARTMemory: allocation of 4 pages failed
(Cannot allocate memory)
(EE) I810(0): Failed to allocate HW (ARGB) cursor space.
(EE) I810(0): [dri] DRIScreenInit failed. Disabling DRI.
なんかが見えますが、何かおまじないがあるのでしょうか?
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 14:36:580869名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 15:00:250870名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 18:19:27怖い? 普通にやってるけど。一度ファイルに落すことで
何が変わるの? 単に遅くなるだけでしょ。
それよりも dump 中に /foo へ書き込みが起きないように
する方が大事。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 19:02:20そういえば、ffs snapshotなんてあったよなぁ、とか思って5-STABLEのdumpのman見たら、
-Lオプションなんて便利そうなものが追加されてるのか…
pdumpfsばっかり使ってたから気づかなかった。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 19:04:330873名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 19:32:350874名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 22:27:090875名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 22:27:520876名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 01:05:14XにVIDEO BIOS ROM上のコードが壊れていると思われています。
ハードウエアカーソル制御用のメモリアロケーションに失敗というのもそれが原因かも。
DRIの制御にも失敗してるようです。
とりあえずXの設定でハードウェアカーソルとDRIの利用を抑止してみたらどうでしょう。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 01:27:590878名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 01:28:110879名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 01:29:22ipfwのログ管理を行いたいのですが、
/var/log/securityをfwanalogでanalogが解釈できるようにして、
更にそれをwebalizerで解析ということは出来るでしょうか?
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 01:51:29ipfw でも analog でもないけど Allied のルータが syslog に飛ばしたログを
perl で整形して、こんな感じで無理やり webalizer で解析してるお
ttp://www.vipper.org/vip33514.gif
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 01:56:43レスありがとうございます。
perlまったく出来ないのと、webalizerで解析するために
どう成形していいのかが分かりません。
もし、>>879の方法が使えないのであれば、
自作のスクリプトも考えたいと思います。
自分でやってみるのが一番なんですが、
今もうfwlogwatchインストールしちゃったんで、
出来れば余計なソフト入れたくないです。
0882
2005/06/18(土) 06:42:58まじ、ほんとありがとう。
これ知らなくて、1ヶ月、5.4Rにしなかったよ・・
/etc/start_if.rl0
mpd_command="/usr/local/sbin/mpd"
mpd_conf_file="/usr/local/etc/mpd/mpd.conf"
if [ -x ${mpd_command} -a -f ${mpd_conf_file} ]; then
# /sbin/ifconfig rl0 up
# /usr/sbin/ngctl mkpeer rl0: pppoe orphans ethernet
${mpd_command} -b
echo "mpd start pppoe connection"
sleep 10
# /sbin/ifconfig
fi
/etc/rc.d/ipfilter resync
/etc/rc.d/ipnat reload ←やられた〜
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 09:16:45おれはrsyncでリモートバックアップやっちゃってる
もちろんsshで。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 10:50:13VJE3.0 for LINUX/BSDをports経由でインストールしたところ、compat3xが必要とpkgdbでエラーが出てきます。
しかしながら、ports/misc/compat3xはforbiddenとなっており、インストールできません。
compat3xのインストール方法、またはpkgdbのエラー回避方法をお教えください。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 11:32:215.xRやと、start_if.xxxを使わなくても
ipfilter_enable="YES"
ipnat_enable="YES"
よりも前に
mpd_enable="YES"
とするだけじゃ駄目なん?ようわからへんけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています