トップページunix
1001コメント379KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その62

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 10:44:37
FreeBSD 関連の質問はここで。歴代スレ、関連サイトは >>2-16 くらい。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/


☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
 くだらない質問はここに書き込め!41
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114586491/

☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。キメ細かい指導がされるかもしれません。
 freeBSD入門者の犬小屋 その1
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/

☆雑談はこちらで。
 FreeBSDを語ろう Part 7
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115608775/

☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
 FreeBSD current 一握の砂
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/


Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
A. FreeBSD初心者は歓迎します。
  コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 11:39:11
>>725
後者だ
0727名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 14:54:58
普段なにげなく使っているのですが696さんのおっしゃっていることは
どのような意味なのでしょうか?
0728名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 15:16:51
ttp://iris.homeunix.net/yayoi/freebsd/inst/cvsuprelease.asp
を参考にさせてもらって5.4-Release-p2に更新したんですが、ルーターを認識しなくなりました。
設定し直したいのですが、変更になった場所はどうやって調べるんでしょうか?
もしくはそれが分かるLog等はどこにあるんでしょうか?
ルーターに繋がっているwindowsやMacは問題なくインタネットに繋がっています。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 15:18:02
NIC認識してる???
>728
0730名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 16:25:02
>>729さん、ifconfigコマンドの結果です。ping 192.168.0.1(ルーター)は通りました。

#ifconfig -a
vr0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
inet 192.168.0.4 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.0.255
inet6 fe80::290::ccff::fe08:6ad4%vr0 prefixlen 64 scopeid 0x1
either 00:90:cc:08:6a:d4
media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status: active
plip0: flags=108810<POINTPOINT,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
lo0: flags=8849<UP,LOOPBACK,LUNNING,MULTICAST> mtu 16384
inet127.0.0.1 netmask 0xff000000
inet6 ::1 prefixlen 128
inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 scopeid 0x3
0731名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 16:27:10
みんなどもどもです。時間とお金と人手だけの問題なんだよねーだよねーかぁ。

>>727
えっとね。FreeBSDのOSは、STABLEとカレントに分かれてるのは知ってるよね
でね、Portsの方もこれに合わせて別けようって言う話が昔あったようなんだよね。
今は、Posrtsの中でバージョンごとに合わせてそれに見合ったソフトがインストール
されるようになってる。これはこれで良い事なんだけど、OSのリリース時とアプリの
バージョンアップがまったく同期取れてるか?と言えば全然取れてなくて、なんか
すげーややこすぃのね。

OSは旧版で、アプリの最新を追っかけたいとか、アプリは多少古くてもOSはガンガン
攻めたいとか、そんな事考え出すとどうもチグハグしちゃって。

FreeBSDでも下位互換性は維持してるので、今使ってるアプリが、今のOSバージョンに
対応された物か、昔のバージョンの互換モードで動いてるのかとかとかその辺が
分かりにくくなってるの。

もちろん個々のアプリのドキョメントを読むとちゃんと何がどうなってるってのは分かるんだけどさぁ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 16:37:46
具体的にどう「チグハグしちゃって」るのかを示してくれないと
改善のしようがないと思うが。

lang/gcc* の pors なんかを見てくれればわかりやすいんだけど、
${OSVERSION} で作り方を変えることはすでに出来てるんだよね。
だから、branch を分けて保守する必要性はあまりないだろう。

OS がどのバージョンのときに make したのかというのは
どこかに入れておいてもいいかもしれないけど、
OS 側の古いライブラリを単体で削除することは普通はやらないし、
あまり意味はないんじゃないかな。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 16:52:04
>>732
今のPortsって物凄く強力でユーザが提供されてるアプリを使う分には
何の問題もないのね。確かにその点には同意だし、便利だし、ありがたいですよ。

でも、中級以下の人がアプリのソース弄ったりする時にね。
なんかどうも見通しが悪いんっすよ。

もちろん対処法も知ってるし、勉強すれば良い事なんだけどね。
Portsで落としたアプリをちょいと弄るなーんてときがねぇ。

ユーザから開発者中級を目指す時が物凄く敷居が高いんですよねー。
FreeBSDって。
ユーザは幸せだし、バリバリ開発してる人も幸せなんだろうけど。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 16:56:21
BSDCanでもportsのsecurity branchの話は出たのですけど
現時点ではpointyhatの資源が問題らしいので
これは遠くない将来実現するかもしれません

-STABLEと-CURRENTに分けるのは絶対無理です
人がいません
0735名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 17:19:11
>>730
/etc/resolv.conf の中身はどうなってますでしょうか
おそらく名前解決できていないと思います
0736名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 17:35:21
>>735さん
nameserver 192.168.0.1 の一行だけです。

今までDTPでマックばかり使っていたのですが、自宅のwindowsに取り込んだCDを仕事場で聞きたいと
思ったのがきっかけで初めてUNIXに挑戦しています。予想以上に難しいです。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 17:42:52
質問者の質問がヘボってことで、
ルーティングじゃね〜の?

0738名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 18:03:53
>>736
まあ、人のことなんでとやかくはいわんけど、
それくらいの用途なら、Windows か Mac 使ったほうが
設定も簡単だし、しあわせだと思うよ。

おそらくその調子でいくと、実現するのに
あと一ヶ月はかかるに、100ペリカ
0739名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 19:03:41
>>736
それであってるはずです。
ping www.yahoo.com
ping 68.142.226.45

両方だめですか?
0740名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 19:14:20
あと、netstat -r やってみて
default GatewayがルータのIPアドレスになっているか
なっていなければ、/etc/rc.confの行に
defaultrouter="192.168.0.1"
を追加して再起動を試してくださいませ
0741名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 19:25:07
膨大な量の ports を Stable, current に分けて管理するって、
考えただけで、無理だと思うけどな〜。

>>735
netstat -nr すると、default はルータに向いてる?
grep defaultrouter /etc/rc.conf の結果は?


0742名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 20:29:59
>733
そもそも願望自体がなんなのかわからん。

個別のリリースに対応した ports はその Release 時の ports tree に
しがみついていればいいわけだし、
そうでないものはどのみち特定のものだけ追い掛けても
破綻は確実なので "ports 全体で追いかける" よりほか仕方ないじゃん。

無限のリソースがあれば各 security-fix みたいなのも
作れるかもしれないけど、それはあり得ない。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 21:32:03
>>739さん、両方pingが通りました。
>>740-741さん、defaultrouter 192.168.0.1でした。

繋がるようになったかpackageとportsを試したのですがまだ使えませんでした。

何度もアドバイスして下さる方に申し訳ないのでしばらく自力で考えてみます。
うまく繋がるようになったら報告しにきます。みなさんありがとうございました。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 23:13:30
2つ質問があります。

FreeBSD5.4をインストールしました。
stratxでcannaで日本語入力できるように設定しました。

gdmを使えるように設定しました。gdmは使えるようになったのですが、
日本語入力ができなくなりました。

.xsessionも設定したのですが、どうしても日本語入力ができません。
デスクトップ環境はgnome2です。

設定ファイルはどこをさわったらいいのでしょうか?

次に、インストールの際に、参考にした資料に沿って、portからソフトを
インストールしました。その際に、portinstallコマンドを使いました。

またportの更新を追いかけるためにcvsの設定を行いました。これで毎日
portの更新をできるようになりました。

portを更新されても実際にアップグレード作業をしなければいけないと
思うのですが、更新作業は、更新されたソフト1つ1つをportupgrade
コマンドで更新しなければいけないのでしょうか?。1回で更新
できる方法はないのでしょうか?

宜しくお願いします。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 23:17:14
いくつか "設定した" ってのがでてくるけど具体的になにをしたの?
0746名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 23:52:50
多くの時間を費し、もう降参です。助けてください。

シリアルポートの無いPC1でUSB->RS232C変換ケーブルを使いH8の開発環境を整備しようと試みているんですがgdbでのremote debugが動きません。Kermitでの通信は確認出来ています。
ちなみに、シリアルポートのあるPC2でソフト的な条件をそろえた所
動作は確認できました。そのPC2でUSB->RS232C変換ケーブルを使った場合も動作出来ませんでした。どう設定したら動作するでしょう。教えてください。よろしくお願いします。以下に環境と試した事などを書きます。

#1環境
OS:FreeBSD5.2R GDB Version:5.2.1
#2gdbでのエラーメッセージ
(gdb) set machine h8300h
(gdb) set remotebaud 9600
(gdb) target hms /dev/ucom0
Timeout reading from remote system.
(gdb)
#3試しに、エラーメッセージを出してる部分を強制に排除したんですが、動かないので、基本的に通信できてないと思います。
/*************************************************
monitor.c 491行目あたりのreadchar関数の内部
**************************************************\
while (looping);

if (c==SERIAL_TIMEOUT)
c=':'&0x7F;
#4気になること
kermitでの通信ですがset carrier-watch offをしないと通信できない。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 01:12:48
>>733
嘘だろ。make configureした後cdして好きなようにいじればいいんだから

> Portsで落としたアプリをちょいと弄るなーんてとき

は非常に簡単に済むだろうが。脳味噌あるのか?
0748名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 01:31:16
>>746
すまんがこの状況の経験者はいたとしても極少数だと思う。
RS-232Cのラインに直結してデータのキャプチャが可能なシリアルアナライザ
を持っている人にお願いするとか。例えばこんなの↓なら買えなくもないかも。
ttp://www.data-link.co.jp/products/products-12/CW232.htm

ホスト側のカーネルの方に手を加えて流れているデータを覗き見できるように
するのもありかも。特定の部分にバッファを配置してsysctl等で見ることが
できるようにしておくとか。746さんならできるでしょ。



0749名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 01:34:47
>>747
脳味噌ない人が脳味噌を獲得しようとするとたいへんです、ということを述懐していたのでは。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 04:48:23
>>744
まず、欲張るな。
ひとつひとつの問題を解決してからにしろ。
問題が解決してないのに次へ進もうとするな。

更新されたソフトのアップグレードはあんたが
"正しく設定"したのなら、portupgrade -a で可能。
ただしあまりお薦めしない。
ユーザの同意無しでアップグレードの必要がある ports を全てアップグレードしてしまうので。
portversion -vL '=' あたりで検討を付けてから、個別に portupgrade したほうが
いいんじゃねーの。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 06:43:33
>731
>OSは旧版で、アプリの最新を追っかけたいとか、アプリは多少古くてもOSはガンガン
>攻めたいとか、そんな事考え出すとどうもチグハグしちゃって。

sysutils/portdowngrade
0752名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 07:32:37
>746
全く分からないですが、、、
パッと見 USB⇒シリアル 変換器に問題があるように思えるのですが、
何種類か試されたのでしょうか?
0753名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 08:50:29
>>752
> パッと見 USB⇒シリアル 変換器に問題があるように思えるのですが、
便乗質問.
usbシリアルってどこのやつがおすすめですか?
出した覚えのない break をはくやつとか, 38400 辺りになると
データこぼすやつとか, 怪しげなやつがやたら多いんだけど...
0754名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 09:04:38
>>746
>kermitでの通信ですがset carrier-watch offをしないと通信できない。

だったら、キャリアデテクトうまく行ってないんだろう。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 09:23:30
kuriyamaさん、はやくexpat2なおしてください m(_ _)m
0756名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 09:25:55
>>755
ごめんなさい。いまcvsupしたら更新されてました(^^;
0757名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 09:55:47
jermとか
0758名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 10:44:38
USB->Serial変換機
IOデータの USB-RSAQ2,USB-RSAQ3あたりを使ってます。
CISCOのルータの設定したり、ラックマウントタイプのサーバの
シリアルコンソールにしたりして使ってますが、とくに不都合は
ありません。
伝送速度は、115200まで試した見たけど、普通に使えてる気がする。

使い方が使い方だけに、多少抜けてても気づいていない可能性もあり。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 11:44:20
5.4Rでdevel/p5-PathTools(p5-PathTools-3.08)がportsから入れられない
のはうちだけでしょうか?

ch2# make
===> Building for p5-PathTools-3.08
0: not found
*** Error code 127

Stop in /usr/ports/devel/p5-PathTools/work/PathTools-3.08.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/devel/p5-PathTools.

いきなりこれで止まってしまいます。
妥協してpackageから入れようと思ったらpackageにはp5-PathToolsは無いし・・・
0760名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 11:49:44
i|| orz ||i

マジ氏んで来ます。

LANG ja_JP.EUC

これを消してperlに怒られないようにしたら問題なくmakeが通りました。
Q書いてから5分もたってないのに自己解決。マジ氏脳・・・
0761名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 12:23:05
>>746
たぶんチェック済みだと思うけど、結線は合ってる?
自分の持ってたUSB->RS232C変換ケーブル(たしかUSB-RSAQ2)は、クロスケーブルとして使えるような結線になってたと思うけど。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 15:46:27
>>749
その通りーーーーーーーーーー。
Portsのめんてなーが少ないのも、どのOSのバージョンで何処弄ればいいか良く分からない
からだと思う。

>>751
そりは、ユーザとしてソースに手を入れない場合、物凄く便利なの。

でもさあ、ちょっくら弄ってみる。ウギャーだめ潰したー。
なんて時に、元に戻そうと思っても、ホットなアプリだとportsが成長性ちゃってるし。
なんかめどくさくなって。どうしても自分で弄らなきゃならん場合は、
>>747でやって、上手くいっても後は知らん振りなんだよね。勿体無くねー?もしかしたら物凄く便利
な事かもなのに、ソース出すのめんどくさいから、黙ってよーってのは。

まぁメリットと言えばこんな程度なので、お金と時間と人が物凄くかかるから無理って話なら
納得。というか、portsシステムを貶してる訳じゃないから。気分悪くしないでね。
07637272005/06/13(月) 16:03:32
>>731
丁寧な説明ありがとうございます。
理解できました。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 16:04:14
>762
>なんかめどくさくなって。どうしても自分で弄らなきゃならん場合は、

Makefile.local
0765名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 19:33:21
>>762
portsシステム自体なんて大上段に構えるからおかしなことになってるんだろ。
具体的には何をしたいのか?
断片的にしかしたいことがわからないけど、その程度のことは
何人かから指摘されてるように非常に簡単にできる。

俺専用ports tree を作れっていうのは無理だけど、
764さんの言われるようにlocalのMakefileで自分用もできるしなあ。

結局あなたが何がしたいのかがわからず、整理しないうちに
portsシステムが云々という話に飛躍するのでややこしくなっているようです。
あなたの望むことが現状で不可能(あるいは非現実的な労力が必要)ならば
システム自体の改良も視野に入れて考えるべきでしょう。しかし、望むことが
すんなりできるのならそれはportsシステムの問題というより個人の能力、あるいは
習熟度の問題だと思います。
習熟といってもそれほどむつかしいことは無いと思います。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 19:56:32
ports の Makefile をいぢった過程で make の書式を覚えてしまった・・・
0767名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 21:25:18
FreeBSDで

ある日付よりも古いファイルを
フォルダ階層を保ったまま
別のフォルダに移動

させる方法はありませんか?

/pedo_data
└/y03
 └001.jpg <--- こいつの更新日付が2004年
 └002.jpg

↓移動

/pedo_data_old
└/y03
 └001.jpg

フォルダ階層を考えなければfind一発なんですが・・・
0768名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 21:34:36
「FreeBSDで」って一行目に書けば何でもOKなのか?
くだ質的回答 find+tar
0769名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 21:41:20
FreeBSDで

実年齢 = 彼女居ない歴 = 36 なんですが、彼女を作るにはどうすればいいんでしょうか?


FreeBSDで

いま無職なんですが、職を探そうと言う気力が涌いてきません。
でもなんか親にまでニート呼ばわりされて、流石に40近くになってこの体たらくはヤヴァイなぁ、と。

FreeBSDで

ボクって、足が凄く臭いんですよ。自分で臭いかいで吐き気を催すくらい。

FreeBSDで

FreeBSDで

FreeBSDで
0770名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 21:48:30
このスレッド思い出した
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2005-June/thread.html#23948
0771名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 22:15:29
>>769
最後の3回の意味がやっと分かった
ヒロシか・・・
0772名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 22:31:52
>>769
日経読むと足の臭い取り方法書いてあるよ。就職頑張れ。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 22:38:56
>>746
双方にキャリアディテクト信号(CD)が見えるケーブルで接続してみるべし。
送信元のRS(Request to Send)が相手のCDにクロスしてるようなやつ。
そもそもそのボードでRSが外向きに出ているのかも要チェック。
07747462005/06/13(月) 23:41:00
ご意見/アドバイスありがとうございます。

>>748
一応、違う方法ですが通信内容を確認していますが、全く送受信データが無い状態です。
>>752
webで調べた中でkermitでは動作確認されてそうな2種類試しました。Aravel SRC06-USBとPLANEX URS-03です。
>>753
gdbで使用しないなら、Aravel SRC06-USBが動作確認報告が色々あがってました。
>>754
DCDですが元々OPENの状態でも、デスクトップでは通信できました。変換ケーブルでは通信できなかったので、RTS,CTS,DCDをショートさせてみましたがダメでした。
>>758
もう1本買う資金がありません。。。。。
>>761
間違いないですが、一応ケーブルのタイプを変えて試しましたがダメでした。
>>773
一応上記の事をやっておるですが足りないでしょうか。
もう1本買うのは辛いです。
07757532005/06/14(火) 00:41:41
>>758
> IOデータの USB-RSAQ2
いつぞやこいつのおかげで,
いらない break 吐き出して CISCO は押し倒すわ,
38400 が取れないわ,
で,
大騒ぎになったんだけど, チップのバージョンとか
違うのかな?
07767532005/06/14(火) 00:43:52
>>775
> 38400 が取れないわ,
"ソフトウェアフローで使う"って条件付きね.
0777名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 01:10:02
FreeBSDでハイバネーションさせるにはどういう準備が必要ですか?
0778名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 01:32:32
>>719
に誰か答えてもらえませんか?
お願いします
0779名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 01:33:05
>>777
ググレと言いたいところだが、フィーバーしているので教えてやろう。
ハイバネーション用のパーティションを作る。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 01:35:19
adduserでuidの上限が32000とかなってますが、それ以上のuidをつけると
何か不具合が出るんでしたっけ? 符号付き16bit intだから?
60000とかのuidをつけたいのですが、止めた方が良いですかね?
0781名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 01:43:33
>>778
man moused すると,
-3 Emulate the third (middle) button for 2-button mice. It is emu-
lated by pressing the left and right physical buttons simultane-
ously.
って, 書いてあるんだが...
マニュアルに書いてあるまんま動作していると思わんか?
それとも釣?
0782名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 01:59:58
すいません。質問なのですが


読み込み専用のファイルに書き込みしたいのですが
0783名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 02:14:19
#vi XF86Config

:w
だと、できなかったので、、。
徹底入門のP278ができません。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 02:29:27
>>767
find folder -type f [any expressions here] > tempfile
pax -rw destdir < tempfile && xargs rm -f tempfile < tempfile
0785名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 02:43:35
>>779
ググったらAPMの場合はパーティションを作るという説明があったんですが
ACPIの場合は「今はできない」というFreeBSD-users-jpのメール(2001年)
しかわからなかったんですよ。
ACPIではOSの制御下で行うのだと思うのですが、FreeBSDではその場合でも
パーティションが必要なんでしょうか?
0786名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 03:29:03
ルートでやったらできました
0787名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 04:58:00
履歴書にFreeBSDと書いたら小馬鹿にされた。
まぁ当然その場で辞退の旨を述べたがな。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 07:15:59
>>780
大丈夫でしょ

たしか古いNISとの互換性を保つようにってのが
あったけど、新しいの使ってれば問題ないはず
0789名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 08:58:38
>>785
機種によるんじゃねーの?
0790名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 09:28:05
>>774
DCDはテスターであたった方がいいよ。双方向で。
DCD落ちてて通信するかはプログラムしだい。
kermitで通信できるからといってDCD来ているとは限らない。
ケーブル買う金なければgdb改造かも。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 10:04:49
>>787
勘違いしないほうがいいよ。
小馬鹿にされたのは、君の幼稚さの部分だから。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 10:43:04
チップが PL-2303 互換なのは問題無い様な気がするなー。

>>758
> 伝送速度は、115200まで試した見たけど、普通に使えてる気がする。

最近はその倍くらいまでライブラリもサポートしてたりする。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 11:36:30
>>784
paxなんてコマンド今更ながらはじめて知った。Thanks

0794名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 11:50:12
大昔の430TXなどBIOSで8GBの壁があるM/Bに、120GBのHDDをつないだ場合、
/bootを8GB以内におけば、HDDの全容量を使えるもんでしょうか。

R4.11をインストールして、mp3ストリームを垂れながすラジオサーバにしたいす。
07954662005/06/14(火) 12:07:25
自己レスですが失礼します。
あのあとさらに xlockmore がバージョナップしていたので portupgrade したところ、
暴走する現象はおさまったようです。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 12:54:09
BSDユーザではないのですが、FreeBSD base collectionに入ってる
コマンドのソースを覗いてみたいのですが、
どのあたり探ればよろしいでしょうか?
0797名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 12:58:18
>796 ttp://sources.FreeBSD.org/
0798名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 13:06:36
>>795
バージョナレーションナップ乙
0799名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 13:42:38
全部まとめて綺麗さっぱり make distclean するのって、代わりに
/usr/ports/distfiles の中をまとめて全部消す "rm -r /usr/ports/distfiles/*"
のでもいいんでしょうか!
08007442005/06/14(火) 14:37:34
>>745

返答が遅れてすいませんでした。
設定したファイルを書き出してみました。

設定したファイルの内容を下記に示します。

[/etc/ttys]変更箇所の抜粋--------------------------------

ttyv8 "/usr/X11R6/bin/gdm -nodaemon" xterm on secure

(次に続く)
08017442005/06/14(火) 14:38:50
[~./xinitrc]すべて----------------------------------------
#!/bin/sh
# $Xorg: xinitrc.cpp,v 1.3 2000/08/17 19:54:30 cpqbld Exp $
LANG=ja_JP.eucJP
export LANG
userresources=$HOME/.Xresources
usermodmap=$HOME/.Xmodmap
sysresources=/usr/X11R6/lib/X11/xinit/.Xresources
sysmodmap=/usr/X11R6/lib/X11/xinit/.Xmodmap

# merge in defaults and keymaps

if [ -f $sysresources ]; then
xrdb -merge $sysresources
fi

if [ -f $sysmodmap ]; then
xmodmap $sysmodmap
fi

if [ -f $userresources ]; then
xrdb -merge $userresources
fi

if [ -f $usermodmap ]; then
xmodmap $usermodmap
fi

(次に続く)
08027442005/06/14(火) 14:39:25
# start some nice programs

#twm &
#xclock -geometry 50x50-1+1 &
#xterm -geometry 80x50+494+51 &
#xterm -geometry 80x20+494-0 &
#exec xterm -geometry 80x66+0+0 -name login

#kterm -sb -km euc &
#kterm -sb -km euc 70x25+494+36 &
#kterm -sb -km euc 70x25+494-0 &
#kterm -C -sb -km euc -geometry 70x50+0+0 -name login

LANG=ja_JP.eucJP; export LANG
LC_ALL=ja_JP.eucJP; export LC_ALL
LC_CTYPE=ja_JP.eucJP; export LC_CTYPE
XMODIFIERS='@im=kinput2'; export XMODIFIERS

kinput2 &
exec gnome-session

[~/.xsession]------------------------------------------

ln -s ~./xinitrc .~/.xsession --->ソフトリンクを貼る
chmod +x ~/.xinitrc

上の設定でgdm経由でgnomeを起動させると、日本語入力ができません。
単にstartxだったら日本語入力できるのですが、そこがよくわかりません。

宜しくお願いします。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 15:08:30
>>797
おぉ、こんな分かりやすい形で提供されてるとは。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 15:13:02
>802 /usr/X11R6/etc/gdm/Xsession
0805名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 18:18:35
6.0-RELEASE登場間近らしいんだけど、ハマり報告はどのスレに誘導すりゃいいのかねえ?
0806名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 18:40:32
>805
FreeBSD current 一握の砂
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
0807名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 19:12:19
>>805
気持ちは分かるがそこはほら、
・古いバージョンを使っていることがわかると最新にしろという。
に引っかかるから。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 19:46:36
>>799
rmコマンドでdistfiles以下を全部削除しても、
make distcleanと違って、/usr/ports以下のワークディレクトリの掃除はされないんだが、
それでもかまわない?
08097442005/06/14(火) 21:31:31
>>804

/usr/X11R6/etc/gdm/Xsessionはいじってないのですが、何か設定が
必要なのでしょうか?

たくさんのシェルスクリプトを見ると、どこさわっていいのかわかりません。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 22:09:10
ここのスレで聞くことではないのかも知れませんが、

GeForce 5200 から GeForce 6600GTに換えると2Dの描画性能まで
向上しました。
体感的にも早いけど、うちで作っているグラフィックスアプリまで
高速になりました。
もう2Dの性能は頭打ちなのかと思っていたんだけど、2Dの性能まで
グラフィクスボードに影響するんだ...

ちなみに FreeBSD 5.4R+nvidia-driver-1.0.7174です。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 22:11:38
>>810
しまった、書いているうちに質問を書く前に勢いで「書き込む」ボタンを押してしまいました。

質問内容は、2Dが早くなったのはFreeBSDだからでしょうか?
それともWindowsな世界でも、いまだに2Dでもグラフィックスボードの性能に
依存しているのでしょうか?
0812名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 23:23:10
>809 それを読めば何が起こるのか書いてあります
0813名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 23:23:50
>>810
つ http://www.geocities.jp/teikakaku_videocards/V_Chip.html

単純にGPUやメモリのクロックが上がれば体感は速くなるんじゃね?
GPUの進化もあるだろうし。
同じファミリ内(6000系)では大差ないはず。
2D用途であっても5X00系より6X00系にしとけ、と言われるな。自作板では。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 23:24:22
>>808
distcleanはワークディレクトリの削除とかしません
0815名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 23:28:01
portsclean -CDでいいのでは
0816名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 23:47:23
>>814
え・・・?

それじゃ、今、試しにmake distcleanしたときの以下の動作は何なんだろう?

1.適当なportでmake extract実行。workディレクトリが作られた。
2.そこでmake distclean
3.依存しているportも含めて、clean実行
4.このportのdistfileを削除
5.workディレクトリも削除
0817名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 00:59:28
stunnel を portupgrade すると、
pkgtools.conf で BATCH=yes にしているにもかかわらず、
「stunnel ユーザを消しますか?[y]」ときかれてしまいます。
これを抑制するにはどうしたら良いでしょうか?
また、できればここでデフォルトの "y" でなくて、
"n" にしたいのですがどうしたら良いでしょうか?
0818名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 01:05:18
.if !target(distclean)
distclean: pre-distclean clean
    @cd ${.CURDIR} && ${MAKE} delete-distfiles RESTRICTED_FILES="${_DISTFILES} ${_PATCHFILES}"
.endif
0819名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 01:08:55
>>816
814が勘違いしてるか釣りかだとおもう。
distcleanでちゃんとworkも消されるよ。
08207442005/06/15(水) 01:15:43
>>812

以下のアドレスを参考に修正しました。
http://www.queen.ne.jp/iMA/showmail.pl?FreeBSD-users-jp=82394

ありがとうございました。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 01:17:06
>>794
もの(とやり方)にもよるが、ふつーは無理。
起動ディスクはあきらめて小容量のものを使い、データ用として別に大容量の
ディスクをつなぐのがおすすめ。大容量の方はFreeBSDでのみ使うことにして
しまい、BIOS側からアクセスできなくても良いのであれば、全容量使用可能。

ああ、小容量起動専用HDDの代わりに起動FD/CDでも良いよ。要はカーネル
さえ読み込めれば、後はBIOS使わないからね。

構成例としてはこんな感じでどうだろう?
CD-R: /, /boot, /etc, /rescue, /sbin,...
HDD: /usr, /home, /var, /etc(nullfs/unionfs),...
0822名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 01:39:26
FreeBSD4.10でportsのsecurity/vscanを入れようとしているのですが、
FreeBSD-SA-03:05.xdr, FreeBSD-SA-03:08.realpath - not fixed / no lib available
とmisc/compat3xで怒られます。

security/vscan/Makefile中の下記をコメントアウトしても大丈夫ですか?
LIB_DEPENDS+= c.3:${PORTSDIR}/misc/compat3x
0823名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 04:37:16
5.4-RELEASE-p2で、japanese/rskkserv を使ってます。
バージョンは ja-rskkserv-2.95.3_1 です。

rskkserv プロセスがいつのまにか落ちる現象に悩まされております。
core 等もなく、log_level を debug にしてもログにはなにも残ってないですし。
以前は、クライアントの名前解決ができないと、落ちる問題もあったようですが、
2.95.3 では修正されているはずですし、原因不明です・・・

ご助言お願いします。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 07:36:17
>>821
MBMのようなブートローダを仕込めば、BIOSの制約があってもいけたりしないだろうか?
今はもうそんな環境を持ってないので確かめようがないのだが。
0825名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 16:15:35
サーバにしているFreeBSDマシンに
named(bind)を起動させるように、

/etc/rc.conf



named_enable="YES"

と書き込んで、namedを起動させるようにしたとたんにwwwサーバやftpサーバにグロー
バルIPアドレスでアクセスできなくなってしまったのですが、どうしたらよいでしょうか?
その後namedのサービスを停止しても症状は変わりませんでした。sshでのリモートロ
グインもグローバルIPアドレスを指定するかドメイン名を指定するかでsshすると反応
がなく、ローカルIPアドレスでsshするとログインできるし、
ブラウザでhttp://192.168.0.**/index.htmlとやると見れるのですが、ドメイン名やルータの
WAN側ポートのIPアドレス(ISPから割り当てられたグローバルIPアドレス)を指定してhttp
でアクセスすると反応がありません。
ルータの問題かと思い、サーバをwindowsにして、同様にhttpやftpでwindowsサーバに
ドメイン名やグローバルIPアドレスでアクセスすると正常に動作しました。私が調べた感
じでは、ルータや、名前解決が出来ていないという状態ではないです。nslookupで自分
のドメイン名の名前解決もできました。

ですが、グローバルIPアドレスでのすべてのネットワークサービスが使用できません。
ローカルアドレスだと正常に動作するのですが。

情報よろしくお願いします。色々調べたのですがわからなかったので、ここに質問します。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています