初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その62
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 10:44:37初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!41
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114586491/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。キメ細かい指導がされるかもしれません。
freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
☆雑談はこちらで。
FreeBSDを語ろう Part 7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115608775/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
FreeBSD current 一握の砂
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
A. FreeBSD初心者は歓迎します。
コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 18:56:26あえてportsを使わないでやるという決意なのかな。
/usr/src は FreeBSD自身のソースの置き場なので混乱しそう。
コンパイルまでは自分のホームディレクトリの下とかどっか適当なとこでやって、
最後に su して make install するもんだと思ってたが…
自分領域だけ $HOME/bin とかにインストールするなら su はいらないことが多いけど。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 18:57:18とりあえず man hier してみ
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 19:11:00rootにならずにね。
インストールはどういうものかとか、ファイルやディレクトリの使い方の
流儀がそのうちわかってくるから。
インストールにroot権限の必要なもの(Xだとか)やインストールの手順が複雑だったり
FreeBSD向けに修正が必要で難しすぎて手が出ない場合は、
仮想のroot様があなたのためにシステムにインストールして下さる、
と思ってportsを使う。
仮想のroot様にインストールをお願いするには、一時的にrootになって
cd /usr/ports/foo/bar
make install
すればよし。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 19:16:310494名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 19:40:34fastest_cvsup -c jp
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 19:43:58/etc/rc.confに
cron_flags="-J 10"
を入れてperiodic間隔を散らしといてください。
以下はcvsup全般。
あとADSL以上の回線を使っている場合はsupfileの*default compressは
コメントアウトしてください。cvsupサーバーのCPU負荷が減ります。
/etc/make.confで
SUPFLAGS= -Z -g -L 2
と-Zを指定するのでもOkです。
0496489
2005/06/03(金) 21:55:49ご親切にありがとうございます。
書き込みと、BSDのDOCを参考にしてインスコしてみますた。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/dirstructure.html
習うより慣れろを地でいってみますー。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 22:04:10セキュリティパッチとかどうやって当ててるんでしょうか?
make worldやったらどうしてもリブートが必要になると思うんですが。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 22:05:230499名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 22:07:43カーネル以外はそこだけ手で当てれば別にリブートいらんよ。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 22:52:28どうつかうのこれ
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 22:59:44CVSupを使わずにpatchコマンドでやってるということですか?
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 23:11:46499ではないが、CVSup は使うでしょ。
ソースツリーの更新やバイナリのコンパイルは reboot しなくてもいいわけで。
make installkernel して有効にしたいというときだけでしょう。
1年も動かしているというのは更新をさぼってると思うけどね。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 23:29:20499では無い二人目だが、
セキュリティ勧告見てアタリをつけておいて、
cvsupしてお目当ての/usr/src/hogege/hogeが変わったら、
hogeを止めておいて、
cd /usr/src/hogege/hoge
make all
make install
make clean
ってすること。
そのあと作り直したhogeを起動し直し。
UPDATINGを読み飛ばすとハマルことがあるのはbuildworldに同じ。
/usr/src/sys以下の変更では一旦止める対象がkernelなのでリブート必須。
0504497
2005/06/03(金) 23:40:11今度セキュリティアップデートを
buildworld以外の方法でやってみることにします。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 23:43:27bootonlyのisoイメージからインストールを試みる→インストーラ起動せず途中で停止
disc1,2に分かれているisoイメージからインストールを試みる→同様の文字が出て停止
kanbeというソフトウェアでちゃんとisoイメージ用のCD作成をやってます。
フロッピーディスクドライブは無いから.flpのインストーラは使えないだろうし
他にFreeBSDをインストールする手段ってありませんか?
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 00:06:42# make installworld DESTDIR=/hoge で既存環境上書きでも大丈夫?
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 00:13:09・古いのでいれて、アップデート
・ネットワークブート
・ディスク外して、よそでいれる
つか、バージョンと「途中で」の具体的な記述が無いのは、爺ちゃんの遺言で
禁止されてるからか?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 00:21:48バックエンドはカーネル入れ替えてリブートしているよ。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 08:49:02gcc --version
とするとgcc3.4.2のままでした、システムが標準で使用する
コンパイラのバージョンってどうやって切替えるんでしょうか?
教えてエロい人
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 09:05:55/usr/bin/gcc --version
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 10:22:50シェルについて勉強すれば
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 11:52:12FreeBSD でクロス開発することはできますでしょうか。
GUI は不要です。
よろしくおながいします。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 12:09:110514名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 13:11:040515名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 16:49:28スレ(anthyのスレはLinux板にあるから板?違い)違いかもしれんが
たぶんここで答えてもかまわんだ老。
emacsで使う場合はanthyだけ入れれば普通にC-\でjapanese-anthy
で入力できる。
それ以外の場合でXアプリケーションならuim-ximを使うのがいいかな。
.xinitrcあたりに
XMODIFIERS=@im=uim
exec uim-xim &
を入れておけばいい。mozilla/firefoxなどはこれで入力できるようになる。
変換モードが画面上でわからないと困るというならuim-helper-toolbar-gtk
あたりを上げておけばわかるしマウスで変換モードを切替えることもできる。
これはGNOMEを使っていればツールバーに入るし使っていなくても画面上
どこかに置いておけばいい。
ターミナル上で入力したい場合rxvt等はそのまま使えるがktermの場合
kterm -xim で起動するなり.XresorcesでopenImをtrueにしとくなり
しておく。
いちおう書いておくが別の流儀もあるからな。
ある程度どういうものだか見えてきたら色々ぐぐってみな。
IIIMFあたりの話も知っておいて損は無いだろう。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 16:52:40板違い。
エロい人はhttp://sakura01.bbspink.com/hneta/にいます。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 17:05:05最近FreeBSDに興味持って本屋でFreeBSDExpert買ってきました
それで、インスコした時sysinstallでネットワーク設定を
DHCPにしたのですけど、ネットワークに繋がりませんでした。
Do you want totry DHCP configuration of the interface?
というメッセージがでて「Yes」を選んでも
NetWrok Configurationの全ての欄が空欄になってます。
ルーターから分配していて、別のWindowsマシンは
DHCPで繋がっているのですが何故だか繋がりません。
こういった場合、何か対処方法って無いのでしょうか?
新たにNIC買ってくるしか・・・。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 17:12:46その場は固定ipでとりあえずインストール
したらその後は普通にdhcp使えたんだけどね。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 17:16:16今使ってるNICは何?
ちゃんと認識されてる?
Do you want to try DHCP configuration of the interface?
のメッセージ出る前に、NICの選択画面があるはずだけど、
正しいものを選択してる?
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 17:17:59DHCP で失敗したことはないなぁ。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 18:03:11サーバ管理者が入院してしまい、一方的に会社から代わりをやれと言われてます。
アカウントを切ったり程度はなんとかなるのですが、取引先から直ぐに
magic_quote_gpcをonにしろと言ってきてます。
「なんで勝手に仕様を変えるんだ」と怒られてますが、やり方がさっぱり分かりません。
ぐぐってみましたが、だめです。
どなたかご教授くださればと思います。
FreeBSD4.7 で PHP4.3.1です。
お願いします。
殺されそうです。
0522517
2005/06/04(土) 18:05:13オンボードでした、MBはちょっと古いMSI/K7N2Gってやつです。
chipsetはnForce2-Gです。
NICの選択画面ですが、ちゃんと認識されてないみたいです
unknown network interface type
というのが一番上にきてます。原因がまったくわかりません・・・。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 18:09:52殺されるわけないじゃん
つーか、「初心者」にそんな事をさせる会社なんか、とっとと(ry
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 18:47:17ありがとう
最低限の設定はできてたんだけど、KDEのコンカラーに入力できなくて悩んでたんだよ
firefoxに入力が出来て間違ってなかったんだなあって初めて気がついた次第
0525Paul
2005/06/04(土) 19:02:29いろいろ調べていたのですがつまってしまったので質問させてください。
4.8 Releaseのアップデートのことで、
本などではよく /usr/port/security/内のfreebsd-updateとあるのですが、
そのファイルからもなく、
パッケージのインストールCD(4.8)にもありません。
FTPからのインストールを試みたのですが、
Can't find the '4.8-RELEASE' distribution on this FTP server.
と出ます。
他のサーバでも同じ表示がかえってくるのですがなぜなのでしょうか?
ネットワークの設定の間違いでしょうか?
それとももっと初歩的なことでしょうか?
初心者ですが、どうかよろしくお願いします。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 19:13:18freebsd-updateは4系リリース版では4.9からportsに収録されました。
古いバイナリはいつまでもftpサイトにある訳ではありません。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 20:20:42ちゃんとぐぐればでてくる
magic_quote_gpc PHP php.ini
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 21:22:43V7ですが、K6-2 333MHzに換装、メモリが50MBくらい、HDDが1.8GBあります。
よろしくお願いします。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 21:24:484.11Rにcvsupとbuildkernel buildworldでアップデートとしけば。
0530Paul
2005/06/04(土) 21:52:51ありがとうございます!
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 22:13:34nなんとかのドライバ、入ってないんでないの?
つか、OSのバージョンくらい書いてよ。
0532530
2005/06/04(土) 23:34:51>freebsd-updateは4系リリース版では4.9からportsに収録されました。
>古いバイナリはいつまでもftpサイトにある訳ではありません。
情報ありがとうございます。
あれからfreebsd-update1.6_1とそれに必要なbsdiff-4.2をpkg_addして
fetchしているのですが、
ELF interpreter /libexec/ld-elf.so.1 not found
でとまります。
ということは4.8ではバージョンが合わない(4.8ではfreebsd-updateが使えない)
ということなのでしょうか?
何度も質問で申し訳ありませんがお願いします。m(_ _)m
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 23:46:12今のところ、nForceのネットワークドライバが入ったリリース版はない。
いずれnveが入ることになるかもしれないが、今のところはports/net/nvnet を
入れる必要がある。従って通常の方法ではインストールには使えない。
もし、どうしてもインストールに使いたかったら、事前に目的のインストーラの
カーネルで使えるif_nv.koを入手して、ブート時にロードさせればなんとかなる
…かもしれない。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 23:53:14freebsd-updateについては ttp://www.daemonology.net/freebsd-update/ を参照。
悪いことは言わない、4.11にしなさい。君の手元にある本やCDには、そこまでして
しがみつく価値はありません。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 00:11:40当方、Linux で ALSA しか使ったことがないので FreeBSD の音認識について
全く分かっておりません。ポインタでも何でもいいので何か助言下さいな
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 00:18:08http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/sound-setup.html
とりあえずドライバのロードだけ手短に説明すると、
基本的にはサウンドデバイスに合わせて snd_なんたら.ko をロードする。
手でロードするには kldload snd_なんたら.ko とする。
起動時に自動でロードするには /boot/loader.confに
snd_なんたら_load="YES" と書く。
snd_driver.koをロードするととにかく全部まとめてロードしてくれたような気がする。
ローダブルカーネルモジュールはカーネルと同じディレクトリに入ってるので
何があるか見るにはそこを覗けばよい。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 00:23:18あと、現在使用中のカーネルモジュール(Linux だと lsmod 等)を調べる手段をお教え願いたし
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 00:33:15ttp://www.opensound.com
非商用・個人利用なら制限なしに利用料無料です
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 00:40:130540名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 00:43:45自分でドライバを作る.
kldstat
これくらいのことを自力で調べられないと(ry
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 00:47:09>>12
・過去ログは紀元前までさかのぼって完全に調べる事。
わるいことはいわんから、おまえには向いてない。
おとなしく Linux を使っとけ。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 01:12:02モジュールのロードまではうまくいっているようなのですが、ifconfigと、それに続く
dhclientコマンドの段階で躓いています。
エラーはおそらくwepkeyのところなのですが、現在128ビットのWEPを使っていて
WinXPからはうまくつなげています。FreeBSD5.4では
# ifconfig ndis_iwi0 ssid hogehoge wepmode on wepkey 00000fugafuga
# dhclient ndis_iwi0
としています。wepkeyをfugafugaだけにしていた場合 failed to set wepkey 19
というエラーがでて、ググったところ平文でwepkey入れる場合、13文字に足らない場合は
0で埋めろあったので0を前につけました。また0を後につけてもみました。
エラーメッセージは消えたのですが、依然としてDHCPからIPをもらえません。
無線LANでのifconfigの使い方などでアドバイスいただけると幸いです。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 01:33:460544名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 01:36:09kldload というコマンドは出てるんだから、そのmanを見ればSEE ALSOに
なんか書いてあるだろう、くらいは推測してください。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 01:39:23WEP無しで問題が無いか確認
0 paddingが正しい対処かman ifconfigで確認
0 paddingなんてしないで済むよう、13文字のkeyで試す
hexadecimalのkeyで試す
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 01:50:440547542
2005/06/05(日) 01:58:06的確なアドバイス多謝です。
現在wepなし+IP決め打ちでやってみたところ、AP兼ルータへのpingは通ることを確認できました。
ただし、ルータにぶら下がっている別のマシンおよび外部へのpingは通りません。
しかしIPをDHCPでもらおうとしても、0.0.0.0になってしまうことがわかりました。
wepの前に、ルータの設定をチェックした方が良さそうです。。。もうちょっと
調べてみます。レスありがとうございました。
0548547
2005/06/05(日) 02:17:39gatewayを決め打ちしたところ、外部へのpingもwep無しならば通るようになりました。
wepをhexで指定して、IP、gateway決め打ちで試すと、ルータへのpingも通らなくなります。
やはりwepの設定関連っぽいです。英語の議論だったのできちんと理解できているのか
不安ですが、authmodeがopenかsharedkeyかでトラブルことがあるみたいです。
みなさん、laptopで普通に問題なくwepの無線LANできてるんですよね。。。
スレ汚しで申し訳ないので、これでROMに戻ります。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 02:30:36突込みをする事がスレ汚しだと思うのだが。
その程度だったらWindows使ってた方が楽でいいよ。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 12:59:43いつのまにか、どのportを make installしても、ソースをダウンロードするところで
forbiddenかtime outになってしまいます。
ダウンロードできないといわれるアドレスへのpingは通るし、gftpで直接そのファイルを
ゲットすることはできます…
一体どんな原因が考えられるのでしょうか。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 13:21:30クイズはスレ違いです。
0552550
2005/06/05(日) 13:35:17レスどうもありがとうございます。日本語がおかしくて申し訳ありませんでした。
>>550で書いた内容の原因として考えられることを御存じの方がおられましたら
ご教示いただけると幸いです、ということを書きたかったのです。すみませんでした。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 13:45:370554名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 13:47:19数時間前と、今の時点で、お前さんのところでどんな変化があったのか。
それが影響して、こんなことになっているんだろう。
がんばって、思いつく変化をすべて洗い出してみれ。もちろん、自力でな。
0555550
2005/06/05(日) 13:55:59神…。別マシンの.zshenvを参考にして、対象マシンの設定してるときに、別マシンの
環境変数が紛れ込んでいました。これしかない情報で、本当に神っていうか、
すごいです。感謝してもしきれません。
>>554さん
そうなんですよね…。何を変えたのか。portsでfetchできないのに、直接そのURLには
アクセスできるって症状から、なにかアドバイスをもらえるかなと思って書き込み
させていただいたのですが、もっと落ち着いて考えれば良かったです。
お二人とも本当にありがとうございました。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 13:57:05やっぱりlinuxには永久に勝てないと思われ
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 13:59:22足りないのはチミのオツムなのねん
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 14:06:13そうだね。さっさとLinuxに引っ越して、FreeBSDのことなんか
忘れた方がいいね。
さあ、いますぐLinuxに引っ越そうよ!!
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 14:07:16おまえのオムツもかなり足りてないよ!!
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 15:05:05っていう気迫が感じられるな
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 15:32:44インスコし、2ch にまで報告しにくる。おれには真似できないよ。
ほんとすごいよな。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 15:32:51make.confになんと書けばいいの?
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 15:36:00どのような作業をすればよいのでしょうか
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 16:06:37VirtualPC 2004 45day-trial (SP1入れれば日本語版に)
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=360cafd6-5098-4c64-9ca7-a30f225859f6&DisplayLang=en
VirtualServer 2005 SP1 beta
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsserversystem/virtualserver/evaluation/sp1beta.mspx
VirtualServer 2005 評価キット
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsserversystem/virtualserver/evaluation/trial/default.mspx
辺りを使って仮想マシン上にインストールするのが無難かと。
とりあえず入れてみたいってんならこれで十分だし、そのうち使わなくなるでしょ。
もしこれで満足できないほど使うようになったら、その時に考えればよい。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 17:28:35カーネルの設定はGENERICとNOTESのどちらを基にすればいいの?
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 17:33:11NOTES は、関係無い。GENERIC または、OLDCARD を加えた GENERIC を使え。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 18:14:40ttp://littlebsd.com/
王様のブランチで姫様がレポートしてたんですが...
前からあるようですね。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 18:18:16これからカーネルチューニングして未だ知らない ports を把握して遊ぶ予定。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 18:32:010570名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 18:32:170571名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 18:50:350572名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 20:17:42BSD系居酒屋littelBSD
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077538679/
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 22:10:56付けるのと、付けないのでは、どう違うのですか?
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 22:23:52-p
--same-permissions
--preserve-permissions Extract all protection information
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 23:36:020576名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 00:09:53FreeBSD 5-stableでウェブを閲覧すると、DNSを探しているのかどうかわかりませんが
ページが表示され始めるまでの時間がかなりかかります。
ページが表示されはじめたり、ダウンロードが始まるとwinと変わらない速度で通信できます。
win,FreeBSD両方とも、モデムルーターへのDHCPで繋げていて、
特にDSNサーバーの指定はしていません。
どのあたりを調べたらFreeBSD 5-stableの方に必要な設定項目がみつかるか心当たりのある方は
いらっしゃいますでしょうか?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 00:43:290578名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 00:46:50起動時にデーモン起動しているあたりでやたら待たされます。
これはどうしたらすぐさま起動するようになるのでしょうか?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 00:52:250580578
2005/06/06(月) 07:43:17無事すぐたちあがるようになりましたー。
ヨカタヨ
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 09:56:31自分とルータがアドレス引き、逆引きできるようにしてみるべし。
まわりと自分の環境に合わせて、下記を設定。
/etc/hosts
/etc/host.conf
/etc/namedb/*
/etc/resolv.conf
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 14:07:36HDDを使いたいのですが、そんなことは可能でしょうか?
可能な場合、適しているのはi-LinkとUSB2.0のどちらでしょうか?
あと、リムーバブルなHDDがNTFSでも問題なく読める(書けなくてもよい)で
しょうか?最終的には
NTFSなリムーバブルHDD===FREEBSDでsamba-----WindowsXp
という状態で、XpからリムーバブルHDDの中を読みたいんです!
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 14:29:19FREEBSD はともかく、最近の FreeBSD なら出来る。
FireWire でも USB でも動くが、個人的には FireWire を勧める。
ただ、2G とか 4G とかになってくると、Samba とも絡んでややこしい。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 14:52:47えっと、使う予定のHDDは160GBなんですが、2Gとか4Gとかっていう制約は
あらかじめXpでパテーションを小さくきっておけば大丈夫でしょうか?
i-LinkかUSB2で考えていたんですが、FireWireというのがあるのは初めて
知りました。探してみます。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 15:07:310587名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 15:36:43できますよ。手元にリムーブバルケースに入ったNTFSなHDDがあるので試しましたが。
mount_ntfsのmanに書いてあるようにすればいいです。
日本語のファイル名がある場合は-C eucJPを忘れずに。
FireWireってのはあなたのいうi-Linkのことだと思います。
2Gとか4Gとかというのはファイルサイズのことでしょう。
ハードディスクをマウントする段階では関係ない話です。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 15:56:28IEEE1394: FireWireの米国電気電子学会が策定した標準規格としての名称、これも一般によく使われる
i-Link: “導火線”のイメージを嫌ったソニーが提唱した呼称で、ソニー製品やDV等のデジタル家電で使われる
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 16:22:32CVSupでportsを最新にしているのですが、rsyncがinstallできません。
原因はportsに指定あるrsyncのバージョンは2.6.4なのですが、/usr/ports/net/rsync/MakefileのMASTER_SITESに指定された場所にあるrsyncのバージョンは2.6.5で、一致しないためファイルをfetchできないようです。
これは私がportsのUPDATEに失敗してるのでしょうか?
みなさんのところのrsyncのバージョンはどうなっていますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています