初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その62
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 10:44:37初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!41
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114586491/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。キメ細かい指導がされるかもしれません。
freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
☆雑談はこちらで。
FreeBSDを語ろう Part 7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115608775/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
FreeBSD current 一握の砂
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
A. FreeBSD初心者は歓迎します。
コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 06:03:17man hier の (/usr/) obj/ にちょこっと書いてあるけど、
ビルドの時には作業用に /usr/obj の下に必要なファイルツリーが
コピられる。んで、その時のコンフィギュレーションファイルの名前が
まんま kern.version に埋めこまれている。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 06:43:02988 が教えてくれてるように、startx にオプション指定しないと tcp 経由の接続は
してくれないようになった。設定で変える方法はないみたいなんで、
そーしたかったら startx を書きかえたの作って使え。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 06:46:51朝になってもまだ cvsup 終わってないヨ!
004544
2005/05/20(金) 06:49:34480MB ありますた。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 09:26:390047名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 09:52:05UNIXに関する言葉のひらがな読みスレッド
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001358861/
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 10:16:58クライアントがFreeBSDでもファイルを見ることはできますか?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 10:25:420050名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 10:39:33見るってどうやって見たいんだ?
NFSでmountするのか?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 10:59:34で、おまいは480MBのGNATSを全部読むんだな?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 11:06:03sambaclientで接続したらできるよ。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 11:30:49せっかくの新スレなのになんだ!!この犬小屋レベルは!!!!!!!
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 13:54:55で、 In progress や Not done になったままのやつって結局どうなったの?
教えてエロい人
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 15:45:28thx
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 16:47:52ローカルでの検索に使用する。
大元での検索は遅いのでなあ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 17:14:47Athlon64 3000+ とNVIDIA nForce4 SLI で
ドライバは nVidiaの7174のドライバを使って,
GeForce 6800二枚差しをやろうとしています.
にたような環境で動作していますか?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 18:44:35http://www.running-dog.net/bsd/47/mplayer.html
こページを参考にMPlayerをインストールしたのですが
# make WITH_DVD=yes WITH_SVGALIB=yes WITH_SDL=yes WITH_VORBIS=yes \
WITH_XANIM=yes WITH_REALPLAYER=yes WITH_LIVEMEDIA=yes
までは無事にできたのですがmake installすると
fetch: ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/mplayer/Blue-1.4.tar.bz2: size mismatch: expected 221757, actual 221733
>> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
>> port manually into /usr/ports/distfiles/mplayer and try again.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/multimedia/mplayer-skins.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/multimedia/mplayer-skins.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/multimedia/mplayer-skins.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/multimedia/mplayer.
と出て怒られます。
どうやって解決したらいいでしょうか。長文スマソ
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 18:55:020060名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 20:59:55/usr/ports/multimedia/mplayer-skins/distinfo によると
MD5 (mplayer/Blue-1.4.tar.bz2) = 05dd8e4f11a715c9e5d2abf1cdeb907c
SIZE (mplayer/Blue-1.4.tar.bz2) = 221764
だけど、実際のサイズは 221733 で
MD5 (Blue-1.4.tar.bz2) = e79ac5d48e46e118b4792dc1d371b2d2
だな。それが原因。とりあえず NO_CHECKSUM=yes とか WITHOUT_SKINS=y
すれば回避は可能。ports の方を修正すべきだとは思うけど。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTCPのソケットバッファを調整して上り速度を上げたいと思うのですけど・・・
どのようにすればいいでしょうか
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 23:54:46man tuning の recvspace の説明が載ってる所を参照せよ。
ググったら設定例とかもみつかるんじゃね?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 00:01:220064名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 00:19:15FTPサーバのSIZE応答と実際の転送サイズが合わないようですね。(謎)
開発者がトンズラしたと思ってたが、まだ抵抗運動かなにかやってるの??
まだソースファイルが出回ってるとは知りませんでした。
ttp://www.mplayerhq.hu/homepage/index.html
とりあえずメッセージ通り手動でFTP getしてみたら?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 00:25:20サイトのトップが、もうだめぽ。。。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 00:26:31相手はあのJrをはるかにしのぐ強敵
狼
手加減無用!手加減したら絶対に負ける!
何が何でも投票するように!!!
■投票時間■
5月21日(土)1:00から23:00まで (1:00からスタートラシだ!参加しる!)
VIP選対スレ。投票方法などはこのスレの1に書いてある。
http://ex10.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1116595149/
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 01:30:28HID として認識されていないところからして、専用のドライバが必要と思われ。
Win 用のソースはググったら出てきたけど、FreeBSD 用のは見つからないのう。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 05:41:08提供されていないものがあるのですが、
これをFreeBSDのコンパイラで、コンパイルしたファイルと
リンクする方法はありませんか?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 06:57:43ABI が異なるものを混ぜて使うのは無理だべ。
(駄目元でいいなら、brandelf で書き換えて試してみるとか)
混ぜないで、(クロス環境をつくるか、エミュレーションで)
Linux用のコンパイラ&リンカを使ってLinuxバイナリを作って
エミュレーションで動かすのがいいんじゃね?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 08:38:010071名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 09:15:28007268
2005/05/21(土) 10:52:21レスありがとう。
XFree86なんかでは Linux も FreeBSDもドライバが共通とかって
聞いたのですが、あれも単なるライブラリのような感じだったので
できるかなって思ったのですが、無理なんですかね。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 11:22:560075名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 11:24:44あんまり騙されないように。
FreeBSDとLinuxは基本的にライブラリのABIは同じ。
システムコールは(アーキによっては)違う。
問題は、
標準ライブラリ関数やシステムコールの種類やセマンティクスが違う。
共有ライブラリの場合は依存対象として記録されるライブラリの名前も違う。
このへんを解決すれば共用できる。
XFree86/Xorgのモジュールの場合、前者をXFree86が用意したAPIのみを
モジュールと外界とのインタフェースとすることで解決。共有ライブラリでは
ないので後者は問題とならない。
ブラウザのpluginの場合、前者のギャップを埋めるライブラリを用意して
呼び出し先をすり替え、そのすり替えと後者とをlibmap.confで行う。
それがlinuxpluginwrapper。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 11:33:320077名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 11:36:220078名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 11:47:06unameのソースをいじってmake worldすれば好きな名前にできますか?
007968
2005/05/21(土) 12:11:27>>75
非常に勉強になります。
いちおう、強引にリンクしようとしたら以下のようにエラーメッセージが
出ます。
GLIBCに依存しているみたいです。
glibc を使わないFreeBSDではやっぱり難しいのでしょうか?
/usr/local/lib/libDat.so: undefined reference to `getenv@GLIBC_2.0'
/usr/local/lib/libDat.so: undefined reference to `strcpy@GLIBC_2.0'
/usr/local/lib/libDat.so: undefined reference to `free@GLIBC_2.0'
.
.
.
このようなメッセージがまだまだ続く...
0081DNS未登録さん
2005/05/21(土) 16:37:01方法ってありますかね?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 16:45:01適当なこと言うなよ。
distinfoに書いてるので正解だろ。
>>58はftp.FreeBSD.orgから取って来てるから、MASTER_SITE_OVERRIDE
設定してんじゃないの? mplayer-skinsに関してはftp.FreeBSD.orgの方は
up-to-dateじゃないことがよくあるから、MASTER_SITESの方から取って
くりゃ問題なし。
008341
2005/05/21(土) 17:35:03ググったら
http://euc.jp/periphs/xbox-controller.ja.html
を見つけました.
>インタフェースのクラス・サブクラスの値が変だったり、
> HIDデスクリプタ・レポートデスクリプタが存在しなかったりするので、
>汎用のUSBジョイスティックドライバやマスストレージドライバでは動かない。
て書いてあるのでおっしゃる通り,専用ドライバが必要のようです.
他のジョイパッドを使うことにします.
ありがとうございました.
もう一つ質問があります.
ジョイパッドの入力をーボードの入力に変換するソフトってないですか.
windowsのjoytokeyみたいな.
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 18:04:53あ、じゃなくて、 portupgrade でどういうオプションにします?という質問です・・・
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 18:12:46/usr/ports/UPDATING
008667
2005/05/21(土) 19:43:14ググったらこんなの出たよ。FreeBSD でも使えないかな?
xvkbd (usbhidaction から呼び出すようにする)
http://homepage3.nifty.com/tsato/xvkbd/
joy2key
http://interreality.org/~tetron/technology/joy2key/
QJoyPad
http://qjoypad.sourceforge.net/
008741
2005/05/21(土) 21:02:16ありがとうございます.
portsにあったので, xvkbdを入れてみました.
usbhidaction から呼び出すようにするとありますが,
よくわかりません.
xvkbdのサイトにも記述がないようです.
教えてもらえないでしょうか.
よろしくお願いします.
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 21:30:59で、起動したんだがmfsroot.flpを入れたところで
zf read fill error
とか言われて動かない・・・・・・・
ナンデスカコレ
008988
2005/05/21(土) 21:31:340090名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 21:58:42どのファイルの設定で制御してますか
この情報はいるけどこれはいらないみたいなことが
やりたいのですが
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 22:15:170092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソケットバッファを調節して上りの速度を上げたいのですが
どのようにして調整をすればいいのでしょうか
Googleで検索してもWindows関係の情報しか出てこなくて困ってます
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 22:24:25エラーで止まってる。
FD買ってきて作りなおしすべし。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 22:32:48ありがとうごぜえます
FDのエラーですか、試してみます
009567
2005/05/21(土) 23:10:35usbhidaction, xvkbd それぞれのマニュアルページ参照。
xvkbd は WITH_XTEST=yes (ないしは WITH_ALL=yes) でインストールしておく。
んで、例えば次の内容で usbhidaction の設定ファイル(conf とする)を用意:
Button:Button_1 1 1 xvkbd -text 'you must die!'
試しに以下のようにして起動:
# usbhidaction -c conf -f /dev/uhid0 -d
デバイス, Xサーバそれぞれへのアクセス権限の問題はよきように。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 23:36:45ノートPCに4.11リリースをDOSパーティションからインスコしたのですが、
例によってネットワークがちゃんとうごきません..
ノートPCはシャープのPJ2でネットワークのチップは蟹さんですんで
rl0で自動認識されてます。
家庭内ネットワークの他のWin機にはPingうったりFTPしたりしてみ
たぶんにはちゃんと動いているので、WAN側にでて行けてないみたいす。
ルーターはNECの75Hって言う奴で、ローカルルータモードで使用し、
WAN側に対してはDHCPで接続して、LAN側はにはDHCPでローカル
マシンにipふってくオーソドックスな接続なはずなのですが...
あ、最初はネットワークインストールしようとおもってたのですが、
どうしても途中でデータ化けするみたいで、あきらめて一旦Win機にiso
イメージおとして、PJ2のDOSパーティションにインスコCDの内容をFTP
してからインスコしました。
ルーターとの相性が悪いのかともおもったんですが、Win2Kをインスコして
いる状況ではなんの問題もなく接続できていたんで..
わからんすー
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 23:38:39pingうつとちゃんとipが表示されるんですが、そこから帰ってきません..
100%ロスです_no
win機ではMTUが1472なんですが、このマシンでは1500になってるので
その差が問題なのかとおもいましたが、設定方法がわかりません。
教えてくださいー。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 23:41:48> ソケットバッファを調節
ソケットバッファて何?
送信側で絡みがありそうなパラメータってゆうと,
sysctl の
net.inet.tcp.sendspace
とか
kern.ipc.nmbclusters
あたりだが...
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 23:44:47Application Binary Interface
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 23:58:53典型的な「エスパー募集」質問だな。
せめて、LAN構成図と、問題の機械のルーティングテーブルぐらい、
提示してほしかった。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 00:01:38ゴーストは違うと囁いているが、
ifconfig rl0 mtu 1472 とか tcpmssd とか。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 00:07:59デフォルトゲートウェイが、そのルータのアドレスになっているか?
(netstat -nr で、default のところを確認せよ)
/etc/rc.conf の内容を晒して見。
あるいは、ネットワークアドレスを直接設定しても状況が変わらないか試してみるとか。
続きは犬小屋で。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 01:09:33WindowsXPにてFFFTPを用いてファイルのアップロードを行った場合、
一部の日本語がファイル名に使われているとファイルを正常にアップロードできないのですが
どうすれば、解決できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
OS FreeBSD 5.4-RELEASE-p1
例 ボ.txt
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 01:12:020105名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 01:25:16日本語のファイル名を英数字のファイル名にしてアップすればいいよ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 01:27:43犬小屋に出てたよ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/850
0107103
2005/05/22(日) 01:28:23レス、ありがとうございます。
リネーム以外で方法はないのでしょうか?
ファイルがたくさんあり、全部リネームというのはちょっとできそうになくて。
0108103
2005/05/22(日) 01:39:09今、読んでみましたが、スルーされているようです。
駄目文字「宮」を他の似た文字に変えるとか…
543 名前:ないと[] 投稿日:04/12/23 03:33:49
再度質問です。
FreeBSD標準のftpdで日本語のファイル名がたまに文字化けします。
(駄目文字がある)
日本語を通す方法をご存知の方、御教えいただけますか?
また、日本語が通るftpdはありますか?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 02:02:39850 みた?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 02:49:20FreeBSDでは、無理だけどTiny FTP Daemon(Windows)だったらできた記憶が。
ていうか、UNIX系OSではあまり日本語は使わない。
コンソール上で結構化けるし。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 03:30:23まだVMWare3 しかありませんか?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 08:49:11おまえが、Windows と FreeBSD でファイル名に使用されている
文字コードの概念を理解できるようになるまで日本語は使用しない
方がいい。
日本語ファイルを無事転送できたとしても、今度はそのファイル名を
FreeBSD でどのように指定するかで絶対はまると思う。
FreeBSD 側のアプリケーションが日本語ファイル名に必ず
対応しているとも限らない。
0113103
2005/05/22(日) 11:48:32<ftp/wzdftpd>は、少し調べてみたのですが情報が少なかったので、
<ftp/vsftp>を試しに入れてみたら、文字化けせずに日本語のアップロードができました。
ありがとうございました。
参考HP
http://www.fkimura.com/vsftpd0.html
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 15:12:16FreeBSDだとVMWareよりも ports にqemuがあります。
フリーのCPU & AT互換機エミュレーターで、VMWareのような
使いかたもできます。
Linuxでは、そこそこ動いているみたいです。
でもqemuは使ったことがないのでFreeBSDでqemuってどの程度
動いているかはわかりません。
もし使っている人いたら洩れも知りたいので感想とか教えてください。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 15:20:01FreeBSDとLinuxではユーザ数が圧倒的に違うのに
品質においては FreeBSDはそこまでLinuxと比較しても
劣っていませんよね?
逆にストレージ系の安定性とかネットワーク性能とかは
勝っている場合があります。
これはなぜなんでしょうか?
数の原理からいうとLinuxの方がもっと性能が向上しても良いと思うのですが...
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 15:28:17KYM400というチップセットのオンボードのビデオ出力を使っているのですが、
KDEなどのXの解像度が640x480しか出ません。これは仕様なのでしょうか?
それとも何か変更すればうまくいく方法でもあるのでしょうか?
ちなみにOS:FreeBSD5.4です。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 15:37:48> 数の原理からいうとLinuxの方がもっと性能が向上しても良いと思うのですが...
10000人の一般人より、3人のハッカー。
数の原理など、プロパガンダでしかない。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 15:43:30おまいいいこと言うな
011992
NGNGそのパラメータで検索したらたくさん情報が出てきました
ありがとうございました
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 17:04:29XF86Config のディスプレイデバイスドライバの設定(Device -> Driver)が vga になってんじゃねえの。
そのチップセットはどこのやつ?
もし VIA の KM400 のことだったら、via ドライバが対応してるっぽい。
xorgcfg コマンドでドライバと解像度の設定をやりなおしてみたら?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 17:17:28swatにアクセスできないのななんでだろ?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 17:42:38(ユーザたちと)そのユーザたちの中にいる開発者たちの指向(嗜好?)が
そっちを向いてないからかと。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 19:17:20インスコ時にいろいろトラブったけど、qemu-0.6.2s
でとりあえず w2k は動いたよ。
まだネットワークの設定やってないけど。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 19:36:241.何が変わったんですか?
2.なぜかえたのですか?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 19:55:32くだ質でも逝けや。
0126116
2005/05/22(日) 20:03:41情報サンクスです。試しにxorgcfgを行ってみたのですが、
「Cannot Open Config File」と弾かれてしまいました・・・。
また、ドライバなんですが、VIAARENAのページにSourceであったので
DLしてみたんですけどコレもうまく入りません。
なんとかせめてXGAでKDEを動かしたいんですけどね・・・。
012741
2005/05/22(日) 21:23:54ありがとうございます.
設定できました.
しかし,wineで起動したソフトには
この方法では入力できないです.
ゲームは素直にwindowsでやります.
本当にありがとうございました.
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 21:30:06http://bakuretsu.atso-net.jp/bakuretsu/freebsd/install53.html
んで、via のドライバ↓は最初から入ってなかった?
/usr/X11R6/lib/modules/drivers/via_drv.o
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 21:37:52"qemuのネットワークについて"
qemuのportsのpkg-messageには
"ネットワークするにはrootにならなきゃ"
のようなこと書いてあるけれども、
普通にqemu起動して
qemuの中でdefault gatewayを10.0.2.2
として自分を10.0.2.xとすると
rootでなくても大丈夫。
ただ、
DNS server (10.0.2.3)
SMB server (10.0.2.4)
だったりするのでxは3や4では駄目だと思う。
若しくはDHCPサーバとして10.0.2.2を指定すると
勝手にxが決まる。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 21:42:360131名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 22:57:16チャーハンを炒飯
「きしべろはん」を岸辺露伴
を一発変換できるほどなのに、
「つくった」を変換しても一発で作ったが出ない。
馬鹿なのか頭がいいのか、そんなAnthyでした。
0132116
2005/05/22(日) 23:05:22情報提供サンクスです。
>んで、via のドライバ↓は最初から入ってなかった?
>/usr/X11R6/lib/modules/drivers/via_drv.o
コレは初めから入ってました。ということはドライバを入れる必要はなさそう、って
ことでFAでよいですか?
また、xorgcfgのページを参考に変えてイロイロやってみたのですが、
どうにも640x480のままです。
ワゲワガンネ('A`)
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 00:21:04root で "X -configure" とやってみて、色々出た後
To test the server, run 'X -config XXXX'
と言われるはずなのでそのまま
X -config XXXX
とやってみればうまくいくはず。その後
XXXXを/etc/X11/xorg.conf
に移動させれば後はOKのはず。
うまく行かない時は/etc/X11/xorg.confに
Driver "via"
があるかを調べたり/var/log/Xorg.0.log
を見たりすればいいかも。
# うちではXXXXが化けるのはナゼ??
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 00:27:08"X -config XXXX"の後は"Ctrl-Alt-BackSpace"
で元に戻る。
0135114
2005/05/23(月) 00:40:27>>129
情報サンクス
qemu でWin2Kが動いているなら、その環境で普段のMS-Word形式で
回ってくる事務書類の処理くらいには使えますかね?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 00:51:54価格4,170円 (税込4,379円) 送料別!!!!!!!!!
http://www.rakuten.co.jp/sakusaku/488437/488722/
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 04:13:45ネットで検索すると遅いという話をきいたので、速いCPUを買おうと
思います。
FreeBSDで32bitモードで使うことに限定して、
Pen4 3GHz と Athlon64 3000+ だとどちらが速いですか?
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 09:22:01どうして?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 09:47:210141116
2005/05/23(月) 12:10:44情報ありがとうございます。
試しにやってみたのですが、どのモードでも普通にVGAで表示されるだけでした・・・。
ちなみに/etc/X11/の中にはxorg.confはありませんでした・・・。
コレを作る場合って普通にドライバファイルをコピってくるだけでいいんでしょうか?
無知ですみません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています