初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その62
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 10:44:37初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!41
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114586491/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。キメ細かい指導がされるかもしれません。
freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
☆雑談はこちらで。
FreeBSDを語ろう Part 7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115608775/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
FreeBSD current 一握の砂
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
A. FreeBSD初心者は歓迎します。
コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。
040220
2005/05/30(月) 18:35:30package が使えなくなったなど騒いでいた者です。
あのあともいろいろ格闘してくじけそうでしたが、
>350さんの
ftpサーバーへの探し先を「5.4-RELEASE」に変更
1.[Configure]-[Options]画面を開く
2.[Release Name]欄を「5.4-RELEASE」に変更
を参考にし FreeBSD 5.3-SECURITY を 5.3-RELEASE
に書き換えたらpackageが使えるようになりました!
皆様ありがとうございました。
今後とも勉強させてもらいます!
P.S. 今のところ害はなさそうです<書き換え
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 18:55:000404名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 19:14:140405名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 19:17:080406名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 19:17:595.4-RELEASEで使えることになっています(PDC40518)。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 20:39:430408名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 22:26:15カーネル再構築で、
device sound
device snd_sbc
を付け加えてconfigすると、snd_sbcが見つからないと怒られます。
どうしたらいいでしょうか?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 22:28:28snd_sbcを外す
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 22:38:55acroread7のファイルが見付からないというエラーで止まってしまうのですが、
これは一時的な現象で、しばらく待てば直るのでしょうか。。。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 22:41:48エラーメッセージくらい貼れや
0412410
2005/05/30(月) 22:51:56すみませんでした。エラーメッセージを貼ります。print/acroread7の方を貼ります。
よろしくお願いいたします。
===> Cleaning for acroread7-7.0.0
===> Vulnerability check disabled, database not found
=> AdobeReader_enu-7.0.0-1.i386.rpm doesn't seem to exist in /usr/ports/distfiles/acroread.
=> Attempting to fetch from http://download.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/7x/7.0/enu/.
fetch: http://download.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/7x/7.0/enu/AdobeReader_enu-7.0.0-1.i386.rpm: Not Found
=> Attempting to fetch from ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/7x/7.0/enu/.
fetch: ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/7x/7.0/enu/AdobeReader_enu-7.0.0-1.i386.rpm: File unavailable (e.g., file not found, no access)
=> Attempting to fetch from ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/acroread/.
fetch: ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/acroread/AdobeReader_enu-7.0.0-1.i386.rpm: File unavailable (e.g., file not found, no access)
=> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
=> port manually into /usr/ports/distfiles/acroread and try again.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/print/acroread7.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portinstall36043.0 make
** Fix the problem and try again.
** Listing the failed packages (*:skipped / !:failed)
! print/acroread7 (fetch error)
---> Packages processed: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failed
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 23:08:20該当ファイルを検索してみて、自力で調達するのはダメかなぁ
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 23:18:16とMakefile内のファイル名書き換えるだけでいけますよ。
0415410
2005/05/30(月) 23:20:36そうなのですか。。。portsというのはすごく便利で使いやすいと聞いていたのですが、
バージョンの互換性などでこのような問題が起きることもあるのですね。。。
初心者なわたしには、教示していただいた方法はちょっと難しいので、しばらく様子を見て
きちんと7.0.2に対応する時がくるのを待とうと思います。
ありがとうございました。
0416410
2005/05/30(月) 23:31:52書き込みしている間にレスしていただいて気がつきませんでした。
具体的なアドバイスありがとうございます!
「自力で調達」は私には難しそうでしたが、>>414さんの方法はなんとかガンがれそうです。
挑戦してみようと思います。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 23:37:29自力で調達、って言ったのは、
例えば、下記からファイルをダウンロードしてきて、
/usr/ports/distfiles/acroreadの下にコピーしてから、
もう一度makeしてみれば?ってことです。
http://www.math.ubc.ca/~ftp/clients/Linux/Acrobat/AdobeReader_enu-7.0.0-1.i386.rpm
>>414の方法でOKなら、それに越したことはないと思います。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 23:46:11> portsというのはすごく便利で使いやすい
メンテナさんの尽力を考えたことはあるかい?
バグやコリジョンを発見したら速やかに然るべき処に報告しれよ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 00:17:28なるほど。丁寧な解説本当にありがとうございます。提示していただいた方法も
すごくわかりやすくて、感謝です。
>>418さん
メンテナさんへの感謝はいつも忘れずにいようと思っています。
DebianからFreeBSDに移行しようとしていて、まだいろいろよくわかっていないのですが、
報告の方法なども少しずつ学んでいけたらと思います。アドバイスありがとうございました。
0420410
2005/05/31(火) 01:00:09無事に導入できました。acroread7が入ったのでwww/linuxpluginwrapperも入りました。
みなさまのたくさんのアドバイスのおかげです。本当にありがとうございました。
0421203
2005/05/31(火) 03:38:08レスが遅くなってしまってすまぬ。
/etc/rc.d/ppp-user スクリプトの中からの ppp の起動に失敗しているのは
> /libexec/id-elf.so.1:Shared object "libintl.so.6" not found, required by "su"
が原因だね。なんでこんなことになっちゃってるのかはしんないけど。
これを直すのが一番だとは思うけど、とりあえずやっつけで対処するなら
ppp-user の中で su を使わないように書き換えればいいんじゃないかな。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 07:12:36→ >>382
0423166
2005/05/31(火) 07:30:47203さん、ありがとうございます。
それがエラー表示だったんですね。
そんなことも判断できない自分は、未熟者で恥ずかしい限りです。
# find / -name 'libintl.so.6'
/usr/local/lib/libintl.so.6
# which su
/usr/bin/su
# echo $PATH ( 現在、bash2 を使用している )
/sbin:/usr/sbin:/bin:/usr/bin: ...
# tcsh
# echo $PATH
/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin: ...
# chsh -s tsch
# reboot
と、試しに SHELL を tcsh にしたところ、正常に起動できました。
どちらも $PATH に su のパス /usr/bin が設定されているのに、
なぜ bash だと起動しないのか仕組みが分かりません。
tsch, bash の双方で echo $LD_LIBRARY_PATH としたところ
何も設定されていなかったので、これは関係ないのではと判断しています。
( 試しに、.bashrc に export LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/lib
と設定して再起動してみましたが、効果はありませんでした )
また、libintl.so.6 というのが、gettext の一部だと分かり、
再度 ports から入れ直したりもしてみましたが状況は変わりませんでした。
bash に変更すると立ち上がらないのは、何が原因なのでしょうか。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 07:44:15現在、FreeBSD5.4のインストールを行っています。
portをダウンロードする際に、postinstallというコマンドあるのですが、
このコマンドあるカテゴリーを教えて下さい。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 07:46:26bashがlibintl.so.6をリンクしており(これは正常)、
libintl.so.6が存在しない(これは異常)のが問題です。
でもlibintl.so.6は存在するようなので、
本当の問題はsuがbashを実行する時点でldconfigが実行されていないことです。
こんなんでどないや。
--- ppp-user.orig Wed Feb 2 08:08:09 2005
+++ ppp-user Tue May 31 07:42:25 2005
@@ -4,7 +4,7 @@
#
# PROVIDE: ppp-user
-# REQUIRE: netif isdnd
+# REQUIRE: netif isdnd ldconfig
# KEYWORD: nojail
. /etc/rc.subr
もしくはbashをstatic linkするのも吉。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 07:59:26postinstallはportupgradeのコマンドだが。
とりあえずなんか探すときは
find /usr/ports -name pkg-plist | xargs grep HOGEHOGE
で見つけたりしている。
0427203
2005/05/31(火) 08:21:30なるほど!!thx!
bash をルートのログインシェルにする場合にはそのような落とし穴が
あるとは知らなんだ、メモメモ。
# かくいう拙者は、ルートのログインシェルは csh のままで、必要に際して
# exec bash やら sudo bash してたので、たまたま助かっていただけなんだなあと思いました。
0428166
2005/05/31(火) 08:27:04ありがとうございます。
先程、自分なりに無い頭をひねって、/etc/rc.d/ppp-user スクリプトに
以下の追加したところ root のシェルが bash でも正常に起動してくれました。
export LD_LIBRARY_PATH=$LD_LIBRARY_PATH:/usr/local/lib
けど、425さんや 203さん(>>421)から教えて頂いた内容の方が
スマートそうなので、今後試させて頂きます。
とても勉強になりました、ありがとうございました。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 10:11:26事前にサーバと同じ環境を用意して作業内容と動作の確認をおこないたいのですが、
古いバージョンのFreeBSD(今回は4.3)を今から手に入れる事は可能でしょうか?
ひょっとすると「最新版にアップグレードしたほうがいい」と言われるかも知れませんが、
仮にそうするとしても、やはり検証用の古いバージョンは用意したいところです。
# 一応ハンドブックとGoogle様には尋ねてみたんだけど、激しくFAQ臭いな。。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 10:53:44cvsupでRELENG_4_3のタグを指定すりゃいいんじゃねぇの
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 11:06:060432名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 11:33:08ソースがなければ、「検証」したくなる気持ちもわからなくは無い。
5.x いれて、COMPAT4 で動かなかったらあぼーんしてしまえ。
たぶん、ハード故障だといっても認めてくれるだろうさ。
あんたしかわからんのだろう? バカゲたお守りをさせられる位なら
棄てた方が生産的だ。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 11:40:22# 初心者なのでソースを読んで「検証」できないんです、なんて言ったら叩かれるかねえ。
>>430
なるほど。今回は運良くCD-ROMを手に入れる事が出来たので、次回試してみます。
# 管理者にインストール時のCDを保管しておかせたほうが楽だなー。
>>431
予定している方法で正しくメンテナンスを実施出来るか試そうかと。
>>432
幸いにして今回はそうせずに済みそうです。でも、5.xにするのもいいな。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 11:41:26http://hoge.com/hoge/
http://hoge.com/hoge/?id=10000
この2つにマッチさせようと、Apache2.0.54では以下のようにし、正常に動作していました。。
FilesMatch "^$"
FilesMatch "^\?.*$"
これをApache1.3.33にそのまま持っていった所、マッチングしなくなりました。
FilesMatch "^index\.php$"では動いているので、Coreで処理できていない訳ではなさそうです。
Files ~ "^$"も試しましたが出来ず。
他に正しい指定方法があるのでしょうか。
どなたか教えてください。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 11:52:290437名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 14:17:05それでも追いついてないのはきついな
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 14:23:29> portsメンテナーが一番偉いな
> それでも追いついてないのはきついな
portsメンテナを神格化しすぎて、なろうという人が少なすぎるんだよね。
0439434
2005/05/31(火) 14:23:43Apache質問スレと誤爆しました・・・恥ずかしい・・・
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 14:57:20まだ初心者なのですが、インストーラを使わない方法でのインストールと
いうのに興味があります。
スレの上の方で、上級者はインストーラを使わないとありましたが、
どのようにするのでしょうか?
情報のポインタだけでも教えてください。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 15:15:190442名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 16:58:280443名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 17:26:39/usr/local/jail4: FreeBSD 4-STABLE
/usr/local/jail5: FreeBSD 5-STABLE
/usr/local/jail6: FreeBSD 6-CURRENT
の構成で host の /usr/ports から一つのソフトウェアを
jail* (あるいは jail6 だけにとかいろんな選択肢)に
同じものを同時に入れるにはどうすればいいのでしょうか?
できるよね?
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 17:35:360445名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 18:17:07上級者ではないのだが...
適当なマシンに, あたらしいディスクをつないで
fdisk して
bsdlabel(disklabel) して
/mnt 辺りに mount して
/usr/src で buildworld,buildkernel したあと
sys/???/conf/GENERIC.hints を /mnt/boot/device.hints にコピーして
DESTDIR=/mnt つけて installkernel,installworld して
-D/mnt つけて mergemaster して
disk を新しいマシンに移設して boot
くらいの手順かな...
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 18:27:46ヒント:packages
でもその構成だとカーネルは4.11Rなのか?
逆ならやっている人のtDiaryを見たこと有るが。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 23:37:17あふぉばっか
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 23:56:40ファイル鯖を作ろうとおもってます。
で、そこらにあまってるPCケースじゃないケース(ビデオのケースとか)
に仕込もうと模索しているのですが、VGAカードはでかくて入りません。
のでVGAレスで使いたいのですが、ATXママンってBIOSで起動時の
エラー吐かないように設定すれば、AGP刺さなくてもつかえるもんでしょうか?
インスコ時のみAGPいれて設定して、あとはTelnetでコンソール叩く
ような使い方にしたいのですが。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 00:10:560450名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 00:28:08その発言の真意は当人しか分からんのが、想像するに
「上級者(…というか、常時動いているようなマシンにFreeBSDを入れて使っている
中級者〜程度のひと) は インストーラを (めったに、かつインストール以外の機能は
あまり) 使わない」
ということなのではないかと思われる。
新規マシンにインストールするのは、インストーラを使ったほうが楽で早い場合が
多いので、そういった場合にはインストーラを使う。だけど、一旦インストールしたら
その後のバージョンアップは 自前でソースからコンパイルして実施(buildworld〜
buildkernel〜installkernel〜installworld〜...)する方が楽なので、もうインストーラは
使わない。また、インストーラには最低限の各種設定がメニュー形式で出来る機能も
あるんだが、これは単に設定ファイルを書き換えているだけなので、どこをどう書き
換えれば良いか知っている人は、直接そのファイルを書き換えてしまう。
…といった理由で、滅多にインストーラは使われなくなるのではないかとおもう。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 03:31:30を参考にviで修正してpxebootで起動してインストールしちゃうなぁ。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 07:25:18$ google ヘッドレス FreeBSD
google: not found
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 08:09:47foreach
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 08:48:00「ヘッドレス FreeBSD の検索結果のうち 日本語のページ 約 62 件中」
0455440
2005/06/01(水) 09:17:48FreeBSDのインストーラなしでのインストール方法について、
いろいろアドバイスありがとうございます。
なかなか難しそうですが、いくつか自分でもできそうな感じがしますので
挑戦してみようと思います。
一度やってみれば細かいところが理解できると思いますので、
次回のインストールは、お教えいただいた方法を試してみようと思います。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 10:01:270457名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 20:04:26どうすればいいのでしょうか?
TWMやkterm等に指定するのは使えるみたいです
0458sage
2005/06/02(木) 16:36:51# mysql
ERROR 2002 (HY000): Can't connect to local MySQL server through socket '/tmp/mysql.sock' (2)
# mysqld_safe
Starting mysqld daemon with databases from /var/db/mysql
STOPPING server from pid file /var/db/mysql/www.example.jp.pid
050602 16:32:07 mysqld ended
050602 16:32:07 [ERROR] Fatal error: Can't open privilege tables: Table 'mysql.host' doesn't exist
050602 16:32:07 mysqld ended
とエラります。エラーログ、`mysql.sock`で検索してもどーもだめです。
このエラーは多いみたいだけど、いまいち分からなかった。
こんなエラーに直面して回避できた人いたら教えてください★
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 16:38:200460名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 16:47:48順番に実行してるかを確認したほうが早い
scripts/mysql_install_db は実行した?
0461458
2005/06/02(木) 16:57:340462名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 17:04:440463458
2005/06/02(木) 17:06:040464名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 17:07:40バージョン書いた方がいいよ
俺もついさっき 5.4 Release に mysql41-server をテストで入れてみた
# cd /usr/port/databases/mysql41-server
# make WITH_色々 install clean
# mysql_install_db
# mysqld_safe --user=mysql &
/var/db/mysql のパーミッションでエラー
# chown -R mysql:mysql /var/db/mysql
# /usr/local/bin/mysqladmin -u root password 'new-password'
# /usr/local/bin/mysqladmin -u root -h ns1.yurix.org password 'new-password'
# mysql -u root -p
こんな感じだった。参考になるか分からんけど
0465464
2005/06/02(木) 17:09:170466名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 17:15:52xlock が暴走してログインできない症状に見舞われるようになってしまいました。
同じ状況な方いらっしゃいますでしょうか?
回避策などありましたらアドバイスくださいませ。
0467458
2005/06/02(木) 17:36:52>>464さんのchownしたらps axで一瞬mysqlが起動してた。。。気のせいかも。
別のマシンでpackageから入れたら#mysqlはmysql.sockに繋がらないエラーで
#mysqld_safeしたら#mysqlができてコマンドラインが”>”の表示で繋がったみたい。。
packageから入れればいいってことなのかな・・・(汗
0468458
2005/06/02(木) 17:38:00#2002 - サーバーが反応しません。 (または、ローカルの MySQL サーバーのソケットは正確に設定されません)
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 17:40:14ドキュメントも読んで、「こうしたけどうまくいかない」って
形で省略せずに質問するのが結果的に早道。
0470458
2005/06/02(木) 17:42:13自分のレス見てて見苦しいです。ごめんなさい。
もっと勉強しますです。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 00:23:55手順を確認していくと自分で間違ったところに気がつく
事も多いね
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 00:49:29kserelってどういう状態なんですか? man topにも載ってません。
4.10Rではkserelになりません。
portsからclamav-0.85.1をインストール
FreeBSD 5.4R
% top
44770 clamav 20 0 11924K 10888K kserel 1:03 0.00% 0.00% clamd
FreeBSD 4.10R
% top
45462 clamav 2 0 11300K 10520K poll 2:38 0.00% 0.00% clamd
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 01:50:47PORTSアーカイブをCUIでダウンロードできないので、Linux側でCD-Rに焼き
BSDを起動後、マウントさせて取込ことを考えました。
取込はISO形式で取込ました。それを'mount /dev/acd0 /mnt/cdrom'で
マウントし、CDーROMの中身を見るとなにもありません。
これは、mountの指定があやまりでしょうか?
Xを立ち上げるまでは、CUIの操作が必要ですが、今までLinuxでGUI
ばかりだったのでよくわかりません。
宣しくお願いします。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 02:00:03あとgoogleで「CUI入門」とかも検索しとけ。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 03:10:45cvsupのnogui版使ってports treeを持ってくればエエかとおもうが・・・・
それと /mnt/cdromディレクトリってFreeBSDに初めからあったっけか?
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 03:34:49cvsup-without-gui を入れて、ports-current を cvsup で取得汁
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 06:58:34【遺体写真無断うp】放尿アフォ医師祭【放射能垂れ流し】6
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1117746626/
・オペ後の患者写真、遺体解剖写真をHPに無断掲載
・放射性物質トリチウムを川へ垂れ流し ※近所の人は注意を
・飲酒運転告白
・各地の温泉で浴槽へ度重なる放尿
現在あわててHPの写真削除中!でももう遅い・・・・
ttp://www4.osk.3web.ne.jp/%7Eciaociao/top.htm
まとめ
ttp://www.geocities.jp/carupaccio2005/
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 07:22:090479名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 11:12:14cvsup-mirror サーバを立てようかと考えています。
ところで、更新頻度はどのくらいが適当でしょうか。
(できれば自動更新させておきたいです)
デフォルトは1時間のようですが、自分がミラーしたいのは
main だけで、そんなに頻繁(?)に必要なのかわかりません。
ちなみに自分は -current は追っていません。
セキュリティアップデート程度です。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 11:41:53そのミラーサーバを利用するクライアントの
利用頻度に依存するだろ
年に1回しか利用しないなら年に2回位で良いし
3分ごとに利用するなら2分くらいで更新すれば良いだろ
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 12:01:41cvsupサーバ自体が2-3分の頻度で上と同期しとらんぞ。
>479
取りあえず一日一回位にしとけ。最短で一時間に一回な。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 12:15:24じゃあ FreeBSD-ports-2ch スレでも作るか。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 12:54:56どうもです。さしあたり一日一回、深夜にいただきます。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 13:09:51深夜は混み合ってるからトラフィックの空いた時間を選んだ方がいいよ。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 13:28:080487名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 15:15:33crontabに安直に0分ってな仕掛けすんな... みな考える事は同じだからな
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 16:19:29これ使うと、一番近い?速い?cvsupサーバーがわかります。
(jpにしといたほうがいいけど)
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 18:43:52アプリケーションをインスコする場合、一般的にどこにインスコするのでしょうか?
/usr/srcにソースおいてmakeすればいいんでしょうか?
またインスコする場合はsuコマンドをつかってrootにならないとだめでしょうか?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 18:56:26あえてportsを使わないでやるという決意なのかな。
/usr/src は FreeBSD自身のソースの置き場なので混乱しそう。
コンパイルまでは自分のホームディレクトリの下とかどっか適当なとこでやって、
最後に su して make install するもんだと思ってたが…
自分領域だけ $HOME/bin とかにインストールするなら su はいらないことが多いけど。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 18:57:18とりあえず man hier してみ
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 19:11:00rootにならずにね。
インストールはどういうものかとか、ファイルやディレクトリの使い方の
流儀がそのうちわかってくるから。
インストールにroot権限の必要なもの(Xだとか)やインストールの手順が複雑だったり
FreeBSD向けに修正が必要で難しすぎて手が出ない場合は、
仮想のroot様があなたのためにシステムにインストールして下さる、
と思ってportsを使う。
仮想のroot様にインストールをお願いするには、一時的にrootになって
cd /usr/ports/foo/bar
make install
すればよし。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 19:16:310494名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 19:40:34fastest_cvsup -c jp
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 19:43:58/etc/rc.confに
cron_flags="-J 10"
を入れてperiodic間隔を散らしといてください。
以下はcvsup全般。
あとADSL以上の回線を使っている場合はsupfileの*default compressは
コメントアウトしてください。cvsupサーバーのCPU負荷が減ります。
/etc/make.confで
SUPFLAGS= -Z -g -L 2
と-Zを指定するのでもOkです。
0496489
2005/06/03(金) 21:55:49ご親切にありがとうございます。
書き込みと、BSDのDOCを参考にしてインスコしてみますた。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/dirstructure.html
習うより慣れろを地でいってみますー。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 22:04:10セキュリティパッチとかどうやって当ててるんでしょうか?
make worldやったらどうしてもリブートが必要になると思うんですが。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 22:05:230499名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 22:07:43カーネル以外はそこだけ手で当てれば別にリブートいらんよ。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 22:52:28どうつかうのこれ
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 22:59:44CVSupを使わずにpatchコマンドでやってるということですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています