トップページunix
1001コメント379KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その62

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 10:44:37
FreeBSD 関連の質問はここで。歴代スレ、関連サイトは >>2-16 くらい。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/


☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
 くだらない質問はここに書き込め!41
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114586491/

☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。キメ細かい指導がされるかもしれません。
 freeBSD入門者の犬小屋 その1
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/

☆雑談はこちらで。
 FreeBSDを語ろう Part 7
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115608775/

☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
 FreeBSD current 一握の砂
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/


Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
A. FreeBSD初心者は歓迎します。
  コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 23:35:42
>>361
なるほど、これは何か処理に時間がかかっているわけではなくて
ハングアップに近い状態なんですね。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 23:36:08
>>363

>>362 ですね。参照先間違えました。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 02:29:00
AMD64ベースのPCにFreeBSDを導入してみようと思い、、
ftp.freebsd.orgを覗いたところ、
BSDのインストールCDイメージがいくつもバージョンがあって、
どのように違うのか良く分りません。

32bit版を入れたい場合は
i386/4.11RELEASE

64bit版は
amd64/5.2
amd64/5.3
amd64/5.4

という大雑把な認識ですが、
初心者にお勧めのバージョンとかありますか?
対応ドライバが多いとか、主要ソフトが対応してるとかで・・・
0366名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 02:30:39
qemuネタに便乗させて頂きます。
ハードディスクのイメージファイルって2GBまでしか対応してないんですか?

本題の質問はこっちです
portsで入れたvimって、LANGがja_JP.eucJPだと日本語がまともに使えないんですが、
スマートな解決方法ありますか?
とりあえず、ソースいじって直しましたが…
0367名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 02:34:53
>>365
基本的には同一系列(5.2 5.3 5.4等、上の数字が一緒の系列)ならば
数字が大きい方が良いです

> 対応ドライバが多いとか、主要ソフトが対応してるとかで・・・
具体的に使いたいソフト等が決まってるなら、それも書いた方が良いよ
03683662005/05/29(日) 02:42:25
>>366
あ、単純にaliasすればいいのか…
0369名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 02:47:32
>>366
portinstall japanese/jvim
でとくに日本語問題ないよ
0370名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 02:53:36
>>367
レスありがとうございます。
それでは5.4を入れてみようと思います

ちなみに入れてみたいソフトは
FreeBSDにどんなのがあるのか良く知らないのですが、
GNOME、KDE、Apache、sendmail、bind、gcc、gdb、perl、bash
とかです・・・
0371名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 03:20:04
なんか、調子悪くてcron処理が止まってたんです。
んで、わけワカメだったんで
reboot
しました。そしたら治ったんですが、BSDってこの程度なの??Unixってイマイチだなと思ったFreeBSD初心者です。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 03:32:20
↑日曜だからって釣りもいいかげんにしろ
0373名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 03:49:09
>>335 ですけど結局 # cd /var/db/pkg && pkg_delete -r * しました。
依存関係はイチから身を持って学ぼうかと思います。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 04:05:39
いいよな、なんでもひとのせいにしていきていけるのって >371
03753662005/05/29(日) 04:06:54
>>369
レスありがとうございます。
jvimではなくて、本家のvim6.2を使っているので…。
結局、alias vi='LANG=ja_JP.euc vim' で対処しました。
0376名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 04:15:41
>371
5.4Rなら/etc/rc.d/cron
4.11Rなら/etc/rc
見てミソ。
まぁ/usr/sbin/cron実行しているだけだけどさ。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 06:45:33
foolには使えないようにするのもfoolsafeの一つだね
0378名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 09:25:39
>>366

2GBって、それってVMWare2の話じゃないですか?

今、漏れはqemuでWin2000 を使っていますが、容量の大きいアプリを
使うので20GBを割り当てています。

しかし、FreeBSDって生意気にKQEMUに対応しているんですね。
KQEMUを使うとかなり高速になります。
03793782005/05/29(日) 09:55:12
>>378

ディスクイメージ2GBっていうのは、以前のqemu-imgの
制限だったみたいですね。
今のバージョンでは問題ないみたいです。

もともと Linuxの ext2 がかなり最近まで2GBのファイル容量制限を
引っ張っていたから、その辺りの問題が絡んでいるのかな?
0380名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 11:43:21
我がガミラスに、フールプルーフとフェイルセーフの見分けも付かない男は不要だ。
(肘掛に触れる)
0381名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 11:46:47
>>378
FreeBSDの ports の qemu って WITH_KQEMU オプション付けると
劇的にベンチは速くなりますね。
HDD bench で一桁違う。

でも画面の描画の遅さはあいかわらずなような気がする。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 14:51:38
>>366 >>375
$HOME/.vimrc に
set encoding=japan
set fileencodings=japan
を追加すれば、うちの環境ではソースをいじらなくても直った。
5.4R + ports/editors/vim/。

03833662005/05/29(日) 18:06:21
>>378
まさにおっしゃる通りで、ext2のせいでした。
LinuxからFreeBSDに移行し、homeのパーティションだけext2だったので、
それが原因でした。
他のパーティションにイメージファイルおいたら2GB以上出来ました。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 18:48:44
>>383
ext2fsをそのまま流用している、そんな変な環境なら、
最初からちゃんと明示しておけ
0385名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 19:09:29
>>378
KQEMUってぐぐったら'KDE GUI For QEMU'って出てきてアレ?
って思ったけどQEMU Accelerator Moduleのドキュメントを
読んだらQEMU Accelerator Kernel Module(KQEMU)って出て
きたな。なんだかなー

本家ではLinux Onlyらしいけどportsではパッチ当てて動かし
ているのね。なるほど。使ってみるかな。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 22:47:19
>>366
>>11
8. 情報は小出しに。
を地でいく素晴らしい質問ですな。
もうこなくていいよ。
0387名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 23:03:46
フォント何使ってるの?
0388名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 23:21:19
i845チップセットでxorgcfgが真っ黒になって悩みましたが
VESA標準でいけました。debianメーリングリストのインド人ありがとう。

ところでportsからX.orgを入れなおすと動かなくなるんだけどなんで?
0389名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 23:26:15
あ、もちろん再度xorgconfigやってます
0390名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 23:42:54
ちょっと良く分かりませんが
ttf: wadalab --> kochi --> sazanami --> ipa --> mikachan
bit: naga,kaname --> shinonome --> mplus
かなぁ・・・(意図的にmonaを省く)
他のフォントでお薦めがあれば教えて貰いたし。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 23:44:33
>>388
質問をするにしても情報が足りないと思います。
せめてOSのバージョンとか、いつのportsとか、
ハードウェア環境ももうちょっと詳しく書くとか
03923782005/05/30(月) 01:00:39
qemuをいくつかのCPUで使ってみました。

まだベンチはとっていないのですが、体感的には同じようなクロックだと
PentiumM > Athlon64(i386) >>> Pentium4 なような感じです。

いずれも FreeBSD 5.4-stable(5月29日cvsup)で
ports は qemu-0.7.0s.20050502 です。

ところで、qemu の場合、ディスクのイメージファイルをコピーすれば、
すぐに他のPCでもまったく同じ環境で実行可能になるのですが、
この場合OSのライセンスとかどうなるんでしょうね。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 09:49:53
FreeBSDでマルチホーミングはどうやるのですか?
0394名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 10:50:13
FreeBSD で Adaptec SerialATA-RAID カードの 1420SA 用のドライバはありますか?
調べ方があるならそれも教えて下さい〜
0395名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 10:55:08
>>394
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/5.4R/hardware-i386.html#DISK
0396名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 10:58:43
ports から editors/vim をいれてるんだけど、
ターミナル上で起動して XIM 経由で日本語を入力すると、
化ける文字があります。具体的には『、』なんですけど、
どうすれば直るのでしょう?

OS は 5.4-STABLE、vim は vim-6.3.62 です。
以前、5.2.1-RELEASE 辺りの頃は普通に使えてたんですが…。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 11:29:15
それだけの情報で回答者がどういう思考を展開することを期待しているのだ?
0398名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 12:04:04
>>395
ここで一覧がみられたんですね。ありがとうございます。
1420は対応してないみたいです…残念ス。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 13:13:37
>>398
一覧には無いけど、FreeBSDのATA周りの指揮官はAdaptecなので動く可能性はあるかも。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 13:35:24
>>399
1420SAはプロセッサの載っていないただのSATAカードなので現状では動きません。
MarvellのSATAコントローラがata(4)でサポートされれば-CURRENTの
ataraid(4)でHostRAIDのmetadataを拾えるでしょう。

>ATA周りの指揮官
誰?
0401名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 14:46:10
>>400
なるほど値段の差はそこなんですね。助かります。
あの追加でなんですけど Promise SATAII150 (TX2plus,TX4) はどうでしょう?
ATA の FastTrack は使えていたんで同じかな?と妄想してるんですが…
0402202005/05/30(月) 18:35:30
FreeBSD5.3R で freebsd-update などを導入して
package が使えなくなったなど騒いでいた者です。

あのあともいろいろ格闘してくじけそうでしたが、

>350さんの

ftpサーバーへの探し先を「5.4-RELEASE」に変更
  1.[Configure]-[Options]画面を開く
  2.[Release Name]欄を「5.4-RELEASE」に変更

を参考にし FreeBSD 5.3-SECURITY を 5.3-RELEASE
に書き換えたらpackageが使えるようになりました!

皆様ありがとうございました。
今後とも勉強させてもらいます!

P.S. 今のところ害はなさそうです<書き換え
0403名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 18:55:00
もうそろそろqt33のmakeが終わりそう・・・・・いや、終わって下さい・・・CPU75℃_| ̄|○
0404名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 19:14:14
makeが長いのとCPUの温度が高くなってピンチなのは無関係だ('A`)
0405名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 19:17:08
冷却をちゃんとしろ。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 19:17:59
>>401
5.4-RELEASEで使えることになっています(PDC40518)。
0407名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 20:39:43
5.4-RELEASEの日本語マニュアルって無いの?
0408名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 22:26:15
5.4-RELEASEをインストールしました。

カーネル再構築で、
device sound
device snd_sbc
を付け加えてconfigすると、snd_sbcが見つからないと怒られます。
どうしたらいいでしょうか?
0409名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 22:28:28
>>408
snd_sbcを外す
0410名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 22:38:55
ports からの www/linuxpluginwrapper や print/acroread7 をインスコしようとすると
acroread7のファイルが見付からないというエラーで止まってしまうのですが、
これは一時的な現象で、しばらく待てば直るのでしょうか。。。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 22:41:48
>>410
エラーメッセージくらい貼れや
04124102005/05/30(月) 22:51:56
>>411さん
すみませんでした。エラーメッセージを貼ります。print/acroread7の方を貼ります。
よろしくお願いいたします。

===> Cleaning for acroread7-7.0.0
===> Vulnerability check disabled, database not found
=> AdobeReader_enu-7.0.0-1.i386.rpm doesn't seem to exist in /usr/ports/distfiles/acroread.
=> Attempting to fetch from http://download.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/7x/7.0/enu/.
fetch: http://download.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/7x/7.0/enu/AdobeReader_enu-7.0.0-1.i386.rpm: Not Found
=> Attempting to fetch from ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/7x/7.0/enu/.
fetch: ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/7x/7.0/enu/AdobeReader_enu-7.0.0-1.i386.rpm: File unavailable (e.g., file not found, no access)
=> Attempting to fetch from ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/acroread/.
fetch: ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/acroread/AdobeReader_enu-7.0.0-1.i386.rpm: File unavailable (e.g., file not found, no access)
=> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
=> port manually into /usr/ports/distfiles/acroread and try again.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/print/acroread7.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portinstall36043.0 make
** Fix the problem and try again.
** Listing the failed packages (*:skipped / !:failed)
! print/acroread7 (fetch error)
---> Packages processed: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failed
0413名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 23:08:20
もう7.0.0-2しか置いてなかったりするのね...
該当ファイルを検索してみて、自力で調達するのはダメかなぁ
0414名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 23:18:16
Acroread7 は ports のdistfiles のファイル名、md5 と size
とMakefile内のファイル名書き換えるだけでいけますよ。
04154102005/05/30(月) 23:20:36
>>413さん
そうなのですか。。。portsというのはすごく便利で使いやすいと聞いていたのですが、
バージョンの互換性などでこのような問題が起きることもあるのですね。。。
初心者なわたしには、教示していただいた方法はちょっと難しいので、しばらく様子を見て
きちんと7.0.2に対応する時がくるのを待とうと思います。
ありがとうございました。
04164102005/05/30(月) 23:31:52
>>414
書き込みしている間にレスしていただいて気がつきませんでした。
具体的なアドバイスありがとうございます!
「自力で調達」は私には難しそうでしたが、>>414さんの方法はなんとかガンがれそうです。
挑戦してみようと思います。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 23:37:29
>>415
自力で調達、って言ったのは、
例えば、下記からファイルをダウンロードしてきて、
/usr/ports/distfiles/acroreadの下にコピーしてから、
もう一度makeしてみれば?ってことです。

http://www.math.ubc.ca/~ftp/clients/Linux/Acrobat/AdobeReader_enu-7.0.0-1.i386.rpm

>>414の方法でOKなら、それに越したことはないと思います。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 23:46:11
>>415
> portsというのはすごく便利で使いやすい
メンテナさんの尽力を考えたことはあるかい?
バグやコリジョンを発見したら速やかに然るべき処に報告しれよ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 00:17:28
>>417さん
なるほど。丁寧な解説本当にありがとうございます。提示していただいた方法も
すごくわかりやすくて、感謝です。

>>418さん
メンテナさんへの感謝はいつも忘れずにいようと思っています。
DebianからFreeBSDに移行しようとしていて、まだいろいろよくわかっていないのですが、
報告の方法なども少しずつ学んでいけたらと思います。アドバイスありがとうございました。
04204102005/05/31(火) 01:00:09
たびたびすみません、acoread7のインスコですが、>>417さんの方法をまず試してみて
無事に導入できました。acroread7が入ったのでwww/linuxpluginwrapperも入りました。
みなさまのたくさんのアドバイスのおかげです。本当にありがとうございました。
04212032005/05/31(火) 03:38:08
>>205
レスが遅くなってしまってすまぬ。
/etc/rc.d/ppp-user スクリプトの中からの ppp の起動に失敗しているのは
> /libexec/id-elf.so.1:Shared object "libintl.so.6" not found, required by "su"
が原因だね。なんでこんなことになっちゃってるのかはしんないけど。
これを直すのが一番だとは思うけど、とりあえずやっつけで対処するなら
ppp-user の中で su を使わないように書き換えればいいんじゃないかな。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 07:12:36
>>396
>>382
04231662005/05/31(火) 07:30:47
>>421
203さん、ありがとうございます。
それがエラー表示だったんですね。
そんなことも判断できない自分は、未熟者で恥ずかしい限りです。

# find / -name 'libintl.so.6'
/usr/local/lib/libintl.so.6
# which su
/usr/bin/su
# echo $PATH ( 現在、bash2 を使用している )
/sbin:/usr/sbin:/bin:/usr/bin: ...
# tcsh
# echo $PATH
/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin: ...
# chsh -s tsch
# reboot

と、試しに SHELL を tcsh にしたところ、正常に起動できました。
どちらも $PATH に su のパス /usr/bin が設定されているのに、
なぜ bash だと起動しないのか仕組みが分かりません。

tsch, bash の双方で echo $LD_LIBRARY_PATH としたところ
何も設定されていなかったので、これは関係ないのではと判断しています。
( 試しに、.bashrc に export LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/lib
と設定して再起動してみましたが、効果はありませんでした )

また、libintl.so.6 というのが、gettext の一部だと分かり、
再度 ports から入れ直したりもしてみましたが状況は変わりませんでした。

bash に変更すると立ち上がらないのは、何が原因なのでしょうか。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 07:44:15
はじめまして。

現在、FreeBSD5.4のインストールを行っています。
portをダウンロードする際に、postinstallというコマンドあるのですが、
このコマンドあるカテゴリーを教えて下さい。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 07:46:26
>>423
bashがlibintl.so.6をリンクしており(これは正常)、
libintl.so.6が存在しない(これは異常)のが問題です。
でもlibintl.so.6は存在するようなので、
本当の問題はsuがbashを実行する時点でldconfigが実行されていないことです。
こんなんでどないや。
--- ppp-user.orig Wed Feb 2 08:08:09 2005
+++ ppp-user Tue May 31 07:42:25 2005
@@ -4,7 +4,7 @@
#

# PROVIDE: ppp-user
-# REQUIRE: netif isdnd
+# REQUIRE: netif isdnd ldconfig
# KEYWORD: nojail

. /etc/rc.subr

もしくはbashをstatic linkするのも吉。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 07:59:26
>424
postinstallはportupgradeのコマンドだが。

とりあえずなんか探すときは
find /usr/ports -name pkg-plist | xargs grep HOGEHOGE
で見つけたりしている。
04272032005/05/31(火) 08:21:30
>>425
なるほど!!thx!

bash をルートのログインシェルにする場合にはそのような落とし穴が
あるとは知らなんだ、メモメモ。
# かくいう拙者は、ルートのログインシェルは csh のままで、必要に際して
# exec bash やら sudo bash してたので、たまたま助かっていただけなんだなあと思いました。
04281662005/05/31(火) 08:27:04
>>425
ありがとうございます。

先程、自分なりに無い頭をひねって、/etc/rc.d/ppp-user スクリプトに
以下の追加したところ root のシェルが bash でも正常に起動してくれました。

export LD_LIBRARY_PATH=$LD_LIBRARY_PATH:/usr/local/lib

けど、425さんや 203さん(>>421)から教えて頂いた内容の方が
スマートそうなので、今後試させて頂きます。

とても勉強になりました、ありがとうございました。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 10:11:26
現在稼働中のサーバ上のメール関連のdaemonを再インストールする事を検討しています。

事前にサーバと同じ環境を用意して作業内容と動作の確認をおこないたいのですが、
古いバージョンのFreeBSD(今回は4.3)を今から手に入れる事は可能でしょうか?

ひょっとすると「最新版にアップグレードしたほうがいい」と言われるかも知れませんが、
仮にそうするとしても、やはり検証用の古いバージョンは用意したいところです。

# 一応ハンドブックとGoogle様には尋ねてみたんだけど、激しくFAQ臭いな。。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 10:53:44
>429
cvsupでRELENG_4_3のタグを指定すりゃいいんじゃねぇの
0431名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 11:06:06
つか、何を「検証」したいのかさっぱり分からん。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 11:33:08
どうせ古臭いバイナリでも持っているのだろう。
ソースがなければ、「検証」したくなる気持ちもわからなくは無い。

5.x いれて、COMPAT4 で動かなかったらあぼーんしてしまえ。
たぶん、ハード故障だといっても認めてくれるだろうさ。
あんたしかわからんのだろう? バカゲたお守りをさせられる位なら
棄てた方が生産的だ。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 11:40:22
回答ありがとうございました。
# 初心者なのでソースを読んで「検証」できないんです、なんて言ったら叩かれるかねえ。

>>430
なるほど。今回は運良くCD-ROMを手に入れる事が出来たので、次回試してみます。
# 管理者にインストール時のCDを保管しておかせたほうが楽だなー。

>>431
予定している方法で正しくメンテナンスを実施出来るか試そうかと。

>>432
幸いにして今回はそうせずに済みそうです。でも、5.xにするのもいいな。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 11:41:26
FilesMatch(Files ~)ディレクティブでの質問です。

http://hoge.com/hoge/
http://hoge.com/hoge/?id=10000

この2つにマッチさせようと、Apache2.0.54では以下のようにし、正常に動作していました。。
FilesMatch "^$"
FilesMatch "^\?.*$"


これをApache1.3.33にそのまま持っていった所、マッチングしなくなりました。
FilesMatch "^index\.php$"では動いているので、Coreで処理できていない訳ではなさそうです。

Files ~ "^$"も試しましたが出来ず。
他に正しい指定方法があるのでしょうか。
どなたか教えてください。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 11:52:29
全く見事にスレ違い。
04363962005/05/31(火) 14:08:38
>>422
んー、それ (>>382) は試してみました。
それでもダメだったから、>>396 で質問したわけで…。
0437名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 14:17:05
portsメンテナーが一番偉いな
それでも追いついてないのはきついな
0438名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 14:23:29
>>437
> portsメンテナーが一番偉いな
> それでも追いついてないのはきついな

portsメンテナを神格化しすぎて、なろうという人が少なすぎるんだよね。
04394342005/05/31(火) 14:23:43
うはー!!!
Apache質問スレと誤爆しました・・・恥ずかしい・・・
0440名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 14:57:20
大学でFreeBSDを最近使いはじめました。
まだ初心者なのですが、インストーラを使わない方法でのインストールと
いうのに興味があります。

スレの上の方で、上級者はインストーラを使わないとありましたが、
どのようにするのでしょうか?
情報のポインタだけでも教えてください。
0441名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 15:15:19
考え直せ。色んな意味で。
0442名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 16:58:28
/usr/src/release/sysinstall
0443名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 17:26:39
host: FreeBSD 4.11-RELEASE
/usr/local/jail4: FreeBSD 4-STABLE
/usr/local/jail5: FreeBSD 5-STABLE
/usr/local/jail6: FreeBSD 6-CURRENT
の構成で host の /usr/ports から一つのソフトウェアを
jail* (あるいは jail6 だけにとかいろんな選択肢)に
同じものを同時に入れるにはどうすればいいのでしょうか?
できるよね?
0444名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 17:35:36
やってから言え。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 18:17:07
>>440
上級者ではないのだが...

適当なマシンに, あたらしいディスクをつないで
fdisk して
bsdlabel(disklabel) して
/mnt 辺りに mount して
/usr/src で buildworld,buildkernel したあと
sys/???/conf/GENERIC.hints を /mnt/boot/device.hints にコピーして
DESTDIR=/mnt つけて installkernel,installworld して
-D/mnt つけて mergemaster して
disk を新しいマシンに移設して boot

くらいの手順かな...
0446名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 18:27:46
>443
ヒント:packages

でもその構成だとカーネルは4.11Rなのか?
逆ならやっている人のtDiaryを見たこと有るが。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 23:37:17
ls
あふぉばっか
0448名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 23:56:40
余ってるATXマザー(i815EP)に蟹さして、死蔵タイプのデータの低速
ファイル鯖を作ろうとおもってます。

で、そこらにあまってるPCケースじゃないケース(ビデオのケースとか)
に仕込もうと模索しているのですが、VGAカードはでかくて入りません。

のでVGAレスで使いたいのですが、ATXママンってBIOSで起動時の
エラー吐かないように設定すれば、AGP刺さなくてもつかえるもんでしょうか?

インスコ時のみAGPいれて設定して、あとはTelnetでコンソール叩く
ような使い方にしたいのですが。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 00:10:56
google ヘッドレス FreeBSD
0450名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 00:28:08
>>440
その発言の真意は当人しか分からんのが、想像するに
「上級者(…というか、常時動いているようなマシンにFreeBSDを入れて使っている
中級者〜程度のひと) は インストーラを (めったに、かつインストール以外の機能は
あまり) 使わない」
ということなのではないかと思われる。

新規マシンにインストールするのは、インストーラを使ったほうが楽で早い場合が
多いので、そういった場合にはインストーラを使う。だけど、一旦インストールしたら
その後のバージョンアップは 自前でソースからコンパイルして実施(buildworld〜
buildkernel〜installkernel〜installworld〜...)する方が楽なので、もうインストーラは
使わない。また、インストーラには最低限の各種設定がメニュー形式で出来る機能も
あるんだが、これは単に設定ファイルを書き換えているだけなので、どこをどう書き
換えれば良いか知っている人は、直接そのファイルを書き換えてしまう。

…といった理由で、滅多にインストーラは使われなくなるのではないかとおもう。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 03:31:30
/usr/src/release/sysinstall/install.cfg
を参考にviで修正してpxebootで起動してインストールしちゃうなぁ。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 07:25:18
>>449
$ google ヘッドレス FreeBSD
google: not found
0453名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 08:09:47
>452
foreach
0454名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 08:48:00
>452
「ヘッドレス FreeBSD の検索結果のうち 日本語のページ 約 62 件中」
04554402005/06/01(水) 09:17:48
>>441, >>442, >>445, >>450, >>451 の皆様

FreeBSDのインストーラなしでのインストール方法について、
いろいろアドバイスありがとうございます。
なかなか難しそうですが、いくつか自分でもできそうな感じがしますので
挑戦してみようと思います。

一度やってみれば細かいところが理解できると思いますので、
次回のインストールは、お教えいただいた方法を試してみようと思います。
0456名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 10:01:27
……まあ好きにやりな
0457名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 20:04:26
japanese/kochi-ttfonts入れたのにxmmsのフォント一覧に表示されません
どうすればいいのでしょうか?

TWMやkterm等に指定するのは使えるみたいです
0458sage2005/06/02(木) 16:36:51
MySQLをportsよりインスコしますたが、
# mysql
ERROR 2002 (HY000): Can't connect to local MySQL server through socket '/tmp/mysql.sock' (2)
# mysqld_safe
Starting mysqld daemon with databases from /var/db/mysql
STOPPING server from pid file /var/db/mysql/www.example.jp.pid
050602 16:32:07 mysqld ended
050602 16:32:07 [ERROR] Fatal error: Can't open privilege tables: Table 'mysql.host' doesn't exist
050602 16:32:07 mysqld ended

とエラります。エラーログ、`mysql.sock`で検索してもどーもだめです。
このエラーは多いみたいだけど、いまいち分からなかった。
こんなエラーに直面して回避できた人いたら教えてください★
0459名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 16:38:20
何をしたいかって言うと、xoopsを入れたいんですけどね(^^;
0460名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 16:47:48
まずエラーよりも、ちゃんとしたインストール手順を
順番に実行してるかを確認したほうが早い

scripts/mysql_install_db は実行した?
04614582005/06/02(木) 16:57:34
(今)しましたよ〜師匠
0462名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 17:04:44
mysqlのインストール方法くらい勉強してから来いや
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています