初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その62
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 10:44:37初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!41
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114586491/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。キメ細かい指導がされるかもしれません。
freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
☆雑談はこちらで。
FreeBSDを語ろう Part 7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115608775/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
FreeBSD current 一握の砂
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
A. FreeBSD初心者は歓迎します。
コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 17:33:020319名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 17:35:130320名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 18:03:200321名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 18:13:190322317
2005/05/27(金) 18:13:56クリーンなアンインストールの方法ありますか?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 18:16:53ccdをGENERICカーネルの再コンパイル無しに
使う方法はありませんか?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 19:25:280325名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 19:38:10サウンドを鳴らすにはどのドライバを使えばよいのでしょうか?
nForce4のドライバがありません。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 20:21:53ありませんと断言しつつ訊くというのは変ではないか?
あとバージョンが書いてないぞ。
とりあえずcurrentや5.4だとsnd_ichで使えそうな気がする。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 20:54:39いつ 5.4 になりますか?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 21:02:14kill -9 でも死なないぽいです。
他にむりやし死なす方法ってありますか?
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 21:17:59そんなプログラムを作った自分が死ぬ。そうすれば、プログラムの暴走を認識する主体が消滅する。
0330328
2005/05/27(金) 21:22:380331名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 21:28:15reboot
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 00:29:38何故それで正しいのかを理解するには
何を読めばいいんでしょうか…?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 02:57:00この「正しい」はどこにかかってるんだろう。
とりあえず geom_ccd_load が有効なオプションかどうかを
確認する方法と仮定してみる。
/boot あたりのスクリプトを満遍なく見てみればいいんじゃない?
この意味でも、>>12 は必要だな。
> ・質問は霞ヶ関でも通用するような完璧な形式に。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 03:06:510335名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 04:04:58例えば # pkg_add hoge-1.1 すると hoge-1.0 があるので入れれませんよと言われた。
で、# pkg_delete hoge-1.0 すると required があるので消せませんよと言われた。
で、# pkg_delete -r hoge-1.0 すると何やらたくさん(把握できない)の pkgs が消された。
なんで hoge-1.0 → hoge-1.1 *だけ*を upgrade できないの?
portsupgrade なんていうスクリプトあるらしいのだが今はpkg → pkg の場合だし。
KDE とかの大物は ports で make からやってられないので。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 04:21:49portupgrade -PPがやっていることと同じことを手動でやれば出来るよ。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 06:31:07pkg_delete には -f っていうオプションがあるよ。
0338324
2005/05/28(土) 08:11:07grep ccd /boot/defaults/loader.conf
かな。
再コンパイルなしにkernelの機能を増やしたい
→GENERICに含まれていないkldをloadする
→boot時にkldをloadするためには/boot/loader.confをいじる
→loader.confの有効なオプションは/boot/defaults/loader.confにある(man loader.conf)
もしくは
→ccdと名前のついているkldを/boot/kernelから探してkldloadしてみる
とかもアリかも。
拙者はcvs-allを読んでいるような人間なので、どこに説明があるかとかは知りません。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 12:15:470340名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 12:58:52ってできませんよね…(-.-)y-゚゚゚
バージョンとかって手探りの入力なのでしょうか?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 13:05:030342名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 13:17:21package そのものが入手できているなら341さんの言うようにわかるだろうし。
#pkg_add -r hoge
ならいけたような気もするけど、複数のバージョンが用意されている場合は
結局指定しなきゃならないと思う。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 13:40:20じゃないのかな。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 13:42:02ただmyrqlが欲しいときはコンパイルが基本みたいですね(-.-)y-゚゚゚
うまくいかないことが多いですが。
0345342
2005/05/28(土) 13:56:19マシンパワーが貧弱じゃないのならportからインストールするのが楽だと思う。
(うまくいかないことが多いってのはわからんが)
package がいいのなら sysinstall から選んでインストールすれば?
mysqlは mysql-server と mysql-client の二つのportsに分かれている。
(client は server を入れると依存関係でインストールされる)
またバージョンも3系、4系、5系とあるので明示しなければ
単に pkg_add mysql ではいけないでしょうという話。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 14:48:18CPUがMMXPentiumで、portsはきついです。sysinstallのパッケージでmysqlを探してもありません。みなさんみつかりますか?
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 15:28:12で済む話ではないのか?
0348342
2005/05/28(土) 15:28:18MMX200位でも悩んでる間にビルドできちゃったような記憶がある。
package 使うにしても sysutils/portupgrade を利用する方が便利だと思う。
今回の用途には
# portinstall -PP database/mysql40-server
ってな感じでいける筈。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 15:40:16さっそくやってみます♪
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 15:41:28sysinstallを使うことで、ネットワーク越しにpackageを入手できるかどうか、
俺も今まで一度もやったことがない(package利用より、portsが好みなため)から
ちょうどよい機会ということで、今試している。
やった手順
(0)俺の環境は、FreeBSD 5.4-RELEASE-p1
(1)rootユーザーで/stand/sysinstallを起動
(2)ftpサーバーへの探し先を「5.4-RELEASE」に変更
1.[Configure]-[Options]画面を開く
2.[Release Name]欄を「5.4-RELEASE」に変更
(3)[Packages]画面で、FTPを選んで実行
(4)出てきたパッケージ選択画面を適当に操作する
これでmysql-server-4.1.10aなどがsysinstallのメニューから選べた。
インストールするつもりはないので、ここから先は>>346が試してくれ。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 18:56:24メインの計算用は、Opteron dual + 安物VGAという構成なのですが、
クライアントの方は、ちょっと冒険しようと思って、ASUSのnForce4な
マザーボード買いました。
ついでにLeadtekでGeForce6800のビデオカードを買ったのですが、
nVidiaの最新ドライバをportsから入れると何の問題もなく動きました。
FreeBSD5.4-stableなのですが、もう少しトラブルが起きるのかと
思ったのですが、正直拍子抜けです。
逆にSUSE Linux 9.3の方がトラブってくれました。
現在、SUSEなマシンはGeForce5200で運用しています。
0352351
2005/05/28(土) 18:58:31このGeForce6800ってPCI-Expressなのですが、もう一枚買って
SLIにも挑戦しようと思っています。
FreeBSDでSLIが動いている人いますか?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 18:59:380354名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 20:14:540355名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 20:24:430356名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 21:14:40スルーしてやれ>>355
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 21:17:42SLIって何ですか?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 21:25:170359名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 22:36:14一台のPCに2枚のビデオカードを挿して、
並列処理して3D描画を高速化する技術。
>>352じゃないけど漏れも使えるかどうか気になる。
といっても漏れは単に flightgear を高速にやりたいだけなんで
そこまで必要ないと思うけど...
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 23:01:07この状態でWindows2000をインストールしているのですが、
デバイスのインストール
コンピュータのデバイスを検出して、インストールしています。
のメッセージが出ているところで異常に時間がかかります。
こういうものなのでしょうか?
それとも何かしなければならないことがあるのでしょうか?
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 23:12:14一時間半くらいほっておいたら次に進みました。
かなり遅いですね。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 23:17:20何回かインストールしたけどマウスを動かしてたら止らないこともあった
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 23:35:42なるほど、これは何か処理に時間がかかっているわけではなくて
ハングアップに近い状態なんですね。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 23:36:08>>362 ですね。参照先間違えました。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 02:29:00ftp.freebsd.orgを覗いたところ、
BSDのインストールCDイメージがいくつもバージョンがあって、
どのように違うのか良く分りません。
32bit版を入れたい場合は
i386/4.11RELEASE
64bit版は
amd64/5.2
amd64/5.3
amd64/5.4
という大雑把な認識ですが、
初心者にお勧めのバージョンとかありますか?
対応ドライバが多いとか、主要ソフトが対応してるとかで・・・
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 02:30:39ハードディスクのイメージファイルって2GBまでしか対応してないんですか?
本題の質問はこっちです
portsで入れたvimって、LANGがja_JP.eucJPだと日本語がまともに使えないんですが、
スマートな解決方法ありますか?
とりあえず、ソースいじって直しましたが…
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 02:34:53基本的には同一系列(5.2 5.3 5.4等、上の数字が一緒の系列)ならば
数字が大きい方が良いです
> 対応ドライバが多いとか、主要ソフトが対応してるとかで・・・
具体的に使いたいソフト等が決まってるなら、それも書いた方が良いよ
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 02:47:32portinstall japanese/jvim
でとくに日本語問題ないよ
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 02:53:36レスありがとうございます。
それでは5.4を入れてみようと思います
ちなみに入れてみたいソフトは
FreeBSDにどんなのがあるのか良く知らないのですが、
GNOME、KDE、Apache、sendmail、bind、gcc、gdb、perl、bash
とかです・・・
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 03:20:04んで、わけワカメだったんで
reboot
しました。そしたら治ったんですが、BSDってこの程度なの??Unixってイマイチだなと思ったFreeBSD初心者です。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 03:32:200373名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 03:49:09依存関係はイチから身を持って学ぼうかと思います。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 04:05:390375366
2005/05/29(日) 04:06:54レスありがとうございます。
jvimではなくて、本家のvim6.2を使っているので…。
結局、alias vi='LANG=ja_JP.euc vim' で対処しました。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 04:15:415.4Rなら/etc/rc.d/cron
4.11Rなら/etc/rc
見てミソ。
まぁ/usr/sbin/cron実行しているだけだけどさ。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 06:45:330378名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 09:25:392GBって、それってVMWare2の話じゃないですか?
今、漏れはqemuでWin2000 を使っていますが、容量の大きいアプリを
使うので20GBを割り当てています。
しかし、FreeBSDって生意気にKQEMUに対応しているんですね。
KQEMUを使うとかなり高速になります。
0379378
2005/05/29(日) 09:55:12ディスクイメージ2GBっていうのは、以前のqemu-imgの
制限だったみたいですね。
今のバージョンでは問題ないみたいです。
もともと Linuxの ext2 がかなり最近まで2GBのファイル容量制限を
引っ張っていたから、その辺りの問題が絡んでいるのかな?
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 11:43:21(肘掛に触れる)
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 11:46:47FreeBSDの ports の qemu って WITH_KQEMU オプション付けると
劇的にベンチは速くなりますね。
HDD bench で一桁違う。
でも画面の描画の遅さはあいかわらずなような気がする。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 14:51:38$HOME/.vimrc に
set encoding=japan
set fileencodings=japan
を追加すれば、うちの環境ではソースをいじらなくても直った。
5.4R + ports/editors/vim/。
0383366
2005/05/29(日) 18:06:21まさにおっしゃる通りで、ext2のせいでした。
LinuxからFreeBSDに移行し、homeのパーティションだけext2だったので、
それが原因でした。
他のパーティションにイメージファイルおいたら2GB以上出来ました。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 18:48:44ext2fsをそのまま流用している、そんな変な環境なら、
最初からちゃんと明示しておけ
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 19:09:29KQEMUってぐぐったら'KDE GUI For QEMU'って出てきてアレ?
って思ったけどQEMU Accelerator Moduleのドキュメントを
読んだらQEMU Accelerator Kernel Module(KQEMU)って出て
きたな。なんだかなー
本家ではLinux Onlyらしいけどportsではパッチ当てて動かし
ているのね。なるほど。使ってみるかな。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 22:47:19>>11
8. 情報は小出しに。
を地でいく素晴らしい質問ですな。
もうこなくていいよ。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 23:03:460388名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 23:21:19VESA標準でいけました。debianメーリングリストのインド人ありがとう。
ところでportsからX.orgを入れなおすと動かなくなるんだけどなんで?
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 23:26:150390名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 23:42:54ttf: wadalab --> kochi --> sazanami --> ipa --> mikachan
bit: naga,kaname --> shinonome --> mplus
かなぁ・・・(意図的にmonaを省く)
他のフォントでお薦めがあれば教えて貰いたし。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 23:44:33質問をするにしても情報が足りないと思います。
せめてOSのバージョンとか、いつのportsとか、
ハードウェア環境ももうちょっと詳しく書くとか
0392378
2005/05/30(月) 01:00:39まだベンチはとっていないのですが、体感的には同じようなクロックだと
PentiumM > Athlon64(i386) >>> Pentium4 なような感じです。
いずれも FreeBSD 5.4-stable(5月29日cvsup)で
ports は qemu-0.7.0s.20050502 です。
ところで、qemu の場合、ディスクのイメージファイルをコピーすれば、
すぐに他のPCでもまったく同じ環境で実行可能になるのですが、
この場合OSのライセンスとかどうなるんでしょうね。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 09:49:530394名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 10:50:13調べ方があるならそれも教えて下さい〜
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 10:55:08http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/5.4R/hardware-i386.html#DISK
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 10:58:43ターミナル上で起動して XIM 経由で日本語を入力すると、
化ける文字があります。具体的には『、』なんですけど、
どうすれば直るのでしょう?
OS は 5.4-STABLE、vim は vim-6.3.62 です。
以前、5.2.1-RELEASE 辺りの頃は普通に使えてたんですが…。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 11:29:150398名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 12:04:04ここで一覧がみられたんですね。ありがとうございます。
1420は対応してないみたいです…残念ス。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 13:13:37一覧には無いけど、FreeBSDのATA周りの指揮官はAdaptecなので動く可能性はあるかも。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 13:35:241420SAはプロセッサの載っていないただのSATAカードなので現状では動きません。
MarvellのSATAコントローラがata(4)でサポートされれば-CURRENTの
ataraid(4)でHostRAIDのmetadataを拾えるでしょう。
>ATA周りの指揮官
誰?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 14:46:10なるほど値段の差はそこなんですね。助かります。
あの追加でなんですけど Promise SATAII150 (TX2plus,TX4) はどうでしょう?
ATA の FastTrack は使えていたんで同じかな?と妄想してるんですが…
040220
2005/05/30(月) 18:35:30package が使えなくなったなど騒いでいた者です。
あのあともいろいろ格闘してくじけそうでしたが、
>350さんの
ftpサーバーへの探し先を「5.4-RELEASE」に変更
1.[Configure]-[Options]画面を開く
2.[Release Name]欄を「5.4-RELEASE」に変更
を参考にし FreeBSD 5.3-SECURITY を 5.3-RELEASE
に書き換えたらpackageが使えるようになりました!
皆様ありがとうございました。
今後とも勉強させてもらいます!
P.S. 今のところ害はなさそうです<書き換え
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 18:55:000404名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 19:14:140405名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 19:17:080406名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 19:17:595.4-RELEASEで使えることになっています(PDC40518)。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 20:39:430408名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 22:26:15カーネル再構築で、
device sound
device snd_sbc
を付け加えてconfigすると、snd_sbcが見つからないと怒られます。
どうしたらいいでしょうか?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 22:28:28snd_sbcを外す
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 22:38:55acroread7のファイルが見付からないというエラーで止まってしまうのですが、
これは一時的な現象で、しばらく待てば直るのでしょうか。。。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 22:41:48エラーメッセージくらい貼れや
0412410
2005/05/30(月) 22:51:56すみませんでした。エラーメッセージを貼ります。print/acroread7の方を貼ります。
よろしくお願いいたします。
===> Cleaning for acroread7-7.0.0
===> Vulnerability check disabled, database not found
=> AdobeReader_enu-7.0.0-1.i386.rpm doesn't seem to exist in /usr/ports/distfiles/acroread.
=> Attempting to fetch from http://download.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/7x/7.0/enu/.
fetch: http://download.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/7x/7.0/enu/AdobeReader_enu-7.0.0-1.i386.rpm: Not Found
=> Attempting to fetch from ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/7x/7.0/enu/.
fetch: ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/7x/7.0/enu/AdobeReader_enu-7.0.0-1.i386.rpm: File unavailable (e.g., file not found, no access)
=> Attempting to fetch from ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/acroread/.
fetch: ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/acroread/AdobeReader_enu-7.0.0-1.i386.rpm: File unavailable (e.g., file not found, no access)
=> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
=> port manually into /usr/ports/distfiles/acroread and try again.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/print/acroread7.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portinstall36043.0 make
** Fix the problem and try again.
** Listing the failed packages (*:skipped / !:failed)
! print/acroread7 (fetch error)
---> Packages processed: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failed
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 23:08:20該当ファイルを検索してみて、自力で調達するのはダメかなぁ
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 23:18:16とMakefile内のファイル名書き換えるだけでいけますよ。
0415410
2005/05/30(月) 23:20:36そうなのですか。。。portsというのはすごく便利で使いやすいと聞いていたのですが、
バージョンの互換性などでこのような問題が起きることもあるのですね。。。
初心者なわたしには、教示していただいた方法はちょっと難しいので、しばらく様子を見て
きちんと7.0.2に対応する時がくるのを待とうと思います。
ありがとうございました。
0416410
2005/05/30(月) 23:31:52書き込みしている間にレスしていただいて気がつきませんでした。
具体的なアドバイスありがとうございます!
「自力で調達」は私には難しそうでしたが、>>414さんの方法はなんとかガンがれそうです。
挑戦してみようと思います。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 23:37:29自力で調達、って言ったのは、
例えば、下記からファイルをダウンロードしてきて、
/usr/ports/distfiles/acroreadの下にコピーしてから、
もう一度makeしてみれば?ってことです。
http://www.math.ubc.ca/~ftp/clients/Linux/Acrobat/AdobeReader_enu-7.0.0-1.i386.rpm
>>414の方法でOKなら、それに越したことはないと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています