トップページunix
1001コメント379KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その62

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 10:44:37
FreeBSD 関連の質問はここで。歴代スレ、関連サイトは >>2-16 くらい。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/


☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
 くだらない質問はここに書き込め!41
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114586491/

☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。キメ細かい指導がされるかもしれません。
 freeBSD入門者の犬小屋 その1
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/

☆雑談はこちらで。
 FreeBSDを語ろう Part 7
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115608775/

☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
 FreeBSD current 一握の砂
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/


Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
A. FreeBSD初心者は歓迎します。
  コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 23:44:33
だからね、早い話がports全体のE/R図を作ろうというネタは
今までになかったんですか?ってことだよ。このDBを作ってしまえば
後はインスタンスだけでFreeBSDシステムそのものが構築可能って訳ね。
0243名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 23:54:11
なかったよ。
02442412005/05/26(木) 00:02:29
>>242
ごめん。何がうれしいのか、まったくピンと来ない。
>>242が考えている、モデルケースのシナリオを書いてみてほしいな。

 portsの依存関係を表現したグラフがあれば、インターネットマガジンのISP接続マップ
ぐらいの面白みならば、ありそうだが。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 00:15:04
graphvizとか/usr/ports/INDEXとかで作れば。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 00:46:39
>>242
debianのdselectでパッケージの選択時に下部に出る説明の
ようなものを意識しているのかな。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 00:47:15
5.4RにPackageからja-ptex-tetex-3.1.8_3 を入れました。
すると、勝手にdvipdfmもついてきたので、dvipdfm test.dviとしてみると、

test.dvi -> a
[1
TFM file error (ec < bc)
Output file removed.

となり、日本語化パッチがあてられていないようでした。
dvipdfmの日本語パッチがあてられてるパッケージ or portsはありませんか?
0248名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 00:58:37
>>246
図じゃないじゃん。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 01:16:26
最近はE-R図のことをカタログと呼ぶのか
0250名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 03:41:13
あのぉー/usr/ports/x11/mltermでmake install cleanすると
なんかja-im入れてくれってゆわれてそのportsでmake deinstall;make reinstallすると
今度はgnomeなんちゃら入れてくれってゆわれて(ry
gnomeとか使わないので入れたくないんだけど。
ソースからインスコした方が早い?
0251名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 04:21:12
日本語から勉強したほうが早い。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 05:13:33
Athlon64(venice) + ASUS A8V Delux にしたら mbon で温度表示が
できなくなりました。
この組合せで、CPU温度やシステム温度を表示する方法ありませんか?

FreeBSD 5.4-stable(i386版)を使っています。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 07:52:57
>>252
sysctl hw.acpi.thermal かな
0254名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 09:44:10
>>245
portgraphってのがあります。
ttp://people.fruitsalad.org/adridg/development.freebsd.html#portgraph
ttp://www.cs.ru.nl/~adridg/geek/portgraph.html
0255名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 10:02:33
CPANのレビューシステム程度の、密で疎なシステムを用意すればいいんじゃない?
0256名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 11:44:56
SSHでの接続で質問があります。
FreeBSDサーバのIPアドレスが、192.168.0.10 として、

Windows のTeraTerm, PuTTY からの接続 → 即パスワード確認画面
他のFreeBSDのコンソールから → 30秒前後でパスワード入力メッセージ
MacOS X のターミナルから → 同上
サーバ自身のコンソールから → 同上
サーバ自身のコンソールから 127.0.0.1 → 即パスワード入力メッセージ

サーバの rc.conf, host.conf の IP アドレスの設定は大丈夫だと思うのですが、
Windows からは即反応があるというのが良く分かりません。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 11:52:25
5.4Rでリブートするのに‘shutdown -r now‘
と実行しているにも関わらず

WARNING: / was not properly dismounted

というメッセージをパーティション分でますが、
対処方法としてどうすれば良いんでしょうか?
0258名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 12:15:57
gnulsの色はどこで指定するの?
dircolors使っても変化無しなんだけど
0259名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 12:57:58
>>256
名前解決に時間がかかってるに1リラ
/etc/hosts にでも書いて試してみ

>>257
一度、shutdown -p now で落してみて、その後上げてもだめ?

>>258
おれは .zshrc で指定してるよ。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 13:32:15
>>257
1日ほっとけば、BackGround FSCK 終わるんじゃね?
02611782005/05/26(木) 13:33:11
xinetdは使いたいから使います。
いま、大学生で研究室のサーバを作るためにいろいろやっています。

Proftpdを入れたのですが、ログインできません。rootでも、普通のユーザでもできません。
なにか、見るべき場所はありますか?
0262名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 13:36:22
2ch以外。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 13:36:45
>>261
えらーろぐ
02641782005/05/26(木) 13:45:01
/var/log
にエラーログないtt
どこにあるかわかりますか?(>_<)
0265名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 13:48:39
( ゚д゚)ポカーン
02661782005/05/26(木) 13:51:44
ほんと、うんこちゃんでごめんなさい・・・。
とりあえず、ftp 127.0.0.1とすれば、ログイン名とパスを聞かれるから動いていると思います。
しかし、入れないんですtt
0267名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 13:56:47
おまえホントに大学生?
02681782005/05/26(木) 14:00:11
はい・・・
すみません。面倒なら、サイトでもいいので教えてくださいorz
0269名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 14:02:11
サイト見てどうこうってレベルじゃないな。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 14:02:38
>>259-260
ありがとうございます。

今手元にPCが無いので確認は出来ませんが、あとで確認してみます。
02711782005/05/26(木) 14:04:44
むぅ
どうすれば・・・。エラーログいまだに見つからないし・・・。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 14:05:54
>>261
inetdじゃ駄目なの?
02731782005/05/26(木) 14:09:10
いまは、FTPに集中したいので・・・orz
xinetd.confが見つからなかったから、今はinetdをとりあえずつかっています。(SSHなどを)
もしかして、ファイル探すの下手なのかな・・・(´・ω・`)
0274名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 14:10:26
>>178は今すぐ死ねばいいと思うよ
02751782005/05/26(木) 14:11:53
むぅ
教えていただきたいです・・・。いじわるしないで
0276名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 14:15:59
>>275
たぶん親切心で氏ねと言ってるんだと思うよ
イジワルじゃないから気にしないで氏ね
02771782005/05/26(木) 14:18:38
むぅ。
もう少し調べてみますtt
また、よろしくです。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 14:23:28
/etc/hosts.allowは
0279名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 14:27:47
>>178
Absolute BSD 買え(図書館に買ってもらえ)。
只だからといって匿名掲示板でうっとーしがられるより、得策だ。
02801782005/05/26(木) 14:32:49
ありがとうございます。
次くるときはもう少しマシになっていたいです
0281名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 14:37:31
>>178
ログイン出来ないのはSSHでフォワードしてるんじゃねぇ?
とりあえず proftpd.confをさらせ。話はそれからだ。
02821782005/05/26(木) 14:49:04
>>281
ServerName "サーバーのドメイン"
ServerType inetd
DefaultServer on
Port 21
Umask 022
MaxInstances 30
User nobody
Group nogroup
AllowOverwrite on
<Limit SITE_CHMOD>
Allow from 127.0.0.1
</Limit>

です。ヘッダとコメントアウトの部分は抜いています。
ServerNameはいえませんがちゃんと入力しています
0283名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 14:56:23
>>282
もしかして、プロンプトはでるけど正しいパスワード入れても入れないってこと?
/var/log/messages には何か出てないの?
0284名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 15:01:31
>>178
proftpd.confは問題なさそうだけど、
/etc/ftpusersに書かれているUserでログインしてるんじゃない?
通常rootではログイン出来ませんよ。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 15:04:24
そういや、最近FreeBSDのサーバの設定たのまれて
ちょっといじったけど、これは ftpグループにいないと
ftpできなかったな。
/etc/group のftpに追加したIDしか使えなかった
これの設定がどこにあるのかは知らん。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 15:10:50
どなたかFreeBSDでmdbtoolsにふくまれるODBCドライバがコンパイルできている方いますか?
unixODBC入れて--with-unixodbc付きでconfigureしましたが
odbcのmakeでコケます。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 15:12:52
>285

proftpdにはんなの不要。

>178

取りあえず proftpd.conf に

SystemLog /var/log/ftpd.log

とか書いてログ出しとけ。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 15:16:46
>>287
それは知ってるって
今までもproftpd はさんざん使ってきたんだから

でも、ocnのレンタルサーバのproftpdはそうなってたんだってば
0289名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 15:44:41
http://www.foolabs.com/xpdf/
firefoxで見ようとするとcore dumpしてしまうのですが、
うちだけでしょうか。バージョンは、

Mozilla/5.0 (X11; U; FreeBSD i386; en-US; rv:1.7.8) Gecko/20050514 Firefox/1.0.4
FreeBSD 5.4-RELEASE i386

です。gdbで見ると
pthread_testcancel()
という関数で落ちてるようです。

0290名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 15:50:43
>>283
>>284
>>287
ありがとうございました。
proftpd.confで
RootLogin on
をついかしたこと。
homeディレクトリにユーザのフォルダをつくったこと(なぜかできてなかった)
で、成功しました。
ただ、FFFTPでログインしてもファイル一覧が表示されない・・・。
アップロードして、SSHでみるとちゃんとアップされているのですが、FFFTPだと見れません・・・orz
0291名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 15:51:12
>>178
proftpdはportsから入れた?

portsからproftpd入れると
↓が表示されるはずなんだけど、これはやってんだよな?
###
Make sure you have the following lines in your PAM configuration file
so that ProFTPd's PAM module can authenticate users correctly.

ftpd auth required pam_unix.so try_first_pass
ftpd account required pam_unix.so try_first_pass
ftpd session required pam_permit.so
###

大学生で研究室生ってことだけど
もうちょっと問題解決能力つけといたほうがいいよ
02921782005/05/26(木) 15:56:11
再度書き込みすみません。
FFFTPのLISTコマンドでファイル一覧取得をチェックしたら表示されました。
02931782005/05/26(木) 15:58:42
>>291
レスありがとうございます。
もっと精進します><
proftpdはportsからではなく、packageでインスコしました。
PCが古くコンパイルに時間がかかるためです。。。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 19:14:28
qemuで動かすように WindowsXPを買おうかどうしようか悩んでいます。

もしも FreeBSD 5.4R上のqemuでWindowsXPが、実用的な速度で
動くのなら買いたいと考えています。
どれくらいの安定性と速度で動いていますか?

Athlon64 3000+ と 1GBのメモリのマシンに入れようと思っています。
ただし、i386カーネルです。
02951782005/05/26(木) 20:08:31
FTPがうまくうごいた〜
ようやく、望みどおりの環境ができました。
そして、SSHをRSA使ってできるようになりました。
これから、PHPとMySQLをいれようかと思っています。

本当にスレの流れに水を差してしまって申し訳ありませんでした。
自分で考える力も必要ですね(当たり前か)
また、よろしくおねがいします〜
0296962005/05/26(木) 22:19:00
>>100
>>101
>>102さん

レスありがとうございます。
全部確認してみましたが、やっぱりダメでした。

諦めて、ルーターのWAN側につながってるケーブルモデムに、
PJ2を直結したところ、あっさりDHCPで繋がりました。

ルーターが問題なのかぁ_no
それとも新しいrlドライバとかでてるのかしら。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 00:11:37
ひとつのタミーナルでshift-jisとeuc-jpを混ぜて表示する方法は無いの?
0298名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 00:12:23
utf-8じゃアカンの?
0299名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 00:49:24
FreeBSDでルーターを作りました。
ppp+natd+ipfwです。
回線は、Bフレッツです。

通信は無事できるようになったのですが、ちょと問題が発生しました。
windowsに直でモデムからLANケーブルを繋ぎ、pppで接続すると
ブロードバンドスピードテストという所で、DL70M と表示されます。
しかし、FreeBSDのルーターを通して、計測すると10Mまで落ちてしまいます。

MTUは1454と/etc/ppp/ppp.conf に設定しています。
早くなるためのヒントをください。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 01:14:48
google "FreeBSD mpd"
0301名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 01:24:09
FreeBSDって最近ではユーザ数は増えているのでしょうか?

nVidia のドライバの更新頻度も上がってきているし、
微妙に書籍も増えている。

でもBSD Magazine はなくなっちゃったけど。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 04:48:41
質問させて下さい。

wget, curlなどのコマンドを使ってPHP自動生成のページをダウンロードしようとしているのですが1ページ目しか保存できません。うまくダウンロードする方法があったら教えてください。

03033022005/05/27(金) 04:50:38
1ページ目がlist.php?act=view、2ページ目以降が&page=2、で生成されるものです。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 06:11:50
>>201
ipfwよりもipfilterのほうがいいんではないだろうか
カーネル再構築しなくても、ロードモジュール使えるし
0305名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 07:25:58
>>302 >>301みたいなルールがあるんだったら、簡単なスクリプトでfetch(1)
0306名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 07:28:42
なんでこんなアンカーミスをしたのか...
×>>302 >>301みたいなルールがあるんだったら、簡単なスクリプトでfetch(1)
>>302 >>303みたいなルールがあるんだったら、簡単なスクリプトでfetch(1)
0307名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 08:43:24
え?BSD Magazineってなくなったの?!
03081662005/05/27(金) 08:48:33
>>304
初めからインストールする場合は、そちらの方が主流?みたいですね。
手元にあった資料が ipfw だったので、何も考えずに使用しました。
次はチャレンジしてみたいと思います。
03092562005/05/27(金) 09:09:26
>>259
/etc/hosts のホスト名の後に、使えもしないドメインを付けて
(FQDNで) 設定していたのがたぶん問題だったようです。
そのまま、bind を運用し始めたら解消しました。
ありがとうございました。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 09:26:05
>>307
http://www.ascii.co.jp/BSDmag/
0311名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 09:50:18
>>304
ipfwもローダブルモジュールだけど。
オプションによっては組込みしたくなるけどさ。
以前ipfw+pppでADSLルータやらせてたけど何の問題もなかった。

あと、ppp使うならnatdいらんよ。
pppにNATをやらせればFreeBSDからは外付けのNATルータと同じように考えられる
から楽だよ。


03122572005/05/27(金) 13:41:51
>>259

shutdown -p nowで電源落として、立ち上げた場合は
WARNINGは出ませんでした。

リブートは'-p'で落としてからすることにしますが、
ちょっと納得いかないですね。
03133022005/05/27(金) 13:54:22
お恥ずかしい話ですがfetch(1)という意味がわかりません。fetchがどこにあるのかもわかりません...
Mac OSX 10.3のターミナルを使用してます。


ちなみに症状としては、2ページ目以降をスクリプトを使わないでwget、curlで1ページずつ取得しようとしても全て1ページ目がダウンロードされてしまいます。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 14:02:46
何よりまずスレタイをちゃんと読んでいなかったことを恥じるべか。
03153022005/05/27(金) 14:25:50
こりゃ失礼。
何しろ初心者なもんでよくわかんないんですよ。
適切なところへ誘導してください。
0316名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 15:08:56
>>315
荒れる前に移動してね

Mac OS X 初心者質問用スレ 18.5
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1115994144/
0317名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 15:53:41
mySQLで、
./configureをつかって、インストール作業を始めたのですが、処理後にmakeををしても、not targetとでてしまいます。
エラーログをみると、
050527 15:41:33 mysqld started
InnoDB: The first specified data file ./ibdata1 did not exist:
InnoDB: a new database to be created!
050527 15:41:34 InnoDB: Setting file ./ibdata1 size to 10 MB
InnoDB: Database physically writes the file full: wait...
050527 15:41:37 InnoDB: Log file ./ib_logfile0 did not exist: new to be created
InnoDB: Setting log file ./ib_logfile0 size to 5 MB
InnoDB: Database physically writes the file full: wait...
050527 15:41:39 InnoDB: Log file ./ib_logfile1 did not exist: new to be created
InnoDB: Setting log file ./ib_logfile1 size to 5 MB
InnoDB: Database physically writes the file full: wait...
InnoDB: Doublewrite buffer not found: creating new
InnoDB: Doublewrite buffer created
InnoDB: Creating foreign key constraint system tables
InnoDB: Foreign key constraint system tables created
050527 15:41:42 InnoDB: Started; log sequence number 0 0
/root/mysql-standard-4.1.12-unknown-freebsd5.3-i386/bin/mysqld: ready for connections.
Version: '4.1.12-standard' socket: '/tmp/mysql.sock' port: 3306 MySQL Community Edition - Standard (GPL)
A mysqld process already exists at Fri May 27 15:44:40 JST 2005
と、でています・・・。

環境はFreeBSD5.3
MySQLは4.1.12です。

コマンドで入力した命令は以下です
./configure --with-charset=ujis --with-extra-charsets=all --with-mysqld-user=mysql --with-innodb --enable-local-infile --prefix=/usr/local/mysql --with-unix-socket-path=/tmp/mysql.sock

/usr/local/mysqlの権限などは大丈夫だと思います。
解決方法はないですか?;;
0318名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 17:33:02
ports を使うんじゃダメなのか?
0319名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 17:35:13
gmakeが必要ってオチ?
0320名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 18:03:20
エラーログって、それmysqld動いてるじゃん。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 18:13:19
オレもそこが不思議なんだな
03223172005/05/27(金) 18:13:56
どうやら、エラーが起きても一部はいってるみたいです。
クリーンなアンインストールの方法ありますか?
0323名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 18:16:53
FreeBSD 5.4R なのですが 
ccdをGENERICカーネルの再コンパイル無しに
使う方法はありませんか?
0324名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 19:25:28
# echo geom_ccd_load=YES >> /boot/loader.conf && reboot
0325名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 19:38:10
Athlon64+nForce4なマザーボードに変えたのですが、
サウンドを鳴らすにはどのドライバを使えばよいのでしょうか?
nForce4のドライバがありません。

0326名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 20:21:53
>>325
ありませんと断言しつつ訊くというのは変ではないか?

あとバージョンが書いてないぞ。
とりあえずcurrentや5.4だとsnd_ichで使えそうな気がする。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 20:54:39
ports/japanese/man-doc/Makefile の PORTVERSION は、
いつ 5.4 になりますか?
0328名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 21:02:14
自作のプログラムが暴走してるっぽいのですが
kill -9 でも死なないぽいです。
他にむりやし死なす方法ってありますか?
0329名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 21:17:59
>>328
そんなプログラムを作った自分が死ぬ。そうすれば、プログラムの暴走を認識する主体が消滅する。
03303282005/05/27(金) 21:22:38
わかりました
0331名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 21:28:15
>>328
reboot
0332名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 00:29:38
>>324
何故それで正しいのかを理解するには
何を読めばいいんでしょうか…?
0333名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 02:57:00
>>332
この「正しい」はどこにかかってるんだろう。

とりあえず geom_ccd_load が有効なオプションかどうかを
確認する方法と仮定してみる。

/boot あたりのスクリプトを満遍なく見てみればいいんじゃない?

この意味でも、>>12 は必要だな。

> ・質問は霞ヶ関でも通用するような完璧な形式に。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 03:06:51
イラネ
0335名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 04:04:58
ちょっとよく分からないので質問。
例えば # pkg_add hoge-1.1 すると hoge-1.0 があるので入れれませんよと言われた。
で、# pkg_delete hoge-1.0 すると required があるので消せませんよと言われた。
で、# pkg_delete -r hoge-1.0 すると何やらたくさん(把握できない)の pkgs が消された。

なんで hoge-1.0 → hoge-1.1 *だけ*を upgrade できないの?

portsupgrade なんていうスクリプトあるらしいのだが今はpkg → pkg の場合だし。
KDE とかの大物は ports で make からやってられないので。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 04:21:49
>335
portupgrade -PPがやっていることと同じことを手動でやれば出来るよ。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 06:31:07
>>335
pkg_delete には -f っていうオプションがあるよ。
03383242005/05/28(土) 08:11:07
>>332
grep ccd /boot/defaults/loader.conf
かな。
再コンパイルなしにkernelの機能を増やしたい
→GENERICに含まれていないkldをloadする
→boot時にkldをloadするためには/boot/loader.confをいじる
→loader.confの有効なオプションは/boot/defaults/loader.confにある(man loader.conf)
もしくは
→ccdと名前のついているkldを/boot/kernelから探してkldloadしてみる
とかもアリかも。

拙者はcvs-allを読んでいるような人間なので、どこに説明があるかとかは知りません。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 12:15:47
>>335 pkg_update
0340名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 12:58:52
pkg_add mysql
ってできませんよね…(-.-)y-゚゚゚
バージョンとかって手探りの入力なのでしょうか?
0341名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/28(土) 13:05:03
pkg_addしようとしてるならフルネームは判明しているはずだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています