初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その62
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 10:44:37初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!41
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114586491/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。キメ細かい指導がされるかもしれません。
freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
☆雑談はこちらで。
FreeBSDを語ろう Part 7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115608775/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
FreeBSD current 一握の砂
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
A. FreeBSD初心者は歓迎します。
コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。
0213178
2005/05/25(水) 14:26:12でインスコできました。
しかし、/etcにxinetd.confが存在しません。どこにあるのですか?(;_;)
なぜ、xinetdかというと新しいものを使ってみたいからです。Apacheのほかにもtelnetも制御したいです。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 15:03:57FreeBSDは基本的に/usr/local/etcの中でしょ?
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 15:25:19apache を xinet で制御したがる意味合いがわからん。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 16:00:54でもまあ一応できるんだし
試すぶんにはいいでしょう
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 17:52:07おれもわからん。
理由が知りたい。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 17:52:51で、inetd のセキュリティの問題って何よ。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 18:10:51新しもの好きなんじゃないの?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 18:15:39理由になってない。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 18:16:480222名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 18:17:22sendmailがsmmspユーザを使うように変更になった時
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 18:21:30それは、FreeBSD 4.6-RELEASE だね。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 18:27:500225名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 19:18:40Apache を xinet 経由にする、実務的な理由は見えないが
022692
NGNG初歩的な質問でしょうもないのですが
sysctlを設定したらカーネルの再構築は必要ですか?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 20:19:48なぜなら、それができるからだ。
キホンだな。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 20:25:400229名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 20:30:27Gentoo、SUSE、RedHat, debian とディストリビューションまで
いろいろあるのですが、他の ports との関係から考えたら
どれを入れるのが一番良いのですか?
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 20:40:21(具体的な)他のports次第
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 20:42:00smartmontools ぐらいしかないのですか?
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 21:51:19やることないし。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 22:04:030234名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 22:23:47cd /usr/ports/www/linuxpluginwrapper; make install
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 22:28:18最後に出てくるメッセージを読んで/etc/libmap.confを
コピるの忘れずに。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 22:59:28*全て*のportsに対して各portsごとに概要・主機能と類似portsとの相違点と
依存portsを表示してそれを見て選択して使いたいものだけを入れたいのだが。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 23:04:260238名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 23:06:16類似portsが更新したらそれにあわせて
自分のportsの情報も変えなきゃいけないからね。
あったら凄い便利だけど、
管理者への負担が増えるから余り現実的じゃないかもね。
それをやるならまずportsのゴミ掃除の方が先だと思う。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 23:18:23そしてmake searchやfreshports.orgで目的は果たせるのではないだろうかね。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 23:20:515.x-RELEASEでしか使えないけどな。
あと、snmpd走らせてるなら、snmpd経由でカーネルログを見れなくもない。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 23:29:26・全てのportsが対象
機械的に対応可能→>>237
・各portsの概要と主機能の説明
機械的に対応可能→>>237
・各portsが依存するportsを表示
機械的に対応可能→>>237
・類似portsとの相違点
wwwなど分野ごとの、portsと1行説明をまとめた表で良いなら>>237
それ以上のことを求められても、そもそも機械的に「類似している」と判断できない
だろうから、FreeBSDに限らず、よほど小規模のソフトライブラリのものでなければ、
普通、対応できないんじゃないか。
>>236が汗水たらして、類似ports比較サイトを作成してくれたりしたら、大いに称えたい。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 23:44:33今までになかったんですか?ってことだよ。このDBを作ってしまえば
後はインスタンスだけでFreeBSDシステムそのものが構築可能って訳ね。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 23:54:110244241
2005/05/26(木) 00:02:29ごめん。何がうれしいのか、まったくピンと来ない。
>>242が考えている、モデルケースのシナリオを書いてみてほしいな。
portsの依存関係を表現したグラフがあれば、インターネットマガジンのISP接続マップ
ぐらいの面白みならば、ありそうだが。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 00:15:040246名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 00:46:39debianのdselectでパッケージの選択時に下部に出る説明の
ようなものを意識しているのかな。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 00:47:15すると、勝手にdvipdfmもついてきたので、dvipdfm test.dviとしてみると、
test.dvi -> a
[1
TFM file error (ec < bc)
Output file removed.
となり、日本語化パッチがあてられていないようでした。
dvipdfmの日本語パッチがあてられてるパッケージ or portsはありませんか?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 00:58:37図じゃないじゃん。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 01:16:260250名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 03:41:13なんかja-im入れてくれってゆわれてそのportsでmake deinstall;make reinstallすると
今度はgnomeなんちゃら入れてくれってゆわれて(ry
gnomeとか使わないので入れたくないんだけど。
ソースからインスコした方が早い?
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 04:21:120252名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 05:13:33できなくなりました。
この組合せで、CPU温度やシステム温度を表示する方法ありませんか?
FreeBSD 5.4-stable(i386版)を使っています。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 07:52:57sysctl hw.acpi.thermal かな
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 09:44:10portgraphってのがあります。
ttp://people.fruitsalad.org/adridg/development.freebsd.html#portgraph
ttp://www.cs.ru.nl/~adridg/geek/portgraph.html
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 10:02:330256名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 11:44:56FreeBSDサーバのIPアドレスが、192.168.0.10 として、
Windows のTeraTerm, PuTTY からの接続 → 即パスワード確認画面
他のFreeBSDのコンソールから → 30秒前後でパスワード入力メッセージ
MacOS X のターミナルから → 同上
サーバ自身のコンソールから → 同上
サーバ自身のコンソールから 127.0.0.1 → 即パスワード入力メッセージ
サーバの rc.conf, host.conf の IP アドレスの設定は大丈夫だと思うのですが、
Windows からは即反応があるというのが良く分かりません。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 11:52:25と実行しているにも関わらず
WARNING: / was not properly dismounted
というメッセージをパーティション分でますが、
対処方法としてどうすれば良いんでしょうか?
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 12:15:57dircolors使っても変化無しなんだけど
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 12:57:58名前解決に時間がかかってるに1リラ
/etc/hosts にでも書いて試してみ
>>257
一度、shutdown -p now で落してみて、その後上げてもだめ?
>>258
おれは .zshrc で指定してるよ。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 13:32:151日ほっとけば、BackGround FSCK 終わるんじゃね?
0261178
2005/05/26(木) 13:33:11いま、大学生で研究室のサーバを作るためにいろいろやっています。
Proftpdを入れたのですが、ログインできません。rootでも、普通のユーザでもできません。
なにか、見るべき場所はありますか?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 13:36:220263名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 13:36:45えらーろぐ
0264178
2005/05/26(木) 13:45:01にエラーログないtt
どこにあるかわかりますか?(>_<)
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 13:48:390266178
2005/05/26(木) 13:51:44とりあえず、ftp 127.0.0.1とすれば、ログイン名とパスを聞かれるから動いていると思います。
しかし、入れないんですtt
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 13:56:470268178
2005/05/26(木) 14:00:11すみません。面倒なら、サイトでもいいので教えてくださいorz
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 14:02:110270名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 14:02:38ありがとうございます。
今手元にPCが無いので確認は出来ませんが、あとで確認してみます。
0271178
2005/05/26(木) 14:04:44どうすれば・・・。エラーログいまだに見つからないし・・・。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 14:05:54inetdじゃ駄目なの?
0273178
2005/05/26(木) 14:09:10xinetd.confが見つからなかったから、今はinetdをとりあえずつかっています。(SSHなどを)
もしかして、ファイル探すの下手なのかな・・・(´・ω・`)
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 14:10:260275178
2005/05/26(木) 14:11:53教えていただきたいです・・・。いじわるしないで
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 14:15:59たぶん親切心で氏ねと言ってるんだと思うよ
イジワルじゃないから気にしないで氏ね
0277178
2005/05/26(木) 14:18:38もう少し調べてみますtt
また、よろしくです。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 14:23:280279名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 14:27:47Absolute BSD 買え(図書館に買ってもらえ)。
只だからといって匿名掲示板でうっとーしがられるより、得策だ。
0280178
2005/05/26(木) 14:32:49次くるときはもう少しマシになっていたいです
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 14:37:31ログイン出来ないのはSSHでフォワードしてるんじゃねぇ?
とりあえず proftpd.confをさらせ。話はそれからだ。
0282178
2005/05/26(木) 14:49:04ServerName "サーバーのドメイン"
ServerType inetd
DefaultServer on
Port 21
Umask 022
MaxInstances 30
User nobody
Group nogroup
AllowOverwrite on
<Limit SITE_CHMOD>
Allow from 127.0.0.1
</Limit>
です。ヘッダとコメントアウトの部分は抜いています。
ServerNameはいえませんがちゃんと入力しています
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 14:56:23もしかして、プロンプトはでるけど正しいパスワード入れても入れないってこと?
/var/log/messages には何か出てないの?
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 15:01:31proftpd.confは問題なさそうだけど、
/etc/ftpusersに書かれているUserでログインしてるんじゃない?
通常rootではログイン出来ませんよ。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 15:04:24ちょっといじったけど、これは ftpグループにいないと
ftpできなかったな。
/etc/group のftpに追加したIDしか使えなかった
これの設定がどこにあるのかは知らん。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 15:10:50unixODBC入れて--with-unixodbc付きでconfigureしましたが
odbcのmakeでコケます。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 15:12:52proftpdにはんなの不要。
>178
取りあえず proftpd.conf に
SystemLog /var/log/ftpd.log
とか書いてログ出しとけ。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 15:16:46それは知ってるって
今までもproftpd はさんざん使ってきたんだから
でも、ocnのレンタルサーバのproftpdはそうなってたんだってば
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 15:44:41firefoxで見ようとするとcore dumpしてしまうのですが、
うちだけでしょうか。バージョンは、
Mozilla/5.0 (X11; U; FreeBSD i386; en-US; rv:1.7.8) Gecko/20050514 Firefox/1.0.4
FreeBSD 5.4-RELEASE i386
です。gdbで見ると
pthread_testcancel()
という関数で落ちてるようです。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 15:50:43>>284
>>287
ありがとうございました。
proftpd.confで
RootLogin on
をついかしたこと。
homeディレクトリにユーザのフォルダをつくったこと(なぜかできてなかった)
で、成功しました。
ただ、FFFTPでログインしてもファイル一覧が表示されない・・・。
アップロードして、SSHでみるとちゃんとアップされているのですが、FFFTPだと見れません・・・orz
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 15:51:12proftpdはportsから入れた?
portsからproftpd入れると
↓が表示されるはずなんだけど、これはやってんだよな?
###
Make sure you have the following lines in your PAM configuration file
so that ProFTPd's PAM module can authenticate users correctly.
ftpd auth required pam_unix.so try_first_pass
ftpd account required pam_unix.so try_first_pass
ftpd session required pam_permit.so
###
大学生で研究室生ってことだけど
もうちょっと問題解決能力つけといたほうがいいよ
0292178
2005/05/26(木) 15:56:11FFFTPのLISTコマンドでファイル一覧取得をチェックしたら表示されました。
0293178
2005/05/26(木) 15:58:42レスありがとうございます。
もっと精進します><
proftpdはportsからではなく、packageでインスコしました。
PCが古くコンパイルに時間がかかるためです。。。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 19:14:28もしも FreeBSD 5.4R上のqemuでWindowsXPが、実用的な速度で
動くのなら買いたいと考えています。
どれくらいの安定性と速度で動いていますか?
Athlon64 3000+ と 1GBのメモリのマシンに入れようと思っています。
ただし、i386カーネルです。
0295178
2005/05/26(木) 20:08:31ようやく、望みどおりの環境ができました。
そして、SSHをRSA使ってできるようになりました。
これから、PHPとMySQLをいれようかと思っています。
本当にスレの流れに水を差してしまって申し訳ありませんでした。
自分で考える力も必要ですね(当たり前か)
また、よろしくおねがいします〜
029696
2005/05/26(木) 22:19:00>>101
>>102さん
レスありがとうございます。
全部確認してみましたが、やっぱりダメでした。
諦めて、ルーターのWAN側につながってるケーブルモデムに、
PJ2を直結したところ、あっさりDHCPで繋がりました。
ルーターが問題なのかぁ_no
それとも新しいrlドライバとかでてるのかしら。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 00:11:370298名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 00:12:230299名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 00:49:24ppp+natd+ipfwです。
回線は、Bフレッツです。
通信は無事できるようになったのですが、ちょと問題が発生しました。
windowsに直でモデムからLANケーブルを繋ぎ、pppで接続すると
ブロードバンドスピードテストという所で、DL70M と表示されます。
しかし、FreeBSDのルーターを通して、計測すると10Mまで落ちてしまいます。
MTUは1454と/etc/ppp/ppp.conf に設定しています。
早くなるためのヒントをください。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 01:14:480301名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 01:24:09nVidia のドライバの更新頻度も上がってきているし、
微妙に書籍も増えている。
でもBSD Magazine はなくなっちゃったけど。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 04:48:41wget, curlなどのコマンドを使ってPHP自動生成のページをダウンロードしようとしているのですが1ページ目しか保存できません。うまくダウンロードする方法があったら教えてください。
0303302
2005/05/27(金) 04:50:380304名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 06:11:50ipfwよりもipfilterのほうがいいんではないだろうか
カーネル再構築しなくても、ロードモジュール使えるし
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 07:25:580306名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 07:28:42×>>302 >>301みたいなルールがあるんだったら、簡単なスクリプトでfetch(1)
○>>302 >>303みたいなルールがあるんだったら、簡単なスクリプトでfetch(1)
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 08:43:240308166
2005/05/27(金) 08:48:33初めからインストールする場合は、そちらの方が主流?みたいですね。
手元にあった資料が ipfw だったので、何も考えずに使用しました。
次はチャレンジしてみたいと思います。
0309256
2005/05/27(金) 09:09:26/etc/hosts のホスト名の後に、使えもしないドメインを付けて
(FQDNで) 設定していたのがたぶん問題だったようです。
そのまま、bind を運用し始めたら解消しました。
ありがとうございました。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 09:26:05http://www.ascii.co.jp/BSDmag/
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 09:50:18ipfwもローダブルモジュールだけど。
オプションによっては組込みしたくなるけどさ。
以前ipfw+pppでADSLルータやらせてたけど何の問題もなかった。
あと、ppp使うならnatdいらんよ。
pppにNATをやらせればFreeBSDからは外付けのNATルータと同じように考えられる
から楽だよ。
0312257
2005/05/27(金) 13:41:51shutdown -p nowで電源落として、立ち上げた場合は
WARNINGは出ませんでした。
リブートは'-p'で落としてからすることにしますが、
ちょっと納得いかないですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています