トップページunix
1001コメント379KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その62

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 10:44:37
FreeBSD 関連の質問はここで。歴代スレ、関連サイトは >>2-16 くらい。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/


☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
 くだらない質問はここに書き込め!41
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114586491/

☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。キメ細かい指導がされるかもしれません。
 freeBSD入門者の犬小屋 その1
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/

☆雑談はこちらで。
 FreeBSDを語ろう Part 7
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115608775/

☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
 FreeBSD current 一握の砂
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/


Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
A. FreeBSD初心者は歓迎します。
  コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 00:51:54
GH-ADG173SDV/B-G 耐震GELバンドルモデル
価格4,170円 (税込4,379円) 送料別!!!!!!!!!
http://www.rakuten.co.jp/sakusaku/488437/488722/
01371232005/05/23(月) 01:48:29
>>129
情報サンクス。ネットワーク繋がりますた。

>>135
うん。問題なく使えてるよ。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 04:13:45
ここのスレでqemuというものを始めて知りました。
ネットで検索すると遅いという話をきいたので、速いCPUを買おうと
思います。

FreeBSDで32bitモードで使うことに限定して、
Pen4 3GHz と Athlon64 3000+ だとどちらが速いですか?
0139名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 09:22:01
smbfsでマウントしてlsで日本語ファイルが表示できない
どうして?
0140名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 09:47:21
そんな ls を使ってるお前が悪い。
01411162005/05/23(月) 12:10:44
>>133さん
情報ありがとうございます。
試しにやってみたのですが、どのモードでも普通にVGAで表示されるだけでした・・・。
ちなみに/etc/X11/の中にはxorg.confはありませんでした・・・。
コレを作る場合って普通にドライバファイルをコピってくるだけでいいんでしょうか?
無知ですみません。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 12:28:06
>>141
グーグルで、「xorg configure 設定」で検索してごらん。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 12:40:27
>>140

NTFS上の日本語ファイルは普通に表示出来てるんですけど
0144名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 12:52:43
今日5.4をノートパソコン2台にインストールしたら2台ともshutdown -r now
でリブートしません。いまんとこFreeBSDのacpiはこんな感じ?
NEC Lavie っす。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 12:58:37
>>144
> NEC Lavie っす。
それだけの情報ぢゃ何も出てこないんぢゃね?
01461442005/05/23(月) 13:03:47
Lavie の LC700/6D です。

半年くらい前のacpiはぼろぼろだったのは知ってますが,今はどう
なってるかなと思って質問しました。shutdown -r now でリブート
しなくても特に困らないんですが一般論としてFreeBSDのacpiが
いまどうなってるのか知りたいので教えて。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 13:18:46
どっちかというとLavieのACPIじゃないのか? 疑わしいのは。
ACPIでハードから上がってくるイベントをまともに処理できないというなら
OS側がおかしいという話にもなろうが。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 16:14:52
userminでパスワードを変更すると失敗し、messageログに以下のメッセージが出てます

May 23 15:42:15 server1 passwd: in prompt_echo_off(): tcgetattr(): Inappropriate ioctl for device

これはハード的なトラブルなのでしょうか
まったく同じ構成の他のものは問題なくパスワード変更できてます
0149名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 17:37:36
>>141
"どのモードでも"ってどういうことですか。

もう一度こんなことしてみて。
1) Xを終了させる。
2) suしてrootになる。
3) X -configure
4) 灰色の画面になるので、Ctrl-Alt-BackSpace同時押し。
5) mv xorg.conf.new /etc/X11/xorg.conf
6) 再びXの起動
です。

> コレを作る場合って普通にドライバファイルをコピってくるだけでいいんでしょうか?

そんなことしても駄目です。
less /etc/X11/xorg.conf
してみて中身をのぞいて
Section "Device"の中で
Driver "via"
となっていれば大丈夫。

もしかすると、オンボードということで、
メインメモリとグラフィックのメモリが共用かも
しれないので、BIOSでグラフィックメモリをもっと増やすようにすれば
XGAとかにできるかもしれない。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 17:38:56
4)はならないかも知れない。
5)はxorg.conf.newではないものかも知れない。

0151名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 17:41:19
>>146
もしかしてkldstatしてもacpi.koが無かったりという落ち?
0152名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 17:54:37
ptyはどうすればつかえるの?
0153名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 18:03:26
# cd /usr/src
# make installkernel KERNCONF=HOGE
ってやると、下記のような感じでエラーになります。

セキュリティレベルが問題なのかと思って調べて見たのですが、問題なさそう
なのでつまづいています。アドバイスお願いします.

mtree -eU -f /usr/src/etc/mtree/BSD.root.dist -p /
mtree -eU -f /usr/src/etc/mtree/BSD.var.dist -p /var
mtree -eU -f /usr/src/etc/mtree/BSD.usr.dist -p /usr
mtree -eU -f /usr/src/etc/mtree/BSD.include.dist -p /usr/include
mtree -deU -f /usr/src/etc/mtree/BIND.chroot.dist -p /var/named
cd /; rm -f /sys; ln -s usr/src/sys sys
rm: /sys: Operation not permitted
*** Error code 1

Stop in /usr/src/etc.
*** Error code 1

Stop in /usr/src.
*** Error code 1

Stop in /usr/src.
*** Error code 1

Stop in /usr/src.


# sysctl kern.securelevel
-1
0154名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 18:11:38
>>152
openpty()してfork()してごにょごにょする
01551532005/05/23(月) 18:23:25
すみません、
# chflags nouchg /
で解決しました.
0156名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 18:40:05
犬小屋も効果的に使いましょう^^
0157名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 18:48:47
なんで make clean は rmconfig までしてくれないんだヽ(`□´)ノ
0158名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 20:21:39
rmconfigってなに?
0159名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 20:22:36
portsのことかー。スマソ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 20:49:25
>>158-159
こちらこそスマソ
0161名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 21:26:05
5.3Rが入ってるスライスに
パーティションが切ってあったのでマウントポイントだけ入力して
5.4Rをそのままインストールしてみた
そしたらパッケージのインストールがうまくいかないし何だろうと思って立ち上げたら
カーネルだけ5.4Rで元のシステムが立ち上がって来ちゃったよ
0162名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 21:35:28
>>161
大胆な運用ですね
0163名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 21:43:09
>>161
newfs のフラグを Yes にするの忘れちゃったんだね。
01641612005/05/23(月) 22:08:32
まっさらインストールしたかったんだけどね
こんなになるとは思わなかったよ
驚いた
0165名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 00:31:27
>>139

shift-jisしか吐かないから諦めれ
0166名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 05:48:13
5.3Rで、ppp+ipfw+natd でADSL対応ルータを構築しています。
ネットワークデバイスは、外側 fxp0、内側 vr0 です。

# ppp -ddial provider

で無事接続できるようになり、今度は起動時に自動接続させようと
/etc/rc.conf に以下を記載したのですが、起動してくれません。

--- rc.conf ---
ppp_enable="YES"
ppp_mode="ddial"
ppp_profile="provider"
ppp_nat="NO"
-------------

起動時、ネットワークデバイスを 初期化した直後に、
「starting ppp as root」 と表示自体はされています。
仕方なく、/usr/local/etc/rc.d/ppp.sh といったスクリプトも作成し、起動させている状態です。

起動時、ppp.sh が実行された際に、Using Interface: tun0 と表示されていますが、
もし「starting ppp as root」の時に起動されていれば、
シェルスクリプトの方は、tun1 になるはず?でしょうか。

これは、fxp0 デバイスの初期化との時間差?の問題でしょうか
0167名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 10:41:42
>166
/etc/rc.conf に
ifconfig_fxp0="-up"
追加でうまくいったりしないかな?
01681672005/05/24(火) 10:42:27
ifconfig_fxp0="-arp up"
だった…
01691162005/05/24(火) 11:36:07
>>149さん
情報ありがとうございます。
試しにやってみたのですが、結果から言いますとダメでした。
1:X終わらせる
2:X -configureで画面出す
3:X - config viaでxorg.confを作る→mvする
4:X再起動
とすると、やっぱりvgaモードでした・・・。

やっぱオンボードのグラフィックはダメなんですかね・・・
とりあえずなんかビデオカード買ってきてみます。

情報下さった>>142さんにも感謝。おかげさまで勉強になりました。
検索の仕方がイマイチ掴めなかったのでかなり役に立ちました。

みなさん、ご協力ありがとうございます。
これからも挑もうとは思っているので・・・。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 12:02:58
>>165

ls | nkf
0171名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 13:40:34
>>169
オンボードなのでBIOSでグラフィックメモリを増やす
っていうのは試してないのでしょうか?
0172名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 13:42:14
>>169
> 3:X - config viaでxorg.confを作る→mvする
ここあやしいです。2:の時に
xorg.conf.newというファイルが作られるはずで、
それを確かめて
cp xorg.conf.new /etc/X11/xorg.conf
0173名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 14:00:11
# portinstall net-mgmt/nagios12
** Port marked as IGNORE: net-mgmt/nagios12:
"is marked as broken: Changes ownership of installed files"

こうなってしまう場合、強制的にインストールする方法って
なにかありませんでしょうか?
0174名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 14:05:56
/usr/ports/net-mgmt/nagios12/Makefile

BROKEN= ...
という行の頭に#をつければ可。
#BROKEN= ...

#nagios12じゃなくてnagiosでは駄目なんでしょうか。
01751732005/05/24(火) 15:05:59
ありがとうございます。
できれば、Version 2.0b3にしたいんですが
プラグインが対応してないらしく?
アラートが出っ放しになります。

1.xのときは問題なかったのでもどしてみようかなと。
まともに2.0で運用されてるかたがいたら教えてほしいです。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 17:54:28
うざいからリナックスにした
0177名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 19:08:11
>>176
お前がうざい。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 19:25:14
xinetdをパッケージでインスコしたいのですが、どうすればいいですか?
sysinstallで探してもなぜか項目ありません|・ェ・`)
01792722005/05/24(火) 19:36:38
>>178
whereis xinetd で出るよ

もともと入ってる inetd を使わない理由は??
0180名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 19:38:56
pkg_add -r xinetd-2.3.13.tbz
01811782005/05/24(火) 20:06:01
>>179
>>180
ありがとうございます!
いま、パソコンから離れているのでできませんがΣ(・д・)
inetdは、セキュリティに問題あると聞いたし、新しいものを使いたいのでxinetdを選びました。
Apacheの起動制御をしたいです。
01821662005/05/24(火) 20:09:56
>>167
ありがとうございます。
現状、ifconfig_fxp0="up" としていたものに、-arp を追加し
arpの利用を無効にしてみましたが駄目でした。
「starting ppp as root」と表示されるにも関わらず、
やはり tun0 が起動されていません。

/var/log/ppp.log, message, /var/run/dmesg.boot といった
ログを確認してみましたが、ppp のスタートアップらしきログは見つかりません。
出力場所が違うのでしょうか。

もう少し頑張ってみます。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 20:28:25
>>181
> Apacheの起動制御をしたいです。

スタンドアロンでは不味いのか?
0184名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 20:30:59
>>181
> inetdは、セキュリティに問題あると聞いたし、
どんな問題?

> 新しいものを使いたいので
枯れてなかったりしない?
0185名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 23:13:03
>>166
# 4.11R でしか ppp は使ったことないので、外してるかもしれんけど。

ブート後、root で直接 /etc/rc.d/ppp-user start とやっても駄目なら
sh -x xxx とか ktrace -id xxx とかしてどこで落ちてるか追いかけるしかないかも。

/etc/ppp/ppp.conf は owner root で、mode 400 or 600 になってるよね?
設定内容を晒してみて。(authname & authkey は忘れずに隠すこと)

あと、うちでは tun デバイスの番号を明示的に指定したかったので、
ppp_profile="-unit0 provider" のようにしていた。
(これが関係してるってことはないだろうけど...)
0186名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 00:31:33
犬小屋で解決しなかったのでこちらでもお尋ねします。

FreeBSD5.4にパッケージからmule-cannaを入れました。
しかし、X上で立ち上げようとすると、fatal error(11)と出ます。
console上や、mule -nwで起動した場合、ちゃんと起動します。
X上でmuleを使いたいのですが、解決策や試してみることはありますか?
とりあえずやってみたことは、
・packageを消してportsから入れる
・/usr/X11/xorg.confのフォント設定等が間違ってないか確かめる
といったことですが、解決しませんでした。
ちなみにXのバージョンは以下の通りです。
X Window System Version 6.8.2
Release Date: 9 February 2005
X Protocol Version 11, Revision 0, Release 6.8.2
Build Operating System: FreeBSD 5.4 i386 [ELF]

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/870-871
あたりです。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 00:35:47
BSDMagazine てどこで売ってるの?
漏れの行く本屋には売ってないみたいなんだけど。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 00:36:55
FreeBSD5.3RでJSPの実行環境を構築しようとしているのですが環境変数の設定がよくわかりません。
Googleでしらべてもドキュメントが古かったりして正確な情報が得られません
とりあえず.cshrcや.profileをいじくったのですがjavax.servletなどが存在しないと怒られます
どのファイルに対して環境変数を設定したらよいのでしょうか。
シェルはbashを使っています。

情報不足でしたら申し訳ありません
0189名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 00:40:41
muleかあ。素直にemacsにしたら?
canna使いでないからemacsでcannaを使うにはどうするか知らないが、
きっと何か方法があるだろう。
01901862005/05/25(水) 00:50:22
>>189
はい。向こうの流れでもそんな感じだったので、xemacsを入れようと思ったのですが、
portsのja-xemacs21-cannaあたりがメンテされてなかったのが
気になったので、やはりmuleを・・・と思いましてこちらに書きました。

と、書いて気づいたのですが皆さんがおっしゃってるemacsって
muleの後継のemacs21であってxemacsじゃないんですね。
(この辺の違いは不勉強でまだ理解してないので、調べることにします)
0191名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 00:52:54
>>186
色々事情はあるのかもしれないがmule-cannaは今更古すぎ

真面目に追いかけるつもりがあるのならgdbでどこでfatal
errorが起きているか追いかけるべき。
それが面倒だったら189のいう通りemacsを使うべきだよ。
今だったらCannna関係と
ports/editor/emacs, ports/editor/tamago
ports/editor/leim(必須じゃないが私は入れる派)

を入れておけばjapanese-egg-canna経由でcannaが
使えるよ。tamago派じゃなければports/japanese/yc.el
という選択枝もある。

ところで何でCanna? どうしてもというこだわりがあったり
(色々理由があって)Anthyは使わないという主義がないので
あればAnthyを試してみてもいいと思う。Cannaと同じ辞書
を使うが変換効率は明らかにCannaよりもいい。
私はこれでWnnを捨てた。

0192名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 00:57:17
>>187
古本屋
01931862005/05/25(水) 01:00:30
>>191
やはり古すぎですか・・・
犬小屋で私以外にmuleを使ってる方がいらっしゃったので、
まだ仲間がいるかなぁと思ったのですが、さすがにそうでもないみたいですね。
事情といっても、新しい物に移行するのが苦手というだけですので、
yc.elの方向で試してみたいと思います。
皆さん返信ありがとうございました。
01941662005/05/25(水) 01:18:09
>>185
ありがとうございます。

起動後に、/etc/rc.d/ppp-user start を実行した場合、正常に繋がります。
ppp_profile="-unit0 provider" は、指定しても駄目でした。
起動後、tun0自体が有効になっていません。

以下、/etc/ppp/ppp.conf ( owner: root, mode: 600 ) です。

--- ppp.conf ---
default:
set device PPPoE:fxp0
set MRU 1454
set MTU 1454
set speed sync
set log Phase Chat LCP IPCP CCP tun command
set timeout 0
set dial
set login
accept chap
nat enable no
provider:
set authname ***
set authkey ***
set ifaddr *.*.*.*/29 10.0.0.2/0 255.255.255.248 0.0.0.0
set default HISADDR
--------------

OCN フレッツADSL IP8 サービスに接続しています。
ppp.linkup, ppp.linkdown は現状特に設定しておりません。
01951662005/05/25(水) 01:24:01
>>194 の ppp.conf ですが、プロファイル名以外
先頭はスペースで開けてあります。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 02:10:15
>>194
瑣末な点だけど↓
< set default HISADDR
> add default HISADDR
0197名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 02:28:46
>>166
/etc/rc.conf も晒して。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 03:40:58
あう、なんか portinstall とかが以下のエラーのために動かなくなってしまいました。
復旧するにはどうすればよいのでしょうか?

---> Session started at: Wed, 25 May 2005 03:37:23 +0900
[Updating the pkgdb <format:bdb1_btree> in /var/db/pkg ... - 142 packages found (-3 +3) (...)/usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:467: [BUG] Segmentation fault
ruby 1.8.2 (2004-12-25) [i386-freebsd5]
0199名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 03:47:27
>>198
http://blogs.dion.ne.jp/tipsmemo_blog/archives/338794.html
02001662005/05/25(水) 04:29:53
>>194
失礼しました、add default HISADDR です。

>>197
以下になります。

--- /etc/rc.conf ---
hostname="my.domain.com"
network_interface="fxp vr0 lo0"
ifconfig_vr0="inet *.*.*.* netmask 255.255.255.248"
ifconfig_fxp0="up"
gateway_enable="YES"

kernel_securelevel_enable="NO"
keymap="jp.106"

inetd_enable="YES"
inetd_flags="-wW -a *.*.*.*"

続く...
02011662005/05/25(水) 04:31:22
syslogd_flags="-4 -s"
sendmail_enable="NONE"
lpd_enable="NO"
nfs_client_enable="NO"
nfs_server_enable="NO"
portmap_enable="NO"

ppp_enable="YES"
ppp_mode="ddial"
ppp_profile="provider"
ppp_nat="NO"

firewall_enable="YES"
firewall_script="/etc/ipfw.conf"
firewall_type="open"
firewall_quiet="NO"

natd_enable="YES"
natd_interface="tun0"
natd_flags="-f /etc/natd.conf"
------------------

お気づきの点があればご指摘ください。
02021662005/05/25(水) 04:34:34
>>200 一部入力間違えました。

network_interface="fxp0 vr0 lo0"

失礼しました。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 05:21:02
>>166
thx.
syslog.conf に、ppp.log を保存する設定はしてある?
設定方法は、man ppp で syslog をキーワードに検索したらのってるよ。

そのログに、なんかエラー出てないかな?(tun0 が無いなど)

# /etc/rc.d/ppp-user が /etc/rc.d/devfs より前に実行されるみたいだけど、
# まさかこれが関係してるってことはないよね>エロい人
02041662005/05/25(水) 07:04:11
>>203
夜分にも関わらず、ありがとうございます。

syslog を使用しての ppp.log の出力は確認しております。
ただ、/etc/rc.conf で指定したOS起動時の自動起動はログに残っていません。

起動時の出力をみると、ppp の後に syslogd が起動しているせいでしょうか。
意味は無いかも知れませんが、起動時の出力後半を晒してみます。
お気づきの点がありましたらご指摘ください。

Setting hostname: my.domain.com
fxp0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNUNG,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
options=8<VLAN_MTU>
ether **:**:**:**:**:**
media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status: active
vr0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNUNG,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
inet *.*.*.* netmask 0xfffffff8 broadcast *.*.*.*
ether **:**:**:**:**:**
media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status: active
lo0: flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNUNG,MULTICAST> mtu 16384
inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000


続く...
02051662005/05/25(水) 07:04:43
Starting ppp as "root" ← 起動されない。tun0 デバイス自体も有効にならない
/libexec/id-elf.so.1:Shared object "libintl.so.6" not found, required by "su"
Firewall rules loaded, starting devert daemons: natd.
net.inet.ip.fw.enable:1 -> 1
Additional routing options: IP gateway=YES.
Starting devd.
Mounting NFS file systems:.
Starting syslogd.
** ** **:**:** * syslogd: kernel boot file is /boot/kernel/kernel
ELF ldconfig path: /usr/lib/aout /usr/lib/compat/aout
Starting local daemons:.
Updating motd.
Configuring syscons: keymap blanktime.
Initial i386 initialization:.
Additional ABI support:.
Startingcron
Local package initialization: (skipping ppp.sh, not executable) ←実行許可を与えていれば起動してくれる。
Additional TCP options:.
Starting inetd.
Starting background file system check in 60 seconds.
02061662005/05/25(水) 07:12:23
あと、環境の説明が後々になって恐縮ですが、
VIA Eden EPIA-5000 に、Intel EtherExpress Pro 100+ です。
以前、vr0 を外側に使用していたときは、5.3Rで動いていた実績があります。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 10:32:39
FreeBSD 4.11 で
mergemaster -a をすると、どうなるの?
--------------------------------------------------------------
-a 自動実行。このオプションはインストールされているものと食い違
う全てのファイルを、手で処理するために仮のディレクトリに残しておきます。
--------------------------------------------------------------
つまり、更新が必要なファイルを全部 /var/tmp/tmproot に入れるという意味だよね?
いきなり /etc が自動で更新されることはないよね?

テストした感じだと上記の動きで問題ないように思えるけど、どうなんでしょう?
0208名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 10:36:35
それでいい。
ついでに-iをつけると、今の/etc/にないファイルだけインストールしてくれる。

# mergemaster -ai
# mergemaster -r (既存のtemprootを元に続きをする)

というのが定番の手順じゃないだろうか。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 10:42:23
>>208
情報thxです。
試してみまつ。

0210名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 13:40:46
make installworldやるまえに
mergemaster -pはやる必要ありますか?
初心者用のサイトをみてると省略していることが
多いですけど
0211名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 13:58:53
どうしても省略したいなら省略すりゃあいい。

/usr/src/UPDATING を事前に参照してから行うのがよい。
handbook にも目を通しておく

http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/makeworld.html
(19.4 Rebuilding “world”)
0212名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 14:13:32
mergemaster -p しないで問題になる事って過去にあったけ?
02131782005/05/25(水) 14:26:12
pkg_add -r xinetd.tbz
でインスコできました。
しかし、/etcにxinetd.confが存在しません。どこにあるのですか?(;_;)

なぜ、xinetdかというと新しいものを使ってみたいからです。Apacheのほかにもtelnetも制御したいです。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 15:03:57
>>213
FreeBSDは基本的に/usr/local/etcの中でしょ?
0215名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 15:25:19
>>213
apache を xinet で制御したがる意味合いがわからん。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 16:00:54
>>215
でもまあ一応できるんだし
試すぶんにはいいでしょう
0217名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 17:52:07
>>215
おれもわからん。
理由が知りたい。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 17:52:51
>>213
で、inetd のセキュリティの問題って何よ。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 18:10:51
>215 >217
新しもの好きなんじゃないの?
0220名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 18:15:39
>>219
理由になってない。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 18:16:48
落ちても安心
0222名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 18:17:22
>>212
sendmailがsmmspユーザを使うように変更になった時
0223名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 18:21:30
>>222
それは、FreeBSD 4.6-RELEASE だね。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 18:27:50
_pflogd ユーザ追加されたときもだっけか。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 19:18:40
まあ、試したいだけならいいんでないの?
Apache を xinet 経由にする、実務的な理由は見えないが
022692NGNG
>>98
初歩的な質問でしょうもないのですが
sysctlを設定したらカーネルの再構築は必要ですか?
0227名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 20:19:48
なぜそれをやるのか?
なぜなら、それができるからだ。

キホンだな。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 20:25:40
子曰く、動いているものには触るなだよもん
0229名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 20:30:27
portsの linux_base なのですが、バージョンだけでなく、
Gentoo、SUSE、RedHat, debian とディストリビューションまで
いろいろあるのですが、他の ports との関係から考えたら
どれを入れるのが一番良いのですか?
0230名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 20:40:21
>>229
(具体的な)他のports次第
0231名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 20:42:00
FreeBSDでHDDのエラーとか調子の悪さを調べるのは
smartmontools ぐらいしかないのですか?
0232名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 21:51:19
5.4-STABLEに上げてから一度も触っていないw
やることないし。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 22:04:03
5.4でfirefoxインストールしますた。flash見たいのですがどうやるの?
0234名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 22:23:47
>>233
cd /usr/ports/www/linuxpluginwrapper; make install
0235名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 22:28:18
>>233
最後に出てくるメッセージを読んで/etc/libmap.confを
コピるの忘れずに。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています