トップページunix
1001コメント411KB

\chapter{\TeX} % 第四章

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 13:14:10
過去スレ
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/
0886名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 21:03:40
細かいことだがTeXの処理に必要な半角スペースと
印刷に必要な半角スペース、いわゆる「表示させたい半角スペース」を
ちゃんと区別が付くように工夫すれば間違いが少なくなる。

俺は「表示させたい半角スペース」には 「 ~ 」(チルダ)を使っている。
チルダはTeXでは出力されず、dviやpdfでは半角スペースとして表示されるから。
そのチルダをエディターの方で目立つ色に強調表示するようになってからは
単純なミスがかなり減った。

かなり一般的なテクニックらしいから使ってみてはどうかな。
08878772006/07/12(水) 21:03:57
>>885
特別に排他的になっているわけでもないだろう。
解決のための誘導を受けても「違う方向に指摘」などと
ケンカを売ってきてるから応戦されただけのことだと思うが。

>>880
で、center 環境の環境名の余分なスペースを取り除いてから
コンパイルしたらどうなったのだね?

何か問題があるのならエラーなり警告なりが出てると思うが、
そういったものの内容を提示してくれなければ、誰にも(偶然あるいは
勘に頼らずには)解決法を答えることなどできはしないのだよ。
# もっとも、「板違い」の気配が濃厚だが…… 別の板に行ってもらうのは
# dviout 固有の問題と判明してからでも遅くはない。
# なにしろ、dviout 云々という以前のミスが実際にあったわけだし。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 21:04:26
スマン。sage忘れた。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 21:17:13
>>886の強調表示は逆でも良いかもしれないね。
そうすれば>>876のような間違いはほぼ無くなる。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 21:29:18
空白を ~ にして
行分割されないと言い出すやつが
でてくるおもうやつ
挙手!
0891名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 21:32:01
まあ,876はヘルプをよめ
としかいいようがないな.
bbファイルについても同様だ
きっとSusieのプラグインなんてものの
記述にも気がついていまい
0892名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 21:58:14
>>886
半角スペース記号(コを時計回りに90度回した感じ)をエディタに表示させた
らよいだけでは?ちなみにおれは半角スペース記号は表示させていないけど全
角スペースは表示させている。
>>876
Windowsのことは分からないので、逆に質問なんだけど、windowsでは、
includegraphicsにbbオプションを指定しなくてもjpeg画像をはめ込めるの?
例えば、640x480の画像なら bb=0 0 640 480ってオプションがLinuxでは
必要なんだけど。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 22:03:16
バウンディングボックス、ebbってコマンドで.bbなファイルができます。
ebbは…dvioutと一緒にインストールされる…んだっけな?

日本語なファイル名もですが、ファイル名に「.」が複数含まれる hoge.fuga.jpg なんてのを使うのも、
dvipdfmだかその辺ではまることがあったはずですのでご注意を。

susieプラグイン
dvioutの設定
bbなファイルがない
画像ファイルのファイル名・パス

うまくいかない理由は本当にいっぱいで、
エラーメッセージか何かを貼ってもらわないと想像にも限界があります。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 22:04:45
なんだかんだ文句いいながらも、ここ最近で一番盛り上がってるんじゃない?
0895名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 22:23:51
カエレとか言いながら、ほんとにいなくなると寂しくなるわな
0896名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 22:55:27
>>895
べつにウニ板のtexスレで寂しさを紛らしたりしないしw
いや、もうなんて言うか、ああいう質問にはうんざりだよ。
答えようの無いというか、いかようの可能性もありうるというか。
エラーログを貼れと言われた後もなぜか貼らない奴ばっかだし。
今回はなぜか挙句の果てに逆切れですわ。なぜかLinuxに向かってw
そしてなぜか逃亡。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 01:43:31
いくつかTeX関係のスレを見ているけど,
ある程度理解した人の質問する場所:UNIX板,数学板
TeX初心者スレッド:?
…って感じだな.

本当はTeXにとってOSなんて関係ないんだろうけどね.
0898名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 02:41:52
>>890
(日本語の奴が多くて)出てこない気がする。。。

ただ、>>886の"~"(チルダ)と" "(スペース)を混同した間違った
「一般的なテクニック」は使わないほうがいいだろうな。激しく。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 03:21:15
>>897
TeXは制御文も備えたプログラミング言語ゆえ、ある程度理解していないと話にならん。
ただし、冷たくあしらわれているのはたいてい「ぱそこん初心者」。
問題点の突き止め方がわからなかったり、システムに関して無知だったり。

思うに、Windows上でtexるのは、UNIXやLinux上でtexるよりも何倍も難しい。
それを、WindowsのGUI文化にしか触れたことのない人間がやるのは、ぶっちゃけお門違い。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 04:05:19
いい加減しつこいと思われるかもしれないけれど・・・
初心者の無知な振る舞いに腹を立てるのは分かるよ。
でもさ、そこで拒絶したらTeX使いを減らす結果にしか繋がらないと思うのよ。
TeXだって今後Windowsで使う人の方が多くなるのは分かりきっているんだし。

俺だってこのスレの先達に相談に乗って貰ってどうだけ感謝したことか。

初心者の無知な質問や無礼な態度もあるかもしれなけれど
最初の一言だけ優しく
「それでは答えようがないよ。こういう風に言ってくれれば伝わると思うよ」
と諭してやれば済むじゃん。

それでも言う事を聞かなかったら初めてキツイ言葉を投げかければ良い。
最初から喧嘩腰では感情的な反発しか帰って来ず、収集が付かなくなる。

俺だってこのスレの先達に相談に乗って貰ってどれだけ感謝したことか。
だからこそ未だにTeXを使い続けていると思う。

このスレを覗きにくるくらいなんだからTeXが好きなんでしょ?
TeXのためだと思ってホンの少しだけ我慢しようよ。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 04:14:48
>思うに、Windows上でtexるのは、UNIXやLinux上でtexるよりも何倍も難しい。
どのへんがそう思えるんだろうな?
0902名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 04:41:46
誰も拒絶などしていないだろうさ。
# 「言葉尻」だけ捕らえればそう聞こえかねない場合はあるかも
# しれんが。かといって、他人の「口調」を変えさせようとしても不毛だ
# (というより、発言者本人はそういう言い方で「妥当」と信じているの
# だろうから、変えさせようとしたところで変わるわけもないさ)。
0903名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 05:20:02
少なくとも>>880
> それでも言う事を聞かなかったら
にあたるので、この文脈で>>900ってのは随分と的外れだ
ということになるんじゃないかな。

TeX 使いを増やすことが必ずしも TeX のためになるわけじゃ
ないし、TeX 初心者・パソコン初心者という以前のレベルで
質問の仕方、他人に何かをさせる仕方をしらないバカは
どんどん追い出していいと思うんだよねえ。
厳しいこと言ってても、ちゃんと読めば益になることを>>877-879
は書いてくれているわけで、それを汲み取れないなんてのはさ、
そいつの責任だと思うんだよね。

少なくとも、入門書を軽くでも一読して、TeX とは何をするものか
TeX 周辺プログラムに何があるか、TeX と周辺プログラムがどう
いう関係にあるかぐらいは押さえておくべきだろう。それすらも
できていないのに、「自分で勝手に考えています」はないだろうよ。
さすがに救いようが無いとおもうね。

誰も喧嘩売ってないし、無理難題が課せられたわけでも無い、
変なことを言ったら手厳しい言葉が返ってくるのは当然だし、
何もおかしくない。至極当然のやり取りがここにあるだけだよ。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 07:42:52
includeは入れ子にできないのですか?
0905名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 10:45:09
意味不明(“include”はただの文字列で、「入れ子」になどできるはずもない)。
# “\include”の話なら、きちんと “\”を外さずに書いてくれ(そして、
# \include で読み込まれたファイルの中で \include が使えないのは
# LaTeX の「仕様」、必要があれば \input を使うといい)。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 10:46:46
>>904
はい
0907名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 11:00:07
>>900
Windows で使う人が多いなら Unix 板でやる必要ないじゃん。

TeX は別に好きでも嫌いでもないよ。
ただの道具。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 11:39:06
>>907
以前はたくさんあったWindowsユーザ向けのTeXのスレは軒並み落ちている。

今、Windowsユーザが質問できるのは、下記くらい。
【初心者】★組版ソフトLaTeX★【初めて】@数学板
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1090482122/
TeX総合スレッド4@数学板
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1112310000/
◆◆◆◆◆◆TeXならここに書き込め!◆◆◆◆◆◆@ビジネスsoft板
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1001833694/

■ その他関連スレ
★なんでtexでボールドイタリックで書けないのよ★@理系全般板
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1130684062/
Latexをwinにインストールする方法おしえろ@ソフトウェア板
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1151330102/
LaTex2htmlについて@ソフトウェア板
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1150195198/


0909名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 11:44:35
>>908
何が言いたいのかよくわからない。
そのくらいあったら十分じゃないの?
必要なスレが落ちてるならまた立てればいいし。
0910名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 11:56:02
流れを無理矢理元に戻そうとして>>904みたいにダミーの質問入れる奴は害虫だと思います。
09118762006/07/13(木) 12:19:43
昨日はほんとにすいませんでした。反省しています。
>>908のスレをちょっと覗いてみます。
質問する側としても、もっと考えてみるべきでした。
私はその部分が甘かったかと。でわ、スレ汚しスマソ。
09128762006/07/13(木) 12:26:42
昨日はほんとにすいませんでした。反省しています。
>>908のスレをちょっと覗いてみます。
質問する側としても、もっと考えてみるべきでした。
私はその部分が甘かったかと。でわ、スレ汚しスマソ。
09138762006/07/13(木) 12:27:57
2重カキコスマソ  
0914876 ◆OlExtP80ak 2006/07/13(木) 12:32:55
>>913俺じゃないし・・・もういいよ。
このスレ結構好きでしたよ。ちょっと手厳しいけど。
>>912-913おまえらまじでどんな嫌な奴らなんだよ!!

なんて荒らしや煽りにはスルーが基本( ・∀・)っ旦~
0915名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 12:36:17
>>912
一人前の TeXpert 目指してがんばってください
問題:上記の文章の誤記を訂正せよ


Knuth先生の書いたユーザ向けマニュアルTeXbook最初の演習問題からしてこんな感じなのよ。
まあ気長にガンガレ。そのうちWordよりきれいに出力できるようになるから。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 13:19:51
まったく反省してないようだな。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 13:45:01
反省しなくてもいい、たくましく育ってほしい

#マジで次代を担うUNIXユーザが足りない気がするのだが。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 13:47:47
>>917
このスレでwinは去れとか言ってる人間の半数はLinuxer。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 12:45:22
残りの50%はいったい…
0920名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 13:00:39
>>919
勝手に予想してみた

*BSD:18%
Solaris:16%
Mac:11%
HP-UX:3%
AIX: 1%
IRIX:1%
NEWS-OS: 0.2%
NEXTSTEP:0.1%
GNU Hurd, Plan9他: 測定不能

0921名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 17:29:05
のびてると思ったらw
0922名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 03:14:24
奥村さんとこの掲示板、前田富美男とか言うアホがウザすぎ。
スルースキル身に付けろよ。
そもそも自分自身がよく理解できてないくせに。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 06:53:23
確かにね。「わかる範囲で答える」のなら構わないのだが、
口を出している質問と同レベルの質問を本人自身でも
しているからね。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 09:25:26
奥村さんの所で『前田富美男』とサイト検索すると
かなり出てきますね。
最近、dvioutの設定が分かったと自己満足心じゃ
ないのかな。
0925名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 14:23:38
設定の説明も Winshell の機能の説明も、一切聞いてないみたいだな。
トニイさんとかが丁寧に説明してるし、TeXWiki の説明ページの URL も
でてるのに、きちんと読めばするはずのない質問ばっかりじゃん。
まあ幼稚園児波の理解力しかない人なのかもしれないが。

せめて、もうちょっと発言数減らしてくれればなあ。もうかなり萎える。
0926名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 17:01:44
あそこまでいくと、荒らしと変わらんな
0927名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 17:23:09
しかも本人はよかれと思ってやってるんだから、
余計にたちが悪いな。
0928名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 17:39:20
見たけど、凄いわ。
何者なのだろうか・・・
0929名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 21:14:57
しかしトニイさんはいい人だな。
0930名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 23:40:53
>>928
たぶん珍しい物好きの中学生かよくて落ちこぼれ高校生だろう。
あれで大学生か社会人だなんてさすがに思えないし思いたくもない。
理解力なさ杉だよ。つうかゆとり教育の賜物であんなのがデファクト-
スタンダードなんだとしたら、早晩日本沈没するぜorz

>>929
まったく同意するよ。あんなの RTFM で済ませて追い出せばいいのに。
0931名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 00:04:51
すぐにゆとり教育に帰着させる短絡的な思考もどうかと思うが。

それと、理解力という面から見ると中高生のほうがよっぽどあるだろ。
中年のおっさんあたりが一番たちが悪い。
0932名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 00:14:15
>>931
中年のおっさんならそのうちリタイヤしておっ死ぬんだから
そんなのは別にどうだっていいよ、今から社会に出て行く
ガキがあんなのだったら終わりだろ。

ゆとり教育でデファクトスタンダード化してたら嫌だなって
いう仮定の話だよ、あんたも大概理解力ねーナwwwww
0933名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 01:23:14
拙い文章を書いてるくせに他人に理解力を求めるなんてワガママだ。
0934名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 01:32:38
>>930-933

ところが結果は中学教師か塾講師か、年齢はわからないけど
いい年こいたオトナだったとさorz
0935名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 01:41:54
> 名前: 前田富美男
> 日時: 2006-07-18 00:35:41
>
> 本当は、中学生の数学や理科の問題を作成する程度で、TeXに精通している
> わけでは、ありません。掲示板でも、質問する場合が多くて、つい、分かっているような
> 事があれば御指導することがあります。
>
マジで落ち着いて欲しい。何が言いたいのかさっぱり分からない。
TeXのこと全然わかってないってことを言葉を重ねて指摘してる人に対して、
「本当はTeXに精通しているわけではありません」って答えちゃったら、まず
誰が見てもおかしいだろ。
「(自分が)質問することが多くて」と「(他人に)ご指導することがあります」
は全然論理的に繋がってないだろ。

と奥村さんの掲示板で書くわけにもいかないので、ここに書いてみる。
スレ汚しスマソ。
0936名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 01:43:33
こんなのに教えられる中学生ってかなり不幸だよな。
0937名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 01:51:39
>>935

すごく好意的に(というかエスパー的?)解釈すると、
「掲示板は一方的に質問ばかりするところではなく、わかる(わかりそう)
ことがあれば、回答側にまわって、相互に助け合っていきましょう、という
ルールを知っていて、それを無理に実践しようとしたらこうなってしまい
ました」ってことなんでは?
0938名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 02:00:19
増本、津川洋一、前田富美男、中嶋哲也、TEX初心者

入れ替わり立ち代り、okumuraさんトコの最近のログはヒドイもんだな
0939名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 02:27:10
RTFM レベルの質問に対して RTFM という返答をしてこなければ、
そういう連中が沸いてくるのも仕方がないかもね。
あと、“TeX Q&A”で“PC 入門”の面倒まで見ることもない(し、
実際にはそういうものの面倒まで見てしまっているから余計に
質問者が甘えている)と思うのだが。
0940名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 03:59:04
スレがのびていると思ったらorz
PC初心者でもTeXを使えてもいいじゃん。PC初心者の面倒も見ることは、美文書
入門の促販という目的に沿っていると思うんだが。このスレやfjにPC初心者が来ら
れると困るけど。
0941名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 07:42:04
RTFM因果応報 - "マニュアル嫁"は何も産まない
ttp://module.jp/blog/RTFM_Hell.html

どう思う?
0942名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 07:55:28
>>941
正論。完全に同意するね俺は。
0943名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 09:00:26
もっとも、その『RTFM 因果応報』にしても、「教えてクンを
甘やかしていさえすればよい」などという主張ではないね
(タイトルだけをみると「教えてクンにすら甘い連中」に
悪用されそうなので、念のため)。
0944名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 09:59:11
俺は全然同意できんな
RTFMで済む場合は済ませればいい。ググれだって回答のひとつ
その文章をどう見ても、こいつの自己満足を弁明してるだけにみえる
0945名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 10:34:36
俺は、同意できるかというと、どっちかといえば同意しないって
ことになるけど、これは「お客様は神様です」と同じだな。

サービス業に従事する側の人が、自己啓発的に「客=神」
という意識をどこかに留めておこうとするのはいいことだが、
客の側にいるひとが「客=神」と思って、俺は客だぞーってな
具合にデカイ態度にでるのはまずい。

っていうことなんじゃないかな、って考えるとまあいいたいことは
わからなくもない。

でも、マニュアルやFAQを読むということも情報検索技術の一つ
なわけだから、別に排他的なわけでも質問者を馬鹿にしている
わけでもないとおもうんだよね。ましてや全然理解できてない奴が
回答側にまわっちゃった今回の奥村さんとこの初心者騒動を
みると『RTFM 因果応報』はその初心者のほうに当てはまっちゃう。

RTFMもそうだけど「FAQ嫁」ってのは特に、以前同じことに苦しんだ
人の様子をきちんと誰かが纏めてくれたものなのだから、特殊な
場合でもない限り問題は解決するでしょ。まあそういうことを、先人の
努力に敬意を表して「FAQ読むのが礼儀」という言葉で共有してきた
のだけど、最近はマナーという言葉を聞くだけで「マナー厨」呼ばわり
するおかしな人が増えちゃったんで、どうもならんのだが。

「読んだけど判らない」と言われたって、FAQやマニュアル読んだ上で
あれば、いくつか情報を得ていて、何か試したという状態のはずだけど、
そのことを言わないと誰にも伝わらないわけだからどうしようもない。
そこでRTFMやFAQあるいはググれって言った人には非は無いわけよ。
初心者のという以前の問題だよね。質問の仕方とか話題の伝え方だ
とか、そういう日常レベルの問題。そこまでフォローアップするってのは
もはや初心者のフォローアップというのの度を随分と越しちゃってる。
0946名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 10:49:51
そのブログで問題視してるメインは↓このあたりだと思うけど

> ちょっと話が飛躍気味かもしれませんが、いわゆる「初心者」を許容しない行為は
> コミュニティの不利益になりうると考えます。例はいくらでもありますが、
>
> * 「FAQ的な事をいちいち質問するな」
> * 「マニュアル読んでから質問しろよ」
> * 「質問の仕方がなってない」
>
> 等々。これらの一言回答は回答ですらなく、また無意味でむしろ目障りです。
> また、「初心者です」といったキーワードに反応して、批判するのも良くないです。
> うざい気持ちは判りますが、質問した人のバックグラウンドを示す重要な情報の
> 一つと考えるとお互いに必要な情報かもしれません。

これはRTFM厨と初心者厨の立場を入れ替えても通用する話だから
問題解決の糸口にはまったくなってないよ。

回答者側に初心者質問を善意に取れっていうのと、初心者側に
RTFMを善意に取れっていうのは、両方を促進しないと意味が無い
ことなんだとおもうよ。双方の譲り合いというか配慮というか、
そういうのが必要なんだよ。たぶんそういう意味で排他的になるな
ということを言って来てる人もいるんだろう、このスレでもね。

でもさ、問題視される人ってのは一度譲ると骨の髄までしゃぶり
尽くそうという(ようにみえる)種類の人なんだよ。そういうのは許容を
することはできないので、問題が根強く残るんだよ。だからさ、
安易にコミュニティ批判をしないほうがいいよ。コミュニティ批判という
方法で譲ると、どこまででも付け込んでくるから。衰退を危惧するより
まえに、崩壊してしまう結果を招くだけだよ。
0947名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 13:44:24
>>941

その文書やそれに類する議論は、TeX Wikiの「回答のしかた」「質問のしかた」の
コメント部分(差分とかで見ないと見えないところ)で実際に回答している人達で
議論しているので、いちど読んでみるとよいかと。
0948名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 14:31:09
>>947
>>941じゃないけど、こんなやりとりがあったとは、知らなかった。
回答者の中にはものの言い方を知らないなぁ、これでは実社会で大変苦労しているのではなかろうか
と心配になっていたが(2ちゃんねるじゃないのだから)、それを指摘するとそれは個人攻撃と見なさ
れてようですな。まぁ匿名で指摘するのは問題だし、そんなことわざわざ指摘するものでもない。
0949名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 14:51:05
> これでは実社会で大変苦労しているのではなかろうか
という発言が実社会を知らないオコチャマのアマアマぶりを如実に表しているんだよなあ。
0950名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 15:00:30
>>949
本人?
ものの言い方を知らなくていつも損をしているというか、周りに距離を置かれたり、仕事上の
最低限の会話しか相手にされてなかったり、ペアを組むのを極端に避けられている同僚がいる
けど、本人は理解できなくて悩んでいるよ。
ものの言い方1つで、同じ内容のことをいっても結果が大きく異なるとか、いってはいけないこと
は何かとか、理解できないみたい。
0951名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 15:24:16
上司に叱られたら「ものの言い方を知らない」とか言って
会社を辞めるんだろ、たいへんだなあんたも。
いや、そんなあんたに失業保険とかいってお金出してる
俺らが損するのか。ああ、確かに実社会で俺クロウしてる。
0952名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 15:26:32
>>950
同僚っていうか、避けられてるのは君だろwwww
少しでも厳しいこと言われたら、思考停止するんじゃ
さすがに、友達も仲間もできないよなァwwwwwwwwww
0953名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 16:59:33
TeX と関係ない話はそのくらいにしとこうや。
0954名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 00:05:34
>>948
> 回答者の中にはものの言い方を知らないなぁ、(中略)
> それを指摘するとそれは個人攻撃と見なさ れてようですな。

あぁ、それで納得した。TeXコミュニティの未来を考えて
ここで少しで良いから自制して初心者に優しくしようと発言しただけで
もの凄く反発する奴は個人攻撃(人格批判)をされたと思っていたのね。

リアルだと色々な制約が有るから納得していなくても収まるもんだが
ネット、特に匿名掲示板だとそういう制限が殆ど無いから平行線になるんだよな。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 00:37:12
> TeXコミュニティの未来を考えて ここで少しで良いから自制して
> 初心者に優しくしようと発言しただけで もの凄く反発する奴は
> 個人攻撃(人格批判)をされたと思っていたのね

そうやってムリなこじつけ論理を通そうとするから反発を受けるんだよ。
両方の立場に義も非もある場合には、あなたの言うように収まる方向
への制約が少ないから水掛け論になるというだけのことだよ。
0956名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 08:17:33
「初心者にもう少し優しく」を「教え上手を目指そう」と言い換えれば
反発も少ないんじゃない?
0957名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 08:44:30
どう言い換えたところで、「口調」にまで「縛り」をかけようとする
連中がいたのでは反発はなくなりはしないだろうね。
0958名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 08:54:19
縛りっていうほどのもんかね。
0959名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 08:59:33
  一つ言うといちゃるがのう、
  質問するもん より、答えるもん の方が強いんじゃ。
  甘い考えでおると、
  泣きを見るぞ。

と、掲示板のトップに書いておくのは、どうだろう。
0960名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 09:08:34
それをやったら、「回答者叩き」をやる側に餌を与えているようなものでは?
0961名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 10:09:37
このスレの最後までこの話題で埋めるつもり?
>>953に同意。
0962名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 10:33:56
ま、どうでもいいわな。
どうせあんなの、奥村さんが巧妙に組み立てた自作自演なんだから。
0963名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 10:59:00
>>962
ここは2チャンネルだということを再認識させる書きようだな。
0964名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 11:16:49
\usepackage{graphicx}(colorも?)のオプションによるトラブルが初心者によく見られる
ようですが、dvioutやdvipdfmxで処理をするまえにオプションを適切なものに置換してから
dvioutやdvipdfmxで処理するようなラッパーがあればいいんじゃないだろうか。
すでに存在する?
0965名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 12:45:36
ソースファイルを勝手に書き換えるほうがユーザの混乱を招くと思うのだが?
0966名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 05:06:34
明朝とゴシックの他に、せめてもう一書体を使いたくて多書体化を頑張っています。
一応http://www.klavis.info/fontnew2.htmlを参考にしてるんですが、
結構難しくて、ひょっとしたらもっと簡単なツールとか有るじゃないかと思っています。
皆さんは和文の多書体化はどうしてますか?
やはり上記のホームページのように一つ一つ手作業でしているのですか。
0967名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 06:29:31
>>966
hgfontsをばらして設定をパクった。
0968名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 06:55:11
>>967
最近のスレの流れのせいで言い出しにくいのですが、
できれば詳しく教えて頂けませんか。
上のホームページのやり方を試したら何故か駄目だったので。
せめてヒントだけでも。
0969名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 07:29:01
言い出しにくいところ敢えて言った勇気は買うけれども、
せっかくの最近のスレの流れなんだし、乗っかって、
どう設定したか、どういうソースでどういう操作で
確認したか、処理過程のエラー・ワーニングは無いか
というようなことを、自分で確認がてらにメモってみて
ここに開示してみればいいのに。

> 何故か駄目だった
の原因には、そのページが間違ってるとか、そのページが
書かれた後で何かが変わったとか、いろいろ可能性が
あるけれど、あなたが何かをページ通りにはやらなかった
ということが最も可能性がたかいのですよ。
0970名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 08:03:05
>>969
スミマセン。誤解を招き易い書き方だったかもしれません。
今回は、多書体化を実現するのに、
どのようなやり方が有るのかを質問しただけなんです。

>>976さんは僕が試したとは別のやり方を知っているとの事なので、
そちらのやり方を教えて頂きたかったのです。

だから僕の試したやり方の失敗談を書くのはちょっと違うかなと。
できる限り簡単なやり方を導入したいだけので、
必ずしも上手く行かなかったやり方を上手く行かせたいわけではないんです。

駄目だったやり方の過程を書いて質問するのは、
どのやり方で行くのかを決めてからの質問だと思っています。

分かりにくかったようで申し訳ありません。
09719672006/07/20(木) 08:19:15
せめて>>966は環境を書くべきでは。
こちらはftp版VineLinuxです。商用版のVineLinuxだとインストール直後から
多書体です。やってないけどMacOSXもそれほどハードルが高くない気がする。
私の場合は、名刺に楷書体が欲しかったので、xdviとかはとりあえず置いて
おいてdvipdfmxだけ設定した。細かいことは覚えていない。hgfontsから設定
をコピーして使った。

0972名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 08:29:54
>>971
このスレでは怒られるかもしれまんがWindosです。XP。
TeXは奥村先生の美文書作成入門に付属したものをインストールしただけです。
今 Hgfonts のパッケージを導入して試してるところです。
0973名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 09:26:00
「エスパーきぼんぬ」「氏ね」「(゚Д゚)ハァ?」等のレスを貰う八ケ条。
0974名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 09:39:40
参考文献を名前順ではなくて、出た順に並べる方法を教えてください
0975名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 09:51:33
それなりの \bibliographystyle を選ぶ
0976名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 11:01:15
>>972
美文書作成入門第3版第13章和文フォントは読んだ?
morisawa.styの説明も読んだ?
hgfontsを入れたなら解決していると思うけど。

>>974
美文書作成入門第3版p.170を参照
0977名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 12:26:33
>>976
はい!先程>>967さんに教えて頂いた hgfonts を入れたら実現しました!

>>967さん、ありがとうございました!
ずっと上手く行かなかった多書体化が一気に実現しました。
hgfontsの十書体の他に、どうしても使いたかった一書体 も使えるようになって大満足です!
これも「hgfontsの設定を流用すればカンタン」と一言アドバイスを頂いたおかげです。
教えて頂かなければずっと気付くことはなかったです。

Windowsユーザーという事と最近のスレの流れのせいもあって、
書き込むのが恐くてずっと質問を控えていたのですが、
思い切って書き込んでみて本当に良かったです。
本当にありがとうございました。心から感謝します。
0978名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 21:48:42
>974-975
たとえばunsrtとか
0979名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 09:11:05
別にHGfontsが特殊な裏技を使っているわけではなくて、
TeXの処理系に忠実に設定を与えているだけなので
HGfontsを使うことが「別なやり方」と言っちゃうところが
*** 「スレの流れ」とか「窓ユーザ」とかとは無関係に***
叩かれる原因だと思うのだが。
0980名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 11:09:35
>>979
自分で最初から設定をすることと既存の設定を流用することは、やっている本質は同じでも
別のアプローチであると言えなくもない。
こんな話よりも、技術的な話をしようよ。最近、このスレから技術的興味が湧くものを得ら
れない。
0981名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 13:20:32
>>980

>こんな話よりも、技術的な話をしようよ。

プライベートのお笑い芸人に「なんか面白いこと言ってよ」とか言いそうだな。
たまに偽物っぽい質問なども見かけるが、ここまで直でどうしようもないことを言われると引くな。
0982名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/21(金) 23:16:38
windowsでTeXインストーラ3を使って環境を作りました。
先輩から使うように渡されたepsファイルを取り込んだのですが、
日本語の部分がまったく表示されません。
先輩の図はtgifで作られたもので、フォントはGothicBBB-Medium-EUC-H-14を使っているそうです。
TeXインストーラでインストールされたGSViewは4.8です。

先輩からもらったファイルを変換、もしくはGSViewの違うバージョンで表示できるような気がするのですが、
具体的にどうすればいいのかまったく分かりません。
ご存知の方、教えていただけないでしょうか。
0983名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 06:52:31
Windowsの話はすれ違い
0984名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 08:02:19
板違いじゃないんですね
0985名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 08:17:57
>>982
objファイルをもらってきて新しいtgifで再度読み込みと書き出しをすればいいと思う。
0986名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 09:13:07
>>983
これが Win 特有の問題に見えるのか・・・
そもそも tgif は Unix 系のソフトだし
古いものは,ましな EPS をはかん(今回の件もそーだろーな)
それに,gsview は gs を呼んでるだけだし
gs の設定方法は Win だろうが Unix だろーが同じ
982 が Win じゃなくても同じことがおきるだろーよ.

>>982
さて・・・ひどいファイルだなそれ.

>先輩の図はtgifで作られたもので、
>フォントはGothicBBB-Medium-EUC-H-14

本質的な解決策は 985 だろうが,
そのEPSをテキストファイルで開いてみて
GothicBBB-Medium-EUC-H-14 ってのを
全部 GothicBBB-Medium-EUC-H に書き換えてみろ.
EUC-H-14 なんて Cmap は普通は存在しない.
おそらく,EUC で横書きで AJ14 ということなんだろうが,
大抵は JIS の範囲で済むからうまくいけば -14 をとれば表示できる

それでも駄目ならその先輩とやらの環境で
その EPS が gv/gsview などできちんと表示できるのか確認したうえで
gs の Resource/cmap の下に EUC-H-14 なんていうファイルがあるか確認
もしあればそれをもらってきて.982 の環境に突っ込め
もしなければ,その先輩とやらの gs の設定ファイルに
kanji/kconfig.ps もしくは lib/cidfmap なんていうのがあれば
その中に GothicBBB-Medium-EUC-H-14 に対する
alias が定義されてないか確認しろ
もしされてたらその alias を晒せ.
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。