トップページunix
1001コメント411KB

\chapter{\TeX} % 第四章

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 13:14:10
過去スレ
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/
0785名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 23:16:41
スレがのびていると思ったら、全く収穫がないorz
>>771
医学系です。周りは使っていません。学生に強制してみた、
「できません。無意味だと思います。」と言われたよ。まぁWord指定の
雑誌がほとんどな訳だが。
>>767
おれはこういうの好きだよ。

0786名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 23:39:06
数式の書き易さと見た目と、目次と参考文献の作りやすさだけはガチ。
表やら図の使いにくさもガチ。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 23:42:58
divioutの画面で、下に
Cannot find '# 16 k:\フォルダ名\ファイル名.tex'
って出力されるんですけど、どういうことでしょうか?何か不具合でもあるのでしょうか?
ファイルはちゃんと表示されます。

もう一点。
”Winshell”の設定で、ファイルを名前を変えて保存したいんですけど、
どうしても”別名でプロジェクトの保存”ではもう一つ違うファイルができてしまうのですが・・
どうすればよいのでしょうか?
0788名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 00:20:46
>>778
とりあえず、私がウェブ上のいろんなところからダウンロードした
ファイルのファイル名を晒す。
あとは適当にぐぐってくだされ。
(今も入手可能か否かは知らない)

LaTeXのマクロやスタイルファイルの利用(補稿).pdf
BibTeXing--BibTeXの使い方.pdf
URM0410(バンクーバースタイル).pdf
参考文献実例(バンクーバースタイル).pdf
好き好きLaTeX2e中級編を読む前に.pdf
電子論文と電子投稿.pdf
LaTeX入門(吉永徹美).PDF
LaTeX2eへの道(94分LaTeX2e入門).pdf
jbibtex(日本語BibTeX).pdf
LaTeXのマクロやスタイルファイルの利用.pdf
好き好きLaTeX2eマクロ活用編.pdf
好き好きLaTeX2e中級編.pdf
好き好きLaTeX2e初級編.PDF
BibTeXスタイルの作り方.pdf
LaTeXによる論文作成の手引き.pdf

つーか、他に有名所のテキストがあったら教えて欲しい。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 02:56:04
奥村先生の本が初心者に最適な10の理由を教えてください

0790名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 05:39:06
>>789
やだよ
0791名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 07:07:03
TeXが使いたいだけならon lineの情報で十分
0792名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 07:12:40
>>791
そう言う人に限って教えて君
0793名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 09:20:43
>>792
なんでなんで?
0794名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 09:34:36
情報の取捨選択が出来ないから
結局どこかで誰かに聞かなければ使うことが出来ないことが多い
0795名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 17:54:14
>>789
1つだけ書くならば、TeXを使うに当たって必要な情報を適切に取捨選択
して記述してあるから。

誰が10も理由を持って買っているというのだ?
07967872006/06/30(金) 18:12:57
すいません。私の質問はどうなのでしょうか?
わかりにくいでしょうか?それとも程度か低いのでしょうか?
すいませんが、ちょっとわからなくて・・・・・
0797名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 18:34:06
>>796
前半は状況不明、後半は仕様なんだろ。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 21:37:42
>>796
どうやって表示したかくらい書いたら?dviファイルをダブルクリック?
07997872006/06/30(金) 22:37:29
普通にdivioutを出力した際に出ます。
下に出るログみたいな奴です。

>>797-798 ありがとうございます。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 00:15:18
ネタ決定w
0801名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 12:19:27
>>796 >>799
質問内容を的確に伝えることができないという段階で
すでに駄目駄目.
TeX云々以前の問題だ.
自分の書いた内容「だけ」で他人がそれを理解できるか?
質問の仕方からまず学ぶべきだ

ちなみに,dvioutが何かいってくるなら
その警告内容は検索してみたか?
大島先生のサイトを熟読したか?
dvioutのバージョンは確認したか?
dvioutのヘルプはみたか?
Winshellの問題かどうか切り分けをしたか?
同じ警告が必ず再現する最小のファイルを作ってみたか?
ないといわれたファイルは本当にないのか?
そもそもなんでdvioutがTeXソースを要求するんだ?
(dvioutはdviファイルを見るのであってTeXソースは普通はみない)
TeXソースをコンパイルしたときにlogに何かメッセージはないか?

ちょっと考えただけでこれだけのチェックポイントがある
多分,まだまだある

>>800
まあネタだとしても釣られるのも悪くなかろう
最近,質問の仕方すら知らん,初心者を免罪符だと思ってるのが
大発生してるからな
「初心者です」とかいわなくても,内容で
TeXの初心者なのか,全ての初心者なのかはすぐわかるもんだ
0802名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 12:23:37
>>785
そーいう学生が医者になったらやだな
教授「この手術なんだが」
学生「できません。無意味だと思います。」
数年後
患者「紹介状が欲しいんですが」
医者「できません。無意味だと思います。」
0803名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 12:26:27
>>801
おい、>>787が訊いているのは、divioutの話だぞ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 12:58:07
>>802
いや、texは本当に無意味な可能性もw

学生にtexを強制する教員の話を良く聞くが、ちゃんと教育体制整えてんのかね。
web上でも「ゼミの皆さんへ」みたいな解説ページ作ってる人とかいるけど、どうだろね。
texはそんなところに書ききれるもんでもないので、結局はHOWTOの表面だけなぞって、
「これでとりあえず卒論まで書けるはずです」とか。
ブラックボックスを放置したまま「とりあえず」書くだけならwordでも良くて、
本末転倒な気がするんだけれども。
薦めるだけならともかく、強制するのなら学生一人に一冊ずつtex本を買い与えるくらいの
意気込みを見せてほしいね。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 13:01:22
うちんとこは学生一人ずつにTeX本1冊(貸し出しという形で)与えられてるよ。
ずいぶん恵まれてるんだなぁ。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 13:11:58
貸出しと私物とでは全然違うけどな。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 14:52:17
>>803
ほんとうにそう思うか?
#ちなみに diviout ではなく dviout だが

ああいう警告がでるってことは
TeXソースから疑っても問題ないし
Winshellで妙な操作をしてる可能性も否定できんぞ
質問者が妙なフィルタをかけて話がこんがらがってるってのは
よくある話だ.
はっきりって状況不明だから,まじめに答えるとなると
あらゆるケースを考慮せんといかんわな

Winshellなんぞを使わずに
問題が再現できる最小限のファイルを作って
更にエラーもしくは警告を
何も加工せずに出すのが基本だ.

結城さんの質問の仕方のページとか,
脱教えて君同盟とかも読めって感じだな

0808名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 15:18:28
>>807
> 問題が再現できる最小限のファイルを作って

うん。↑を作って貼り付けてくれるのが一番答え易いよね。
このテンプレを作って良いかも。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 16:46:00
>>807
> #ちなみに diviout ではなく dviout だが
だから、dviout じゃなくて diviout という俺らには未知のソフトの話
なんじゃないかってことじゃないの。

# ま、十中八九は winshell にゴミついてるだけだと思うけど。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 18:52:42
>>809
すまぬ.謹んで陳謝して善処して遺憾の意を表する
きわめて粋な対応に
きわめて無粋な応対をしてしもた
吊ってくるのでゆるしてくれい
0811名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 20:47:44
武士がいるよ武士
0812名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 22:12:54
winshellで、LaTeXを実行すると、

「(1): エラー: ! End of file on the terminal... why?

--------------------------------------------------
TeX文書 1.tex - 1 個のエラー, 0 個の警告, 0 個のオーバーフル, 0 個のアンダーフル」

というエラーが出てきてしまいます。

設定を何度も確認したり、ググったりしてみたんですが、全く解決しなくて困ってます。

原因分かりますか?
0813名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 22:41:47
WinShell の設定が変なんだろう。
それ以上のことは、状況を「具体的に」(=第三者でも検証できるように)
説明しない限り誰にも(偶然に頼らずには)わからんだろうね。
とりあえず、コマンドプロンプトで処理しても問題があるのかどうか
(つまり、WinShell の問題なのか TeX システム自身の問題であるのか)
くらいは確認してくれ。
# ちなみに、その“! End of file on the terminal... why?”は
# 完全に空の(ファイルサイズ 0 の)ファイル zzz.tex を用意しておいて
# コマンドラインで“tex < zzz.tex”のようなマネをすれば出てくるのだが
# (もちろん、これはそのエラーメッセージが出る場合の一例にすぎない)、
# こんな状況は普通の使い方ではないからね……
0814名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 03:03:20
索引はできたんですが、著者名と件名が混ざっているのでいまいち。
著者名索引と、件名索引に分けることってできるんでしょうか。
角藤版でmendexコマンドでやってます。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 07:13:53
使ったことないけどindex.styは?
0816名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 08:24:02
>>812
winshellなど使ったこともないし、そんなメッセージ見たこともないからしらんが。
対応するendや}の閉め忘れとか、文字コードの問題でEOFを誤認してるとかじゃないの?
0817名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 12:55:44
>>813
まさに求めていたものでした。ありがとうございました。
相当ググッたんですが、「LaTeX 2つの索引」とか「LaTeX 複数の索引」とか「LaTeX 著者名索引 件名索引」じゃ出てこんかったっす。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 12:57:10
あちゃ、s/>>813/>>815/; print;
0819名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 03:06:50
これスレ痛いな
0820名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 21:19:42
>>819
mixi の LaTeX コミュはもっと痛い。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 22:47:01
>>820そんなのあるの?
それにしても、おまいらはどんなグラフ作成ツールを使ってるの?
TeX使えって言われた先生からNgraph使えって言われたんだけど、難しすぎて・・
参考までに聞きたい。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 22:51:54
>>821
gnuplot or Mathematica, ... or picture environment /w
0823名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 22:53:22
>>822ありがとうございます。
最初見て、プログラミングの一種の言語かとオモタ。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 22:56:18
俺はイラレ
0825名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 22:59:24
ちょっと思ったんだけど、初心者が質問とかたまにしたほうがこのスレが
なんだかんだいって、活性化するんじゃね?どぷだろうか?
うざいかな?そりゃある程度の質問のレベルはあると思うんだけど・・・
0826名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 23:01:21
>>825
うざw
0827名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 23:02:40
>>826ごめん、じゃああんまり書き込まんとくわ。
ただ、単純にそう思っただけだから。やめとくわ。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 23:04:18
>>827
またうざw てめっw
0829名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 23:20:28
>>825
俺も同感だ。
たった一人が反対しただけで意見を引っ込めなくても良いよ。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 23:22:40
だからって「初心者は定期的に質問するように」
なんて決まり作れるわけでもないし。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 00:31:25
初心者が書き込めるような雰囲気作っとけば、いやでも
書き込みがありますよ。逆に>>824=>>826=>>828みたいな
椰子がゴロついてりゃ、廃れる一方にorz
0832名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 01:58:25
別にTeXの初心者はいいんだけどな。
最低限のこともできねーやつはじゃまくさい。

といってもmixiみたいに馬鹿が偉そうに話ししてるよりは遙かにましかもしれんが。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 07:09:06
質問がないのは
今から TeX 始めようってやつがいないだけでは。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 07:28:46
>>882
Rを忘れているぞ。epsはもちろんpicTeXも吐けるよ
08358342006/07/05(水) 07:29:51
間違えた>>822
0836名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 12:49:30
>>825>>831は文体が酷似しているなw

>>834
Rの作図機能って、gnuplotのラッパだよな?
0837名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 13:03:24
>>836
ttp://bg9.imslab.co.jp/Rhelp/
gnuplotがこれと同等のグラフィック機能があるの?
0838名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 14:42:18
>>837
なに言ってんの?
0839名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 20:36:50
>>836俺が>>825です。>>831とは違います。
昨日は言い返してもただ荒れるからと我慢してました。 (´ー`)

最初は教授から無理やりTeXやれって言われて始めたんだけど、最近は自分から
勉強してるわ。まあ、できなきゃ卒業できないってこともあるけど。
でも画像の挿入とか表の作成が難しい。どうやるのやら。。。
適当に調べるかな・・・・
0840名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 21:32:33
まー、あれだ。気軽に質問できる場所ってのはあっていいんだとは
そりゃあ思うけどさ、だからって情報量0でエスパーキボンヌした
って答えるほうも答えられないしさ。
質問ってそれ自体、ぜんぜん気軽な存在じゃないと思うよ。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 21:52:23
>>836
漏れが>>831だ。むしろ>>824=>>826=>>828=>>832=>>836=>>840
じゃねえのか?も少し雰囲気よくしてくんろ。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 21:53:13
結局自分が気軽に質問したいだけだろ。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 22:00:42
質問したいならすればいいじゃん。
わかるネタなら答えるよ。
>>839 みたいなただのグチはイラネ。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 22:14:07
>>841が一番雰囲気悪くする条件満たしてるというのは内緒なのか?
0845名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 22:23:14
そこどうこう言ってもしょうがないじゃん。
スルーで。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 22:43:18
まあ結論としては、「グラフをベクタで描かない奴は汚い原稿を作るためにtexを使っている」でFA?
0847名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 22:49:33
またスレがのびていると思ったら、全く収穫がないorz
>>802
そういえば、「無意味と思います。」のあとに「印刷業に就職するわけではないので。」とも
いわれてような。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 00:44:03
subnumcases環境(ttp://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/form0191.html)
と同様のことを,cases.styを使わずに実現しようとして苦戦中です.
0849名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 00:59:43
難しいと思うよ。
確か、cases.sty あたりは“The TeXbook”にすら明示的には
書かれていない事実(\bordermatrix の定義を根性入れて解析すると
おぼろげにわかること)を使っているんじゃなかったかな。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 01:20:08
>>848
定義だけコピってくればいいじゃん
0851名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 01:39:35
そう。そうするのが一番楽だね。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 21:32:18
TexWikiに載っているインストール方法でTex, Ghostscript, dviout, WinShell, GSview をインストールしました。
WinShellでdviファイルを作成してdvioutで見てみると、
画像が約1.4倍に拡大されて表示されてしまいます。
GSviewではちゃんと元の画像が表示されるのですが・・・。(無関係かな?)
dvioutのOption-Setup Parameters-Graphicの設定をいろいろいじってみましたが、
画質(?)だけが変わって画像の大きさには変化がありませんでした。

結局、どこの設定が悪いのか分からなくて・・・。

今のところはとりあえず\includegraphics[scale=0.7]{figure.eps}
のように記述して、無理矢理元の画像の大きさに近づけるようにして対処してます。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 21:50:27
>>852
とりあえず、俺らが追試可能なようにタイプセット可能なソース出してくれない?
でなきゃごちゃごちゃ言っても無駄。

ああ、TexじゃなくてTeXだから。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 10:21:35
>>852
dvipsで出力したpsに含まれる画像が正しいサイズなら、dvioutでのプレビューなん
てどうでもいいのでは。ドキュメントクラスオプションにdraftをつけなよ。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 21:55:50
>>852
そもそもdvioutは解像度にあわせた
大きさでしか表示しない.
(意識的に拡大・縮小させたら別だ)
画面上の大きさなんて無意味だと思わんか?


0856名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 00:58:26
>>852

jsarticle 14ptオプションで、includegraphics[width=*cm]とtrueつけてない
だけなんでは。
08578342006/07/08(土) 06:07:37
>>856
そうか14ptなら1.4倍に拡大だもんな
08588522006/07/08(土) 10:43:28
>>856
[width=*cm]とtrueを付け加えてみたらうまくいきました。
ありがとうございます。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 14:30:46
856 はエスパーだな

今回もlogファイルか
再現できるソースがあれば一瞬で終わった話であった

ついでにいえば・・・jsarticleとか使うなら
奥村さんのサイトの新ドキュメントクラスのFAQは全部読め
長さの指定はFAQのトップだ
0860名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 01:53:41
表の書き方が難しい。かれこれ1時間ほど迷ってしまいました。
まだ慣れないです。

http://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/
コマンドシート一覧
を参考にしてみました。

このHPはわかりやすいかと・・これからどんどん開拓していきます。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 04:51:36
citeコマンドで、参考文献を参照する際に、複数ある場合は、カンマで区切りますが、これをハイフンで何番〜何番
のようにしたい場合は、どのようにすればよいのでしょうか?
0862名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 05:53:10
>>861
cite.sty?
08636082006/07/11(火) 12:32:36
>>860
excelとかスプレッドシートからの変換で逃げてるなぁ。
2〜3行のシンプルな表ならそのまま書くけど…
0864名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 12:46:07
refコマンドで >>861 と同様のことできますでしょうか?k
0865名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 12:56:40
>>864
\ref{eq01}-\ref{eq:03}?
0866名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 13:29:24
そのへんはbstをいじるのが正統じゃないかと
0867名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 14:59:20
>>863えーーーー
俺は10行くらいの表書いてますよ。
&とか\\とか\\hlineの位置がメチャややこしい。
スプレッドシートにつてい調べてきます。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 16:00:05
>>867
手書き(YaTeX)と表計算ソフトによる自動作成の分岐点は、10行ぐらいかな。
Calc2LaTeXで変換しても、余計なお世話的なコードがいろいろつくので、
手動削除が面倒。セル結合以外は面倒みないでいいよ。

ところで、table.elをつかってtabiularを書いている人いる?
ttp://www.taiyaki.org/elisp/table/
08698682006/07/11(火) 16:01:31
s/tabiular/tabular/
0870名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 21:35:19
>>865
\ref{eq:01,eq:02,eq:03,eq:05}
と書いて表示が 1-3,5 みたいに

>>866
bst?
0871名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 22:31:53
>>870
そういうことをしたいのなら、必要なマクロを「自作」することになるだろう。
適当な既製品(cite.sty の主要な部分が使える)からコードをパクってくるなり、
然るべき解説書で学習するなりするといい。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 23:26:12
>>871
論文を書く際の結構基本的なところの様な気もするのですが、意外と無いのですね。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 23:35:54
>>872
> 論文を書く際の結構基本的なところの様な気もするのですが、
「気がする」だけ(あるいはお前さんのボス(あるいはお前さん自身)の
個人的趣味)ぢゃないかい?
すでに出版された他人の論文でもそういうことをしているような分野を
やってるのなら話は別だけどね。
08748712006/07/11(火) 23:46:51
>>872
既製品があるかどうか、なんて「偶然」に依存するわけで。
つまり、そういうことを「マクロを作ってまで」自動化しようという人間がいなければ
既製品はない、というだけのこと。
08758712006/07/11(火) 23:56:10
もっとも、今回の件にしても探せばあるかもしれない。
# 私自身は CTAN にあるものすら全部は把握しきれていないので、
# 知らない「既製品」はいくらでもある。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 17:24:22
質問です。jpeg画像を表示させたいとかんがえています。

プリアンプルに
\usepackage[dviout]{graphicx}
本文に
\begin{ center }
JPEG\\ \includegraphics{デスクトップ.JPG}
\end{center}

では出力されませんでした。何が悪いのでしょうか?
bbファイルに変換とはどういういみでしょうか?
0877名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 17:47:36
>何が悪いのでしょうか?
「出力されない」という言葉では状況は特定できないにもかかわらず、
エラーメッセージの類すら提示されていない点。

少なくとも、\begin{ center} のごとく center の前に余分なスペースを
入れていてはコンパイル時にエラーが生じる。
また、和文文字を含むファイル名を用いるのは避けたほうがよい
(TeX 関連ツールは「洋モノ」が多いのでね)。

>bbファイルに変換とはどういういみでしょうか?
検索しな。あるいは、然るべき解説を読みな。とりあえず、
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?dviout#z97e7e7b
だとか、TeX Wiki の「用語集」のところあたりは読んでみてくれ。
08788772006/07/12(水) 17:49:14
失礼。よく見たら \begin{ center } のごとく center の両側に
スペースが入っているようだが、エラーになることには変わりがない。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 18:04:34
>>876
UNIX板で質問するんだから、当然のことながらWindowsやMacやLinuxの話は板違い。
あと、何でもいいのでLaTeXの入門書は一読してから質問してくれ。
今から買うなら奥村さんの本を買うべし。

>>877
ファイル名だけじゃなくパスも含めて日本語とスペースを含む名は避けた方がいい。
C:\Documents and Settings\tex\デスクトップ\文書\デスクトップ.JPG
なんて最悪。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 18:25:48
>>879WindowsでTeXを使っています。
だが、Linuxで使うTeと被る部分が多いので質問してます。
私の質問はLinuxであは当てはまらない質問でしたか?
私はOSは別に関係ないと自分で勝手に考えています。

>>877確かにスペースの場所が無意味に入っていました。
すいません。

中橋という方が書いた入門書を片手に質問しています。
自分はコマンドの方法とかを教えていただきたかったのですが、
違う方向に指摘されている気がします。(質問する以前の問題ということ?)

生意気なようですいません。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 18:32:44
素人の勝手な考えなど、問題解決には障害にしかならん。
問題解決に必要なのは間違いない事実のみ。
何をどうしたか、どのようなエラーがメッセージが出たかナド。

漠然とした質問には漠然とした指摘しかできないし、
それが質問者の望む方向でないとしても、最も適切と思われる
内容を指摘しているのに過ぎない。
自分に益のある回答を得るには、それなりの質問技術が必要だ。

ようするに、カエレ!!(・A・##)
0882名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 18:39:22
>>880

dvi ファイルの表示(プレビュー) -> DVIware に依存
画像の扱い -> TeX は画像を扱わない, DVIware に強く依存
\usepackage[dviout]{graphicx} -> dviout が解釈可能な special をつかって画像を扱う, dviout 依存
dviout -> Windows 専用, UNIX には無関係

> 私の質問はLinuxであは当てはまらない質問でしたか?
はい、まったく当てはまらないことがほんの少し見ただけで判ります。
> 私はOSは別に関係ないと自分で勝手に考えています。
あなたの勝手な思い込みですね。で、あなたの勝手な思い込みが
何の解決に繋がるんですか?あなたバカでしょう?
0883名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 18:41:25
>>881-882結構手厳しい指摘ですわ。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 18:42:05
引越し先はこの辺かな。

◆◆◆◆◆◆TeXならここに書き込め!◆◆◆◆◆◆
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1001833694/
0885名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 20:53:50
そんな排他的にならんでもええじゃないか。
誰だって最初は初心者なんだし。
最初優しくされたら自分が熟練者になった時に
次なる初心者を導いてくれるようになるかもしれない。

質問した人。この板はみんながみんな喧嘩腰の人ばかりじゃないからね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています