トップページunix
1001コメント411KB

\chapter{\TeX} % 第四章

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 13:14:10
過去スレ
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/
0570名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 19:11:58
epsファイルの作成法とか使ってるビューアくらい書いてほしい
0571名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 19:22:03
>>569
ほんとにepsか?pngとかじゃないの?
0572名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 19:52:30
WindowsでLaTeXを使用している者ですが,
分数とルートを併用するとルートの表示が変になってしまい困っています.
解決法をご存知の方何卒ご教示願います.

ソース

\documentclass{jarticle}
\usepackage{amssymb}

\begin{document}

\begin{equation}
\therefore p=\frac{3 \sqrt{6} }{2}\sqrt{\frac{2-\beta\triangle}{3+\mathrm{e}^{\beta\triangle}}+\frac{3\beta\triangle}{(3+\mathrm{e}^{\beta\triangle})^2}}
\end{equation}

\end{document}

これをdvioutで表示すると次のようになってしまいます…
ttp://makegumi.no-ip.info/loader/src/makegumi0188.jpg.html
0573名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 19:59:53
>>572
うちんとこでは問題ないなぁ。
普通に表示されてるよ。
ちなみにdvioutのバージョンは3.18
0574名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 20:28:36
>>573
ありがとうございます.
どうやら私の環境に問題がありそうなので,
環境を入れなおしてみます.
05755692006/04/25(火) 22:56:26
>570
すみません、パワーポイントでつくってwmf2epsで変換しています。
ビューアはGSviewです。ファイルによってはきちんと表示できる場合もあるんです。
>571
そうなんです。
ぐぐったら、pngについての言及はありましたがepsについてはなかったように思います。
0576\neq 5702006/04/26(水) 09:07:19
>>575
dvi のビューア(dvi-ware)が何かを晒してもらわんとならんのだが…
0577名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 12:05:23
論文投稿しようと思ったら Word しか受け付けて
くれないことに気が付いた。orz...
LaTeX から Word に書類を変換する方法知りませんか?
ググってみたら、latex2word 使うか、latex2html で
html形式に書き出してから Word に読み込むという
方法がありましたが、他に良い方法ありませんか?
(今は手元に LaTeX 環境が無いので上記はまだ試していません)
ちなみに、環境は MacOSX(Tiger) です。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 15:35:42
>>577
そんな学会はやめちまえw
0579569,5752006/04/26(水) 16:03:30
>>576
あ、そうですよねすみません。windowsのdvioutです。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 19:06:09

既に書いてある部分をきっかりその大きさ分だけ余白にしたいです。
文章の一部とか、式の一部など。
皆さんなら、どうしますか?
どこかで、それを実現するマクロを見掛けたような記憶があるのですが、思い出せません。。。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 21:09:15
現在のv7.07のGSをv8.53にバージョンアップしようかどうか迷ってます。

ttp://cise.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?Ghostscript

ここでの奥村先生の解説によると日本語環境では8.x良くなく
7.07と8.5以降は良いとか。
実際にはどんな感じなのでしょうか?

実用上の問題が無ければ最新版を入れたいと思っているのですが
みなさんはどうしてますか?
0582名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 21:20:11
>>580
適当なbox(\mboxとか行単位なら\vboxとか)で囲って\phantom (\vphantom)でどうよ
05835802006/04/26(水) 21:51:24
>>582
Thanks!! \phantom で出来そうです。今から試します。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 22:18:27
>>577
一企業による製品での投稿しか受け付けないと言うのは倫理的におかしい、
とゴネてPDF入稿したことはあった。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 22:22:45
>>581
何をするかに依存する.
GhostscriptでPDF,それも和文のTTFや
縦書きのPDFとかを作ったりするんなら
7.07や8.53系がよいだろうというだけの話.
ただ単にPSを表示させたり,dvioutでEPSを表示させるのに使う
というレベルであれば,何を使っても
「そんなに」違いはない.
したがって,8.53にしたって使用感そのものは大差ない.

#奥村さんのとこで聞いた方が
#gs-cjkのメンバや角藤先生が答えてくれる可能性が高い

0586名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 22:31:17
>>577 >>584
どんな形式で入稿したってかまわないが
それをもとに印刷屋が組みなおす場合,
指定形式以外で入稿した場合に
著者校正で死ぬほど苦労するだろう.

苦労して校正しても,著者校正が遅れると,
そのせいで雑誌の刊行そのものが遅れ,各方面が大迷惑する

ワード限定してる場合は,
ワードから図も含めて変換できる可能性が
高いからなのだよ.
意味もなくツールを限定していることは
たいていの場合はない.
#きわめて高価な業務用ツールを使うが,
#MSオフィス系の画像などは印刷環境用にコンバートできるのだ

0587名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 23:25:56
でもPDF入校ぐらいはできてもいいんじゃね?
もともと印刷業界ではAdobe製品はMS以上に標準と言ってもいい
地位にあるんだし。
05885772006/04/27(木) 00:47:11
>>578
ああ、やめてやる!……とは言えないんですよ。
ボスとどこに投げるか検討した結果決めた投稿先なので、
「Wordしか受け付けてくれないのでやめたい」とは言えない。

>>584
それが正論ですが、なぜかうちの分野(一応生物系)では、
LaTeXユーザーが少ないので、Word 入稿になっている模様。

>>586
最終的には Springer に渡るはずなので、LaTeXじゃだめな
理由はあんまり考えられないのですけどね。
著者校正はハードコピーに赤ペンですし。
しかも図表は別ファイルで PDF か JPEG で送れという始末。

>>587
ですよね、なんで PDF でダメなのか理解不能。

で、latex2html から書き出したファイルを Word で読み込んで
みたけど、こりゃやっぱり細かい修正が必要ですね。
なんとかならんもんか……。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 01:36:09
Springerかぁ。TeXの本、出してたりすんだけどね、あそこ。
漏れも昔、あそこで、カメラ・レディのrtf入稿やったことある。
泣きたくなったよ。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 08:22:12
お金を出してもいいのなら、PDF から Word へのコンバータは、市販のものや
シェアウェアが結構ある。PDF2Office というパッケージものが比較的安価(で
そこそこの出来)だと思う。

dvipdfm で PDF にして、コンバータでさらに Word というのはありかもしれない。
ただし、返還後の手作業の修正は必須。2段組なんかはぐちゃぐちゃになるし、
記号類もかなり化けたり抜けたり。特に引用符が化けるのは痛い。

数式や画像は、試していないのでわからん。

latex2html も使ったことがないので、比較出来ん。ゴメン。
05915902006/04/27(木) 08:29:29
あ、ここ UNIX 板だったね。すまん。Windows 前提で書込んじまった。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 10:16:24
>>586
ならWordと、それを使うためのマシンもよこせ、というわけだ。
学会がマイクロソフト一社に肩入れしていいのかがいつも疑問。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 10:24:40
ほとんどのマシンはwindowsでofficeが抱き合わせなんだろうな。
デファクトスタンダードが使いやすいのならいいけど、
使いにくいデファクトスタンダードほどやっかいなものはないね。
0594名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 10:27:31
入稿の条件にWordを入れるとオフィスを10パッケージプレゼント。
Wordのみにすると100パッケージプレゼント。
それくらいは営業に力を入れていても不思議はないけど。
0595名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 12:28:20
今まで Linux で Tgif 使って図を描いていたんですが、
Windows では皆さん何を使って EPS の図を描いてらっしゃいますか?
Dynamic Draw + EPS プラグイン ってのを見つけたんですが、
他にもお勧めのものはありますか?
http://www.dynamicdraw.com/jp/index.html
http://hp.vector.co.jp/authors/VA013937/ddraw/
0596名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 12:41:33
pstrick使えば俺の必要な図はだいたい書けるから、
それで満足してるけど。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 12:53:27
>>594
そのライセンスは、学会理事の家族のパソコンに使っちゃいました。
05985772006/04/27(木) 13:17:23
>>593
問題は、与えられた物に疑問を感じないところにあると思います。
研究者なんだから作業的に懐疑してみてもいいものを……。

と、今日もシコシコ LaTeX を Word に変換する方法をネットで
探しています。ぅぅ。不愉快かつツライ。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 13:24:45
グチはよそでやってくんない?
0600名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 13:43:27
>>598

"C:\Program Files\latex2rtf\l2rshell.exe"
じゃだめなのか?英語だけだけど
0601名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 13:45:04
>>598

売り物のTEX2WORDってのもあったはず。
サイエンティフィックワークプレースに
吸収されたんだっけ?これも英語だけでしょ?
0602名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 16:52:27
せめて PDF で受け付けてくれればなぁ。
ページ番号の付与とかなら PDF も後からできるよね。
もちろんレイアウトしなおしとかは無理だけど。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 17:29:16
>>577
英文か和文かによる。英文なら、>>600のいうとおりlatex2rtfはおすすめ。
Winな人なら、>>601がいうようにTeX2Wordがおすすめ。TeX2Wordのために
Windowsマシンを用意するのが面倒で最近使っていないけど、自作マクロを使いまくってい
ないなら、まぁ問題ないのでは。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 02:32:35
OTFバッケージが使えません。どうすれば良いのでしょうか。
奥村先生の美文書作成入門(三版)のP322に
「w32tex-addon-040105.zipを展開するだけでOTFバッケージが使えるようになる」と書いてあり
指定の場所に解凍しました。そしてP218に書いてある通り
\usepackage{otf}とプリンアブルで指定しましたが全く使えません。
divoutがエラーになって本文すら表示されなくなりました。
GEN_FONT.BATとかいう変なファイルまで勝手に作成されるしワケが分かりません。
他に何かしなければならないのでしょうか?
0605名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 03:07:51
>>577
オイラはdvipsでpsにしたものをAcrobatでWordにやってるな
合字とかはやはり上手く変換できないので見直す必要があるけど
0606名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 11:07:46
>>604
普通に使えてるけどなぁ。
DVIファイルは出来てるんでしょ?
DVIOUTじゃなくて、dvipdfmxでPDFにして問題ないなら設定じゃないかな。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 21:56:12
>>606
DVIファイルは作成されますけど、表示と同時にヘルプ画面が出てきて
フォントがどうのと書いて有ります。無視するを選んで表示すると
文章が全く表示されません。でもdvipdfmxでPDFを作ると普通に表示されます。
ワケが分からないのですが、もう少し頑張ってみます。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 03:46:51
>>607
文字フォントつきでEPSを貼り付けてたりすると、そのフォントを探しに行くはずだが。
そういうデータをつけてないかい?
画像関係をコメントアウトして問題なくなるようなら、多分それがらみ。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 07:20:37
>>608
画像をコメントアウトしても同じです。
一体何が悪いのかサッパリ分かりません。
本に書いてある通りにして他には何もいじってないのに。
他の皆さんは普通に使えているようですし、僕のパソコンが悪いのですかね。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 08:01:01
ログもサンプルもdvioutの環境設定も書いてないんじゃどうせ釣りだろ。
美文書の改訂第三版は持っていないから、なんと書いてあるのかまでは
知らないが「書いてある通りにした」という言葉が一番信用できない。
だいたい、GEN_FONT.batは読んで字の如くどのフォントを生成しようと
したのかっていう情報が載ってるのに中身を見もしないんじゃなあ。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 08:33:56
>僕のパソコンが悪いのですかね。

およそUNIX板とは思えない発言だ。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 13:30:56
>>609
dvioutの設定をしてないだけだろ
そもそもwinodwsそのものがOTFの全文字には
OSとしてアクセスできるんだっけか?
それにdvioutでOTF packageを使う場合には制限もあるし
dvioutのバージョンによってその制限もちがう
06136082006/04/29(土) 14:56:47
まぁ、612のいうとおりなんだろうが、俺も何かも弾みでファイルを上書きした時に嵌ったんだよね。
ちう事でヒント。
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?OTF#z044b3e2
をまず読め。
んで、以下のファイルを調べる事。
DVIOUT/map/ttfonts.map
gs/gsx.xx/lib/cidfmap
texmf/dvipdfm/config/dvipdfmx.cfg dvipdfmxは問題なさげだからこれは要らんと思うが
あと、DVIOUTのWebをよく読む。

これでどうにもならんのなら、俺にはフォローできんのでエスパー希望。
06145722006/04/29(土) 19:21:02
いくら再インストールしても直らなかったのですが
下のページのおかげでようやく治ったのでカキコしておきます・・・
ttp://argent.shinshu-u.ac.jp/otobe/tex/book/WinXP.html
0615名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 22:54:10
>>613
わざわざありがとうございます。
色々と読んだり試したりしましたが駄目でした。
まだまだ初心者の僕には敷居が高かったみたいです。
これ以上文書の製作も引き延ばせないのでOTFパッケージの使用は諦めます。

手順通りにやるだけで使えるという触れ込みだったので期待していたのですが。
何が悪かったのでしょうか?本当に本の通りにしかしていないのに。
愚痴ってすみません。もう一週間近く格闘してどうにもならなかったので。ハァ・・・
0616名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 23:16:41
斯くして極めつけの FAQ への参照を遍くする
重畳重畳
0617名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 01:36:05
>手順通りにやるだけで使える
“TeX(というよりも、各種 dviware)においてフォントを利用する仕組みを
踏まえた上で”手順どおりにやれば使えるのは確かなのだが。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 17:55:06
>>284

MiKTeX is a TeX/LaTeX distribution for Microsoft Windows.
It is developed by Christian Schenk.

Mik means Microsoft...
0619名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 10:42:06
latex2html 用のかっくいいテンプレ(htmlとcss)が置いてあるサイトってありますか?
0620名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 04:34:17
すみません、質問させてください。
縦書き数字を90度回転させる \rensuji のフォントは
どうすれば変更できるのでしょうか。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 13:04:15
……尋ねる前に手を動かしたほうが早いと思われ。
それとも、
\documentclass{tarticle}
\begin{document}
第\rensuji{10}章
第\rensuji{\textbf{11}}章
\end{document}
の程度のことではなくもっと深遠なことに関する質問?
0622名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 11:29:44
flushleft,flushrightをを改行させずに
同じ列で使用させる事はできませんか。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□
●●●                  ○○○

同じ列で●●●を左に寄せて○○○を右に寄せたいんです。
デフォルトでは勝手に改行されてしまって困ってます。
どなたか御存じありませんか。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 11:59:19
>>622
単発なら

●●● \hfill ○○○

とでもすれば?
0624名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 12:43:06
>>623
できました!まさかこんなに簡単だったとは!
\newcommandとか明後日の方向で悩んでいました。
本当にありがとうございました。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 21:48:36
ttp://www.bunmeisha.co.jp/LaTeX2e/latex2e_soft.htm
こんなん見つけたんですが、インストールできません。
(環境:Windows XP sp2)どうも、VB6関係のようです。
皆さんはどうですか?
0626名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 14:42:43
>>625
少なくともUNIX板の話題ではないな。Windowsを持っていないので試せないよ。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 22:03:27
thebibliography環境の質問なのですが、
これを使うと当然ながらreferencesの1行が入るのですが、
このreferencesの文字が入らないようにすることはできないでしょうか。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 22:54:02
\documentclass{article}
\renewcommand{\refname}{}
\begin{document}
aaaa
\begin{thebibliography}{0}
\bibitem{a} test
\end{thebibliography}
\end{document}

thebibliography環境を再定義した方がいいけど。
06296272006/05/08(月) 23:57:05
>>628

ありがとうございます。
おかげでできました。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 02:47:13
{eqnarray*}の中で

n>0のとき
x &=& n-j1
n<0のとき
x &=& n+j1

みたいに
数式では=を合わせつつ、
文は数式の左に合わせることってできないでしょうか?

TEX初めてみたもののなかなかむずかしい・・・
0631名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 06:32:35
>>630
そういう見た目の物理要素のことは一切忘れて、文書の論理構造のみに注力してください。
さもなくば TeX を使うのを今すぐやめたほうが幸せです。

tabbing や table をつかいたまえ。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 06:58:15
>>630
直接の回答じゃないけど,私なら

\begin{equation}
\left\{
\begin{array}{rcll}
x & = & n-j1 &\mbox{(if $n>0$)}\\
x & = & n+j1 &\mbox{otherwise}
\end{array}
\right.
\end{equation}

…って書きます.

少なくともAMSは自分より数学に詳しいはずなので,
AMS-LaTeXを使ってまで書くことができない場合は自分が何か変なことを試みようとしている,と思うことにしている.

#ちなみに,n=0のときはどうすんの?
0633名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 07:07:29
\begin{cases}まじおすすめ
0634名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 08:48:16
n=0のときの事が気になります。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 08:51:55
>>630
amsmath の align(*)環境で
左に寄せたいテキスト行については
\intertext を用いる:

\documentclass{jarticle}
\usepackage{amsmath}

\begin{document}
\begin{align*}
\intertext{$n>0$のとき}
x &= n-j1 \\
\intertext{$n<0$のとき}
x &= n+j1
\end{align*}
\end{document}
0636名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 16:30:21
便利そうなものを見付けたのでage
ttp://www.physik.uni-freiburg.de/~doerr/exceltex/index.en.html
0637名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 13:55:25
utfパッケージをつかうと、\UTF{****}を使用した後の
句読点や括弧の位置がズレるのですが(当方縦書き)
これを修正することはできないのでしょうか。
どなたか御存じありませんか。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 17:23:55
“問題となっている現象が再現するサンプル”を添えた上で、
齋藤氏の掲示板で質問したほうが早いのでは?
0639名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 19:20:01
>>637
638に同意.
もっとも,どのようなソースで
どのように表示しているのかが
はっきりしてない限り相手にされなくても当然.
つまり,637の書き込みのままなら駄目だろう
0640名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 14:08:55
\begin{figure}[tbp]
\includegraphics[scale=0.5]{image1.eps}
\caption{image1}
\label{eps:image1.eps}
\end{figure}
というように図を挿入しているのですが,
captionが`figure'と, 頭文字が小文字になってしまいます.
これを' `Figure'と大文字に変えたいのですがどこをいじくればいいのでしょうか ?
0641名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 14:25:03
ああごめんなさい
\renewcommand{\figurename}{Figure}
okでした.
久々に使うと忘れるもんですね…
0642名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 15:14:36
テキストと結果tableが混在したtexを書いています。

テキストはA4縦置き、tableは横置きにしたいのですが、
部分的にこのように変更させることはできないでしょうか。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 15:49:08
>>642
\rotateboxで表の方を回すとかじゃだめ?
06446422006/05/15(月) 16:34:56
>>643

回答ありがとうございます。
それだとページ番号のみ変更されないのでダメでした。

さらに色々調べてみたところ、portland.styというのを見つけました。
これで問題が解決できました。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 05:10:17
>>544でルビについて質問した者です。その時>>551さんに、
藤田眞作氏のfurikana.styを教えて頂き大変満足していましたが、
個人的に調整したい部分が出てきましたので、新たに質問させてください。

藤田氏のルビマクロを使用していると
親文字一文字に対してルビ二文字を使用した言葉が二つ以上連続すると
ルビの間隔に微妙なバラツキが出ることに気付きました。
そこで奥村氏のルビマクロと共に次のようなテストをしてみました。

\documentclass[a4j,12pt]{treport}
\usepackage{furikana}
\usepackage{okumacro}
\begin{document}
\noindent
\kana{日}{ニ}\kana{本}{ホン}\kana{国}{クニ}\kana{中}{ナカ}\\
\ruby{日}{ニ}\ruby{本}{ホン}\ruby{国}{クニ}\ruby{中}{ナカ}\\
\newline
{\huge%
\kana{日}{ニ}\kana{本}{ホン}\kana{国}{クニ}\kana{中}{ナカ}\\
\ruby{日}{ニ}\ruby{本}{ホン}\ruby{国}{クニ}\ruby{中}{ナカ}\\
}%
\end{document}

これで見ると藤田氏のルビは絶対値で指定され
奥村氏のルビは相対値で指定されているように見えます。
それで微妙に文字の間隔にバラツキが出ていたようです。

そこで質問なのですが、藤田氏のルビマクロで
ルビの大きさを奥村氏のルビマクロのように
「親文字の二分の一」という相対値で指定するにはどうしたら良いのでしょうか。
御存じの方がいらっしゃったら、どうか御教示願います。(続く)
0646名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 05:22:45
(続き)
藤田氏のルビマクロでのルビの大きさは、furikana.styの92行目の

\let\rubykatuji=\tiny

という部分で調整できる事が分かりました。ただ、
\tinyを\footnotesizeや\scriptsizeにすれば確かにルビの大きさは変わったのですが、
親文字との相対値での指定の仕方が分かりません。

もしかして慣れた方から見れば初歩的な質問なのかもしれませんが、
TeXの本を読んでもフォントの大きさは
基本的な十段階での指定しか書いてなくて個人的にお手上げなんです。
(変ないじり方をするのも恐いですし・・・)

どうかお願いします。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 11:08:53
>TeXの本を読んでもフォントの大きさは
>基本的な十段階での指定しか書いてなくて
NFSS に関する解説が載っているもの(例えば,『LaTeX コンパニオン』、
『pLaTeX2e for Windows Another Manual vol.2』といったもの)を
お読みになったことはありますか?
そこまでやらなくても、okumacro.sty での \ruby の定義をお読みになれば、
ルビ部分の文字サイズの設定法はおわかりになるでしょう。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 16:10:40
>>647
>NFSS に関する解説が載っているもの(例えば,『LaTeX コンパニオン』、
>『pLaTeX2e for Windows Another Manual vol.2』といったもの)を
>お読みになったことはありますか?

すみません。TeX関連の本は何冊か買いましたが、それらは持っていません。

>そこまでやらなくても、okumacro.sty での \ruby の定義をお読みになれば、
>ルビ部分の文字サイズの設定法はおわかりになるでしょう。

okumacro.styの32行目と41行目の\fontsize{0.5\dimen3}{0pt}\selectfontが
そうじゃないかと思って、色々と切ったり貼ったり削ったりして試しているのですが
上手く行かないんです。正直まだマクロまでは手が回らなくて。
持っている本で色々と探してはいるのですが。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 17:25:36
“その \dimen3 の値を設定しているところ”(\dimen3=\f@size\p@)を
忘れてはうまくいかないはずですが、その点は大丈夫ですか?
06506492006/05/17(水) 17:28:12
言い忘れましたが、“\fontsize{0.5\dimen3}{0pt}\selectfont”で
文字サイズの設定が行われている、というのはご推察のとおりです。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 23:50:25
>>649さん、ありがとうございます。
藤田氏のfurikana.styの92行目の 

\let\rubykatuji=\tiny

に奥村氏のものを加えて

\let\rubykatuji=\fontsize{0.5\dimen3}{0pt}\selectfont

としましたがコンパイルできませんでした。そこで
\rubyfamily(もしくは\furikana)と加えて

\let\rubykatuji=\rubyfamily\fontsize{0.5\dimen3}{0pt}\selectfont
(\let\rubykatuji=\furikana\fontsize{0.5\dimen3}{0pt}\selectfont)

とし、指摘して頂いた通り、直前に

\dimen3=\f@size\p@


を加えました。そうするとコンパイルはできるようになりました。
ただ、それでもルビの大きさは絶対値のまま変わりませんでした。
どこをどういじれば良いのか分からないのですが色々と試しています。
0652名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 00:01:21
\let\rubykatuji=\fontsize{0.5\dimen3}{0pt}\selectfont
ではなく、
\def\rubykatuji{\fontsize{0.5\dimen3}{0pt}\selectfont}
としたら、どうなりますか?
# 必要があれば、...\selectfont} の直後に % をつけて
# 余分なスペースが入らないようにしてください。

なお、TeX のマクロ作成に関する“文法事項”をまともに扱った解説書
(単なるパッケージの紹介やケーススタディーに終始したものではなく)を
お読みになることをお勧めします。
# 例えば、『The TeXbook』(の第 20 章)、先に紹介した
# “Another Manual”など。
06536522006/05/18(木) 00:38:56
すみません。
\rubykatsuji の定義は次のようにすればうまくいきます。
\def\rubykatuji{%
\dimen2=\f@size\p@
\fontsize{.5\dimen2}{0pt}\selectfont}
# 今、件のパッケージを入手した上で確認しました。
# 何か妙だと思ったら、\rubykatsuji の定義は \kana の
# 処理の外部でなされていますね。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 00:47:46
>>652
わざわざありがとうございます。仰る通り

\dimen3=\f@size\p@

\def\rubykatuji{\fontsize{0.5\dimen3}{0pt}\selectfont}

と書き換えてやってみましたが駄目でした。
やはり本格的に御紹介の本なりを読まないと駄目なのでしょうか。
正直覚える事が多くて頭がパンクしそうです。

藤田氏のfurikana.styを教えてくれた>>551さんが
ルビの大きさを自在に指定できるとの書き込みをなさっていますので
何とか頑張ってみたいと思います。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 01:42:49
>>653
ありがとうございます。ただ、上手く行きません。92行目の

\let\rubykatuji=\tiny

を、

\def\rubykatuji{%
\dimen2=\f@size\p@
\fontsize{.5\dimen2}{0pt}\selectfont}

と書き換えてみたのですがコンパイルは出来てもルビは以前のままです。
もしかして、どこか他の場所を書き換えるのでしょうか。
それとも幾つも有る\rubykatujiの部分を全て書き換えるのでしょうか。

わざわざマクロを入手して試して下さったのに、
僕が馬鹿でスミマセン。自分の頭の悪さに泣きたくなって来ました。
06566522006/05/18(木) 01:56:40
私が行ったのは、ファイル furikana.sty の 92 行目の記述を 653 でお話しした
定義に置き換えただけ(*)ですが、655 のお話は私の目の前で起きていることとは
異なる(あるいは、私のほうがご所望の出力を勘違いしている)ようです。
# (*)むしろ、\usepackage{furikana} の後に 653 で挙げた定義を
# (もちろん、\makeatletter、\makeatother を補った上で)記述したほうが
# よいのですが。
0657名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 03:00:21
>>656
ありがとうございます !! 上手く行きました !!
望んでいた通りの出力です。
御指導の通りfurikana.styには一切手を加えずプリアンブルに、

\makeatletter
\def\rubykatuji{%
\dimen2=\f@size\p@
\fontsize{.5\dimen2}{0pt}\selectfont}

と書くと上手く行きました。
本当に本当に何度も御迷惑をかけて申し訳ありません。
ですが、そのお蔭で喉に刺さった魚の小骨のように気になっていた事が解決しました。

furikana.styを御自分で使っていらっしゃるわけでもないのに
わざわざ入手してまで調べて下さって本当にありがとうございました。
心から、本当に心から御礼申し上げます。
ありがとうございました。敬具
0658名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 15:44:27
texの目次に関して質問させて下さい.

\tableofcontentsで目次をつけれるのですが,
その目次の中で例えば

1 概要      1(←ページ数)

みたいに表示されてしまいます.
ここで右のほうに出るページ数を非表示にしたいのですが…
renewcommandでtableofcontentsを書き換えればいいのかtocを書き換えればいいのかと
色々調べて&試してみましたが中々うまくいきません….
ご存知の方いらっしゃいましたら,ご教授お願いします.
0659名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 23:45:49
>>658
\section の頁番号なら \l@section、\subsection の頁番号なら \l@subsection とかじゃ
なかろうか‥‥
0660名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 00:43:16
すいません、激しく初心者で質問なんですが…

某TeX入門書を買ってきて、付属のCDからセットアップしました。
WINDOWSで、meadowを使い、YaTeXでtexのソースを書いたところまでは
じゅんちょうだったのですが、
texファイルをlatexで処理しようとすると、
『platex: not found』
と出て、処理できません。
どうしたら正しく処理できるのでしょうか?

本書にはトラブル対処や問い合わせ書いてなくて
どうにもお手上げなのです。

環境設定に詳しい方、どうか教えてくださいm(_ _;)m
0661名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 01:13:29
おそらくplatexがインストールされていない(ないしパスが通っていない)んだろ。

なんでみんなわざわざ難しいことしようとするのかね。
Winでtexなんて。
無理矢理TeXを強制する無責任な指導教官もいたりしてやだなぁ。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 01:19:33
そんなに難しいか?


>>660
正直本に書かれているとおりにやってうまくいかないなら
ウェブページ参照しつつやったら?

http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/
ここでたいてい何とかなる。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 01:21:57
みんなバックスラッシュじゃなく円マークだけどここへの書き込みって皆ゲイツ君使ってるの?
0664名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 01:28:48
>>661さん
ご親切に回答していただきありがとうございますm(・ω・)m
 
そうなんですよ、ウチの大学、レポートTeXでださなきゃいけなくて…(;_;)
インストールはたぶんされてるっぽいので、
パスの方かと思われます(よくわかりませんが…)
なんとかもう少し頑張ってみます。
 
0665名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 01:30:15
>>662さん
ありがとうございます。
参考にしてまます。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 01:30:35
>>663
またまたご冗談をw
0667名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 01:33:03
>>662さん
ありがとうございます。
参考にしてみます。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 04:59:52
>>666
ぇ、普通バックスラッシュにならね?(汗
0669名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 05:11:19
>>668
指定フォントによる。おれも普段WinだしWinでTeXも使うけど
バックスラッシュに見えている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています