トップページunix
1001コメント411KB

\chapter{\TeX} % 第四章

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 13:14:10
過去スレ
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/
04694432006/04/02(日) 23:42:48
すみません、さらに質問させてください。

先ほどMxdviの動作はうまくいったのですが、この直後からdvipdfmxが動作しなくなりました。
英文ファイルであれば問題ないようですが、日本語が混じると次のようなエラーをはいて
停止します。

  [1kpathsea: Running mktexpk --mfmode / --bdpi 600 --mag 1+0/600 --dpi 600 min10
  mktexpk: don't know how to create bitmap font for min10.
  kpathsea: Appending font creation commands to missfont.log.

  ** WARNING ** Could not locate a virtual/physical font for TFM "min10".
  ** WARNING ** >> There are no valid font mapping entry for this font.
  ** WARNING ** >> Font file name "min10" was assumed but failed to locate that font.
  ** ERROR ** Cannot proceed without .vf or "physical" font for PDF output...

  Output file removed.

とりあえず、dvipskおよびdvipdfmxの再インストールを試みたものの、事態は改善しません。
もちろん、念のためmktexlsrはしております。
どのような原因が考えられ、どのような対処法がありますでしょうか。

うーん・・・やはり、チャンポンするとおかしな事が起こりやすい・・・
0470名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 23:53:05
なんでふつうに定評ある
http://math.kyokyo-u.ac.jp/~kiriki/ptex/
を使わないの?
新Mac板のどこで質問したの?

0471名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 23:58:54
あといろいろトラブルの原因になりやすいから texmf/ls-R は消しといた方がよいと思う。

04724432006/04/03(月) 00:10:16
>>470
そういうサイトもあるんですね。
私が最初にインストールしたのは1999年(当時はMacOS 8.5だったか)の頃で、内山氏のページに頼ることが
多かったため、今のマシンに入れる時も内山氏のサイトのブックマークから直接行ったのです。

ちなみに、質問したのは
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1076890025
ですね。TeXの板はこれしかないものですので。
質問した後で思ったのですが、どうやら過疎スレの模様。

そこで、再質問の際には内山氏の導入方法がUNIXのものであったので、
UNIX板で聞く方が適切な回答が返ってくる可能性が高いと判断して
ここで質問した次第です。
0473名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 00:15:24
てっきり定番パッケージの存在は知ったうえで、あえて
ソースからのbuildをしているのかと思いきや…

桐木さんのページへのリンクは内山さんのところからも
ちゃんとあるし、Mac板のTeXスレの1には、桐木さんのを
はじめとする諸パッケージ配布元へのリンクもあるんだ
けど。そういうのを、ちゃんと調べてないでしょ…。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 00:16:50
経験があるからと言って大人とは限らない、か。。。。
04754432006/04/03(月) 00:20:12
>>471
そうなんですか、ご助言有り難うございます。
ファイルは3カ所あるようですが、全て消してしまって良いのでしょうか。
   ./share/texmf/ls-R
   ./share/texmf-dist/ls-R
   ./share/texmf-var/ls-R
  (カレントディレクトリはteTeXのあるディレクトリのトップ)

mktexlsrをかける前に削除する、という認識でよろしいのですね?

いずれにしても、少々状況を見させていただいてから、対処してみようと思います。
04764432006/04/03(月) 00:23:32
>>473
たしかに、してないと言えばしてないんですけれどね・・・
その点は反省すべきかもしれませんね。

ブックマーク先が
  ttp://macptex.appi.keio.ac.jp/~uchiyama/macosx/
だったものなので、盲目的にこれで導入してしまったものなので。
(それで、既に慣れてしまった以上、今更・・・という次第。
apt-rpmは以前見た記憶はあるのですが、そのときはfinkも多少使っていたので、共存が「?」である以上、
使用がためらわれた。今となっては使っていないので、今回導入しましたが。)
0477名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 00:27:21
そうじゃなくて、471氏がいってるのは、ls-Rは使わずに動的に
pathをサーチさせたほうがよい(是非についてはいろいろ意見
はあると思うけど)ということ。だからその場合は、そもそも
mktexlsrなんかしてls-Rファイルをつくっちゃいけない。

…UNIXが云々の前に、TeXについてもう少し基本的なところを
勉強しておいた方がよろしいのでは。
04784432006/04/03(月) 00:36:15
>>477
TeXについては元々純粋にユーザだったものなので、ご指摘は痛み入ります。
通常、TeXのインストールについて説明している本(奥村本や中橋本等)では、mktexlsrをすることが
当然のように書かれているので、そのような議論は初耳でした。

本当は、使用するものについて動作原理等を知っていた方が良いのでしょうけど、いかんせんユーザの立場だと
「核爆弾の原理は知らなくても使い方は知っている」的になりがちなもので。
(もちろん、「使い方を知っている」レベルにも達してはいないのだけれど。)
こういうトラブルが起きると、ユーザは脆いものです。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 00:37:37
ちょいとTeXについて語りたいことがあるんだけどモ、
なんかここを企業のサポート窓口と勘違いしてる大人になりきれてないおこちゃまがいるようなのでまた今度にしますね
04804432006/04/03(月) 00:37:46
一応補足ですが、
上記の本は、原稿機体にインストール後に見たものなので、「それでインストールすれば」という発言はご容赦ください。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 00:39:21
まあ桐木版入れてさっさと消えてください。
なにかTeX本体について問題があればまたどうぞ。

インストール系の問題であれば新Mac板の方でも相手します。


04824432006/04/03(月) 00:54:10
>>479
お子ちゃまもいますが、ここを玄人のみが集まる高尚な場と思ってらっしゃる半可通の方もいらっしゃるみたいですね。

ところで、オープンソースのTeXを開発している企業ってどこでしょうね。
ご存じでしたら、是非ご紹介ください。
正規に入手しユーザ登録すれば、サポートが受けられるはずですから。


まあ、>>481のようなどうしようもない輩もいらっしゃるようですので、この件については一時的に撤退いたします。
たしかに、このような質問はここではなく、開発者にソースやログをもって直接質問すべきだったのかもしれません。
(開発者の説明が不十分ということに起因する部分もある場合は、そういうことですよね。>>479

桐木さんの版は、現状では構成ファイルが不明のためインストールはせず、
teTeXからの再インストールで試してみようと思います。
>>448さんのご厚意には大変感謝しておりますが、残念ながら
このような事態となってしまい、ご協力を無にすることになってしまい
大変申し訳ございません。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 01:08:35
いくら開発者やまわりの人やネットの人が親切でも
読む気がない人にはどうしようもないということですな。

04844432006/04/03(月) 01:41:45
書き落としたので、一言だけ。

>>481
では、新・Mac板で質問しますので、ご回答をお願いいたします。
スレッドはhttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1076890025で、
質問の内容は、>>443のとおりです。

間違っても桐木版のインストール法やMxdviのインストール法ではないので、勘違いしないでください。
(質問の主旨は、今ある環境にxdviをインストールするということで、Mac用アプリケーションで代替したり、
新たにteTeXからインストールし直すという質問ではありません。)

こちらも、時間が惜しいので早急な回答をお願いいたします。
「インストール系の問題であれば」受け付けていただけるとのことなので、当然、MacOS Xにインストールできる
UNIXアプリケーションについてもご回答いただけるものと認識しております。
(もちろん、そういうつもりで>>481を書かれたのですよね?)

では、お待ちしております。
0485名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 07:14:26
ポカーン
0486名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 07:55:55
>>484
ptetexではだめなんですか?
ttp://www.nn.iij4u.or.jp/~tutimura/tex/ptetex.html
04874482006/04/03(月) 16:44:02
>>443
TeX原稿を送りつけられて困っている出版業界の人に見えたので、分かる範囲で助言をさせて
いただきました。私は、書籍も論文も依頼原稿も相手構わずTeX原稿を送りつけて、編集の人
を困らせているので罪滅ぼしのつもりでした。今回は、残念でしたが、健闘を祈ります。

>>486
これをrpm化したのがWorkshopのrpmです。私の中では、TeXを使うならVineLinuxという
意識なので、VineLinuxベースのrpmであるWorkshopのrpmをMac OS Xでも利用させてい
ただいています。Workshopにないソフトはrpmを自作してapt-rpmで統一しています。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 17:08:51
さて、>>479 と TeX について語ろうか。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 21:24:09
"TeX"をなんて呼んでる?
0490名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 21:26:59
>>489
小学生?“テックス”に決まってるよ。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 21:58:19
>>489
UNIXに関する言葉のひらがな読みスレッド
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001358861/
0492名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 23:22:21
>490
釣り?
0493名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 23:32:37
>>489
まぁ、なんだな。ttp://nlogn.ath.cx/archives/000423.htmlでもよめ。
国際学会などでうっかりテフなんて言わないように。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 06:49:15
北米にいるけど、周りの奴らはみんな「テック」「レイテック」って呼んでる。

0495名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 10:08:26
バッハをベイクって呼ぶような輩がテックだのコンドームだのと読んでるからって
TeXがてふじゃなくなるなんてことはない。
0496名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 11:05:33
「フ」の方にアクセントを置くのは恥ずかしいだろ
0497名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 22:13:23
バッハ
イッヒ
テッヘ
0498名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 15:39:23
太い下線を引きたいのですが、何かよい方法はないでしょうか?
0499名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 22:26:56
>>498
日本語を使っていると仮定して、
\documentclass{jarticle}
\usepackage{jumoline}
\begin{document}
\Underline{normal}
\UMOlineThickness2pt
\Underline{normal}
\UMOlineThickness.4pt %デフォルト
\Underline{normal}
\end{document}

jumokine.styは
http://www.para.tutics.tut.ac.jp/~nakasima/latex/
から
他の制御はjumolineの
2.2 描線の制御
を読んでください。
\UMOlineThickness.4pt %デフォルト
もこの節に書いてありました。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 21:15:49
2点質問があります。

1.
ページ番号を入れないにはどうすればよいのでしょうか?
platexを使用しています。

2.
表に関してですが、1行目はセンターに揃えて、
2行目からは左揃え、というようにするにはどうすればいいのでしょうか?
0501名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 21:27:45
>>500

1. \thispagestyle{empty}
ただし,ノンブル以外のものはそのまま出したいならば
話は違う

2.
\begin{tabular}{ll}
\multicolumn{1}{c}{hogehoge} & \multicolumn{1}{c}{hogehoge}\\
hoge&hoge
\end{tabular}
0502名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 23:26:42
>>501
出来た!!thx!!
0503名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 04:45:06
僕は¥thispagestyle{empty}と¥pagestyle{empty}を両方設定してる。
¥pagestyle{empty}で全ページの番号を入れないようにできるんだけど、
¥maketitleのあるページだけは除外されちゃうので、
そのページだけは¥thispagestyle{empty}をさらに設定。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 11:20:29
epsはTeXでしか使っていないという強引な言い訳でここで質問させていただきます。
例えば、pdfの場合はpdfinfoというコマンドがあって、
pdfinfo hoge.pdf
Creator: TeX output 2006.04.11:1024
Producer: dvipdfmx (20040411)
CreationDate: Tue Apr 11 10:24:29 2006
Tagged: no
Pages: 6
Encrypted: no
Page size: 595.27 x 841.82 pts (A4)
File size: 3219147 bytes
Optimized: no
PDF version: 1.4
のような情報を吐いてくれますが、これのeps版はないでしょうか。
PostScriptのレベル、圧縮の有無と形式、カラーかグレー階調か、
サイズ、プレビューの埋め込みの有無、EPSI/EPSFなどを表示してくれればよい
のですが。ちなみに、identifyでは、
hoge.eps PS 555x476 555x476+0+0 PseudoClass 256c 258kb 0.000u 0:01
fileでは、
hoge.eps: PostScript document text conforming at level 3.0 - type EPS
となり、どちらも中途半端です。

0505名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 13:35:19
>>504
つ[less]

EPSのヘッダ部分,%%で始まる行の情報で不足ならまたどうぞ.

#PostScript言語はビットマップ以外のものも格納できるので「圧縮」という言葉には微妙に違和感が残る.
0506名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 13:35:23
テキストエディタで直接中身覗けばある程度分かるんじゃないの?
0507名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 13:59:09
>>505,506
もうし忘れましたが、現状はヘッダを参照して情報を得ています。でも、EPSIなのかEPSFなのか
なんてヘッダに書いていないし、カラーかグレー階調か、LZWなのかZIPなのかRLEなのかは私
の力量では判断がつかない。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 15:38:43
複数のイメージが入ってて、それぞれ混在してたらどうするよ
0509名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 13:02:05
>>507
setgray(白黒), setcmykcolor, setrgbcolor,
FlateDecode, LZWDecode, RunLengthDecode
とかいうそのものズバリの単語を探せばいい.

ちなみに,PostScriptなので,すべてを混在させることもできる.
たとえば4つのレイヤーからなるEPSを作って

レイヤー1はFlateDecode
レイヤー2はLZWDecode
レイヤー3はRunLengthDecode
レイヤー4は非圧縮

とすることができる.>>508はそういうことを指しているのだと思う.

#これ以上知りたい場合はPostScriptリファレンス第3版を読んでね
0510名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 20:17:01
>>509
ご高説をありがとうございました。それらキーワードを検索するスクリプトでも書きます。
そもそもの動機は、ジャーナル編集者にepsを送るときに添える説明をどうすればよいか
悩んだためです。レイヤーがあるとなると、ますます難しい。いっそのこと、単純にプレ
ビュー画像のあるなし、その画像の形式程度の情報でいいのかなぁ。
0511名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 23:41:59
sectionの上にできる隙間を小さくしたくて、スタイルファイルを見てみましたところ

\def\section{\@startsection {section}{1}{\z@}{3.5ex plus 1ex minus.2ex}%
{2.0ex plus .2ex}{\normalsize\bf}}

という部分がありましたので、3.5ex plus 1ex minus .2exの部分を1exなどとしてみましたところ、
ほとんどのところは間隔が狭くなったのですが、
何箇所か間隔が狭くなりきらない場所があります。
初心者丸出しの質問でおはずかしいのですが、
この隙間が狭くなりきらない理由と無理にでも狭くする方法をご教示いただけないでしょうか。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 08:10:32
スタイルファイルとかに出てくる {% とか }% って何なんでしょうか?
ぐぐっても出てこないのですが。コメントとも違うようですし。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 08:11:15
すみません。上げてしまいました。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 08:17:04
下げんなヴォケ
0515名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 09:45:19
This{%
is}%
a%
pen.



This{
is}
a
pen.

とは同じじゃない。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 13:46:33
>>515
なるほど。これは%以降の文字を無視するための措置なんですね。
それでタブとかを使って桁位置を揃えたりできると。
どうもありがとうございました。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 21:06:21
dvipdfmxが早く日本語フォントの埋め込みにデフォルトで対応して欲しい。
埋め込み作業が初心者には難し過ぎです。諦めてフリーのPDFソフトを使ってます。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 21:37:09
>>517
> dvipdfmxが早く日本語フォントの埋め込みにデフォルトで対応して欲しい。
> 埋め込み作業が初心者には難し過ぎです。諦めてフリーのPDFソフトを使ってます。

麹ui質のフリー涛本語フォントbェないかぎり埋b゚込みをデフォャ泣gにするのは末ウ理でしょう.
埋め込みの設定自体はCIDフォントやOpen Typeフォントなら簡単です.
(というか,PSフォント名を然るべきエントリに書いて,dvipdfmxが見つけられる位置にそのフォントを置くだけ)

なんのフォントを埋め込みたいのでしょうか?
0519名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 09:57:32
>>518
Windowsの外字フォントです。拡張子は.tteで、中身はTureTypeです。
以前このスレと412と422に書き込ませて頂きました。
親切な414さんと423さんが教えて下さって頑張っていたのですが、
印刷以外の普段の使い勝手の面で、色々と不都合に感じる部分が出て来て実現してません。

同じ難問に当たった人の疑問が奥村氏のサイトに有ったので読んでみましたが
やはり初心者には難しいみたいですね。(2001年の情報ですが)

http://cise.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/2359.html
http://cise.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/2360.html

ただdvipdfmxでは無理でも、フリーのPrimoPDFなら自動的にPDFに外字フォントを埋め込んでくれました。
でも、このPDFを印刷するとDVIや、dvipdfmxで変換したPDFを印刷した時より画質が落ちます。
だから、できればDVIのPDF化はdvipdfmx一本でやりたいのです。

それと奥村氏のサイトに載っていた解説で、dvipdfmxで作ったPDFに
ゴシック体と明朝体のフォントは埋め込めたのですが、やっぱり外字は無視されてしまって……。
それでdvipdfmxもPrimoPDFのように外字のフォントを自動的に埋め込んでくれれば有り難いと思ったのです。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 20:22:32
>>519
Windowsの外字フォントが具体的に何を指すのか分からないけど、美文書作成入門第3版p.370-374
にある文字だったら、dvipdfmxを使ったフォント埋め込みに特段苦労はないけど。
美文書作成入門第3版p.220の「フォント埋め込む方法」は読んだの?
05215202006/04/18(火) 20:31:52
>>519
追加。2001年の情報が古すぎます。いまはotfのおかげでこんなに楽になっているのに。
>>518が助言しているとおり簡単だし、Adobe Readerでの閲覧を前提にするなら、
フォントを埋め込まなくてもいいんじゃないのかな。オリジナルの外字ではなくて、
Windowsにある外字なんでしょ?それなら簡単なんだけど。
05225182006/04/19(水) 00:30:30
>>519
412と422とを読みましたが,それらのグリフは既存の文字集合の中にはないのでしょうか?
「外字」と簡単に仰いますが,「外字」というのは「内字」(つまり想定する文字集合)が
定まらないと話しが混乱します.
520氏が述べていらっしゃる通り,現在ではJIS外字でもAdobe社の定めるグリフセット
Adobe-Japan1-6, Adobe-GB1-4, Adobe-CNS1-4, Adobe-Korea1-2に含まれる
グリフの場合,(然るべきフォントがあれば)簡単に埋め込めます.

当初の発言では「日本語フォントの埋め込みにデフォルトで対応して欲しい。」とのことでしたが,
「自作のWindowsの外字フォント」がデフォルトで埋め込まれるようになることは永遠に無いでしょう.

「自作の特殊な記号」とありましたが,「これこれ,こういう記号を出したいのだけどどうしたらよいか?」
という質問をされた方が的確な回答が得られるかもしれません.

記号なのでしたら1byteのポストスクリプトフォントとして作成した方が楽なのかもしれませんし.
0523名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 06:36:07
>>412- 見る限りじゃ要するにmapファイル書けばいいって結論になったんじゃないのか?
05245192006/04/19(水) 13:43:46
色々とスレの皆さんを混乱させてしまったようでスミマセン。
僕の作った外字は完全な創作記号なので既存のグリフの中には有りません。
それらの記号を文字として使う、かなり特殊な分野の特殊な文章なので色々と苦労しています。
それをPDFにして、環境の違いに関わらず誰でも同じように印刷できるようにしたいのです。

それで今も何とかならないかと頑張っているのですが上手く行きません。
dvipdfmxは無理なのにPrimoPDFが勝手に創作記号のフォントを埋め込んでくれたので
初心者の僕には「羨ましいなぁ」と思えて>>517の書き込みになった次第です。

奥村氏の美文書作成入門も買いましたしフォントの埋め込みの部分も読みましたが
それ以前にotfパッケージがインストールできなかったりして悪戦苦闘しています。
サイトのガイドの記述通りにやってもコマンドラインでエラーとか出て詰まってしまって。

やはり美文書作成入門の付録CDではなく、もう一冊買った本の付録CDで
TeXをインストールしたのがまずかったのでしょうか。
大友康寛氏のLaTeX組版ハンドブックという本ですが、こちらの付録CDの方が簡単だったので。

一度TeXをアンインストールして奥村氏の本の付録CDでインストールし直してみます。
初心者が分からないままに書き込んで皆さんを混乱させてしまったようで申し訳ありません。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 14:13:21
>>524
で、PDFにする元の文章は、MS Wordか何かで作ったって事なのかね?
TeXとは関係なくなるが、PDFcreatorとかクセロPDFあたりでも駄目になるのか
試した上で、PDF系のスレで聞いてみるべきだ。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 15:09:36
>>524
Ad hocな方法かも知れないけど、eps化して\includegraphics{}で文章中に挟むととりあえずは
解決するのでは。その外字の太字にしたり斜体にしたりとかいろいろと考えると大変かも知れない
けど、これで何の設定を変更しなくてもPDFに埋め込まれると思う。ちゃんとするなら、epsじ
ゃなくて、METAFONTだろうけど。epsの外字は、
TeXと外字
ttp://cise.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?TeX%E3%81%A8%E5%A4%96%E5%AD%97
を参照。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 19:09:01
質問させてください.
パワーポイントで作成した図をwmf形式で保存し,wmf2epsでepsに変換して
texに入れたのですが,うまく表示されるときと,cannot find plug-in *.eps
となるときがあります.すべて表示されないならわかりますが,
何故表示されたりされなかったりするのかが不明です.
どなたか解決法をご教示お願いいたします.
05285272006/04/19(水) 19:18:02
ちなみに,このファイル(たとえば,1.eps)では表示されて,
別のファイル(2.eps)では表示されない(pbmファイルが生成されない?)
という意味です.おなじepsファイルが表示されたりされなかったり
するわけではありません.
05295182006/04/19(水) 22:08:10
>>524
グリフの数があまり多くないのであれば,1byteのポストスクリプトフォントとして
作成するとよいでしょう.True Type Fontはdvipsやdvipdfmxおよびそれらから作成される
psファイル,pdfファイルと相性がいいとは言いがたいです.

1byteのポストスクリプトフォントとして作成出来たら,もしその記号を和文として扱いたい
(主に縦書きの場合が問題になるわけですが)のであれば拙作の未公開のパッケージがお役に
建てるのではないかと思います.必要があればお声をかけてください.

OTFパッケージのインストール自体は簡単です,面倒なのはdvipdfmxなどにおけるフォントの
設定です.

頑張ってください.
05305242006/04/20(木) 00:01:45
>>525
元の文章は普通のテキストファイルです。それをdvioutでPrimoPDFに印刷(PDFに変換)してます。
創作記号フォントの自動埋め込みはPrimoPDFとPDF995以外は全部ダメでした。(本家のAcrobatすらも)
何かの方法で実現できるのかもしれませんが、TeXが気に入ったので、
できればdvioutと殆ど一体化しているdvipdfmx一本でやりたいのです。印刷画質も良いみたいですし。

>>526
現在の僕の環境では創作記号を完全に文字として扱えていますので、
TeXをテキストファイルとして編集する際の確認作業とかも便利なんです。
だから、画像として埋め込んだりするより今のままフォントをPDFに埋め込めたら良いなぁと。
わがままですみません。

>>529
ありがとうございます。御想像の通り縦書き文章です。
もう少し勉強してなお詰まったら、御好意に甘えさせて頂くかもしれません。
今からTeXを再インストールして奥村氏の本の通りに最初からやり直してみます。

最後に、最低限の基本事項すらわきまえていないであろう初心者の書き込みに
怒りもせずに優しく教えて下さった皆様に感謝します。ありがとうございました。m(_ _)m
05315182006/04/20(木) 00:29:06
>>530
左道の亊ゆえあまりお奨めしたくありませんが,安岡孝一先生の以下のサイトが役に立つかもしれません.
この通りにやると品質が落ちるかもしれませんから,記号をEPSで作成してから,eps2otfを使うところから
先を参考するとよいと思います.安岡先生はotf-cjmr-hに割り当てていますが,otf-cjml-{h,v}に割り当てて
置く方が良いと思います.
http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/publications/otf.html
0532名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 05:38:55
>>530
どうせ自動埋め込み可能だったとかいうのもビットマップに変換されてるだけだとおもうが。
とりあえずころころ名前を変えられるのではタマランから外字野郎は412と名乗れ。
fontforgeあたりでType1つくってmapファイル書いてみたら案外あっさりいきそうなんだが。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 08:23:20
>>530
テキストファイルにフォント指定できている時点でテキストファイルではないと思うのだけど。
あたなの希望通りにするには面倒くさそうで私ならやらない。
俺なら、platexに通す前に、創作記号を一括置換する処理をかますな。
Windowsのバッチファイルの書き方なんて忘れてしまったが、シェルスクリプトなら

#!/bin/sh
sed -e 's/記号/\includegraphics{hoge.eps}/g' $1 > /tmp/tmp.tex
platex /tmp/tmp.tex
mv /tmp/tmp.tex ${1#tex}dvi

こんな感じのバッチファイルを使えば、自動的に創作記号がeps画像として文中に
入るので、dvipdfmxでも無問題。
05344122006/04/20(木) 13:40:42
>>532
スミマセン。これからはおっしゃる通り412と名乗ります。
PrimoPDFはPostScriptOptionsという設定項目が有って
埋め込むフォントをAutomatic・Bitmap・Outline・NativTureTypeから選ぶ事ができました。
>>412の時点ではこの選択肢に気付いておらず自動的にTureTypeで埋め込まれていたようです。
それで創作記号が文章とズレてしまって悩んでいたのですが、
Outlineを選択したら創作記号は何故か全てType1として埋め込まれ、ズレも無くなって上手く行きました。

>>533
ありがとうございます。色々と考えていはいるのですが、
創作記号を画像として埋め込むと文字列検索の対象にならないので
何とかフォントとして埋め込みたいと思っています。
ある意味で創作記号が普通の文字以上に重要な特殊な文章なので。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 14:18:34
分野を明らかにすれば、あなたの知らない既存のパッケージを
紹介してくれる人が現れるかもしれないよ。「創作記号」を使
うこと自体が目的ではないのだろうから。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 21:35:02
察してあげようよ。タモリの描く安産祈願マークみたいなのなんだよ
05375182006/04/20(木) 22:39:20
>>534
> 創作記号を画像として埋め込むと文字列検索の対象にならないので
> 何とかフォントとして埋め込みたいと思っています。
> ある意味で創作記号が普通の文字以上に重要な特殊な文章なので。

何をしたいのかがだんだん分からなくなってきました‥‥‥
フォントとして埋め込もうが,何をしようが創作記号を文字列検索することは
不可能だと思いますよ.
そもそも検索フィールドにどうやってその記号を入力するんですか?

1. 文書を作成する段階で「創作記号」が「創作記号」のまま表示されている.
2. PDF化された時点で「創作記号」が「創作記号」として表示されている.
3. PDFの文字列検索で「創作記号」が検索出来ないといけない.

1はテキストファイルではフォントの指定をする必要があるので無理です.
→ということでTeXの話題ではありませんので別スレに移動してください.

2はtexにおいて\includegraphicsを使用しても,適切なフォントを使用しても
どちらでも可能です.

3はPDFのビューワでフォントの指定が出来る物を開発する必要があります.
また他人がその文書の「創作記号」を検索するためには,その「創作記号」を
含むフォントが必要です.
→これもまた別スレです.

いずれにせよ情報が隠蔽されすぎなので,適切なアドバイスが出来ない状態です.
「創作記号」を具体的にすることで,個人情報が特定されるというのであれば,
適当な例(例えば「あ」を180°ひっくり返した文字などとする.)に変更した上で
もう少し具体的な話しをされた方がよろしかと.
0538名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 10:49:54
412 氏は、とりあえず、テキストから PrimoPDF で PDF を作成することができたと
言っているのだが、その PDF で、「創作記号」を文字列検索できているのだろうか?
0539名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 11:38:34
ユニコードに創作記号を入れちゃえばよくね?
ISOに言って。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 15:11:15
>>539
TRONならそれもアリだが(w
0541名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 23:48:48
イタリック体はどういうときに使用すべきなのでしょうか?
強調ではないし。
しかも日本語の場合にはイタリック体というより斜体ですよね?
0542名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 00:10:31
>>541
日本語で斜体はどんなことがあっても使ってはいけません。
0543名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 01:56:15
つ ttp://en.wikipedia.org/wiki/Italic_type
0544名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 03:01:39
みなさんルビ用のマクロってどれ使ってますか?
やはり奥村先生のマクロですか。
色々なのが有ってどれを使えば良いのか悩んでます。

個人的には漢字一文字に対してルビが三文字でも
前後にスペースが空かないやつが有れば最高なんですが。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 03:06:23
>>544
\rubyは奥村先生のを使ってるな。
この辺は好みだが、\,でルビの対象の間隔を広くしてみたり、
OTFの\aj半角を使って半角サイズのかなでPDFにしたりとか。
0546名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 11:53:29
>>543
フォローありがとうございました。
勉強になりました。_o_

>>542
その理由を是非お聞かせください。

英語の文章のイタリック体を日本語に置き換えるときに
何を使うべきか悩んでいます.
「イタリック体以降は省略することができます」という文章もあるし。






0547名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 12:10:26
日本語に斜体なんて無いだろ
・・・そうだな、行書体にしてみては?
0548名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 12:47:35
イタリックと斜体は別物なんだよ・・
プロの編集者でもこのあたりを理解してない
不勉強な輩がいるんだけどね
#ゴシックとボールド,およびこれらの和文と欧文での意味の違いを
#理解してない「プロの編集」を名乗る輩もかなりいる

そして,イタリック体も斜体(オブリーク)も
本来は
「きちんと斜めにして美しいようにデザインされた字形」
であるということだ
そういう意味では日本語にはイタリックも斜体も存在しない.

で,写研だと日本語を斜めにすることが可能なんだな
レンズとかを換えればいいだけだ.
それを称して「日本語のイタリック」という輩がいる.
これに相当することをTeXで行うには

(1)graphicx packageと行列演算を駆使してx 度傾けた座標系で文字を記述する
(2)dvipsのマップファイルでslanted オペレータでPS書き出しの際に斜めにさせる
(3)仮想フォントなどを作成して内部的に処理させる

ということを行う.(1)に関しては
奥村先生のところの掲示板でslantboxというマクロを探せ.
(2)に関しては自力でpsfonts.mapとかにある記述を解読せよ
(2)の方法は乙部本で使われた手法のはずだ.

(3)は理論的には可能だし,使うときには手間いらずだが
作るのは困難であろう.

(1)(2)では文字の重なりとかは自力で調整するしかない
0549名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 18:58:00
>>545
どもども。>>544です。やっぱみんなルビは奥村先生のやつなんですかね。
ぐぐって見つけたWTeXなんか良さげですが、使ってる人とか居ません?
居たら感想とか訊きたいんですけども。
ttp://www.yt.cache.waseda.ac.jp/JTeX/jtex.html
(試してみたいけどファイルが見つからない。開発中止?)

ところで奥村先生のルビマクロは
縦書きで使うと本文から離れすぎるんですけど調節できませんか。
0550名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 20:45:29
>>548
>イタリックと斜体は別物なんだよ・・

用語が混乱しているのはたしかですが,
スラント=イタリック+オブリーク+レフティ
という説明も見かけました.
「別物」というよりは包含関係あるといった方がよいかもしれませんね.

> そして,イタリック体も斜体(オブリーク)も
> 本来は
> 「きちんと斜めにして美しいようにデザインされた字形」
> であるということだ
> そういう意味では日本語にはイタリックも斜体も存在しない.

鈴木勉氏の設計された「スーシャ」「ゴーシャ」は斜体です.
「スーシャ」および「ゴーシャ」が美しくデザインされているかどうかは
個人の判断にゆだねられますので,そういう意味において「存在しない」
と仰しゃったのかもしれませんが.
0551名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 20:52:39
>>544
藤田眞作氏のfurikana.styを使っています.
ルビの大きさを指定出来ますので,全角の1/3の大きさにすれば
1文字に3文字のルビを振っても前後のスペースがあかないと思います.
余計なお世話かもしれませんが,文字のポイントが大きくないと見辛いと思います.
0552名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 23:32:18
>>551
どもども。
使ってみたいけど藤田氏のホームページにアクセスできません。何故?

だけど確かにルビが小さいと読みにくいですよね。
それにルビは本分の1/2という決まり事が有ると聞きましたし。

普通の本とかでは本文の一文字に対する三文字のルビが
本文の漢字の前後に空白を空けずにはみ出ているのですが
何とかこういう処理をする事はできないのでしょうか?
ぐぐった感じではWTeXがそういう感じだったのですが。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 00:23:59
>>552
> 使ってみたいけど藤田氏のホームページにアクセスできません。何故?

確かにアクセス出来ませんですね.日を改めてみては如何でしょうか.

> 普通の本とかでは本文の一文字に対する三文字のルビが
> 本文の漢字の前後に空白を空けずにはみ出ているのですが
> 何とかこういう処理をする事はできないのでしょうか?

furikana.styだと出来ます.逆にスペースを空けることもできます.
オプションがあって前後への架かり方を指定することが出来ます.
「pLaTeX2e 入門・縱横文書術」藤田眞作著(ピアソン・エデュケーション)にも
例や使い方が書かれています.
0554名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 01:36:17
>>553
ありがとうございます。素早く的確なレスにすっごく感謝してます。
明日にでも藤田先生の本を購入して来ますよ!(本屋に有れば良いな)
0555名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 04:49:18
早速、藤田先生の本を購入すべく本屋に行きましたが、

有りませんでした・・・・ orz (田舎だしね・・・)

というわけでネットで注文しました。
ところが後からアマゾンで調べてみると定価3,360円に対して古本が6,700円!!!

いつも使っている本屋で一応は注文できたものの
後から「品切れでした」のメールが来るのが恐いです。
在庫が無いのに注文できるからねぇあの本屋は。

藤田先生のHPも全然つながらないし、ちょっと心配。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 11:16:26
日記?
0557名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 12:12:57
>>555
サイトに繋がるようになってましたよ.
使い方はスタイルファイルの冒頭に書いてあるので,エディタで開いてみるとよいでしょう.
0558名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 23:28:12
\section{}の後ろに続く段落の先頭がインデントされないんですけど、
どうしれば、インデントされるか教えて下さい。

ただし、英文なので、全角スペースを使用しない方法でお願いします。

使用しているクラス等は以下の通りです。
\documentclass[letterpaper,12pt]{article}
\usepackage{doublespace}
\usepackage{graphicx}
\usepackage{epsfig}
0559名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 23:40:47
英文なら、見出し直後はインデントしないのが組版ルールとして一般的らしい。

インデントするべき理由があるならindentfirst.sty。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 23:42:32
argmaxのargの下にxとかの変数をつけたいんですが、
\arg_{x}{\max}f(x)
としても失敗します。どうしたらいいか教えてください
0561名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 23:54:33
>>560
\def\argmax=\mathop{\mathrm{arg\,max}\limits}
とかして適当に定義しろ(最近触ってないから書式があってるかどうかは知らん)。
amsmath.styあたりをつかってるなら
\DeclareMathOperaotr*{\argmax}{arg\,max}
とか書けばいいはず。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 00:00:46
>>561
助かったありがとう。定義しないとだめなのね。
0563名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 00:14:42
\newcommand{\argmax}{\mathop{\mathrm{arg\,max}}\limits}
がLaTeX2e流ってことになるのかな。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 00:57:32
>>559
ありがとうございます。
jarticleにしたらインデントされたので、そういうスタイルみたいですね。
不勉強でした。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 03:01:49
>>557
やや、どうもどうも。本も発送されましたしサイトも繋がりました。一安心です。
早速マクロを使ってみましたが、良いですね。思っていた通りの動作をしてくれます。
中付きルビと肩付きルビの二つのマクロが有って、更にそれらを流用&併用できる所が
とても考えられていると思いました。バッチリです!
この度は貴重な情報を本当にありがとうございました。(ペコリ)
0566名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 08:06:26
プログラムのソースコードを貼り付けたいときに
\begin{verbatim}
ここにコピペ
\end{verbatim}
とやっているので、プログラムを編集した後、また貼り付けなおさなければいけません。
というわけで、\include かなにかで動的に取り込みやる方法ないでしょうか?
\include は実際 tex のとりこみなので、だめっぽいです。
拡張子を一時的に .tex に変える方法もあるかもしれませんが、
verbatim ではさめなくなるのが本質的な問題です。
お知恵を貸してください。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 08:12:09
moreverb で verbatiminput とか
0568名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 09:58:11
>>566
\verbatiminput{}よりも、複雑なことをしたければ、「文芸的プログラミング」と「TeX」で
検索すれば幸せになれるかも。R言語ならSweaveかな。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 18:06:10
質問させてください。
特定のepsファイルにだけCannot find plug-in for 〜
と表示されるのは、原因として何が考えられるでしょうか?
同じようにして作成したファイルのはずなのですが。
どなたかよろしくお願いいたします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています