トップページunix
1001コメント315KB

FreeBSDを語ろう Part 7

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 12:19:35
ふりびを語るべし。

質問は質問スレで。

質問スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その61
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114101176/

過去スレ
FreeBSDを語ろう Part 6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106041204/
FreeBSDを語ろう Part 5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099418772/
FreeBSDを語ろう・モア その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091700407/
FreeBSDを語ろう・モア
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
FreeBSDを語ろう Part.2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10333/1033328404.html
FreeBSDを語ろう
http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10143/1014385300.html
0851名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/01(木) 22:16:22
6.0ってデバッグオプションついていて遅いとかいうことはないんですか?
0852名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/01(木) 22:21:07
なにが悲しくて-RELEASEにデバッグオプション付けなきゃならないのかと
08538352005/09/01(木) 22:34:37
>>852
5.0-RELEASE
0854名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/01(木) 23:09:27
悲しかったね
0855名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/01(木) 23:49:01
。・゚・(ノД`)・゚・。
08568492005/09/02(金) 23:36:42
>>850
もし>>849 への指摘だとしたら、UFS2 とかでなくて
いわゆる残骸対策だよ。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/04(日) 17:10:14
newvers.sh BETA4キタ。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/05(月) 11:57:41
このぶんだと、6.0R は来年1月のなかばってとこですかねぇ。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/05(月) 17:28:03
6-STABLEではデフォルトでproc使わなくなっているのか。
HotSaNicを動かすのに四苦八苦してしまった。
いつ頃から使わなくなったんだろう?
0860名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/05(月) 17:30:53
>859
procfsなら5系から標準では使われてない。
08618592005/09/05(月) 17:43:07
>>860
なるほど、サンクス
もう4.11-STABLEと6-BETAしか使っていないからなあ。

現在4系のサーバをを6系にリプレース途中。
5系は結局本番サーバでは使わなかった(ノД`)
0862名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/05(月) 19:54:22
犬小屋無くなってるのか。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/05(月) 20:33:27
ここが犬小屋だ!
0864名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/05(月) 21:12:06
犬小屋作ろうか?
0865名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/05(月) 22:03:18
まかせた
0866名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/05(月) 22:42:26
バイク小屋にするんじゃないのか
0867名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/08(木) 15:22:05
6.0のunionfs腐っとる……
0868名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/08(木) 15:33:59
くわしく
0869名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/08(木) 15:49:11
>>867
つーか昔から腐ったまんまでしょ。
6.0になってから腐ったわけじゃない。

nullfsはだいぶマシになってきてるのにね。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/08(木) 16:05:24
>>868
mount_unionfs -b /hoge /fuga
して/hoge/afoを/fuga/afoとして実行するとなぜか実行許可ビットが落ちる摩訶不思議。

こんな感じ:
# mkdir /tmp/fuga
# mkdir /tmp/hoge
# cp /bin/ls /tmp/fuga
# mount_unionfs -b /tmp/fuga /tmp/hoge
# /tmp/hoge/ls -l /tmp/hoge/ls
-rw-r--r-- 1 root wheel 24160 9 8 15:41 /tmp/hoge/ls
# /tmp/hoge/ls -l /tmp/hoge/ls
zsh: permission denied: /tmp/hoge/ls
# umount /tmp/hoge
# ls /tmp/hoge
ls

>>869
5-stableではけっこう普通に使えてたんだけどな。
まだ不審な部分もあるけど、一つ二つの致命的でない点に注意すれば十分有用。
ずっと腐ったままだったら今頃わざわざ嘆いてないって。
ま、どうせろくに使ってなくて知ったかなんだろうけど。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/08(木) 16:32:59
蛇足ということばはまさに>>870のためにある
0872名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/08(木) 16:43:37
蛇足かどうかは本人にしかわからんだろ。
>>870は最後の行を書きたくて長い前振りを書いたのかも知れん。
どのみち>>868みたいな脊髄反射で人の書く気を削ぐようなレスよりはるかにマシ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/08(木) 16:53:29
くわしく


0874名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/08(木) 17:34:12
書く気が削がれますた
0875名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/08(木) 21:17:13
5.4-RELEASE-p7 age
0876名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/08(木) 22:24:34
6.0 BETA4 age
0877名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/08(木) 23:44:13
4.11-RELEASE-p12 sage
08786382005/09/09(金) 02:58:03
>>870
cvsみてdiffとるといいかも知れんけど、かなり変わっててdiffみるのやになりそうだ。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/fs/unionfs/union_subr.c.diff?r1=1.79&r2=1.86&f=h
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/fs/unionfs/union_vfsops.c.diff?r1=1.67&r2=1.76&f=h
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/fs/unionfs/union_vnops.c.diff?r1=1.108&r2=1.132&f=h

vfsのマルチスレッド化に伴ってvnodeまわりの実装がごっそり変わってるからそんな中で
虫を入れちゃったのかもしれんですな。
VOP_ACCESS_APとかVOP_GETATTRとかに虫がありそうだけど、ここら辺に虫があると
そもそも普通の使い方で問題になりそうだからよくわからん(--;

>>871-872
馬鹿どもが。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/09(金) 09:23:07
このスレでは名前を638にすれば何を書いても許されるようになったのか
0880名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/10(土) 01:12:28
>>870
これって目的のファイルがupper-layerにない時だけ起きるの?
0881名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/10(土) 01:18:55
5.5-R って9月じゃなかったこのですか?
0882名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/10(土) 02:13:17
このですよ。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/10(土) 03:02:57
こんとんじょのいこ。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/10(土) 06:08:42
全米が全米
0885名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 19:32:49
FreeBSD上でqemuが一番高速に動作するCPUってどれですかね?

やっぱりPentiumMかなぁ。
0886名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 20:33:17
正規のクロックで動かすなら、Athlon 64 じゃね?
0887名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/12(月) 09:38:54
オーバークロックすればPentiumMは、
正規のクロックのAthlon64よりも速いらしいね。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/12(月) 14:13:15
portsにhyperestraierが入ったから、さぁ、みんなも試してみよ〜
0889名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/12(月) 15:33:57
Pentium M はメモリ帯域やメモリレイテンシだと Athlon 64 の
半分くらいの性能しかないから、そういうのが効いてくるアプリ
だと、オーバークロックしても Athlon 64 にはかなわないんじゃ
ないかなあ。たとえば HPC 系の場合、メモリ帯域が非常に重要な
ことが多いし、サイズが大きくてキャッシュをはずしまくるアプリ
だと、レイテンシがけっこう効きそうな希ガス。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/12(月) 18:46:33
オーバークロックすればPentiumMは、
正規のクロックのAthlon64よりも速いらしいね。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/12(月) 19:38:47
>890

じゃあオーバークロックしたAthlon64は、
オーバークロックしたPentiumMより速いんじゃねぇかと想像。
0892名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/12(月) 20:29:30
むしろオーバークロックする余力があることに注目すべきだと思う。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/12(月) 20:31:59
エミュレータ系のアプリは、PentiumMが有利っていう話を
聞いたけどほんとなの?
0894名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/12(月) 22:41:19
淫厨
0895名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/12(月) 23:31:49
Pentium 4 や Xeon のような NetBurst 系はパイプラインが目茶
目茶長くて、あちこちジャンプしまくるエミュレータ系は確かに
不得意だろう。
Athlon 64 と Pentium M の比較なら似たようなもんじゃないかな。
クロックが高いことと、現時点で既にデュアルコアが手に入る点で
は Athlon 64 の方が有利だと思うよ。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/13(火) 22:16:51
同クロックでAthlon64 と PentiumMだと
i386カーネルでもAthlon64の方が性能が上なのかな?
0897名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 13:21:22
ports/package のタグの取り消しってしないのかなぁ。
このぶんだと 6.0R は来年になるから、package が古杉になる。
俺、毎回 newfs してアプリは package だから困る。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 18:31:20
>>897
来年にはならんじゃろ。

tagの全体打ち直しは過去に例があります。
今回もtagからreleaseまで1ヶ月は開きそうなので打ち直しの可能性が
なくもありませんが、security updateの類いは既に個別にtagがずらされている
はずですし、最新のpackageが欲しければpointyhatから持って行ってください
ってのが最近のスタンスかと。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 19:18:26
6.0-BETA4のISOイメージが日本ミラーにいつまで経っても
来ないのはなんでだろう。
本家鯖でもBETA4のイメージ、一度更新されてるんだよなあ。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 23:36:31
ports/packageのタグが打たれてから ports だいぶん更新されてますよね。
確かに今のままだといやだな。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 11:26:14
sysinstall で pointyhat から最新 package をインストールする方法ってないかなぁ?
0902名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 11:36:44
>901

あるよ
0903名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 14:12:28
教えれ
0904名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 16:42:16
>903

sysinstall(8)が詳しく教えてくれるよ。_ftpPathあたりな。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/16(金) 21:01:28
>>885 関連なんだけど
qemu上でベンチマークとりたいときって普通はどうするのが良いと思う?
昨晩やっとこさqemu+kqemu 0.7.2いれたところなんだけど。。

0906名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/17(土) 18:36:13
とりあえずGUEST上で定番のベンチマークをいくつかやってみたら?

特にディスク回りと、画面描画関係はかなり遅そうだよ。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 15:01:11
6.0-BETA5あげ
0908名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 16:29:44
>>907
相変わらず絶好調ですね。
0909名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 17:01:54
RCはいくつ出るかなぁ
0910名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/19(月) 12:10:21
zebraってどうやって使うのでしょうか?
0911名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/19(月) 16:54:07
このままだとReleaseじゃなくてStable扱いで出てきそうだなw
0912名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/19(月) 17:07:30
6.0ってBETA4とか5とかになってもcvsupの更新が毎日すごいね。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/25(日) 12:22:36
portsのmozillaのバージョンがまた上がっている...

最近なんかバージョン上がるの早いね。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/25(日) 13:07:27
リリースまだまだだよね。だから、ポーツのタグが早すぎだと。。
0915&rle;&rle;2005/09/26(月) 12:16:53
          /|         r、
        / ::(,. -─--、_   | ヽ
        l ,-、 ,.-、ヽ   `ー‐' :::)
        /、 /-、 |     :::::/
       ノl0l lΟ| l   ::::::::/
    r、 ( (⌒_`ー'´   :::::::l
  r、 r、ヽ `ー、______,ノ`  ::::::/
  ヾ ヽ`' ) `ー-、___  ::::::/
    `ーヘ`(⌒)、 )   ::::ヘ
      (_ノノノ⌒ヽ_ノ ::::ノ
       `´(   .____,ノ〈
        (``ー'へ> :::::|
         `rーr、_____,ノ\
    ,..-‐-、-‐'≡ノ≡ Οヘ\ヽ、____
   {`ー--/二二ヽ_____, -‐'|. `ー-----、`ヽ
    ̄ ̄`ー――――‐‐'''´    ,.へノ ノ
                   ∠._____..>

0916名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/27(火) 00:38:52
>915
萌えません。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/27(火) 09:17:28
今のcvsup.jp.Free(ryをcvsup1.jp.(ryにして、cvsup.jp.(ryはラウンドロビンとかにできないのかな?
0918名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/27(火) 10:43:07
誰かが集中管理してるわけじゃないから、
どれかが落ちた場合に回避する術がないぞ。
ユーザのうち一定割合が確実に不幸になる。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/27(火) 10:44:52
落ちなくてもやたら遅かったりとかね。
Ringでもdnsbalance使うと数十kBしかスループット出ないサーバに当たって
嫌になったりする。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/27(火) 10:57:28
いや一応回避策にcvsup数字.jpは残しておいて
0921名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/27(火) 11:08:00
ある程度均一な性能のサーバー群ならラウンドロビンは
有効なんだけど烏合の衆(?)のサーバー群の時はなかなか微妙。

ring の dnsbalance は使うものっていうよりは
紹介したりする際に URL を紹介すると特定のところに集中しないように
サーバーをぼかして紹介するためのものだと思ってます。
ping とかで近いサーバーを探しておいて普段はそこに行くでしょ。
0922名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/27(火) 11:36:11
遅いだけじゃなくって、同期がずれてると巻戻りもあるしな

>921
pingはネットワーク的に近いところ探れるけど、サーバ負荷まではわからん。
fastest_cvsup使っとけ。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/27(火) 11:58:18
fastest_cvsupって負荷も分かるの?
0924名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/27(火) 15:10:16
cvsupサーバ負荷

http://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/

cvsup.jp.freebsd.org. 3171 IN CNAME cvsup.sakura.ad.jp.
cvsup2.jp.freebsd.org. 2536 IN CNAME akebono.yahoo.co.jp.
cvsup3.jp.freebsd.org. 2822 IN CNAME cvsup-tk.sakura.ad.jp.
cvsup4.jp.freebsd.org. 2822 IN CNAME diana.comm.eng.osaka-u.ac.jp.
cvsup5.jp.freebsd.org. 3600 IN CNAME light.imasy.or.jp.
0925名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/27(火) 15:39:01
*default compress
をコメントアウトするほうがcvsup.jp.freebsd.orgのCPU負荷は下がるんじゃないの?
0926名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/28(水) 14:33:49
いくつかのパニックは諦めて先送りしたみたいね。
0927名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/28(水) 16:19:59
5.x と 6.x で決定的に違うところってどこ?

結局、装備のやり直しっていうイメージが強いんだけど...
0928名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/28(水) 16:39:19
3.x と 4.x も最初はそんな感じだった。
余り気にする必要は無いと思われ。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/28(水) 19:30:35
普通に make buildworld で移行できました。一部の
アプリを作り直したくらい。素から入れるより 5.4
から移行する方が簡単と、どこかに書いてあったよう
な。
0930名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/28(水) 20:16:54
どうにも portversion -P が コンパイル済みの package を
持ってこないと思ったのだが・・・・・・
% diff -u pkgtools.rb.bak pkgtools.rb
--- pkgtools.rb.bak Wed Sep 28 20:09:14 2005
+++ pkgtools.rb Wed Sep 28 20:09:14 2005
@@ -1006,7 +1006,9 @@

case OS_PLATFORM
when 'i386', 'alpha', 'sparc64', 'amd64', 'ia64'
- sprintf('http://pointyhat.FreeBSD.org/errorlogs/%s-packages-%s-%s/',
+# sprintf('http://pointyhat.FreeBSD.org/errorlogs/%s-packages-%s-%s/',
+# OS_PLATFORM, OS_MAJOR, run)
+ sprintf('http://pointyhat.FreeBSD.org/errorlogs/%s-%s-packages-%s/',
OS_PLATFORM, OS_MAJOR, run)
else
raise sprintf('There is no official package builder site yet for the %s platform.',

もしかしてこうですか?
0931名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/29(木) 00:48:25
portsの rc.d/* は起動順制御も含めていい加減えいやっとrcNGに統一してくれないかなあ。
4系放棄まではムリ?
0932名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/29(木) 01:49:01
rc.subr だけあればいいんじゃないの?

それより分かりにくくて各 ports maintainer に
浸透してないとかいうことはない?
かくいう俺も良く分かってない。
俺の担当 ports は rc 不要だから関係ないけど。
0933名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/29(木) 02:05:36
えいやっが無理
0934名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/29(木) 02:42:00
いっそsysVっぽくinitファイルにまとめてくれ〜
0935名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/29(木) 08:05:11
>934
言い出しっぺの(略)

>932
${PREFIX}/share/example/rc_surb/ のサンプル使えばそれほどややこしくないんだけどね。
0936名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/29(木) 13:09:40
>925

「crontabで毎時0分でcvsupしない」方が本質かもな
0937名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/29(木) 15:38:33
daily.localに書いている漏れは駄目ですか
0938名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/29(木) 16:04:37
cron_flags="-J 10"
をデフォルトにしちまうとか。
でも「cronが狂って実行されます」とか言われるからダメか。
0939名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/29(木) 18:13:20
stopper defect 一通りつぶれたみたいだけど, 6.0 そろそろ出てくるのかな?
0940名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/29(木) 18:23:55
>>939
まずはRCが出るでせう。そしてRC4ぐらいまで行っちゃって、
リリースは11月ぐらいに…
0941名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/29(木) 21:32:58
>>940
> まずはRCが出るでせう。
そして、さらなる stopper defect が見つかり振り出しに…
0942名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 10:00:28
みんなRELEASE早く出ろ出ろとばかりゆーけど、今が一番面白い時という見方もあるぞ。
まあ6.1が出るまではかなり面白いけどな。
0943名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 13:42:44
OpenBSD に ami(4) 用の bioctl(8) :
> 自前で RAID 管理ツールを作ってしまったのです。
が出来たって聞いたけど FreeBSD amr(4) では使えないのかな?
0944名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 17:28:09
みんな(のかなりの部分)は面白さとは違うものを求めていると思われ
0945名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 18:10:24
Mathematica 入れて使ってる人いる?
0946名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 19:08:28
6.0RCはいつごろ出るのかな?

ちょっと、今やばいことになってるってわけではなさそうだけど...
0947名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 21:50:51
みんなが求めているものをおれが代表して言うんだが、
Envy24HT のドライバはまだですか。
0948名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 22:02:44
HT はさておき envy24 の作りかけ行方不明ドライバ...

>947
とりあえず OSS ドライバ使え
http://www.opensound.com/freebsd.html
0949名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 23:12:44
レスサンクスです。OSS は何故か flash で音が出ないのと
数ヶ月毎に入れ直すのが面倒なので使うのやめますた。(大した作業じゃないけど)
糞耳だから大差ないと自分に言い聞かせて、オンボードで我慢してます。
0950名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/01(土) 00:34:22
>>975
次スレよろ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。