FreeBSDを語ろう Part 7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 12:19:35質問は質問スレで。
質問スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その61
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114101176/
過去スレ
FreeBSDを語ろう Part 6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106041204/
FreeBSDを語ろう Part 5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099418772/
FreeBSDを語ろう・モア その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091700407/
FreeBSDを語ろう・モア
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
FreeBSDを語ろう Part.2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10333/1033328404.html
FreeBSDを語ろう
http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10143/1014385300.html
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/11(木) 23:28:270770名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/12(金) 00:13:26おー、すげぇ!タイムマシンでも開発したか?
>768
十年後に来れたら来な!
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/12(金) 00:45:030772名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/12(金) 03:51:43大丈夫なんだろうか?
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/13(土) 09:34:100774名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/13(土) 14:49:46lsするとわけわかめ
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/13(土) 14:52:44いつぞやのバージョンまで読めてたような気がするんだが?ボケてきたかな?
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/13(土) 17:53:320777名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/13(土) 20:23:21カワイイでーもん キター('∇') (たぶん期間限定)
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/14(日) 01:40:080779名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/14(日) 10:35:110780名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/14(日) 11:41:51詳しく
とりあえずXを入れるまでは来たとして、その後
cd /usr/ports/x11/gnome2; make install
じゃダメなんか?
もしくは相当するパッケージのpkg_add。使ったことはないがportinstallで
portinstall -RP とやるとパッケージがあればそれでやってくれるんでは。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/14(日) 13:49:020782名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/14(日) 14:11:480783名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/14(日) 21:14:57入れていないおいらはヘタレですか、そうですか。
/var/db/pkg/gnome* には gnomehier ってのしかないや。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/14(日) 21:33:42# pkg_deinstall -Rf gnome2-lite
# portinstall x11/gnome2-lite
とかするだけだよ
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/14(日) 21:59:220786名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/14(日) 23:56:22rubyは入れ(て)ませんので。
バージョン整合性は Makefike に patch を充てている。patch は自作。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/15(月) 22:34:450788名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/16(火) 22:56:220789名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 03:38:050790名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 06:29:340791名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 07:49:26C で書かれていないからベースシステムに採用できない
ってことでは?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 08:04:54たとえば ^C や ^Z の挙動が変なのはずっとほったらかしだけど、
C や Perl で書いてあるならすぐ修正できるのに、Ruby を学ぶ
ことから始めるとなると面倒だからいいやって気になる。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 13:25:01CVSupみたいにさ。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 14:51:57Rubyの欠点は現状で普及率が低いことと、まだ開発途上でときどき仕様が変わること
#Rubyを食わず嫌いしてる人は一度かじってみればいいのに。馬鹿になるけど。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 16:39:49このたび portsnap が base システムに採用されたようです(6.0BETA2で確認)。
これは shスクリプトですしCも使っているようです。
この違い……やはりrubyか。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 17:28:04perl を「巨大になり過ぎたから」って理由で base system から
追い出したのに, 圧倒的にマイナーな ruby を base system に
入れるとは考えらんない.
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 17:33:32CVSup も Modula-3 なんて使ってなければとっくに base system に入ってるはずだろうし
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 17:39:010799名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 18:40:240800名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 19:48:130801名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 19:53:30portupgrade: 実行時にも Ruby が必要
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 20:05:18では、portupgradeはともかくとして、CVSupがbase systemに入らない理由は?
compatほげみたいにuuencodeしたものを入れる手もあるはずなのに。
0803提案
2005/08/17(水) 20:22:57いつでもゼロからインストールしなおしているんですが、
その時、/etc/rc.confなどにデフォルトで書かれている内容が、
微妙に違ったり、あと、CDからインストールの時、微妙に、選択する所が違ったりして、
設定ファイルが違ったりします。
こういうのを避けるために、/etc/以下の内容を設定する、コマンドとかってあると便利じゃないですか??
例えば、etc-setup disenable OpenSSH とかいうコマンド用意しておくと、
まちがって、sshd_enable="NONE"とするところをsshd_enable="NO"としたりしないと思います。
また、すでに、/etc/rc.confにその記述があれば、すでに書いてあるというmessageを返せばいいですし。
結局のところ、「versionごとに互換性のあるOSの設定方法」があると、インストールも楽だし、
versionのことなる複数台を管理するとき、とても楽できると思うということです。
細かい設定は、当然マシンごとですればいいです。
RedHatとかだと、GUIで、こういうことを実現しているのかもしれないですし、
FreeBSDには、コマンドで、さらに、そのコマンドがshellスクリプトで書いてあると、どういう設定をされたのか
見ようと思えば見えるし、便利だと思います。
自分で作れって言われると、作れることは作れるけど、
FreeBSD標準でつけてくれることに意味があると思います。
0804803
2005/08/17(水) 20:25:04etc-setup no OpenSSH ですね。
止めるということを設定に書くのでなく、使わないという意味のコマンドにしたいので。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 20:26:22/stand/sysinstall
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 20:37:09入れる理由がないから
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 20:40:510808名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 20:48:08disenable の検索結果 約 11,800 件中 1 - 10 件目 (0.14 秒)
もしかして: disable
もしかしてw
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 20:52:53まぁ/etc/rc.confと/etc/rc,conf.localを書き換えるラッパー書いてくれ。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 20:57:56微妙なつっこみだな。
場合によっては恥かしすぎる。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 21:00:330812名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 23:11:22漏れはCすらまともに使えないから、誰か頼む。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 00:57:33それとも make が遅いの?
さぁ、どっち?
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 01:04:100815名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 06:15:440816名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 07:16:050817名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/19(金) 23:20:16これ以上遅れませんように。
ていうか、portsは8月いっぱい凍ったまんまかい。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/19(金) 23:41:590819名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 00:23:58> 今、更新して欲しいportsって何かな?
とりあえずhowm。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/24(水) 23:56:39pips(portsになってない新機種の分も)
クレクレで申し訳ない。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/26(金) 15:20:010822名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/27(土) 01:16:18jee
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/28(日) 20:13:44http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2005-August/025578.html
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/28(日) 21:56:210825名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/28(日) 22:31:220826名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/28(日) 23:47:180827名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/29(月) 01:11:31まぁ、GeForce7800なんてもってないけど...
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/29(月) 08:31:20今 portupgrade 中。久しぶりにやるとたりぃな。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/29(月) 23:47:100830名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/30(火) 00:45:42まだRELENG_6_0が切られる日程もTBDだしなぁ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/30(火) 02:10:230832名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/30(火) 02:31:36入れたくなったとき入れればいい
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/30(火) 11:24:47特に困った点もないが慌てる必要もない稀ガス。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/30(火) 14:27:53ACPI, ULE ?
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/30(火) 14:31:05もう再インスコしないと無理だろうな
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/30(火) 18:03:19SD 9月号の細川さん記事を見るよろし
>835
ありえねぇ
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/30(火) 19:24:30どっかにドキュメントはないのかな?
SDを読むしかないのかな?
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/30(火) 22:07:21では不満か?
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/30(火) 23:19:46ACPI, mpsafevfsとかあるが、俺にとっては無線LAN関係が一番嬉しい。
設定例は↓
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/85751
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 00:02:455.1R->5.4Rはmake buildworldでいけたよ
5.0Rは知らん
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 00:33:53make worldで 5.0R→6.0R の直接アップデートはできないから注意。
6.0Rをビルドするには一度5.3R以降に上げておく必要がある。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 07:30:06>>841
ありがとう!!!
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 22:10:575.2.1R -> 5.3R あたりの時だったか、make world するのに
なんかアカウント作ってからやんないといけないってなかったっけ?
UPDATING を適当に読み飛ばしてた漏れが悪いんだが結構じたばた
した記憶がある。今や詳細は忘れてしまったがw
>>842 は漏れみたいなヴァカな真似しないように UPDATING を
きっちり読み込んでおけよ。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 22:21:46/usr/src/UPDATING
20040308:
The packet filter (pf) is now installed with the base system. Make
sure to run mergemaster -p before installworld to create required
user account ("proxy"). If you do not want to build pf with your
system you can use the NO_PF knob in make.conf.
Also note that pf requires "options PFIL_HOOKS" in the kernel. The
pf system consists of the following three devices:
device pf # required
device pflog # optional
device pfsync # optional
installworldの前にmergemaster -p を実行すれば必要なアカウントを作ってくれる
らしいぞ
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 23:35:32ソレダ!< user account("proxy")
さんくすこ。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 23:59:532.2.2から何度も大改編を乗り越えてるので
今回もがんばります!
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/01(木) 00:35:28mplayer とか nvidia のドライバとか...
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/01(木) 00:55:24んじゃね?
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/01(木) 20:06:59たまにnewfs するとフレッシュな気分だね。
# bonnie とかベンチ取っておくの忘れた
japanese/vje30 はcompat3x への依存切って
/etc/libmap.conf で libc.so.3 を libc.so.6 に。
… えらくジャンプしたが動いてるみたい。うはwww おkwww ですか。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/01(木) 21:48:130851名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/01(木) 22:16:220852名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/01(木) 22:21:070854名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/01(木) 23:09:270855名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/01(木) 23:49:010857名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/04(日) 17:10:140858名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/05(月) 11:57:410859名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/05(月) 17:28:03HotSaNicを動かすのに四苦八苦してしまった。
いつ頃から使わなくなったんだろう?
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/05(月) 17:30:53procfsなら5系から標準では使われてない。
0861859
2005/09/05(月) 17:43:07なるほど、サンクス
もう4.11-STABLEと6-BETAしか使っていないからなあ。
現在4系のサーバをを6系にリプレース途中。
5系は結局本番サーバでは使わなかった(ノД`)
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/05(月) 19:54:220863名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/05(月) 20:33:270864名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/05(月) 21:12:060865名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/05(月) 22:03:180866名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/05(月) 22:42:260867名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 15:22:050868名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 15:33:590869名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 15:49:11つーか昔から腐ったまんまでしょ。
6.0になってから腐ったわけじゃない。
nullfsはだいぶマシになってきてるのにね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています