FreeBSDを語ろう Part 7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 12:19:35質問は質問スレで。
質問スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その61
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114101176/
過去スレ
FreeBSDを語ろう Part 6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106041204/
FreeBSDを語ろう Part 5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099418772/
FreeBSDを語ろう・モア その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091700407/
FreeBSDを語ろう・モア
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
FreeBSDを語ろう Part.2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10333/1033328404.html
FreeBSDを語ろう
http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10143/1014385300.html
0720638
2005/08/09(火) 04:06:16正直、書くべきなのかどうか悩ましくなってきたね。
>>710や>>711の主張の通りなら自分がsend-prするのは非常にナンセンスなわけで、
単なるgnuts汚しにしかならないからやるべきではない。
でも、同じ症状で困っているサイレントマジョリティーが居るのならやるべきだとは
思う。自分はすでに問題を解決していて、このprが無くても困らないけれど。
>>709
当初は自己解決で終了にしようかと思ったけど、prをしたらどうかという提案をうけて考え中。
>>710>>711
jailが登場した当初は最小構成のjailとフルセットのjailの二つの運用が提案されていたと
思うのだが。いつの間にフルセットのみが正当で最小構成のjailは異端になったの?
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 06:26:33それが>>711に対する反論か? 相変わらず全く反論になってないよな。
異端もなにも、今も昔も自己責任でやれる人はそういう運用もやれますよって話だ。
そんなの>>711に挙げた点から自明だと思うが。
細切れにして撮み食いするようなやり方の面倒まで見るとは誰も言ってないだろ。
それとも>>711を否定してみるか?
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 08:15:08本当に暇なんだね。
0723714
2005/08/09(火) 08:49:02:「独自jail起動でハマった。ドキュメントが無いのが悪い」
何度も書いているけど問題は「4.xでは動いていた」スクリプトである
ということです。5.2以降に書いたものだったら自業自得かもしれませんけどね。
:に対する有効なイイワケすら出なくなってきたな。
言い訳をしなければならないかどうかは別としても、ちょっと前に書いたことを
何度も繰り返す必要はないのでは?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 09:28:094.xでうまくいってた独自の環境立ち上げプロセスが6.0BETA2ではまった
ということだろ。自業自得。
> ということです。5.2以降に書いたものだったら自業自得かもしれませんけどね。
多少ものわかりのよくなったふりをしてるが、かえって
問題がjail内であることすら理解していないことを端的に示しているね。
> 言い訳をしなければならないかどうかは別としても、ちょっと前に書いたことを
> 何度も繰り返す必要はないのでは?
必要であれば具体的に何度も示すのは議論を混乱させないため必要だろ。
コピペして修正すりゃいいんだし。
しかも「ちょっと前に書いた」のが議論の筋にちゃんとつながっているならともかく
相手の主張を妄想したところに書いても全く無意味だから。
繰り返したくなければわざわざ自分でそんな真似しなければよかっただけの話。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 09:35:42「4.Xで動いていたものは、5.Xでも動かなければならない。
さもなければ、動かなくなるという事実を公式にアナウンス、
ドキュメントで明示しなければならない。」
という論旨ですか?
公式の枠組みにのっとった使用法ならばともかく、それ以外では
通用しない論理でしょう。
運用法にもそれこそ無数の選択肢がありますので、それらを全て
考慮した開発、動作検証、告知は不可能です。
『問題は「4.xでは動いていた」スクリプトである』ことではありませんね。
お分かりになっていないようですから、あえて繰り返しの内容を書きますが。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 09:45:280727名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 10:29:100728名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 10:29:14| ノ ヽ
/ ● ● | アクマ──!!
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、`\
/ __ ヽノ /´> ) ┌─→
▲ (___)──/─(_/──┼─‐→
┗━| / └─→
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 11:22:33> ちなみに、今回はmy jail起動スクリプトの中でjail内部に対して/etc/rc.d/cleanvar startを
> 実行してやることで対応。
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=jail&dir=jpman-4.4.0%2Fman§=0
>jail の開始
>jail を再開し、全デーモンと他のプログラムと共に環境を立ち上げる準備ができ
> ました。これを実行するには、まず仮想ホストのインタフェースを立ち上げ、そ
> れから jail の /etc/rc スクリプトを jail 内から実行します。
とあるように、/etc/rc.d/jailを使わなかったことが問題ではなく、/etc/rcを実行
しなかったことが問題。元からやるべきことをやらない独自起動スクリプトだった。
まったく別の問題として、/etc/rc.d/jailが追加される、というようなシステムの変
更に対してもアナウンス(とドキュメント)があるべきではないのか、という意見がで
た。実際のところは知らないが、人手不足によりそこまで手(気)がまわらないという
のが実情ではないだろうか。また今回は、必要だと思った人が手を動かしましょう
(含奨励活動)といオープンソースコミュニティにおける互助会的理念の是非も問われた。
というまとめでよろしいでしょうか。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 15:14:52耳がとがってるのが素敵だ。あと羽根希望。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 15:46:110732名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 15:52:28こうですか? わかりません!
λ___λ
| ノ ヽ
/ ● ● | アクマ──!!
| ( _●_) ミ
/|\彡、 |∪| 、`\
⌒⌒/ __ ヽノ /´> ) ┌─→
▲ (___)──/─(_/──┼─‐→
┗━| / └─→
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
・・・・・・と思ったがデーモン君に羽根あったっけ?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 16:07:16ないと思います。でもゴム人形みたいなぬめぬめした背中には
アクセントがあった方がいいと思う次第です。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 17:21:42の
>あと、挑発されてムカついたから。
これがすべての元凶だな。638が普通にスルーしていればよかったのに。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 17:41:17必要な時は生えるよ。
0736723
2005/08/09(火) 19:20:32:「4.Xで動いていたものは、5.Xでも動かなければならない。
:さもなければ、動かなくなるという事実を公式にアナウンス、
:ドキュメントで明示しなければならない。」
:という論旨ですか?
それはあたりまえのことです。残念ながらFreeBSDユーザはみんながみんな
あなたや私のように趣味で使っている人ばかりではないのです。
この地上でありとあらゆる風に書かれたスクリプトのうち過去のバージョンで
動作していた(ように見えた)ものが新しいOSのバージョンでも動作するように
保証すべし、ということではなく、使う側に新たに「義務」が発生したらそれを
分かるようにどこかに書いておくのが筋だということです。/etc/rcを
「使わなければならない」という記述はないですよね? 追加もされていないですね?
:公式の枠組みにのっとった使用法ならばともかく、それ以外では
:通用しない論理でしょう。
:運用法にもそれこそ無数の選択肢がありますので、それらを全て
:考慮した開発、動作検証、告知は不可能です。
jail(8)に書いてある以上、/etc/rcを呼ばない方法もsupportedな方法です。
jail(8)に書いてある以上、シグナルを投げてjailを殺す方法もsupportedな
方法です。
:『問題は「4.xでは動いていた」スクリプトである』ことではありませんね。
そう、4.xでは動いたスクリプトに問題はないですね。
0738737
2005/08/09(火) 19:33:09:スクリプトと過度にぼやかしてそれらしくみせようとしてるけど、
:4.xでうまくいってた独自の環境立ち上げプロセスが6.0BETA2ではまった
:ということだろ。自業自得。
まだいってるし :)
:> ということです。5.2以降に書いたものだったら自業自得かもしれませんけどね。
:多少ものわかりのよくなったふりをしてるが、
こっちの主張は変えていませんよ。ようするに私が譲歩しないのが気にいらないと。
「君のいっていることにも一理あるが」とか(思っているかどうかも不明なことを)
前置きされないと自分のいってることが軽んじられていると考えがちな人なんで
しょうか。
:> 言い訳をしなければならないかどうかは別としても、ちょっと前に書いたことを
:> 何度も繰り返す必要はないのでは?
:必要であれば具体的に何度も示すのは議論を混乱させないため必要だろ。
>>655 >>660 >>682 >>703 >>710 >>711 >>729
具体的に何度も示すとかいうのではなく、「/etc/rc」を使うのが公式という
でっちあげを繰り返しているだけですね。似たようなことを書いている他の発言
を少しは読んだらどうなんでしょう(あとjail(8)も)。
:相手の主張を妄想したところに書いても全く無意味だから。
:繰り返したくなければわざわざ自分でそんな真似しなければよかっただけの話。
よく意味が分かりません。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 19:40:310740名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 19:43:460741名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 19:48:07さらに説得力が無くなってきているぞー。
もうすこし唸らせる詭弁を考えろー
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 19:49:55そうだよ。
でもそれは
>あと、挑発されてムカついたから。
を打ち消す反論には成っていないよね。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 20:02:060744名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 20:17:51/\ /|
/ /| \/ .| (\ /)
/ / | \|( ゚ー゚)
/ / | __〃`ヽ 〈_ ルイジェーと言えばこのAAだな
/ γ´⌒´-−ヾvーヽ⌒ヽ
//⌒ ィ B S D); `ヽ
// ノ^ 、___¥__人 |
/ ! ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ > )
/ ( <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/ /
ヽ_ \ )ゝ、__,+、_ア〃 /
ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈 ソ、
〈J .〉、| |, |ヽ-´
/"" |.jail.|: | ←
レ :|: | リ
/ ノ|__| |
↑ /| ,, ソ ヽ )
\_/ .,ゝ ) イ ヽ ノ
y `レl 〈´ リ
/ ノ | |
l / l;; |
〉 〈 〉 |
/ ::| (_ヽ \、
(。mnノ `ヽnm
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 21:04:550746名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 21:42:04○最初からウザい
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 22:29:280748名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 22:37:070749名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/10(水) 02:56:18FreeBSD5.2R jail(8)より
>jail 用ディレクトリツリー設定
> ...
> 多くの場合、この例の方法では、必要をはるかに越えた数のものを jail に入れ
> てしまうでしょう。もう一方の極端な例では、jail はただ 1 個のファイルのみ
> を保持します: すなわち jail の中で実行する実行形式 1 個だけです。
>
> ``太い'' jail から開始して動かなくなるまで徐々にものを削除していく方が、
> ``細い'' jail から開始して動くようになるまで徐々にものを追加していくより
> もかなり簡単ですので、試すにはお勧めですが、また用心することもお勧めしま
> す。
> ...
>jail の開始
> jail を再開し、全デーモンと他のプログラムと共に環境を立ち上げる準備ができ
> ました。 jail 内で単一アプリケーションを実行する場合、下記の例の /etc/rc
> を、アプリケーション起動のコマンドで置き換えてください。仮想サーバ環境の
とあるように、極端な例、つまり「単一のアプリケーションを実行する場合」には
(アプリケーションが必要とするファイルは言うまでもなく必要だが)その実行ファイ
ルがjail環境にあるだけでよいが、そのような細いjail環境を作成するには用心する
こと。また、「単一のアプリケーションを実行する場合」には(アプリケーションが
必要とするシステムの初期化は言うまでもなく必要だが)jail環境の/etc/rcを実行せ
ずにアプリケーション起動コマンドを実行すればよい。と書いてある。ちなみに
FreeBSD4.4R jail(8)には(>>729で示したとおり)極端な例についての記述はなく、単
に「/etc/rcを実行してください」と書いてあるので、「FreeBSD4.4Rから使ってい
る」という理由を根拠に「/etc/rcを実行するなんて知らなかった」という主張は通
らない。さらに言えば、「アプリケーションが必要とするシステムの初期化をしない
とそのアプリケーションは機能しない」なんて当り前のことは当り前のように理解し
てもらいたいし、素直に/etc/rcを実行していればシステムの変更ではまることもなかった。
ということで、ガッテンしていただけましたでしょうか。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/10(水) 03:22:25せいぜい盛り上げてくれよ。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/10(水) 05:27:29FreeBSDと関係もないところで屁理屈こねるしか出来てないから盛り上がらんだろ。
それより6.0が5.xより良くなったとことかの話が聞きたいよ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/10(水) 05:32:230753名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/10(水) 05:58:22>あと、挑発されてムカついたから。
を撤回して完全スルーすれば普段のスレに戻るでしょ。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/10(水) 09:57:290755名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/10(水) 10:17:360756名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/10(水) 14:36:570757名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/10(水) 15:30:350758名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/10(水) 17:43:510760738
2005/08/10(水) 22:02:05>>749
:FreeBSD4.4R jail(8)には(>>729で示したとおり)極端な例についての
:記述はなく、単に「/etc/rcを実行してください」と書いてあるので、
:「FreeBSD4.4Rから使っている」という理由を根拠に「/etc/rcを実行
:するなんて知らなかった」という主張は通らない。
「/etc/rcを実行するなんて知らなかった」とは誰もいっていない
ですね。それにjail(8)にあるようにfat jail → thin jail にする過程
で/etc/rcを実行をしないようにしたんだろうし(>>654中段)。
:素直に/etc/rcを実行していればシステムの変更ではまることもなかった。
これは余計なお世話ですね。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/10(水) 22:14:060762760
2005/08/10(水) 23:34:000763名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/11(木) 01:39:02/etc/rc を実行した方が簡単だし
ハマる可能性も低いので吉
ではダメなのか?
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/11(木) 06:19:28揚げ足しか反論が出てこない時点でスルーしようよ。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/11(木) 09:20:58みたいなもんだから。実に2chらしい自然な流れ。
乗って煽りに参加して楽しい奴はそうするし、鬱陶しいと思う奴は
あぼーん機能orスルーorしばらく来ない。
スルーよろレスが付くのも自然な流れだなw
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/11(木) 09:57:300767名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/11(木) 10:47:39Isn't that thus? じゃだめか...
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/11(木) 20:45:360769名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/11(木) 23:28:270770名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/12(金) 00:13:26おー、すげぇ!タイムマシンでも開発したか?
>768
十年後に来れたら来な!
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/12(金) 00:45:030772名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/12(金) 03:51:43大丈夫なんだろうか?
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/13(土) 09:34:100774名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/13(土) 14:49:46lsするとわけわかめ
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/13(土) 14:52:44いつぞやのバージョンまで読めてたような気がするんだが?ボケてきたかな?
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/13(土) 17:53:320777名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/13(土) 20:23:21カワイイでーもん キター('∇') (たぶん期間限定)
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/14(日) 01:40:080779名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/14(日) 10:35:110780名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/14(日) 11:41:51詳しく
とりあえずXを入れるまでは来たとして、その後
cd /usr/ports/x11/gnome2; make install
じゃダメなんか?
もしくは相当するパッケージのpkg_add。使ったことはないがportinstallで
portinstall -RP とやるとパッケージがあればそれでやってくれるんでは。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/14(日) 13:49:020782名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/14(日) 14:11:480783名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/14(日) 21:14:57入れていないおいらはヘタレですか、そうですか。
/var/db/pkg/gnome* には gnomehier ってのしかないや。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/14(日) 21:33:42# pkg_deinstall -Rf gnome2-lite
# portinstall x11/gnome2-lite
とかするだけだよ
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/14(日) 21:59:220786名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/14(日) 23:56:22rubyは入れ(て)ませんので。
バージョン整合性は Makefike に patch を充てている。patch は自作。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/15(月) 22:34:450788名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/16(火) 22:56:220789名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 03:38:050790名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 06:29:340791名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 07:49:26C で書かれていないからベースシステムに採用できない
ってことでは?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 08:04:54たとえば ^C や ^Z の挙動が変なのはずっとほったらかしだけど、
C や Perl で書いてあるならすぐ修正できるのに、Ruby を学ぶ
ことから始めるとなると面倒だからいいやって気になる。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 13:25:01CVSupみたいにさ。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 14:51:57Rubyの欠点は現状で普及率が低いことと、まだ開発途上でときどき仕様が変わること
#Rubyを食わず嫌いしてる人は一度かじってみればいいのに。馬鹿になるけど。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 16:39:49このたび portsnap が base システムに採用されたようです(6.0BETA2で確認)。
これは shスクリプトですしCも使っているようです。
この違い……やはりrubyか。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 17:28:04perl を「巨大になり過ぎたから」って理由で base system から
追い出したのに, 圧倒的にマイナーな ruby を base system に
入れるとは考えらんない.
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 17:33:32CVSup も Modula-3 なんて使ってなければとっくに base system に入ってるはずだろうし
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 17:39:010799名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 18:40:240800名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 19:48:130801名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 19:53:30portupgrade: 実行時にも Ruby が必要
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 20:05:18では、portupgradeはともかくとして、CVSupがbase systemに入らない理由は?
compatほげみたいにuuencodeしたものを入れる手もあるはずなのに。
0803提案
2005/08/17(水) 20:22:57いつでもゼロからインストールしなおしているんですが、
その時、/etc/rc.confなどにデフォルトで書かれている内容が、
微妙に違ったり、あと、CDからインストールの時、微妙に、選択する所が違ったりして、
設定ファイルが違ったりします。
こういうのを避けるために、/etc/以下の内容を設定する、コマンドとかってあると便利じゃないですか??
例えば、etc-setup disenable OpenSSH とかいうコマンド用意しておくと、
まちがって、sshd_enable="NONE"とするところをsshd_enable="NO"としたりしないと思います。
また、すでに、/etc/rc.confにその記述があれば、すでに書いてあるというmessageを返せばいいですし。
結局のところ、「versionごとに互換性のあるOSの設定方法」があると、インストールも楽だし、
versionのことなる複数台を管理するとき、とても楽できると思うということです。
細かい設定は、当然マシンごとですればいいです。
RedHatとかだと、GUIで、こういうことを実現しているのかもしれないですし、
FreeBSDには、コマンドで、さらに、そのコマンドがshellスクリプトで書いてあると、どういう設定をされたのか
見ようと思えば見えるし、便利だと思います。
自分で作れって言われると、作れることは作れるけど、
FreeBSD標準でつけてくれることに意味があると思います。
0804803
2005/08/17(水) 20:25:04etc-setup no OpenSSH ですね。
止めるということを設定に書くのでなく、使わないという意味のコマンドにしたいので。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 20:26:22/stand/sysinstall
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 20:37:09入れる理由がないから
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 20:40:510808名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 20:48:08disenable の検索結果 約 11,800 件中 1 - 10 件目 (0.14 秒)
もしかして: disable
もしかしてw
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 20:52:53まぁ/etc/rc.confと/etc/rc,conf.localを書き換えるラッパー書いてくれ。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 20:57:56微妙なつっこみだな。
場合によっては恥かしすぎる。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 21:00:330812名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 23:11:22漏れはCすらまともに使えないから、誰か頼む。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 00:57:33それとも make が遅いの?
さぁ、どっち?
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 01:04:100815名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 06:15:440816名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 07:16:050817名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/19(金) 23:20:16これ以上遅れませんように。
ていうか、portsは8月いっぱい凍ったまんまかい。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/19(金) 23:41:590819名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 00:23:58> 今、更新して欲しいportsって何かな?
とりあえずhowm。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/24(水) 23:56:39pips(portsになってない新機種の分も)
クレクレで申し訳ない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています