トップページunix
1001コメント315KB

FreeBSDを語ろう Part 7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 12:19:35
ふりびを語るべし。

質問は質問スレで。

質問スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その61
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114101176/

過去スレ
FreeBSDを語ろう Part 6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106041204/
FreeBSDを語ろう Part 5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099418772/
FreeBSDを語ろう・モア その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091700407/
FreeBSDを語ろう・モア
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
FreeBSDを語ろう Part.2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10333/1033328404.html
FreeBSDを語ろう
http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10143/1014385300.html
06766652005/08/07(日) 03:22:57
>>671
:> ありませんでした。5.xの時代に「正式な」方法がUPDATINGやリリースノートには
:> 記述されませんでした。だからそうし続けていても無理はないわけです。
:でも勝手な方法だろ?
「勝手」とは?

:そもそもその主張はかなり無理があるだろ。リリースノートは別に
:個別の設定方法の新設なんか書くところじゃないし、
:UPDATINGだって主に追い掛けている人がビルドやインストールではまらないよう
:に重要な注意点を書くもので、そういう人はUPDATINGなんかなくてもシステムの
:変化に目を配ってることは期待されるぞ。UPDATINGなんて出来たのは割と最近だ。
:それがいつからシステム全体のChangeLogになったんだ?

問題はUPDATINGに記述するのに値するかどうかではなく、jail(8)にも
リリースノートにもUPDATINGにもどこにもはっきりと書いていないが
はまる可能性はあるということです。

あと /etc/rc を実行するというのもあくまで「一例」であって、jail(8)
の先頭にはちゃんと
In the other extreme case a jail might contain only one single
file: the executable to be run in the jail.
と書いてあるわけですから、/etc/rcを実行しない方法もないわけじゃないですね。
06776732005/08/07(日) 03:34:20
>>674
:「どうしてオレの独自スクリプトが動かなくなるようにシステム整備するんだよー」
:という自由はこのスレには持ち込まないでください。
私が持ち込まなくても既に存在している自由です。

>>675
:一般的に存在しなくともUNIX界隈にはあるので、
「UNIX界隈」というのは過度の一般化ですね。もっとも「口より手」論を
押し付けがちな人達ほど(なぜか)よく主張しがちですから、それが
「UNIX界隈」とまで一般化できるという錯覚に陥っても無理はないかも
しれません。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 04:15:58
技術話で済ませておけば(それなりに)尊敬もされるものを、
政治話にするから嫌われるんだよな、こういう奴って。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 04:37:47
さぁだんだん面白くなってきたぞ。
0680名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 04:41:45
>638
で"6.0-BETA2に上げたら"と書いているような人が、独自スクリプトであることを言わずにハマった
だけの話をここまで反論するってのが香ばしいね。
しかも"書いていないのが悪い"まで言い出す始末だし。
RELEASE使っているヌルいユーザーならまだしも。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 04:58:45
>>657でも>>661でもなんかしらの仕組みが用意されていたことを
知ってたようなこと言ってるのに知りませんでしたとはどういうこと?
0682名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 05:41:44
> あと /etc/rc を実行するというのもあくまで「一例」であって、jail(8)
> の先頭にはちゃんと
> In the other extreme case a jail might contain only one single
> file: the executable to be run in the jail.
> と書いてあるわけですから、/etc/rcを実行しない方法もないわけじゃないですね。

それこそ勝手なやり方だと思うが……。extreme case と言ってるし。
それではまって/etc/rc.d/cleanvar実行で解決するんじゃ、まさに
> 要するに勝手なやり方でjail使ってた奴が案の定勝手にはまったってだけの話。
だよな。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 05:47:41
>>676は何の反論にもなってないと思うんだが何が言いたいんだろう……。
なんかうっちーに似てる気がする。

0684名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 05:52:58
users-jpにたまにこの手の盛り上がる人が居るよね。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 07:29:30
おまいらはもう少し、役に立つことに時間を使えばいいと思うです
0686名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 08:34:20
6.0-BETA2のアナウンスにも文句あったらsend-prしろと書いてあるのに
なぜ661はsend-prしない自分を正当化したがるのだろう
0687名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 09:28:44
自分が正当と信じきれてないから名乗りが毎回変わるんだろう
06886772005/08/07(日) 10:32:37
>>680
:しかも"書いていないのが悪い"まで言い出す始末だし。
:RELEASE使っているヌルいユーザーならまだしも。
元の発言した人がたまたまCURRENTを使っていたわけですが、この問題は
CURRENT特有の一時的な問題というわけではないですね。
「RELEASE使っているヌルいユーザ」とありますが、STABLEやCURRENTを
苦労して追い掛けているうちに、自分がなにかすごい人のように錯覚
してきていやしませんか ?:)

>>682
:それこそ勝手なやり方だと思うが……。extreme case と言ってるし。
「extreme case」が「勝手なやり方」という意味ではないということは、
その辺にある辞書でもひけばすぐに分かることです。

>>686-687 (send-pr病)
名乗りを変えているんじゃなくて、自分の発言についている番号のうち
いま発言しようとしていることに関係のある最も大きな数字を書いて
いるだけです。
で、当事者の>>638以外の人が出すんだったら私でなくても誰でもいいわけ
ですよね。少なくとも私は君らに命令される筋合いはないわけです。
いったい何様のつもりでいるんでしょうか :)
0689名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 10:59:23
あんた日本語の読解力ないからそろそろ止めたら?
0690名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 11:07:33
>>688
露骨に話逸らし・煽りモードに入ったね。
旗色悪くなったのをようやく認識したと見える。
しかも例によって反論になってないし :)

0691名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 13:19:05
というか別人ということにするんだったらそれでもいいけど。
638と違う人なら横から638の代弁じみたことをごちゃごちゃ言われると混乱するので控えてください。

> 「RELEASE使っているヌルいユーザ」とありますが、STABLEやCURRENTを
>苦労して追い掛けているうちに、自分がなにかすごい人のように錯覚
>してきていやしませんか ?:)
「すごい」とか「すごくない」は無関係。
6.0-BETAを追いかけているのに、独自jail起動スクリプトでハマったというチグハグさの正当化には成らない。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 13:54:24
>>672
それがsend-prクォリティコントロール
   http://www.FreeBSD.org/
0693名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 13:54:33
引用を":"で表現するのは珍しいな。どこかのコミュニティでそんな習慣があるのかなぁ。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 15:35:28
他人と違う引用符を使いたがるのは自己顕示欲ですよ
第三次反抗期が終わるまで直りません
0695名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 16:22:38
俺の引用は、お前ら賎民の引用とは違う。!!
0696名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 17:19:07
FreeBSD(AMD64) 5.4-stable(7月21日cvsup)
ports ( 8月3日 cvsup) な環境で、
JDK 1.5 をコンパイルしようとすると linux用のjavacが
エラーで止まってしまいます。

何か対策はないでしょうか?

execv(): Bad address
Error trying to exec /usr/local/linux-sun-jdk1.4.2/bin/javac.
Check if file exists and permissions are set correctly.
gmake[3]: *** [.compile.classlist] エラー 1
gmake[3]: Leaving directory `/home/ports/java/jdk15/work/j2se/make/java/java'
gmake[2]: *** [all] エラー 1
gmake[2]: Leaving directory `/home/ports/java/jdk15/work/j2se/make/java'
gmake[1]: *** [all] エラー 1
gmake[1]: Leaving directory `/home/ports/java/jdk15/work/j2se/make'
gmake: *** [j2se-build] エラー 2
*** Error code 2
0697名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 17:24:57
あ、誤爆。
AMD64スレの方に書くつもりだったのに...
スマソ
06986882005/08/07(日) 22:33:14
>>691
:638と違う人なら横から638の代弁じみたことをごちゃごちゃ言われると混乱するの
:で控えてください。
内容について発言をするのではなく個人を批判するような姿勢でいるから
都合が悪くなるのでは?

:6.0-BETAを追いかけているのに、独自jail起動スクリプトでハマったというチグハ
:グさの正当化には成らない。

動かしているのがRELEASEだろうとBETAだろうとCURRENTだろうと、自分の
知らないところで仕様変更があってハマるというのは誰にでも起こりうる
ことです。君の美徳においては、「開発版のコードは何が変化するか分から
ないので自分で調査してレポートできるようにならなければダメだ」のような
ものがあるかもしれないけれど、それは他一般の人の義務ではないんですよ。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 22:38:29
>>698
> それは他一般の人の義務ではないんですよ。

サンプル数1で一般きどりか。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 23:02:11
>>698
> ..ればダメだ。」...
> ..の義務で...
ということはだれも言ってないと思いますが。
あなたみたいに2chの名無しに八つ当たりするくらいなら
その手間でしかるべき所に直接文句を言えばいいだろう、
というのが「口より手(行動)」ということじゃないの。
07016382005/08/07(日) 23:49:44
ざっとしか読んでいないけど、
send-prするようにという意見には同意する。
どういう場合に発言するかをちゃんと調べてから今後報告する予定。
ただ、来週の半ばからお盆の休暇により該当マシンから離れるので、
send-prなどの方法で本家に報告するのは若干遅れるかもしれない。


「リリースしたシステムはこれまで使っていた利用者が困るような変更はできる限り
加えてはいけないし、加える場合には利用者に明示的に報告する義務がある」と
いうのは"実用的なC++"などにも登場する話題で割りと常識的なことだと思う。
そして、FreeBSD Handbookにはリリース使用者にはUPDATINGとリリースノート、
current, stable利用者には付随したMLを読むように書いてあるので
これらを読まずにはまったのなら自業自得だと思う。
しかし、自分はそういう記事は読んでいないし、
今回のレスもそれらの記事の○○にあるのをお前は見ていない!
という指摘をされていないので何故自分が悪者扱いされないといけないのかと思う。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/08(月) 00:39:44
>>701

> 「リリースしたシステムはこれまで使っていた利用者が困るような変更はできる限り
> 加えてはいけないし、加える場合には利用者に明示的に報告する義務がある」と

この手のルールを律儀に守るとね、進歩への足枷になるんだよ。

あなたがこのルールが厳格に望むなら、
一番叶えてくれるのは、IBMの zシリーズ や AS/400 だと思う。
でもさ、そんなもの使うのは退屈じゃん。

楽しくコンピュータ弄っていきたければ、
多少はいい加減なリリース管理に付き合った方がいいと思う。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/08(月) 01:37:04
/etc/rcをキックせずにjail環境を独自の方法でスタートするのはもう
想定外の使い方というか自己責任の世界じゃないの。
用意されてる初期化プロセスを勝手に省いてはまる奴の面倒まで見てらんないだろ。

それで困る奴が大量にいるならcurrentにも文句のメールが流れてると思うが。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/08(月) 02:31:08
>>702
それはさすがに間違ってる。
ドキュメント化しておくべきものはドキュメント化しておくべきであって、
それをしていなかった手落ちをそんな言葉で正当化する事自体が
「進歩への足枷」にしかならないのは、ソフトウェアに関わる者としては常識だろ。

まあ誰がやるかといえば「しておくべき」と思った奴がやるしかないわけだが、
少なくとも>>701は報告はしておく言ってるわけだから、何も問題ないと思う。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/08(月) 04:14:38
linuxの互換環境のkernelバージョンが、ずっと2.4.2のままな気がするのだけど、
まだあがる気配はありませんか?

もしかして、6.0とか7-currentになるとバージョンが上がっているのかな?
07066382005/08/08(月) 08:31:08
>>702
自分は個人ユーザーだからそういう楽しみを求めてもいいけれど、
その考え方だと企業ユーザーが使えないOSになってしまう。
また、個人プロジェクトならともかく、複数の開発者、利用者を抱えるプロジェクトなら
アナウンス無しの変更は原因不明の問題を他の開発者、利用者に引き起こす可能性が
あるから避けるべきだと思う。もちろん、意図せずやっちゃったらごめんなさいだろうけどね。
最近はThunderbirdのリリースが遅れた事件もあったしさ。

>>703
でも、そういうことならjailのドキュメントに書いてしかるべき。
rcで起動する例の前に、IT IS HIGHLY RECOMMENDED.とかさ。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/08(月) 09:07:08
> でも、そういうことならjailのドキュメントに書いてしかるべき。
>rcで起動する例の前に、IT IS HIGHLY RECOMMENDED.とかさ。

批判するよりも先にMLに投げるとかsend-prするとかすれば?
と言われ続けているのだが。
実際に638以外で困った事例は報告されていないんだから「書いてしかるべき」かどうかも
分かんないと思うし。

0708名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/08(月) 09:47:19
>> 693-695
強烈な個性を示して、別人だという印象を与えてるのかもしれませんね。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/08(月) 09:53:19
STABLEで起こった問題なの?
6.0のBETA2を追っかけてて起こった問題なら、別に当たり前のような気が駿河
0710名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/08(月) 12:21:48
>>706
HIGHLY RECOMMENDED なんて書かれないと分からないようなことか?
っつーか、jail内環境は普通にブートするのと変わらんので
recommendされないとわからんような奴は素直に/etc/rc使っとくべきでしょ。
それをしないでわざわざ妙な真似する奴は自分の尻くらい黙って拭いとけと。

そのへんは自分でトラブル解決して問題があったら報告するってことが出来ない
奴はcurrent使うな(使ってもいいがガタガタ抜かすな)ってのと同じくらい
当たり前だと思うけど。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/08(月) 12:41:11
jail関係なしに、普通に起動する奴がinitをいじって/etc/rcを踏まずに独自の
起動方法をとるなんて風にして今回のようにはまったら、自業自得だろ?

>>647
> 本来n台のマシンにサービスを分担させるつもりがお金が無いから1台で全部やってる
> という気持ちなのでjailだからといって手抜きはしないですな。
のように言ってたくらいなんだしjail環境がディスクのマウントやネットワークの
初期化とかを除けば、環境内ファイルとかプロセスとかについては基本的に普通の
環境と同じことは十分わかってる筈だろ?

それが、なんでjailでそうやってはまると自分は悪くなくて「書いてしかるべき」
と責任転嫁できるんだ? 理解不能な思考ルーチンだ。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/08(月) 13:51:55
>>705
ttp://www.freebsd.org/projects/summerofcode.html#p-kernel
0713名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/08(月) 14:22:17
>>698
> 内容について発言をするのではなく個人を批判するような姿勢でいるから
> 都合が悪くなるのでは?

人をキチガイ・厨・病気呼ばわりする人間が何を言うかと思えば。片腹痛い。
しかも相手の言ってないような極論を勝手に相手の持論と想定したりわざと
相手の人格を貶めるような性格設定したりして書くのがお好きだな。
それでも繕えず、698氏の方が一方的に都合が悪くなっているのは可笑しい。

> 自分の
> 知らないところで仕様変更があってハマるというのは誰にでも起こりうる

そりゃ起こりうるが、開発を追い掛けるならその責任はユーザの怠慢に帰す。
currentやstable利用者はcvs-allを読むことを期待されているんだから。

そしてあらゆる副作用変更を記述した文書がない以上、ベータとかリリースとか
のような単位のアップデートでは言及されなくてもそういったマイナーな変更が
あり得るという心積もりをするのは当然だろう。
まして638のような通常ならまず問題にならない場合をや。

> ことです。君の美徳においては、「開発版のコードは何が変化するか分から
> ないので自分で調査してレポートできるようにならなければダメだ」のような
> ものがあるかもしれないけれど、それは他一般の人の義務ではないんですよ。

アナウンスにも問題があれば報告してくれとちゃんと書いてある。
07146982005/08/08(月) 22:43:37
>>713
「キチガイ」や「厨」は事実だから「呼ばわり」ではないですね。
「病気」とは書いた覚えがないけど誤爆?

あと、既にある発言とほとんど変わらないことを書きなぐる前に
少しは前のやりとりを読んでみようというきづかいはできないのかな?
0715名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/08(月) 23:08:59
FreeBSDのスレではFreeBSD以外のことは控えようという気遣いはできないようです
0716名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/08(月) 23:40:22
気遣いと気違いって漢字にすると似たようなもんだな... orz
0717名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/09(火) 02:02:57
なんか指摘に大して揚げ足とるだけで、「独自jail起動でハマった。ドキュメントが無いのが悪い」に対する
有効なイイワケすら出なくなってきたな。

もっと詭弁を考えて自説を補強しないとダメでしょ。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/09(火) 02:06:36
>>717
> なんか指摘に大して揚げ足とるだけで、「独自jail起動でハマった。ドキュメントが無いのが悪い」

とわめいておもむろにドキュメントを書き始めるような勇者が最後に目撃されてから、すでに6000年が過ぎ去った。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/09(火) 03:01:29
そして時代はまた繰り返す
07206382005/08/09(火) 04:06:16
>>707
正直、書くべきなのかどうか悩ましくなってきたね。
>>710>>711の主張の通りなら自分がsend-prするのは非常にナンセンスなわけで、
単なるgnuts汚しにしかならないからやるべきではない。
でも、同じ症状で困っているサイレントマジョリティーが居るのならやるべきだとは
思う。自分はすでに問題を解決していて、このprが無くても困らないけれど。

>>709
当初は自己解決で終了にしようかと思ったけど、prをしたらどうかという提案をうけて考え中。

>>710>>711
jailが登場した当初は最小構成のjailとフルセットのjailの二つの運用が提案されていたと
思うのだが。いつの間にフルセットのみが正当で最小構成のjailは異端になったの?
0721名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/09(火) 06:26:33
>>720
それが>>711に対する反論か? 相変わらず全く反論になってないよな。
異端もなにも、今も昔も自己責任でやれる人はそういう運用もやれますよって話だ。
そんなの>>711に挙げた点から自明だと思うが。
細切れにして撮み食いするようなやり方の面倒まで見るとは誰も言ってないだろ。
それとも>>711を否定してみるか?
0722名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/09(火) 08:15:08
こんどは action を起さないことに対する弁明ですか?

本当に暇なんだね。
07237142005/08/09(火) 08:49:02
>>717
:「独自jail起動でハマった。ドキュメントが無いのが悪い」
何度も書いているけど問題は「4.xでは動いていた」スクリプトである
ということです。5.2以降に書いたものだったら自業自得かもしれませんけどね。

:に対する有効なイイワケすら出なくなってきたな。
言い訳をしなければならないかどうかは別としても、ちょっと前に書いたことを
何度も繰り返す必要はないのでは?
0724名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/09(火) 09:28:09
スクリプトと過度にぼやかしてそれらしくみせようとしてるけど、
4.xでうまくいってた独自の環境立ち上げプロセスが6.0BETA2ではまった
ということだろ。自業自得。

> ということです。5.2以降に書いたものだったら自業自得かもしれませんけどね。

多少ものわかりのよくなったふりをしてるが、かえって
問題がjail内であることすら理解していないことを端的に示しているね。

> 言い訳をしなければならないかどうかは別としても、ちょっと前に書いたことを
> 何度も繰り返す必要はないのでは?

必要であれば具体的に何度も示すのは議論を混乱させないため必要だろ。
コピペして修正すりゃいいんだし。
しかも「ちょっと前に書いた」のが議論の筋にちゃんとつながっているならともかく
相手の主張を妄想したところに書いても全く無意味だから。
繰り返したくなければわざわざ自分でそんな真似しなければよかっただけの話。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/09(火) 09:35:42
>>723
「4.Xで動いていたものは、5.Xでも動かなければならない。
さもなければ、動かなくなるという事実を公式にアナウンス、
ドキュメントで明示しなければならない。」
という論旨ですか?

公式の枠組みにのっとった使用法ならばともかく、それ以外では
通用しない論理でしょう。
運用法にもそれこそ無数の選択肢がありますので、それらを全て
考慮した開発、動作検証、告知は不可能です。

『問題は「4.xでは動いていた」スクリプトである』ことではありませんね。
お分かりになっていないようですから、あえて繰り返しの内容を書きますが。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/09(火) 09:45:28
そろそろ クマー AA 登場の予感
0727名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/09(火) 10:29:10
クマーでもいいからお開きにして欲しい
0728名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/09(火) 10:29:14
      λ___λ
      | ノ      ヽ
     /  ●   ● |   アクマ──!!
     |    ( _●_)  ミ
    彡、   |∪|  、`\
   / __  ヽノ /´>  )   ┌─→
 ▲ (___)──/─(_/──┼─‐→
 ┗━|       /         └─→
    |  /\ \
    | /    )  )
    ∪    (  \
          \_)
0729名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/09(火) 11:22:33
>>643
> ちなみに、今回はmy jail起動スクリプトの中でjail内部に対して/etc/rc.d/cleanvar startを
> 実行してやることで対応。
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&;lc=1&cmd=&man=jail&dir=jpman-4.4.0%2Fman&sect=0
>jail の開始
>jail を再開し、全デーモンと他のプログラムと共に環境を立ち上げる準備ができ
>     ました。これを実行するには、まず仮想ホストのインタフェースを立ち上げ、そ
>     れから jail の /etc/rc スクリプトを jail 内から実行します。
とあるように、/etc/rc.d/jailを使わなかったことが問題ではなく、/etc/rcを実行
しなかったことが問題。元からやるべきことをやらない独自起動スクリプトだった。

まったく別の問題として、/etc/rc.d/jailが追加される、というようなシステムの変
更に対してもアナウンス(とドキュメント)があるべきではないのか、という意見がで
た。実際のところは知らないが、人手不足によりそこまで手(気)がまわらないという
のが実情ではないだろうか。また今回は、必要だと思った人が手を動かしましょう
(含奨励活動)といオープンソースコミュニティにおける互助会的理念の是非も問われた。

というまとめでよろしいでしょうか。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/09(火) 15:14:52
>>728
耳がとがってるのが素敵だ。あと羽根希望。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/09(火) 15:46:11
なんか尻尾がゼンマイ巻くハンドルに見える
0732名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/09(火) 15:52:28
>730
こうですか? わかりません!

      λ___λ
      | ノ      ヽ
     /  ●   ● |   アクマ──!!
     |    ( _●_)  ミ
 /|\彡、   |∪|  、`\
 ⌒⌒/ __ ヽノ   /´>  )   ┌─→
 ▲  (___)──/─(_/──┼─‐→
  ┗━|       /         └─→
     |  /\ \
     | /    )  )
     ∪    (  \
           \_)

・・・・・・と思ったがデーモン君に羽根あったっけ?
0733名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/09(火) 16:07:16
>>732
ないと思います。でもゴム人形みたいなぬめぬめした背中には
アクセントがあった方がいいと思う次第です。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/09(火) 17:21:42
>654

>あと、挑発されてムカついたから。

これがすべての元凶だな。638が普通にスルーしていればよかったのに。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/09(火) 17:41:17
>>732
必要な時は生えるよ。
07367232005/08/09(火) 19:20:32
>>725
:「4.Xで動いていたものは、5.Xでも動かなければならない。
:さもなければ、動かなくなるという事実を公式にアナウンス、
:ドキュメントで明示しなければならない。」
:という論旨ですか?
それはあたりまえのことです。残念ながらFreeBSDユーザはみんながみんな
あなたや私のように趣味で使っている人ばかりではないのです。

この地上でありとあらゆる風に書かれたスクリプトのうち過去のバージョンで
動作していた(ように見えた)ものが新しいOSのバージョンでも動作するように
保証すべし、ということではなく、使う側に新たに「義務」が発生したらそれを
分かるようにどこかに書いておくのが筋だということです。/etc/rcを
「使わなければならない」という記述はないですよね? 追加もされていないですね?

:公式の枠組みにのっとった使用法ならばともかく、それ以外では
:通用しない論理でしょう。
:運用法にもそれこそ無数の選択肢がありますので、それらを全て
:考慮した開発、動作検証、告知は不可能です。

jail(8)に書いてある以上、/etc/rcを呼ばない方法もsupportedな方法です。
jail(8)に書いてある以上、シグナルを投げてjailを殺す方法もsupportedな
方法です。

:『問題は「4.xでは動いていた」スクリプトである』ことではありませんね。
そう、4.xでは動いたスクリプトに問題はないですね。
07377362005/08/09(火) 19:21:47
>>734 都合の悪いことが起きた全ての元凶を近場に探して満足するタイプですか
07387372005/08/09(火) 19:33:09
>>724
:スクリプトと過度にぼやかしてそれらしくみせようとしてるけど、
:4.xでうまくいってた独自の環境立ち上げプロセスが6.0BETA2ではまった
:ということだろ。自業自得。
まだいってるし :)

:> ということです。5.2以降に書いたものだったら自業自得かもしれませんけどね。
:多少ものわかりのよくなったふりをしてるが、
こっちの主張は変えていませんよ。ようするに私が譲歩しないのが気にいらないと。
「君のいっていることにも一理あるが」とか(思っているかどうかも不明なことを)
前置きされないと自分のいってることが軽んじられていると考えがちな人なんで
しょうか。

:> 言い訳をしなければならないかどうかは別としても、ちょっと前に書いたことを
:> 何度も繰り返す必要はないのでは?
:必要であれば具体的に何度も示すのは議論を混乱させないため必要だろ。

>>655 >>660 >>682 >>703 >>710 >>711 >>729
具体的に何度も示すとかいうのではなく、「/etc/rc」を使うのが公式という
でっちあげを繰り返しているだけですね。似たようなことを書いている他の発言
を少しは読んだらどうなんでしょう(あとjail(8)も)。

:相手の主張を妄想したところに書いても全く無意味だから。
:繰り返したくなければわざわざ自分でそんな真似しなければよかっただけの話。
よく意味が分かりません。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/09(火) 19:40:31
ウザ
0740名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/09(火) 19:43:46
まだ jail ネタやってんのかよ
0741名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/09(火) 19:48:07
もっと頑張れー
さらに説得力が無くなってきているぞー。
もうすこし唸らせる詭弁を考えろー
0742名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/09(火) 19:49:55
>都合の悪いことが起きた全ての元凶を近場に探して満足するタイプですか
そうだよ。
でもそれは
>あと、挑発されてムカついたから。
を打ち消す反論には成っていないよね。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/09(火) 20:02:06
このウザイ香具師をjail送りにしてくれ。>>732
0744名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/09(火) 20:17:51
ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ
   /\  /| 
  / /| \/ .| (\ /)
 / / |  \|( ゚ー゚)   
/  / |   __〃`ヽ 〈_   ルイジェーと言えばこのAAだな
  / γ´⌒´-−ヾvーヽ⌒ヽ 
  //⌒  ィ B  S  D); `ヽ
 //    ノ^ 、___¥__人  |
/ !  ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ >  )
/ (   <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/  /
  ヽ_  \ )ゝ、__,+、_ア〃 /
    ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈  ソ、
      〈J .〉、|   |, |ヽ-´
      /""  |.jail.|: | ←
      レ   :|:   | リ 
      /   ノ|__| |
↑    /| ,, ソ  ヽ  )  
 \_/ .,ゝ   )  イ ヽ ノ  
     y `レl   〈´  リ   
     /   ノ   |   |    
     l  /    l;;  |    
     〉 〈      〉  |    
    /  ::|    (_ヽ \、   
   (。mnノ      `ヽnm  
0745名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/09(火) 21:04:55
いいかげんウザいので、jail話の続きはusers-jpあたりでやって頂きたい。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/09(火) 21:42:04
×いいかげんウザい
○最初からウザい
0747名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/09(火) 22:29:28
檻の中でどうぞ
0748名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/09(火) 22:37:07
おれ初めてホンモノ見た。ちょっと感動。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/10(水) 02:56:18
>>738
FreeBSD5.2R jail(8)より
>jail 用ディレクトリツリー設定
>  ...
>  多くの場合、この例の方法では、必要をはるかに越えた数のものを jail に入れ
>  てしまうでしょう。もう一方の極端な例では、jail はただ 1 個のファイルのみ
>  を保持します: すなわち jail の中で実行する実行形式 1 個だけです。
>
>  ``太い'' jail から開始して動かなくなるまで徐々にものを削除していく方が、
>  ``細い'' jail から開始して動くようになるまで徐々にものを追加していくより
>  もかなり簡単ですので、試すにはお勧めですが、また用心することもお勧めしま
>  す。
>  ...
>jail の開始
>  jail を再開し、全デーモンと他のプログラムと共に環境を立ち上げる準備ができ
>  ました。 jail 内で単一アプリケーションを実行する場合、下記の例の /etc/rc
>  を、アプリケーション起動のコマンドで置き換えてください。仮想サーバ環境の
とあるように、極端な例、つまり「単一のアプリケーションを実行する場合」には
(アプリケーションが必要とするファイルは言うまでもなく必要だが)その実行ファイ
ルがjail環境にあるだけでよいが、そのような細いjail環境を作成するには用心する
こと。また、「単一のアプリケーションを実行する場合」には(アプリケーションが
必要とするシステムの初期化は言うまでもなく必要だが)jail環境の/etc/rcを実行せ
ずにアプリケーション起動コマンドを実行すればよい。と書いてある。ちなみに
FreeBSD4.4R jail(8)には(>>729で示したとおり)極端な例についての記述はなく、単
に「/etc/rcを実行してください」と書いてあるので、「FreeBSD4.4Rから使ってい
る」という理由を根拠に「/etc/rcを実行するなんて知らなかった」という主張は通
らない。さらに言えば、「アプリケーションが必要とするシステムの初期化をしない
とそのアプリケーションは機能しない」なんて当り前のことは当り前のように理解し
てもらいたいし、素直に/etc/rcを実行していればシステムの変更ではまることもなかった。
ということで、ガッテンしていただけましたでしょうか。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/10(水) 03:22:25
どうせ638は読まずにグダグダの揚げ足取り反論をするだけでしょ。
せいぜい盛り上げてくれよ。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/10(水) 05:27:29
もう737も支離滅裂になってきてるじゃん。都合の悪い部分からは完全に逃げて
FreeBSDと関係もないところで屁理屈こねるしか出来てないから盛り上がらんだろ。

それより6.0が5.xより良くなったとことかの話が聞きたいよ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/10(水) 05:32:23
で、レス番のRe:>>numはやめたの?
0753名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/10(水) 05:58:22
638が
>あと、挑発されてムカついたから。
を撤回して完全スルーすれば普段のスレに戻るでしょ。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/10(水) 09:57:29
そんな条件つけずに単にスルーよろ
0755名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/10(水) 10:17:36
jail使ったことないから全部するー
0756名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/10(水) 14:36:57
おまえら、その情熱をドキュメント書きにぶつけようと思わんか?
0757名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/10(水) 15:30:35
こんな文章力でドキュメント書かれてもナニじゃね?
0758名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/10(水) 17:43:51
英文で「アレがナニじゃね?」ってどうかくの?
07597372005/08/10(水) 21:48:19
>>738
07607382005/08/10(水) 22:02:05
>>748 ん?

>>749
:FreeBSD4.4R jail(8)には(>>729で示したとおり)極端な例についての
:記述はなく、単に「/etc/rcを実行してください」と書いてあるので、
:「FreeBSD4.4Rから使っている」という理由を根拠に「/etc/rcを実行
:するなんて知らなかった」という主張は通らない。
「/etc/rcを実行するなんて知らなかった」とは誰もいっていない
ですね。それにjail(8)にあるようにfat jail → thin jail にする過程
で/etc/rcを実行をしないようにしたんだろうし(>>654中段)。

:素直に/etc/rcを実行していればシステムの変更ではまることもなかった。
これは余計なお世話ですね。
0761名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/10(水) 22:14:06
ウザ
07627602005/08/10(水) 23:34:00
ノシ
0763名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/11(木) 01:39:02
何だかどんどん難しくなるなw

/etc/rc を実行した方が簡単だし
ハマる可能性も低いので吉
ではダメなのか?
0764名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/11(木) 06:19:28
もういいよ。
揚げ足しか反論が出てこない時点でスルーしようよ。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/11(木) 09:20:58
元レスからして、自分のことは棚に上げた揚げ足とり
みたいなもんだから。実に2chらしい自然な流れ。
乗って煽りに参加して楽しい奴はそうするし、鬱陶しいと思う奴は
あぼーん機能orスルーorしばらく来ない。
スルーよろレスが付くのも自然な流れだなw
0766名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/11(木) 09:57:30
別の話題が出ないっていうのが寂しいね
0767名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/11(木) 10:47:39
>758
Isn't that thus? じゃだめか...
0768名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/11(木) 20:45:36
jailでjailを動かせんの?
0769名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/11(木) 23:28:27
↑おとといおいで
0770名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/12(金) 00:13:26
>769

おー、すげぇ!タイムマシンでも開発したか?

>768

十年後に来れたら来な!
0771名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/12(金) 00:45:03
(^ヮ^)
0772名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/12(金) 03:51:43
6.0-BETA2、何かまだATA周りが安定してないな。
大丈夫なんだろうか?
0773名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/13(土) 09:34:10
ごばーく
0774名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/13(土) 14:49:46
UDFフォーマットしたDVDって読める?マウントはできるんだがディレクトリの中に入れないし。
lsするとわけわかめ
0775名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/13(土) 14:52:44
UDFフォーマットしたDVD −> UDFフォーマットしたDVD-RAM

いつぞやのバージョンまで読めてたような気がするんだが?ボケてきたかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています