トップページunix
1001コメント315KB

FreeBSDを語ろう Part 7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 12:19:35
ふりびを語るべし。

質問は質問スレで。

質問スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その61
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114101176/

過去スレ
FreeBSDを語ろう Part 6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106041204/
FreeBSDを語ろう Part 5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099418772/
FreeBSDを語ろう・モア その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091700407/
FreeBSDを語ろう・モア
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
FreeBSDを語ろう Part.2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10333/1033328404.html
FreeBSDを語ろう
http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10143/1014385300.html
0593名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/25(月) 00:39:07
>>592
check_uri.pl使うといいよ。
ttp://www.is.titech.ac.jp/~yanagis0/text/check_uri.html
0594名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/25(月) 00:49:36
>>593
情報ありがとうございます。
ちょっと見てみます。

gmail 使っているんですが、 freebsd-users-jp のメールはすべて問答無用で 迷惑メールフォルダに入ってしまうんです...
0595名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/25(月) 03:51:46
FreeBSD-users-jp、惰性で購読してるけど、見ても見なくても一緒だと思う。

0596名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/25(月) 04:12:09
FreeBSD-tech-jpとFreeBSD-net-jpはspamしかこないです。
そろそろ購読するの止めようかなぁ。

そうそう、昔テスト用に作ったアカウント名=パスワードなアカウントに対して
ssh経由で不正ログインされちゃった。
ホームディレクトリには何も無いし、lastlogの改竄さえ行われていなかったから
1.該当アカウントの削除
2.sshd_configにPasswordAuthentication noを追加
3.cvsupで最新のRELENG_4を取ってきてmake world実行
で済ませておいたけど、大丈夫かなぁ。ちょっと不安。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/25(月) 04:50:21
>>596
ホームに何もなくても

find / -user そのユーザ
ぐらいは見とけ
0598名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/25(月) 05:13:20
>>597
thx
ユーザは削除した後なので、find / -nouserでチェックしました。
そしたら、/var/tmpに" /"って名前の空のディレクトリがありました。
こんな変な名前なのは削除されにくいようにするためかな?
これも消しておきます。

ハニーポットを設置すればどんなことをされたのか調べられるんだろうけど
危ない橋は渡りたくないですねぇ。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/25(月) 10:13:29
あとはsockstat、ps -auxで不審なソケットやプロセスがないか調べる。
sshから進入するのは一度だけで、進入後はバックドアを開けている可能性があるし。
あとはroot権限を奪われた恐れが無いかくらいかなぁ。
ローカルのセキュリティーホールもちゃんと直してたなら/var/log/messagesくらい
見とけばいい気もするけど...
0600名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/25(月) 14:57:24
6.0-BETAってATA周りでちょくちょくトラブルがあるみたいだけど、
やっぱりモジュール化の悪影響が出ているのかな?

まだcurrent-mlでもATA周りトラブルの話がでているみたいだしね。

どれくらいで安定するかなぁ。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/25(月) 23:08:45
>>600
うちではATA mkIIIが入った直後からATAをモジュール化してるけど、
今のところノートラブル。
やっぱ、当たり外れがあるのかねえ。

kldstat の結果はこんな感じ。
---
18 5 0xc076c000 dfac ata.ko
19 1 0xc077a000 1cf7c atapci.ko
20 1 0xc0797000 3bd8 atadisk.ko
21 1 0xc079b000 7e60 atapicd.ko
22 1 0xc07a3000 4ec8 atapicam.ko
23 13 0xc07a8000 3d540 cam.ko
0602名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/26(火) 16:31:55
6.0-BETA2とかが出てこないけど、本当にこのままRCに逝くのかな?

もう一回くらいBETAでごまかした方がいいんじゃないか?
0603名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/27(水) 00:20:48
>>602
予定通りだとあと4,5日でブランチ切れるんだっけ?
6.0の機能として入れるもので進捗が不明なものがたくさんあるからいささか心配では
あるけれど、このままRCに行きそうな予感。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/27(水) 00:22:49
>>602
予定通りだとあと4,5日でブランチ切れるんだっけ?
6.0の機能として入れるもので進捗が不明なものがたくさんあるからいささか心配では
あるけれど、このままRCに行きそうな予感。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/27(水) 08:55:28
>>604
かなり前に切られています.
RELENG_6 (branch: 1.319.2)
RELENG_6_BP (revision: 1.319)
-current はすでに 7.0.
0606名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/27(水) 09:36:24
ATA周りはどう?
まだ恐くて試していないんだけど...

少しMLの方は、落ち着いたような感じで、以前ほど大騒ぎでは
ないような...
0607名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/27(水) 12:12:43
>>606
RELENG_6_0を切るという話をしているわけだが
06086062005/07/27(水) 12:15:38
>>607

そうなんだけど、今の状態でRELENG_6_0を切るなんて
最近思いっきりが良くなったなぁって思わない?
0609名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/27(水) 12:55:23
きっとどうでもよくなったんだよ...................orz
0610名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/27(水) 14:54:37
だって 6.0===5.5 だろ?
0611名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/27(水) 21:56:16
5.5 は 5.5 で出るよ
0612名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/27(水) 23:39:03
>> 596
> FreeBSD-tech-jpとFreeBSD-net-jpはspamしかこないです。
> そろそろ購読するの止めようかなぁ。

ところで、今、FreeBSDのオフィシャル系MLで、機能してるのってどこかあります?
とあるパッチのテスターを募集しているんですが、今、アーカイブ見てみたら、
惨憺たる状況で...。

最近、全然届かないなあと思っていたら、全部フィルタにかかってますた...。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/27(水) 23:56:51
freebsd-hackers
0614名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/28(木) 00:12:01
>> 613

あ、日本語ML、という意味でした。

0615名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/28(木) 00:37:08
>>612
announce-jpはモデレートされているからスパムもこないし、Security Advisoryを
配信してくれるので便利です。

ここだけは購読を続けよう。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/28(木) 05:51:16
>>612
MLじゃないけどirc.reicha.netの#FreeBSDとかどうよ
0617名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/28(木) 10:59:20
貢献すると本当の交流方法を教えてもらえます。
あと#FreeBSDは#CBUGの目くらましです。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/28(木) 20:49:29
FreeBSDはLinuxよりもいいって本当 ?
0619名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/28(木) 20:58:58
使い方による。
―終了―
0620名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/28(木) 21:55:59
#CBUG は bugbird とかいう変な奴がいるから嫌だ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/28(木) 21:58:21
変な奴くらい大抵どこにでもいるよ。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/28(木) 22:11:38
>>620が変な奴のいない所に行くのは困難、というか不可能だろう。
06236202005/07/28(木) 22:42:02
>>621-622=bugbird

釣れた。わーい
0624名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/29(金) 00:15:50
ほらな、自ら証明してる。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/30(土) 07:04:46
だったらgoogleでもそこらのポータルサイトの機械翻訳でも、
使えるものは色々あるじゃんか。
なに努力もしないでクレクレばっか言ってるんだ。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/30(土) 07:05:39
ごばーく
0627名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/30(土) 17:45:30
だったらgoogleでもそこらのポータルサイトの機械翻訳でも、
使えるものは色々あるじゃんか。
なに努力もしないでクレクレばっか言ってるんだ
0628名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/30(土) 17:49:14
ごばーく
0629名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/30(土) 23:48:57

つまんね
0630名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/31(日) 12:36:19
ごばーく
0631名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/31(日) 13:39:53
ギャンブラーだなぁ。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/01(月) 19:20:04
進歩のない者は決して勝たない。
負けて目覚めることが最上の道だ。
FreeBSDは進歩ということを軽んじすぎた。
私的な潔癖や徳義にこだわって、真の進歩を忘れていた。
敗れて目覚める。
それ以外に、どうしてFreeBSDは救われるか。
今、目覚めずしていつ救われるか。
俺たちは、その先導になるのだ。
FreeBSDの新生に先駆けて散る。まさに本望じゃないか。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/01(月) 19:20:41
ごばーく
0634名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/01(月) 23:22:52
め<ら>>632
0635名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/02(火) 13:14:53
ごばーく
0636名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/02(火) 23:43:15
わ、portsが凍った。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/03(水) 08:42:03
その冷気を俺にも分けてくれ…

朝からあちーよー
0638名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/03(水) 10:23:08
6.0-BETA2に上げたらjail内のプロセスが起動時にあがってくれなくなった。
ぐすん。
portsが凍っている間にゆっくり原因究明しようかな。はぁ。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/03(水) 12:07:51
grep jail /etc/rc.conf
0640名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/03(水) 12:40:54
何か最近変数増えてなかったっけ?
0641名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/03(水) 17:57:57
FreeBSD 6.0-BETA2 いつでたの?

ftp.freebsd.org にはまだないみたいだけど?
0642名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/03(水) 18:26:06
http://www/cgi-bin/cvsweb.cgi/src/sys/conf/newvers.sh?only_with_tag=RELENG_6
06436382005/08/04(木) 02:35:32
どうやら、jail以下の/var/runがcleanupされてなかったのが原因で、
プロセスが起動せずに死んでいたらしい。

そういえば、いつの間にかjail内のプロセスを起動する機構が入ってるね。
もれは/usr/local/etc/rc.d以下にmy jail起動スクリプトを作ってjail内のプロセスの
起動をやってるから使ったことはないのだけれど...

ちなみに、今回はmy jail起動スクリプトの中でjail内部に対して/etc/rc.d/cleanvar startを
実行してやることで対応。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/04(木) 05:13:28
> もれは/usr/local/etc/rc.d以下にmy jail起動スクリプトを作ってjail内のプロセスの
>起動をやってるから使ったことはないのだけれど...

それ先に言えよぉー

0645名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/04(木) 06:13:28
ごばーく
0646名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/04(木) 14:13:14
jkh タンは iTunes 移植汁…
部署違うか orz
06476382005/08/05(金) 03:45:09
>>644
もれは4.4くらいからずーっとjailを常用しているので
むしろ、いつの間にできたんだ?って感じなのよね。
namedを使う場合はdevfsのmount先が違うのだけれど
そこら辺の融通って最近できたのでできるんかいね?
もれはjail内でも極力chrootする趣味なので。

本来n台のマシンにサービスを分担させるつもりがお金が無いから1台で全部やってる
という気持ちなのでjailだからといって手抜きはしないですな。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 08:00:27
>647
だからといってアップデート差分を見なくても良い理由にはならんだろ。
06496382005/08/06(土) 00:14:46
/usr/src/UPDATINGとリリースノートは必ずチェックしてると思うのだけれど、
syslogdの仕様が変わったとかjailをrcで起動するようになったなんてネタは
見たことが無いな。

それともいちいちcvsupのログからすべてチェックしろと?
0650名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/06(土) 00:49:02
なんか必死なのがいるな

夏休みだから?
0651名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/06(土) 01:02:50
> /usr/src/UPDATINGとリリースノートは必ずチェックしてると思うのだけれど、
そんな誰でもあたりまえに見るようなところだけ見ても意味が無いっちゅーの。
cvsupログを見るなんてアホな事をしている奴も居ない。

起動がなんか変なら/etc/rc*をまず見るでしょ。
0652名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/06(土) 01:11:03
>>647
とりあえず man jail をよく読んでからまた来なさい。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/06(土) 07:27:44
mergemasterすれば途中でわかるだろうが。
もしも稼働中のシステムのmergemasterを理解せずにやってるならただのアホ。

上書きインストールとかしたなら何がしか変わっていて当たり前なので
チェックさぼって文句いってる時点でアホというかただの責任転嫁。
06546382005/08/06(土) 10:08:19
>>650
電源設備点検のための停電のためにロックアウトされて暇だから。
あと、挑発されてムカついたから。

>>651
だから、その/etc/rc*は使ってないんだって。
そこを使ってないから今回は気づかなかったわけで。

>>652
man jailには/etc/rc.confのjail_*を設定しろとは一言も書いていないのだが。
また、/var/run/以下をclearしろとも書いていない。推奨する例としてrcを起動する
話は載ってるけれど、いらんプロセスがイロイロ動くからrcを動かすのはやだ。
で、ここまで読んで疑問なのだが、お前こそ読んでから書いてるか?

>>653
/etc/defaultsをmergeしたときにわかるからそれはそうなのだが、
jailをrcから起動する必要があるかはそれを見てもわからん。
jailを起動するスクリプトが入ったのね。でも、イラネとは思うかもしれんが。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/06(土) 10:52:20
要するに勝手なやり方でjail使ってた奴が案の定勝手にはまったってだけの話。
自分で問題解決できるんだから別にどうしようが勝手だが
ここで暴れるのはただのバカ。

> 本来n台のマシンにサービスを分担させるつもりがお金が無いから1台で全部やってる
とか言いながら/etc/rcをスタートさせていなさそうなところは笑える。
cvsupのログだとかバカなこと言ってるし、多少知恵は回るがどうも一本足りんようだ。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/06(土) 14:25:50
「本来n台のマシンにサービスを分担させるつもり」
というのが、なんかWindows NT的発想で気持ちが悪い。
たくさんマシンが動いていたら管理が大変だし、可用性に劣るんじゃない?
代わりにjailを使っていることから、負荷分散とか冗長化とかの意図はなさそうだし。

余っているグローバルアドレスを使い切りたいという意図なら納得できます。
0657名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/06(土) 14:36:38
>>655
: 要するに勝手なやり方でjail使ってた奴が案の定勝手にはまったってだけの話。

jail_<name>_* ができたのは5.2-RELEASEごろで、それ以前で(4.xとか)複数jailを
使うには>>638みたいに自分で起動スクリプトを書くのが普通。
5.2Rは「RELEASE」とはいっても4.xの時のRELEASEとは出来が違うから、ちょっと
ぐらいリリースノートに書いといてもいいよね。UPDATINGも最近のは一番古いのが
2004年のだしね。
06586572005/08/06(土) 14:38:55
>>656
:「本来n台のマシンにサービスを分担させるつもり」
:というのが、なんかWindows NT的発想で気持ちが悪い。
:たくさんマシンが動いていたら管理が大変だし、可用性に劣るんじゃない?

何いってんだか。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/06(土) 15:16:30
>>657
> >>655
> : 要するに勝手なやり方でjail使ってた奴が案の定勝手にはまったってだけの話。
>
> jail_<name>_* ができたのは5.2-RELEASEごろで、それ以前で(4.xとか)複数jailを
> 使うには>>638みたいに自分で起動スクリプトを書くのが普通。

それが何か? 件のバカが文句つけてきたのは4.xじゃないべ。

0660名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/06(土) 15:20:48
4.xでも、jail環境のスタートの仕方としては/etc/rcをキックするように
jail(8)のmanの例には書いてあったような気がするが
06616572005/08/06(土) 16:41:18
>>659
: それが何か? 件のバカが文句つけてきたのは4.xじゃないべ。
4.xでのやり方を踏襲していることは最初のほうに書いてあることを
読めば分かるでしょ。

jailは、しくみそのものはずいぶん前からあったけど、startupの方法に
ついて統一されたものが整備されたのはずいぶんあとのことなんで、みんな
いろんな方法でしくみを作ってても無理はない。

UPDATINGなりリリースノートなりjail(8)なりに書いてあると親切なんだけどね。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/06(土) 17:32:25
>>661
つまり5.xや6.0の段階に至っても勝手なやり方してたってことだろ?

ちなみにjailコマンドをキックする方法とjail内の環境を立ち上げる方法の
2つともを含意してたんだけど気付いてくれなかったようで。>>660も出てたのに。

0663名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/06(土) 18:01:29
>661
> UPDATINGなりリリースノートなりjail(8)なりに書いてあると親切なんだけどね。

愚痴ろだけでsend-prもしない奴が2chスレで馬鹿にされても仕方がないよね。
06646612005/08/06(土) 19:21:46
>>663 やっとsend-pr厨がわいてきました :)
ふつうはsend-prよりメール送ったほうが早いよ。
06656612005/08/06(土) 19:30:06
>>662
: つまり5.xや6.0の段階に至っても勝手なやり方してたってことだろ?

4.xの時代には「正式」にする方法がなかったので、それは「勝手な」方法では
ありませんでした。5.xの時代に「正式な」方法がUPDATINGやリリースノートには
記述されませんでした。だからそうし続けていても無理はないわけです。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/06(土) 19:42:56
>>611を見て「send-prしたら?」と言ったら「やったけど無視されたんだよ。
俺はもう知らん。志ね」って某s氏(S村氏ではない)に言われた事思い出した。

私も英語で議論しなきゃならなくなったら逃げるな。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/06(土) 19:43:44
> >>663 やっとsend-pr厨がわいてきました :)
> ふつうはsend-prよりメール送ったほうが早いよ。

じゃぁ、ここで愚痴ってないでメール送れよ。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/06(土) 22:11:55
一見荒れているように見えて面白い流れだったのに、
send-prが出た途端につまらなくなった。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 01:46:34
なんで?
面白いじゃん。

口よりも行動という大原則を661がどうやってイイワケするのかに興味ある。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 02:42:54
UPDATINGに書いてなければ知らなくてよいと主張するのも珍しい。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 02:49:03
>>665
> ありませんでした。5.xの時代に「正式な」方法がUPDATINGやリリースノートには
> 記述されませんでした。だからそうし続けていても無理はないわけです。

でも勝手な方法だろ?

そもそもその主張はかなり無理があるだろ。リリースノートは別に
個別の設定方法の新設なんか書くところじゃないし、
UPDATINGだって主に追い掛けている人がビルドやインストールではまらないよう
に重要な注意点を書くもので、そういう人はUPDATINGなんかなくてもシステムの
変化に目を配ってることは期待されるぞ。UPDATINGなんて出来たのは割と最近だ。
それがいつからシステム全体のChangeLogになったんだ?
0672名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 02:54:58
>>668
それがsend-prクォリティ
   http://www.FreeBSD.org/
06736652005/08/07(日) 03:00:05
>>669
:口よりも行動という大原則

そもそもそんな原則が一般的に存在するわけではないです。
それが大事だと思う人がそのように行動するのは自由です。
君は自分の美徳を他人も尊重しなければならないと信じ込む
タイプのキチガイです。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 03:12:19
> それが大事だと思う人がそのように行動するのは自由です。
「どうしてオレの独自スクリプトが動かなくなるようにシステム整備するんだよー」
という自由はこのスレには持ち込まないでください。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 03:13:35
一般的に存在しなくともUNIX界隈にはあるので、
嫌なら黙って引っ込んでるかWindowsでも使ってれば?
06766652005/08/07(日) 03:22:57
>>671
:> ありませんでした。5.xの時代に「正式な」方法がUPDATINGやリリースノートには
:> 記述されませんでした。だからそうし続けていても無理はないわけです。
:でも勝手な方法だろ?
「勝手」とは?

:そもそもその主張はかなり無理があるだろ。リリースノートは別に
:個別の設定方法の新設なんか書くところじゃないし、
:UPDATINGだって主に追い掛けている人がビルドやインストールではまらないよう
:に重要な注意点を書くもので、そういう人はUPDATINGなんかなくてもシステムの
:変化に目を配ってることは期待されるぞ。UPDATINGなんて出来たのは割と最近だ。
:それがいつからシステム全体のChangeLogになったんだ?

問題はUPDATINGに記述するのに値するかどうかではなく、jail(8)にも
リリースノートにもUPDATINGにもどこにもはっきりと書いていないが
はまる可能性はあるということです。

あと /etc/rc を実行するというのもあくまで「一例」であって、jail(8)
の先頭にはちゃんと
In the other extreme case a jail might contain only one single
file: the executable to be run in the jail.
と書いてあるわけですから、/etc/rcを実行しない方法もないわけじゃないですね。
06776732005/08/07(日) 03:34:20
>>674
:「どうしてオレの独自スクリプトが動かなくなるようにシステム整備するんだよー」
:という自由はこのスレには持ち込まないでください。
私が持ち込まなくても既に存在している自由です。

>>675
:一般的に存在しなくともUNIX界隈にはあるので、
「UNIX界隈」というのは過度の一般化ですね。もっとも「口より手」論を
押し付けがちな人達ほど(なぜか)よく主張しがちですから、それが
「UNIX界隈」とまで一般化できるという錯覚に陥っても無理はないかも
しれません。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 04:15:58
技術話で済ませておけば(それなりに)尊敬もされるものを、
政治話にするから嫌われるんだよな、こういう奴って。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 04:37:47
さぁだんだん面白くなってきたぞ。
0680名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 04:41:45
>638
で"6.0-BETA2に上げたら"と書いているような人が、独自スクリプトであることを言わずにハマった
だけの話をここまで反論するってのが香ばしいね。
しかも"書いていないのが悪い"まで言い出す始末だし。
RELEASE使っているヌルいユーザーならまだしも。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 04:58:45
>>657でも>>661でもなんかしらの仕組みが用意されていたことを
知ってたようなこと言ってるのに知りませんでしたとはどういうこと?
0682名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 05:41:44
> あと /etc/rc を実行するというのもあくまで「一例」であって、jail(8)
> の先頭にはちゃんと
> In the other extreme case a jail might contain only one single
> file: the executable to be run in the jail.
> と書いてあるわけですから、/etc/rcを実行しない方法もないわけじゃないですね。

それこそ勝手なやり方だと思うが……。extreme case と言ってるし。
それではまって/etc/rc.d/cleanvar実行で解決するんじゃ、まさに
> 要するに勝手なやり方でjail使ってた奴が案の定勝手にはまったってだけの話。
だよな。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 05:47:41
>>676は何の反論にもなってないと思うんだが何が言いたいんだろう……。
なんかうっちーに似てる気がする。

0684名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 05:52:58
users-jpにたまにこの手の盛り上がる人が居るよね。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 07:29:30
おまいらはもう少し、役に立つことに時間を使えばいいと思うです
0686名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 08:34:20
6.0-BETA2のアナウンスにも文句あったらsend-prしろと書いてあるのに
なぜ661はsend-prしない自分を正当化したがるのだろう
0687名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 09:28:44
自分が正当と信じきれてないから名乗りが毎回変わるんだろう
06886772005/08/07(日) 10:32:37
>>680
:しかも"書いていないのが悪い"まで言い出す始末だし。
:RELEASE使っているヌルいユーザーならまだしも。
元の発言した人がたまたまCURRENTを使っていたわけですが、この問題は
CURRENT特有の一時的な問題というわけではないですね。
「RELEASE使っているヌルいユーザ」とありますが、STABLEやCURRENTを
苦労して追い掛けているうちに、自分がなにかすごい人のように錯覚
してきていやしませんか ?:)

>>682
:それこそ勝手なやり方だと思うが……。extreme case と言ってるし。
「extreme case」が「勝手なやり方」という意味ではないということは、
その辺にある辞書でもひけばすぐに分かることです。

>>686-687 (send-pr病)
名乗りを変えているんじゃなくて、自分の発言についている番号のうち
いま発言しようとしていることに関係のある最も大きな数字を書いて
いるだけです。
で、当事者の>>638以外の人が出すんだったら私でなくても誰でもいいわけ
ですよね。少なくとも私は君らに命令される筋合いはないわけです。
いったい何様のつもりでいるんでしょうか :)
0689名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 10:59:23
あんた日本語の読解力ないからそろそろ止めたら?
0690名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 11:07:33
>>688
露骨に話逸らし・煽りモードに入ったね。
旗色悪くなったのをようやく認識したと見える。
しかも例によって反論になってないし :)

0691名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 13:19:05
というか別人ということにするんだったらそれでもいいけど。
638と違う人なら横から638の代弁じみたことをごちゃごちゃ言われると混乱するので控えてください。

> 「RELEASE使っているヌルいユーザ」とありますが、STABLEやCURRENTを
>苦労して追い掛けているうちに、自分がなにかすごい人のように錯覚
>してきていやしませんか ?:)
「すごい」とか「すごくない」は無関係。
6.0-BETAを追いかけているのに、独自jail起動スクリプトでハマったというチグハグさの正当化には成らない。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 13:54:24
>>672
それがsend-prクォリティコントロール
   http://www.FreeBSD.org/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています