FreeBSDを語ろう Part 7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 12:19:35質問は質問スレで。
質問スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その61
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114101176/
過去スレ
FreeBSDを語ろう Part 6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106041204/
FreeBSDを語ろう Part 5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099418772/
FreeBSDを語ろう・モア その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091700407/
FreeBSDを語ろう・モア
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
FreeBSDを語ろう Part.2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10333/1033328404.html
FreeBSDを語ろう
http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10143/1014385300.html
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 01:40:05質問スレに書き直します。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 07:57:44手動でやればいいんじゃない?Softupdatesとか関係ないし。
あと、Softupdatesについて勉強したかったら、これだな。
http://www.usenix.org/publications/library/proceedings/bsdcon02/mckusick.html
SoftupdatesはもともとSysV上でやられてた研究だったらしいけれど、
実際に使われているのはMcKusickがそのアイディアを使ってbackground fsckまで
作ってしまったFreeBSDとそれが移植されたNetBSD、OpenBSD、DragonFlyBSD上
くらいかな?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 08:28:03たしかjournalingもあったような希ガス。使ったことないけど。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 10:15:41man 2 root
No entry for root in section 2 of the manual
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 13:17:43Solaris の場合、journaling はあるけど、softupdate は
なかったような。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 13:57:33sqrt(3) でした。だれか有理数でないことを証明すれ。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 15:07:28sqrt(3)=p/q (但しp,qは互いに素)
と書ける。整理すると
3*q^2=p^2
よってp^2は3の倍数。つまりpは3の倍数。
そこでp=3kと書ける。(k自然数)
3*q^2=(3k)^2
整理すると
q^2=3*k^2
よってq^2は3の倍数。つまりqは3の倍数。
p,qが3の倍数なのでp,qが互いに素であることに反する。
よってsqrt(3)は有理数ではない。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 15:16:09無理っす
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 15:18:26じゃあ、証明できないことを証明しれ
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 17:03:23どうせなら、素因数3の個数が、
左辺=奇数個、右辺=偶数個で、
奇数=偶数の矛盾が生じる、として、偶数・奇数の話題にかけて欲しかったな。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 19:36:140463名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 19:38:52この手の馬鹿にはFREEーBSD使って欲しくないス
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 20:13:12有理数ではない -> 無理数 -> 無理っすーw
0465FreeBSDの中のFreeBSD426
2005/06/27(月) 21:05:27この手の馬鹿にはFREEーBSD使って欲しくないス
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 00:04:54Solarisに入っているのはジャーナリングファイルシステムだけじゃないの?
それで、loggingオプションをつけることで有効になるんだったはず。
soft updatesが実際に使われているのは*BSDくらいじゃない?
そういえば、*BSD用のジャーナリングファイルシステムの実装で公開されているもの
ってないよね?ジャーナリングファイルシステムとログ構造ファイルシステムの
比較のために作られた実験室レベルのはあったと思うけれど。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 00:08:130468名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 00:27:470469名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 00:30:06ちらっと出てるな
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 00:43:06Wasabisystems には、売り物の ufs journaling があるらしい。
実験室レベルじゃなくて実用だけど、売り物なので、公開されてない。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 09:27:11wasabiというとNetBSDのcommiterが何人か居る会社だと思うのだけれど、
やはり顧客のニーズとしてジャーナリングがほしいということなんですかね。
NetBSDにはLog-structured FSがあったはずなので、ジャーナリングの必然性は
あまり無いような気がしたのですが...
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 15:27:55> のです。触ってみると、なぜかいつも湿ってるような感じなんですよね。
べたべたしてるってこと?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 15:47:580474名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 15:49:42LFS もかなり安定してきて、結構使える状態にはあるけど、
製品で使うだけの安定性には達してないから、そのせいじゃ
ないかな。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 18:18:37はやくしろ!
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 19:14:31ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200506/22/source.html
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 23:58:38LFSがある程度安定してきたら他の*BSDへのportingがほしいなぁ。
まあ、自分でやれってのはあるけど、FreeBSDとNetBSDのFSまわりの関数は
思いのほか違ってきているので苦労しそうだ...
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 02:34:23natdの内側から使えました。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 03:11:16本格的にOpenBSDに移行しなけりゃならんと思ったじゃねーか。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 09:29:31あいかわらず動作確認中になってるけど、
そもそもWnn8ってFreeBSD用のバイナリは入っているの?
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 10:01:34自分の声も聴き取り辛いくらい虫が鳴いていたんだと。
講演の帰り道、現地人の通訳に「凄い虫の鳴き声ですね」と尋ねたら、
その通訳は「え?私には虫の鳴き声なんて聴こえませんよ?」と答えた。
しかしその後そ
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 10:38:520483名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 15:05:07それくらい出来ればたいしたものだけどなぁ
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 23:35:43入ってないよ
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/30(木) 09:42:17ipfw,tcp,bzip2
のSecurity Advisoriesがでました。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/30(木) 09:53:290487名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/01(金) 00:35:24もれはお主が書いた時間にmake updateしたけど、大丈夫だった。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/01(金) 09:47:190489名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/01(金) 11:33:30一握の砂スレ住民みたいな方々が
リリースを受容したとき
#冗談(^^;
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 16:43:46というダイアログを出してきたけど、
アドベンチュラ以外は「使いません」でいいんだよね?
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/03(日) 09:23:520492名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/03(日) 13:23:400493名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 10:43:37頼むから教えてください!
5.x 系のどこがいけないのか、>>342様、教えてください。
お願いします。お願いします。お願いします。お願いします。
>>1以下、この板住人全員で回答をお待ちしております。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 21:46:07Linuxディストリ群 = 南斗六聖拳
そのネタ、パロディ版BSD Magazineだっけ。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 00:22:08Free,Net,Openだった。たしか。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 01:02:33ネットキとテオシオウは覚えてるけど、
長兄の名前忘れたな。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 09:43:345.x系だと、インストール時にKDE/GNOMEが選べないこと、
日本語インストーラがなくなったこと、
日本語マニュアルが更新されなくなったこと、
などがいけないことです。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 10:14:040500名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 12:47:25ネットキ
テオシロウ
いちばん凶暴なのは(w
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 00:06:54それはsrcを読むことと関係があるのか?
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 00:50:45つまり、インストール後に英語を使う人たちにはは無問題ということですね。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/07(木) 04:01:34場合もあるから現状で良い、これが基本形という人も多かろう。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/08(金) 16:34:055.xではBSD tarに戻っちゃったね。
tar zcvSf とか、S(sparse)できなくて困るな。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/08(金) 17:24:370506名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/08(金) 23:16:560507名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/09(土) 00:20:42いずれにせよsparseファイルはまだ未対応なようだけど
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 19:54:38いまさらなんだけど Mozilla から Firefox 移行中
# メモリ使用量はあんまり違わない希ガス
画面上部ツールバーの右クリックでのカスタマイズ(ボタンの追加や撤去など)とか、
プラグインコミュニティとか、なんだかまた違った空気を感じるような。
"Save Link As" は Shift + LMB (moz) でなくて Alt + LMB だってさ。
NoScript (http://www.noscript.net/) Privoxy と併用になっちゃったけど、これいいんじゃないかな
FlashGot (http://www.flashgot.net/) xterm -e curl みたいのが動く。ブラウザのプロセス止めてOK
NetCraft ツールバー (http://toolbar.netcraft.com/) Phishing Risk Rating がユニーク
チラシの裏だね orz
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/11(月) 09:16:02それはFreeBSDとどう関係あるんだ・・・?
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/12(火) 02:36:490511名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/12(火) 10:05:43結局5.xって安定利用できる期間が短かったね。
このあいだstableになったと思ったら、もう次のバージョンかよ。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/12(火) 10:12:180513名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/12(火) 10:38:335.xのリリース失敗により4.xがやたら長かっただけで、元々
2.0 (1994-11) - 2.1 (1995-11) - 2.2 (1997-02) - 3.0 (1998-10) - 4.0 (2000-03)
くらいのペースだし。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/12(火) 23:44:31>>513 5を1年以上のばすという事やったからねぇ。ACPI弄ってた連中は...
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 01:42:34LANGまわりではまったけど、current MLでロシア語localeの人が質問していたのを
参考にして直った。
どうやらportsで入れたXまわりのアプリケーションがlibc.so.6(6-STABLE標準)でなく、
libc.so.5(5-STABLE標準)を見ていて、setlocaleに失敗しているらしい。
とりあえず、libmap.confをいじって応急処置をして、現在portupgrade -cCrRaf中。
>>512
もれの中では終了しつつある。
5.0Rから使ってたしね。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 07:44:03今まで x.0-RELEASE は -current からだったけど
今回は 6.0R をだす前に -stable branch を切ったってこと?
なんか方針が変わったんでしたっけ?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 07:55:28RELENG_6を切ったところからしてSTABLEっぽいね。
3.0, 4.0, 5.0の時はRELENG_3, RELENG_4, RELENG_5は無かったからね。
5.3からの時間もあまり経っていないからstableとして出しやすい気がする。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 08:40:34> 3.0, 4.0, 5.0の時はRELENG_3, RELENG_4, RELENG_5は無かったからね。
tag 見ると, 4.0 は RERENG_4_BP 切ったあとにリリースされてる
ように見えるが...
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 09:02:240520名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 09:05:582.1 2.2 4.0 はリース前に stable ブランチ切ってるってことね。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 21:13:573.0 の時から方針を変えて x.0-R は "テスター向けリリース" という
ことで -current からになってると思ってた。
まあ 4-stable のメインマシンはもうすこし粘ってから 6-系送りかな。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/14(木) 10:46:25portupgradeしたらportauditで弾かれてしまった。
5.4-p3では弾かれるが、4.11では問題なく通るのはなぜなんだろう?
仕方ないんでportauditを一旦削除して更新した。
RELENG_6ができたなのなら、更新予定の新サーバは6系にしてみるかな。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/14(木) 12:19:10DISABLE_VULNERABILITIES
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/14(木) 12:44:14http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/security/vuxml/vuln.xml.diff?r1=1.729&r2=1.730
こういうことだから portaudit -F
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/14(木) 14:25:32#!/bin/sh
cvsup_output=/tmp/cvsup.out
/usr/local/sbin/pkgdb -uF
cd /usr/ports
script ${cvsup_output} make update
/usr/local/bin/cache-update -i ${cvsup_output}
/usr/local/bin/portindex -o /usr/ports/INDEX-5
rm ${cvsup_output}
echo "${cvsup_output} removed."
/usr/local/sbin/portsdb -u
/usr/local/sbin/portaudit -F -a
/usr/local/sbin/portversion -v -L "="
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/14(木) 22:34:12設定ファイルの変更だけとはいえ、自分でカーネルをコンパイルできるなんて感動!
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/14(木) 22:44:03カーネルサイズが半分以下になった!
OSの起動が速くなった!
すげーすげー!!!
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/15(金) 00:49:31さー、おーいで、6のところへ。
小さなその手を伸ばしてごらん。
夢(のように小さいkernel)の世界へ連れてゆくよ
素直に省く心だけが
あればいい。
6はataもモジュールだにょ。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/15(金) 00:57:47> 6はataもモジュールだにょ。
うちは 7.0-CURRENT が動いているが, 6.0 ってもうリリースされたのか?
と, ボケをかましてみる.
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/15(金) 01:45:44config編集してmake depend
おまじないの言葉 言葉
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/15(金) 17:22:48ATA RAID の辺りで trap 18 で kernel panic。
というわけで RAID 関連を KERNCONF からコメントアウトして
挑戦したらうまく行った。uname が
FreeBSD 6.0-BETA i386 になりました。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/15(金) 22:21:150533名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 11:59:55俺も移行しようかなあ。
partition も切り直したいし(俺Freesbie 作りたい)
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 12:28:28Xで2ch見たりweb見たりするだけだけど
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 13:48:18Pentium4 2.6GHz、Mem 1Gの生活マシンで使ってるけれど、locale問題を除き無問題。
portupgradeさせながらプログラムを書いたり、Webを見たりメールを読んだりしてるし、
acroreadで論文を読んだりしてるよ。
ただ、ULEを使っているからか時々フリーズかと思わせられるような怪しい事態になる。
まあ、10秒後にはそんなことは微塵も感じさせない安定動作だが。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 14:24:21気分は Linux って感じですか?
0537533
2005/07/16(土) 16:05:52どうも。
拾い読みしてた current の
powerd とか ATA mkIII とか気になってますた。
> 時々フリーズかと
んー、しり込みする微妙な年頃(オヤジだが
ディスクもう一発入れようかな。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 17:27:28>CAPPセキュリティイベント監査と言い、OpenBSM に由来し、
>また Apple の CAPPAudit にも起源を持つ実装です。
>John Baldwin: 私個人としては、一方のOSからもう一方へ何もポーティング
>する計画はありません。もっとも、OS X Tigerのlaunchdを、FreeBSDの
>initとinetdへの交換として移植するとおもしろいなあと思っています。
>Robert N M Watson: TrustedBSDの監査サポートの大部分はMac OS Xか
>ら発したものです。我々は、Appleが監査サポートの開発を行い、また、
>その成果をオープンソースとして公開してくれたことに、深く感謝します。
>私たちは現在、Mac OS Xへのバックポートを念頭にドキュメントや
>機能拡張のセットを用意しているところです。
>DarwinプロジェクトにおいてAppleが成功しつつあるのと同様に、
>OpenSolarisプロジェクトにおいても、コミュニティを形成してSunの
>開発陣[の開発能力]を拡張できるかどうか、興味深いところです。
Apple関連の話を切り出してみたけど、意外とFreeBSDにとって影響力
が出てきてるんだね、もちろんいい方向で。ちょっと意外。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 17:56:35毎日ソースコードだのどっかの間抜け会社のサーバー管理だけじゃぁ
退屈だろw
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 19:04:26ほとほと呆れるんだが。
金儲け本位のバカ雑誌やバカテレビの影響なのか?
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 19:05:530542名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 23:49:410543名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 03:37:33デスクは6行っちゃえか5
ノートは6
人柱は7
でおk?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 15:18:12うごかしっぱだからできるだけ冷やしたい。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 16:01:580546名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 17:56:01根性なしなもんで大学の鯖に5.4Rを入れました。
ほんとは7-currentを入れるつもりだったのですが、
周囲の人間に阻止されてしまいました。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 18:05:52根性とは
いわない
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 18:15:470549名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 19:35:28http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050712/buyd181.htm
「勇敢と愚かは紙一重」
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 22:40:57自分以外が使う鯖にcurrentなんて言語道断
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/18(月) 00:40:42サーバー管理者は利用者の皆様に安定したサービスを提供するのが仕事だよ。
安定したサービスが提供されなくなる恐れがあることはしちゃいけない。
そういう意味では5.4Rでも先進的すぎで、4.11Rを入れるくらいがよかったんじゃない?
まあ、4.xはそろそろ寿命が尽きるからそういう理由で5.4Rという選択は間違っては
いないけど。
サーバーは動いていて当たり前だから無給のボランティアでやっている管理者が
文句や嫌味を言われることはあっても感謝されることは皆無だね。
そういう意味ではまったく報われない仕事だから、好き勝手に冒険してみたくなる
気持ちはわからなくも無いけど、サーバーは安定性を旨とするからあまり褒められた
ものではないね。
ま、研究室に1台くらいは管理者が実験的なサービスを行うためのサーバーがあっても
いい気がするし、そういうサーバーは落ちても文句を言わないというルールがあっても
いいかもしれないけど。
0552546
2005/07/18(月) 00:56:49どうもいろいろレスを頂いているようで、申し訳ありません。
正直な話、研究室ではなくて学科の計算&ファイル鯖を7-currentに
してやろうと目論んでいたのですが、直前で企てが発覚してしまいまして
取り抑えられたという次第です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています