トップページunix
1001コメント315KB

FreeBSDを語ろう Part 7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 12:19:35
ふりびを語るべし。

質問は質問スレで。

質問スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その61
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114101176/

過去スレ
FreeBSDを語ろう Part 6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106041204/
FreeBSDを語ろう Part 5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099418772/
FreeBSDを語ろう・モア その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091700407/
FreeBSDを語ろう・モア
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
FreeBSDを語ろう Part.2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10333/1033328404.html
FreeBSDを語ろう
http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10143/1014385300.html
0270名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 21:43:02
Interop の BSD BoF 見ていて思ったんだけど
XCAST の きらぁあぷり ないねーって話に関して…

最近ブレイク中の BitTorrent って XCAST と相性良さそうじゃない?

っていうかそもそも似たようなことをレイヤ3 でやるか
レイヤ7(オーバーレイレイヤ)ってことで
うまく設計することができれば torrent の威力がさらに倍増!

問題点はこんなところか:
☆ bittorrent にも最近黒い色がついてきているような気がする
☆ 非リアルタイムを前提に散々に切り崩したものを適宜欲しがる相手に
ばらまく torrent (TCP?) で
(今までリアルタイム中心にやってきた) XCAST 機構をうまく
マッチさせられるのか?

利点は XCAST そのものだけど
torrent 網で up 帯域不足気味なのを一気に解決する可能性を秘めているってとこかな。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 00:46:04
>>257
G5の実力を認めてた人も。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 11:49:37
wgetの対策版がportsに入りましたよ
0273名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 19:12:25
ノート式パソコンで FreeBSD 使ってる人います?
最初のビープはどうしてます?
0274名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 22:44:31
wnn8の優待アップグレードが6月末で終わりだな
0275名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 00:35:31
>>273
自分はラップトップでFreeBSD使ってるけど、
最初のビープって何?
0276名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 01:03:53
send-pr したら、SPAMが明らかに増えたよ
いやになっちゃう
0277名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 01:49:57
>>273
言わんとしていることは想像できるが、ノートでFreeBSD使ってないので。

#…最近忙しくて某boot0ぺえじは作ったときのまま放置してるしなー。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 07:37:21
>>276
乙。send-prデビューおめ。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 18:10:26
「signal 11でビルドが止まります」
というsend-prだったりしたら笑うけどね。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 01:19:47
>>276
まあ、send-prした人のメールアドレスはさらられてるからね。
もれはどこから漏れたかなんてどうでもよくなるくらいspamが来てるから
もはやどうでもいいけれど。

0281名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 01:24:58
check_uri.plを使うといいよ。
ttp://www.is.titech.ac.jp/~yanagis0/text/check_uri.html
0282名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 14:08:37
とほい空でぴすとるが鳴る。
またぴすとるが鳴る。
ああ私の探偵は玻璃の衣裳をきて、
こひびとの窓からしのびこむ、
床は晶玉、
ゆびとゆびとのあひだから、
まつさをの血がながれてゐる、
かなしい女の屍体のうへで、
つめたいきりぎりすが鳴いてゐる。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 21:23:55
ゆやーん
0284名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 22:02:26
ゆよーん
0285名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 00:20:02
ゆゆーん
0286名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 00:45:44
ちがうだろぅ、ゆやゆよーんだ!
0287名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 01:18:02
噂には聞いていたけどホント程度低いね
0288名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 02:12:05
ばれたか<(・∀・)
0289名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 02:47:31
見る価値もないよね。
さ、ほか行こうぜ。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 19:22:30
>>278
ども。「なおしたよ」ってな感じのメールが来ました
>>281
試してみます。ありがとう
0291名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 01:08:42
boot0custm 便利につかってまつよ。
ビープはうるさいし、Windows が ??? なのもイヤですからね。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 01:31:49
www/linuxpluginwrapper と japanese/acroread をインストールするときなんですが、
o japanese/acroread をインストールします。
o print/acroread7 がインストールされないように www/linuxpluginwrapper/Makefile
を書き直します。
o www/linuxpluginwrapper をインストールします。
libmap.conf のサンプルは japanese/acroread 用のエントリが間違っていますので、
書き直します。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 01:32:30
--- Makefile.origSat Jun 18 20:09:53 2005
+++ MakefileSun Jun 19 01:29:53 2005
@@ -22,7 +22,7 @@
RUN_DEPENDS=${X11BASE}/lib/linux-flashplugin6/libflashplayer.so:${PORTSDIR}/www/linux-flashplugin6
RUN_DEPENDS+=${X11BASE}/lib/linux-mozilla/plugins/nphelix.so:${PORTSDIR}/multimedia/linux-realplayer
.if${OSVERSION} >= 500000
-RUN_DEPENDS+=${LINUXBASE}/usr/local/Adobe/Acrobat7.0/Browser/intellinux/nppdf.so:${PORTSDIR}/print/acroread7
+RUN_DEPENDS+=/usr/X11R6/Acrobat7/Browser/intellinux/nppdf.so:${PORTSDIR}/japanese/acroread
.else
USE_MOTIF=yes
.endif
@@ -101,7 +101,7 @@
@${MKDIR} ${X11BASE}/lib/browser_plugins
.if!defined(WITHOUT_PLUGINS)
.if${OSVERSION} >= 500000
-@${LN} -sf ${LINUXBASE}/usr/local/Adobe/Acrobat7.0/Browser/intellinux/nppdf.so \
+@${LN} -sf /usr/X11R6/Acrobat7/Browser/intellinux/nppdf.so \
${X11BASE}/lib/browser_plugins/
.endif
@${LN} -sf ${X11BASE}/lib/linux-flashplugin6/flashplayer.xpt \
0294名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 01:33:12
--- libmap.conf-FreeBSD5-stableSun Jun 19 01:11:47 2005
+++ libmap.confSun Jun 19 01:27:30 2005
@@ -39,7 +39,7 @@
libc.so.6pluginwrapper/acrobat.so

# Japanese Acrobat7 with Mozilla/Firebird/Galeon/Epiphany/Konqueror
-[/usr/local/Acrobat7/Browser/intellinux/nppdf.so]
+[/usr/X11R6/Acrobat7/Browser/intellinux/nppdf.so]
libc.so.6pluginwrapper/acrobat.so


@@ -98,5 +98,3 @@
libpthread.so.0libpthread.so.1
libnsl.so.1pluginwrapper/oci8.so
libc.so.6pluginwrapper/oci8.so
-
-
02952922005/06/19(日) 01:35:46
これはこの場限りのいいかげんパッチだよ〜ん。
誰か、ちゃんと書き直してね。
0296名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 03:59:10
スルー。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 10:41:24
語れ
0298名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 10:46:30
まずSPAM減らせ矢
0299名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 10:56:06
こういう問題が長引くと「FeeBSD終ったナ」感が急激に強まるね
0300名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 15:17:19
>>295
linuxpluginwrapperの依存しているソフトを入れないというオプションって無かったっけ?
あと、日本語版Acroread7でちゃんと使えてる?
もれは無理だったからpluggerから呼んでるよ。
03012952005/06/19(日) 21:48:55

FreeBSD 6.0-CURRENT #1: Sun Jun 12 09:25:12 JST 2005 でちゃんと使えてるよ。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 02:53:00
>299
そういう風な表面だけ見て判断する厨とかフリーライダーだけがどんどん脱落しているの?
だったら運営側の狙いどおりだな。GJ!
0303名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 17:02:10
漏れは最近インスコした者だけど、なぜふりびにしたかと言うと
理由は2つあって、そのひとつは道にちょっと前の入門本がごっそり
まとめて捨ててあったから。買うと結構高いもんね〜。
これで結構助かったけど、ブロードバンド向きの記述じゃないし、
モディファイのやり方が本の書かれた時代と異なってるので苦労してる。
タダなので文句言えないけど。
もうひとつは、アップデートのスケジュールが緩やかだと聞いて、
あまり手をかけなくていいのかなと思ったから。
元来新し物好きではあるんだけど、PCは毎日向き合うし飽きてるので、
手を抜けるなら抜ける方がいいという心境になってるもんで。
linuxスレとかで話題になってる新しいバージョンとかカーネルとか、
自分にとってはアドバンテージにはならない。
要するに自分のハードと必要とするアプリが動けばいいだけだし。
なので、これで困んないっていうかありがたく使わせてもらってるよ〜。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 07:31:08
>>302
うんこ乙。さいきん隔離って言葉使わなくなったねえ。
どうしてかなあ?ニヤニヤ

0305名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 11:39:28
チンコx40にインスコ朝鮮してるんだけど
ネットワークカードの設定がいまいちワカラン
ちょっとダケヒントちょうだい
0306名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 11:46:02
ごめん、日本語でおねがい。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 11:55:34
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1

DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
ONBOOT=yes
IPADDR=192.168.0.1
NETMASK=255.255.255.0

# クライアント側からホスト名を通知する指定
# DEVICE=eth0
# BOOTPROTO=dhcp
# ONBOOT=yes
# PEERDNS=yes
# DHCP_HOSTNAME=xxx
03083052005/06/21(火) 18:40:03
hitoride kokomadekitayo
>306
shine
>307
thx!

ore ganbaruyo www
0309名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 23:13:03
変なのがいるな。。。。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 01:13:37
>>305
多分、板違いだ。
Linux板に行ったほうがお前の質問に答えてくれるやつは多いと思う。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 20:57:14
FreeBSD as better Linux なトーンが users-jp にて展開中

(個人的にも Linux の disk I/O は異常だと思っていたけど
改めてみんな遭遇しているわけね)
0312名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 22:08:29
>>311
詳しく
0313名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 22:56:18
>>311
> FreeBSD as better Linux なトーンが users-jp にて展開中
ちゃう! Linux がタコ過ぎるだけ.
犬糞以外は商用システム込で一応その辺の対応はできている.

# HDD 側のライトキャッシュのあつかいすら...
# M$ だって, こんなアフォなことは...

>>312
users-jp 85444 起点のスレッド.
03143112005/06/23(木) 00:21:29
ん? Linux がタコすぎなのはまあ同意だけど
FreeBSD を better Linux として使う(やっぱり compat_linux で行きますか〜)
という話だから ちゃう ってことはないんでは?

正直 Linux 採用した 簡易 NAS 箱とか激しく怪しいと思っているんですが...
使い物になるの?
0315名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 00:47:43
init を kill されたら single user mode か。
kswapd って何を swap する人?
0316名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 01:14:21
まー、ネタがなかったからとはいえ、盛り上がりが激しいなw
SN比/dayが一気にさげってるう
0317名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 01:48:26
どのJavaが安定してるのかな。
結構大規模想定のサーバー用途で使えないかなと思ってるんだけど。

やっぱ linux-sun-1.4 かなぁ?
03183172005/06/23(木) 01:49:33
あ、SMPカーネルで
0319名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 08:52:33
>>314
NAS箱メーカーにソースコードを要求汁!
0320名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 09:46:54
もらえるんかな? ドライバとか一式もらえるなら、FreeBSDかNetBSDのportは
高校生の夏休みの自由研究になりそうだ。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 19:27:52
ソースネクスト、1980円LinuxでWindowsに勝つ!
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200506/22/source.html
0322名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 20:14:46
逆に安い NAS 箱系統(玄箱の類)で FreeBSD とか NetBSD ベースの
ものってあります?
あるなら、そっち系の方が NAS としては圧倒的に無難ってことですよね。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 22:11:28
BSDライセンスと対応アーキテクチャ的にNetBSDベースのNAS有ってもよさそうだけどね。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 23:30:54
>>320
「GPLのソフトウェアとリンクして使ってますよね?」とゆすればいいんだよ。
そこで公開したくないのなら選択肢を間違えてるよね。
>>323さんも言うようにNetBSDベースでやりゃあ、「ライセンス上見せる必要は無い」と
蹴ることができるからさ。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 00:09:46
>>324
その質問には答えられません(w
0326名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 00:30:07
>>292
nork@ さんはバグレポート/パッチを無視するような高飛車な人じゃないですよ。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 02:08:34
>>317
自分用ならjava/jdk14入れたいけど商用だとなあ
いくつか入れて様子を見ては?

FreeBSDのSMPは前にベンチとったことあるが5.Xじゃないと使い物にならないし,
(CPU数に対して)性能がいいとは言えなかった.
それ以前に5.Xを鯖に使うのはどうかと思う.
# 因みにSMPのチェックはkernelコンパイルにかかる時間をCPU1個のときと2個のときでの
# 比率(CPU数に対する効率)を他のOSと比較した(数値は覚えてない)
# 意外に健闘してたのはNetBSD-current
# でもjava環境は最悪だし,currentを鯖にするのは怖い

おそらくapache+tomcat+jboss(+database)あたりの構成だろうから,
apacheはFreeBSDで動かしてtomcat+jbossをlinux boxに隔離して
ロードバランサー使うことも考えてlinux boxを多重化しておくとか
0328名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 05:03:33
最近、FreeBSD用nVidia のドライバの対応が早いよね。
もう新しいの出てるよ...

http://www.nvidia.com/object/freebsd_1.0-7667.html
0329名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 11:30:03
>>328

ほんとだ、もう出てますね。

しかも表記が FreeBSD x86 と変わっていますね。
FreeBSD用AMD64版ドライバが出るのが近いのかな?
0330名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 12:07:09
Interview: Looking at FreeBSD 6 and Beyond
http://www.osnews.com/story.php?news_id=10951
0331名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 22:46:56
こんばんは、メモリの種類(DDR300 だとか)を調べるツールをご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?
ports から muse、memdump、pmap、memtest というツールをインストールして、試してみましたが
どれも希望に添う結果が得られませんでした。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 22:49:10
331は無視してください。板を間違えました、申し訳ございません。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 22:52:04
CD でブートして F2 キー
ここで memtest86 リターン
0334名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 23:28:29
板はあってるような…
03353172005/06/25(土) 02:24:24
>>327
そうですか、5.4Rでも安定してないんでしょうか、鯖用途やSMP。

Apache だけに FreeBSD つかって 後は Linux というのは、
Apache だけ FreeBSD 使う積極的な理由がないと
こっそり FreeBSD でいく作戦はちょっとやりにくいですね。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 08:14:33
自分は積極的に5系列に手を出してるけれど、問題に出会ったというのは
UFSの中のKASSERTに引っかかって落ちまくっていた5.1くらいまでだなぁ。
そのときはかなりえぐくてその計算機が繋がっているネットワークごと使用不能に
してくれた気がする。

今は自分の周りはすべて5.4Rだけれど、マシントラブルによる異常動作以外は
味わったことが無い。だから、5.x系列が軒並み駄目だと言っている>>327
意見には疑問符がつく。

SMP環境については自分はHTTしか使ったことが無いので1CPUのHTTでは
安定して動くとしか言えないけどね。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 09:57:46
amd64だけど、5.0〜5.1くらいの時はかなりボロボロだった気がする。
しばらくdebianに逃げてて、5.3Rで戻ってきたんだけど、
意味不明な不安定さってのは無くなったと感じる。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 10:52:40
そんな登場直後のアーキテクチャの問題と 5.x 系列の問題を
一緒くたにしないでください
0339名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 11:57:45
5.x系がダメとか言ってるやつ、src 読んでるのか?
0340名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 13:38:05
Perl祭でちゅ
0341名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 13:53:37
てかどんな状況でベンチマークとったのか分からんから何とも胃炎
ベンチマークなんてのはマジでどうにでもなるからな
0342名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 14:59:39
5.x系が大丈夫とか言ってるやつ、src 読めてるのか?
0343名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 15:24:44
>342
さぁ、342が具体的な懸念を語ってくれるそうですよ。
ファイル名でいいので342が考える「大丈夫じゃないところ」をどうぞ。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 15:25:11
香ばしくなってまいりますたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0345名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 15:29:29
>342
さぁ、さぁ、さぁ、342が具体的な懸念を語ってくれるそうですよ。
ファイル名でいいので342が考える「大丈夫じゃないところ」をどうぞ。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 15:52:41
>>342
うへぇぇぇぇぇぇwwwwwwwwwwwwwww
はやくしろ!
0347名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 17:12:19
スコラとかデラべっぴんとかでしょ?知ってるよもちろん。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 17:20:35
おまいら>>342をあまりいじめるな。厨房がいきがってるだけなんだから。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 17:37:06
348=342
0350名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 18:13:55
ねちねち〜ねちねち〜
0351名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 18:20:15
どっちにしたところでFreeeeeeeeBSDの大丈夫じゃないところなんて
探せば出てくるわけだが
0352名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 18:26:09
5.x系信者相手じゃかなわないな。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 18:26:53
どっちにするまえにぃ〜
0354名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 18:45:07
厨房というよりは意図的な釣りだったみたいね
0355名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 18:58:51
>>342 は収拾がつかなくなって困ってるよ。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 19:12:39
てゆーか、5.x系使ってるやつは、
困らない使い方をしてから、困ってないんでしょ。
困ってない人に大丈夫じゃないって言っても通じないと思う。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 19:25:19
ともかくまあ、>>342には腹を切って詫びてもらおう。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 19:33:37
さぁ、さぁ、さぁ、さぁ、さぁ、さぁ、
ファイル名でいいので>342が考える「大丈夫じゃないところ」をどうぞ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 19:42:15
>>356
説明できないなら出来ないって素直に言えばいいじゃん
0360名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 19:53:04
FreeBSD5.4にmail/courierを入れたのですが、esmtpが正常に動いてくれません。
/usr/local/etc/courier/esmtpd に
ESMTPAUTH="CRAM-MD5"
と書いたくらいで、他には特にこれと言った設定はしていないのですが、
なぜでしょうか?
0361名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 20:03:28
FreeBSDでgoogleイメージ検索をかけると馬鹿がペンギンのぬいぐるみを
矛みたいなので串刺しにしてみたり、まるでLinuxの存在を否定しているような
パフォーマンスを多く見かけるのは何故ですか?

やっぱりUNIXユーザーも馬鹿にする対象を見出さないと生きて行けない様な
間抜けの集まりなんでしょうか?
0362名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 20:12:57
声のでかい馬鹿は目立ちます。そういうことです。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 20:21:36
>>361
> やっぱりUNIXユーザーも馬鹿にする対象を見出さないと生きて行けない様な
> 間抜けの集まりなんでしょうか?
お前がそう思いたいだけだろ
0364名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 20:23:17
質問スレ。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 20:35:42
>>363
くだらねえレスにだけ反応すんなよ。そんな暇があったら
初心者のために日本語訳の手伝いでもしてこい。

>>364
すまん
0366名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 20:57:30
ぜんぶ同一人物だな
0367名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 20:59:29
つか、UNIXの連中が腹立てるような事を書けたのが嬉しいわw

>>363
品位落としてるなぁ、お前w
0368名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 21:11:30
>>365
ずっと前からこのスレにいて、答えられる質問とかには情報提供してきた
つもりだよ。別に >>361 だけに反応したわけじゃない。バカは黙ってな。

>>367
いやまあ、お互い様だね。

0369名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 21:37:42
まぁ、君のレスで打ち止め晒しって事もできるんだけど、一応。

分からない奴がいたら今まで通り教えてやってくれ。自分の知識の
復習だと思って。

若い子なんだろうと思うけどまあ頑張れよ。人生は自分が懸命にやった
通りの事しか還ってこねえから。

くそったれが、UNIXの連中なんてくたばっちまえ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています