トップページunix
1001コメント315KB

FreeBSDを語ろう Part 7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 12:19:35
ふりびを語るべし。

質問は質問スレで。

質問スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その61
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114101176/

過去スレ
FreeBSDを語ろう Part 6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106041204/
FreeBSDを語ろう Part 5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099418772/
FreeBSDを語ろう・モア その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091700407/
FreeBSDを語ろう・モア
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
FreeBSDを語ろう Part.2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10333/1033328404.html
FreeBSDを語ろう
http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10143/1014385300.html
0202名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 13:07:40
最強は zsh
0203名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 13:37:56
現在の潮流としては。。。
sh (bash) 系は巨乳派、csh (tcsh) は微乳派
と考えるとわかりやすい
0204名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 13:51:50
くどいようだが俺は Standard -> X Kernel でインスコしてる。
そして、しばしば刺さって media change が出来ず最初からやり直し。
http proxy 通してだと1度刺さったら2度と落ちて来ないからね。
USB FD からの起動は15分はかかる。もう、やってられん。
Open やその他の BSD でインスコが楽なのあったら教えてくれ。
2.05-alpha から使って来たがもう我慢できん。
boot0 customize 使わないと プー とか鳴るし。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 14:06:23
>>204
くどいようだがモマエはヘタレ
0206名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 14:34:14
楽、と書いたのは語弊があったな。
インストーラーやローダーがちゃんとしてる BSD の情報を教えてくれ、って事。

無限ループになるプログラムをリリースなんてして恥ずかしくないのだろうか?
まぁ、本当の無限じゃないけどさ。
ま、でもこう言うの見て全体の質に疑いを持つ様になってしまったのだ。。。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 14:48:03
どこをどうやれば刺さったりするのかさっぱり理解できん。
FDからの起動に15分かかるって、そりゃハードウェアがどっかおかしいんだよ。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 14:51:06
>>181の手順って4.11でも同じようなものですか?
0209名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 14:59:47
普通にインスコすると perl や X パッケージのインスコが始まるだろ。
しかし、選んでたサイトにそれがなかったり、サーバーが混んでて落ちて来ないとエラーになるわけよ。
ところが、エラーになってもリトライしか選択肢がないわけ。つーか、選択肢ないわけ。
ただ単に、OK 押してダイヤログ閉じるだけ。だから無限ループ。

普通の FDD じゃない。 USB-FDD だからとてつもなく遅い。
計ってないが 3 枚差し替えてだから15分くらいかかってるはず。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 15:12:13
>しかし、選んでたサイトにそれがなかったり、サーバーが混んでて落ちて来ないとエラーになるわけよ。
そういうときはdisk1.isoやdisk2.isoをテキトーな端末にvnconfigとかでマウントしてネットワーク
インストールしちゃうからなぁ
0211名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 15:13:36
>207
1枚目を挿す => FD ロードに時間がかかるのでお茶を飲む => 忘れる
=> 10分後に思い出して2枚目 => 起動スタート 結局 15分
0212名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 15:21:24
>>209
パッケージはインストール終わってから入れるようにしたら?
回避出来る物をあえて避けずにぶつかって転ぶのは、好きでやってるようにしか見えないぞ。
でも、天然だったら、ごめん。その場合は、何でもいいから、Linuxを入れるのが良いと思う。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 15:23:27
>>210 だからこの問題を知らない人が多いんだろうな。

>>211 実際良くやるけど、その場合は15分どこじゃ済まない。

USB-FDD はホントとてつもなく遅いよ。
dd で一枚書き込むと10分ちょいかかる。これは計った事ある。
読み込みだと少しましでその半分くらいかな。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 15:26:22
>>212
Standard で X 選択しなかったら perl も入らない?
もしそうならそれでも良いんだが。
perl はご丁寧に2つも入れてくれるんだよなぁー。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 15:37:02
>>214
パッケージ選択画面で、入らないようにチェックはずせなかったっけ?
以前入れた時には、入らないように出来た気がするんだけど。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 17:53:37
ディベロップでインスコ汁
0217名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 18:17:44
ここで「インストーラのできが悪い」とか言ってもたぶん改善されることはないので、
問題を持った人がsend-prしといてください。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 21:35:29
libhとかはダメそうだからPC-BSDをインストーラーにしようぜ。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 01:25:39
他のBSDを物色するからもう良いよ。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 03:29:35
インテルのコンパイラって結構いいらしいけどさあ,もし*BSDとかLinuxの
カーネルのmakeに使えたらなんかいいことありますか?
0221名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 03:47:48
もう使っている
0222名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 09:12:51
>>219
他のBSDっていうと、Mac OS Xはどうかな?
たぶん、躓きにくいようになってると思う。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 09:48:18
Windows だってパーティション切る辺りからやったら
そんなに分かりやすいとは言えないぞ?

とりあえずプレインストール(*BSD のはほとんどないけど)最強、つーことで
0224名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 00:01:21
1. minimumでインストール
2. cvsで適当なソース取得
3. make world
4. cvsで必要なports treeを取得
5. 必要なports作成

anonymous CVS マンセー
0225名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 09:27:14
cvsup じゃないの?
0226名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 23:04:45
こんなところにデーモン君。

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050601&j=0023&k=200506017148
0227名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 23:08:19
道民乙。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 23:28:49
そいつはクールだ
0229名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 02:36:08
>>226
なんかユーザーが居るのを見るとうれしくなるね。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 03:11:06
>>229
うちわユーザでか?
0231名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 11:42:07
クール・ビズを支えるBSDテクノロジー
0232名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 20:41:32
しばらくぶりにFreeBSD-usersのフォルダを見て
唖然としました。なに? どうしたの?

0233名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 20:44:36
>>232
あちこち見てみると、しばらく前から問題になっているのですね。
それにしても、ショックだわ……
0234名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 21:19:16
しばらく前って… ホンマもんの浦島さんですか?
0235名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 23:05:35
欠番が嫌とかccがどうのとか言ってる奴は、精神病患者を装って実は
FreeBSDコミュニティの腐海化を狙っているとしか思えない。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 23:17:49
半分前後spamですよね。
やっぱりイライラするよな。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 00:24:14
そのはなししはこちらで。

ニャース・ML キテガイリスト 21人目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114222078/
0238名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 01:14:18
migemoの辞書って、古いままなんだね。2003年ものだ。
これって最新のSKK-JISYO.Lから生成するべきものじゃないのか?

migemo自体のパッケージングの方をどうにかする問題なのかもしれんが。

0239名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 10:40:32
>>238
で、アップグレードのメリットはあったの?
0240名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 11:01:52
>>239
墓穴に戻りな、じいさん。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 11:30:29
いやでちゅよ
0242名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 19:55:24
語れ!
0243名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 23:35:39
>> 236
現実的な対応が出てきたのはいいことだけれど、
そこに非現実的な方式の提案をしたがるanti-spammerが食いついてるね。

0244名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 01:10:17
japanese/acroread あげ。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 01:41:33
>>244
まじでかー。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 10:20:19
>>245
配布されているもの自体に日本語版があるらしい

-# $FreeBSD: ports/print/acroread7/Makefile,v 1.6 2005/05/31 02:15:08 kris Exp $
+# $FreeBSD: ports/japanese/acroread/Makefile,v 1.1 2005/06/05 07:40:33 hrs Exp $
#

-PORTNAME= acroread7
+PORTNAME= acroread
PORTVERSION= 7.0.0
-CATEGORIES= print linux
-MASTER_SITES= http://download.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/7x/7.0/enu/ \
- ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/7x/7.0/enu/
-DISTNAME= AdobeReader_enu-7.0.0-1.i386.rpm
-EXTRACT_SUFX=
+CATEGORIES= japanese print
+MASTER_SITES= ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/7x/7.0/jpn/
+DISTNAME= AdbeRdr70_linux_jpn
DIST_SUBDIR= acroread
-EXTRACT_ONLY=
-RESTRICTED= "Must fill out redistribution form at http://www.adobe.com/products/acrobat/distribute.html"

0247名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 16:00:06
unison-develってなんだろう?? ミス? 準備?
0248名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 17:48:53
, ,
/( )`
\ \___ / |
/- _ `-/ '
(/\/ \ \ /\
/ / | ` \
O O ) / |
`-^--'`< '
(_.) _ ) /
`.___/` /
`-----' /
<----. __ / __ \
<----|====O)))==) \) /====
<----' `--' `.__,' \
| |
\ / /\
______( (_ / \______/
,' ,-----' |
`--{__________)
0249名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 21:27:47
Macがintel使うようになった場合、
どれくらいAT互換機と互換性を持たせるんだろう
もちろん、アップルがやろうと思えば全くのAT互換機を使う
こともできる筈だけど、多分、わざと何らかの違いを作るだろうな
0250名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 21:33:01
それって本決まりなんだろうか?
俺はMac使いじゃないが、正直、AppleとMacに得がある決定だとは思いにくい。
壮大な釣りじゃないのかなあ。だといいなあ。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 21:46:03
スレ違い
0252名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 03:25:21
Apple から FreeBSD に直接何か還元された事ってあるの?
もしあったらポインタを教えて下さい。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 03:26:02
って質問ダメなんだっけ
スマソ
0254名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 11:52:58
正式発表あったみたいですね。
PC上でMacOSが動くようになるのだろうか?
0255名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 12:20:52
CNET Apple throws the switch, aligns with Intel
http://news.com.com/Apple+throws+the+switch%2C+aligns+with+Intel/2100-7341_3-5733756.html?tag=nl

After Jobs' presentation, Apple Senior Vice President Phil Schiller addressed
the issue of running Windows on Macs, saying there are no plans to sell or
support Windows on an Intel-based Mac. "That doesn't preclude someone from
running it on a Mac. They probably will," he said. "We won't do anything to preclude that."

However, Schiller said the company does not plan to let people run Mac OS X
on other computer makers' hardware. "We will not allow running Mac OS X on
anything other than an Apple Mac," he said.

ジョブス氏のプレゼンテーションの後、アップル上席副社長フィル・シラー氏は
Intel版MacでWindowsを走らせることができるかどうかについて応え、
「Windowsを載せたIntel版Macを販売もサポートするつもりは無い」が
「おそらく一部のユーザーはIntel版MacでWindowsを実行させるだろうが、
それを排除するということでもない」
「そういったことを防止するような手立ては何も取らない」とコメントした。

一方、シラー氏は「AppleのMac以外でMacOSXを実行させるようなことはしない」と
他社のハードウェア(PC/AT)上での(Intel版)MacOSX動作は出来ないように(プロテクト?)
するつもりであることも明らかにした。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 14:41:30
NeXTと同じ道か……。Macも終わりかねえ。
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
がっかりしているのは反Intelという立場に酔っているマカーだけ。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 18:42:17
>>257
気のせい。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 10:47:21
www/firefoxは特に更新もなさそうだしportauditでも何も言われないのだけれど、
脆弱性再発とやらの件はどうなってるのかしらん?
http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/06/06/1146249&topic=51
0260名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 13:06:27
まるで癌だな
0261名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 15:10:32
usersのspamがひどい状況になってきてるね。spam率90%くらい?
0262名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 19:01:00
あそこはうんこが管理してるから仕方ない
0263名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 19:07:46
>>261
spam用MLに10%もまともな投稿があるとは多すぎるな。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 19:46:56
90は超えてると思う……
どうせ投稿しないし、排除した一覧を定期的に眺めるだけにしようかな。
昔はもう少し活発だったと思うけど、なんで今は閑古鳥なのか。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 20:03:30
聞くところによれば、あれはユーザのためのMLじゃなくて
厨房対策用のMLなんだってさ。あそこに入ってるユーザは
厨房扱いされてるってこと。それで、SPAMだらけの現状は、
管理者としてはむしろ歓迎している状況らしいよ。
だからSPAM対策はまったくやる気がないらしい。そのせいで
閑古鳥なんだろうね。いろんな考えの管理者がいるんだなあって
感心したんだけど。

0266名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 21:35:42
そのはなししはこちらで。

ニャース・ML キテガイリスト 21人目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114222078/
0267名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 12:16:43
ニャース・ML キテガイリスト 21人目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114222078/
0268名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 17:32:12
20050608: p2 FreeBSD-SA-05:10.tcpdump, FreeBSD-SA-05:11.gzip
Correct several denial-of-service vulnerabilities in tcpdump.

Correct directory traversal and race condition vulnerabilities in gzip.
0269名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 19:07:27
ports/www/google-sitemapgen

が出来ましたよ!!
0270名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 21:43:02
Interop の BSD BoF 見ていて思ったんだけど
XCAST の きらぁあぷり ないねーって話に関して…

最近ブレイク中の BitTorrent って XCAST と相性良さそうじゃない?

っていうかそもそも似たようなことをレイヤ3 でやるか
レイヤ7(オーバーレイレイヤ)ってことで
うまく設計することができれば torrent の威力がさらに倍増!

問題点はこんなところか:
☆ bittorrent にも最近黒い色がついてきているような気がする
☆ 非リアルタイムを前提に散々に切り崩したものを適宜欲しがる相手に
ばらまく torrent (TCP?) で
(今までリアルタイム中心にやってきた) XCAST 機構をうまく
マッチさせられるのか?

利点は XCAST そのものだけど
torrent 網で up 帯域不足気味なのを一気に解決する可能性を秘めているってとこかな。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 00:46:04
>>257
G5の実力を認めてた人も。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 11:49:37
wgetの対策版がportsに入りましたよ
0273名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 19:12:25
ノート式パソコンで FreeBSD 使ってる人います?
最初のビープはどうしてます?
0274名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 22:44:31
wnn8の優待アップグレードが6月末で終わりだな
0275名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 00:35:31
>>273
自分はラップトップでFreeBSD使ってるけど、
最初のビープって何?
0276名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 01:03:53
send-pr したら、SPAMが明らかに増えたよ
いやになっちゃう
0277名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 01:49:57
>>273
言わんとしていることは想像できるが、ノートでFreeBSD使ってないので。

#…最近忙しくて某boot0ぺえじは作ったときのまま放置してるしなー。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 07:37:21
>>276
乙。send-prデビューおめ。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 18:10:26
「signal 11でビルドが止まります」
というsend-prだったりしたら笑うけどね。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 01:19:47
>>276
まあ、send-prした人のメールアドレスはさらられてるからね。
もれはどこから漏れたかなんてどうでもよくなるくらいspamが来てるから
もはやどうでもいいけれど。

0281名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 01:24:58
check_uri.plを使うといいよ。
ttp://www.is.titech.ac.jp/~yanagis0/text/check_uri.html
0282名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 14:08:37
とほい空でぴすとるが鳴る。
またぴすとるが鳴る。
ああ私の探偵は玻璃の衣裳をきて、
こひびとの窓からしのびこむ、
床は晶玉、
ゆびとゆびとのあひだから、
まつさをの血がながれてゐる、
かなしい女の屍体のうへで、
つめたいきりぎりすが鳴いてゐる。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 21:23:55
ゆやーん
0284名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 22:02:26
ゆよーん
0285名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 00:20:02
ゆゆーん
0286名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 00:45:44
ちがうだろぅ、ゆやゆよーんだ!
0287名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 01:18:02
噂には聞いていたけどホント程度低いね
0288名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 02:12:05
ばれたか<(・∀・)
0289名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 02:47:31
見る価値もないよね。
さ、ほか行こうぜ。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 19:22:30
>>278
ども。「なおしたよ」ってな感じのメールが来ました
>>281
試してみます。ありがとう
0291名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 01:08:42
boot0custm 便利につかってまつよ。
ビープはうるさいし、Windows が ??? なのもイヤですからね。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 01:31:49
www/linuxpluginwrapper と japanese/acroread をインストールするときなんですが、
o japanese/acroread をインストールします。
o print/acroread7 がインストールされないように www/linuxpluginwrapper/Makefile
を書き直します。
o www/linuxpluginwrapper をインストールします。
libmap.conf のサンプルは japanese/acroread 用のエントリが間違っていますので、
書き直します。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 01:32:30
--- Makefile.origSat Jun 18 20:09:53 2005
+++ MakefileSun Jun 19 01:29:53 2005
@@ -22,7 +22,7 @@
RUN_DEPENDS=${X11BASE}/lib/linux-flashplugin6/libflashplayer.so:${PORTSDIR}/www/linux-flashplugin6
RUN_DEPENDS+=${X11BASE}/lib/linux-mozilla/plugins/nphelix.so:${PORTSDIR}/multimedia/linux-realplayer
.if${OSVERSION} >= 500000
-RUN_DEPENDS+=${LINUXBASE}/usr/local/Adobe/Acrobat7.0/Browser/intellinux/nppdf.so:${PORTSDIR}/print/acroread7
+RUN_DEPENDS+=/usr/X11R6/Acrobat7/Browser/intellinux/nppdf.so:${PORTSDIR}/japanese/acroread
.else
USE_MOTIF=yes
.endif
@@ -101,7 +101,7 @@
@${MKDIR} ${X11BASE}/lib/browser_plugins
.if!defined(WITHOUT_PLUGINS)
.if${OSVERSION} >= 500000
-@${LN} -sf ${LINUXBASE}/usr/local/Adobe/Acrobat7.0/Browser/intellinux/nppdf.so \
+@${LN} -sf /usr/X11R6/Acrobat7/Browser/intellinux/nppdf.so \
${X11BASE}/lib/browser_plugins/
.endif
@${LN} -sf ${X11BASE}/lib/linux-flashplugin6/flashplayer.xpt \
0294名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 01:33:12
--- libmap.conf-FreeBSD5-stableSun Jun 19 01:11:47 2005
+++ libmap.confSun Jun 19 01:27:30 2005
@@ -39,7 +39,7 @@
libc.so.6pluginwrapper/acrobat.so

# Japanese Acrobat7 with Mozilla/Firebird/Galeon/Epiphany/Konqueror
-[/usr/local/Acrobat7/Browser/intellinux/nppdf.so]
+[/usr/X11R6/Acrobat7/Browser/intellinux/nppdf.so]
libc.so.6pluginwrapper/acrobat.so


@@ -98,5 +98,3 @@
libpthread.so.0libpthread.so.1
libnsl.so.1pluginwrapper/oci8.so
libc.so.6pluginwrapper/oci8.so
-
-
02952922005/06/19(日) 01:35:46
これはこの場限りのいいかげんパッチだよ〜ん。
誰か、ちゃんと書き直してね。
0296名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 03:59:10
スルー。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 10:41:24
語れ
0298名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 10:46:30
まずSPAM減らせ矢
0299名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 10:56:06
こういう問題が長引くと「FeeBSD終ったナ」感が急激に強まるね
0300名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 15:17:19
>>295
linuxpluginwrapperの依存しているソフトを入れないというオプションって無かったっけ?
あと、日本語版Acroread7でちゃんと使えてる?
もれは無理だったからpluggerから呼んでるよ。
03012952005/06/19(日) 21:48:55

FreeBSD 6.0-CURRENT #1: Sun Jun 12 09:25:12 JST 2005 でちゃんと使えてるよ。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 02:53:00
>299
そういう風な表面だけ見て判断する厨とかフリーライダーだけがどんどん脱落しているの?
だったら運営側の狙いどおりだな。GJ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています