FreeBSDを語ろう Part 7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 01:06:06用途は基本的な数値計算と論文作成、それに付随してPDF閲覧や文献整理、あと作業中はmp3やoggの音楽を
聴いています。それからVMware(4.5)を使ってWindowsを計算コードの動作確認などに使っています。
サーバ機能はsshだけ使っていて、後はmrtgで稼働状態チェック、pdumpfsでバックアップをしています。
こういった作業内容なので、FreeBSDでもだいたいのことは可能だと思いますが、自分で調べたところ、
VMwareやacroreadなど一部Linuxエミュレーションを利用する必要があるということが
わかりました。
そんな用途ならLinuxの方が良いとか、FreeBSDでも大丈夫など、なにかアドバイス頂けると幸いです。
Linuxのディストリ乱立、ノウハウ散在、時々不安定(特にX関連)に疲れているときに、FreeBSDが
良いと聞いたもので、使ってみたいと思っています。
サーバ用途ならともかく、個人のデスクトップ用途ではLinuxの方が便利で使い易いのでしょうか。。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています