トップページunix
1001コメント315KB

FreeBSDを語ろう Part 7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 12:19:35
ふりびを語るべし。

質問は質問スレで。

質問スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その61
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114101176/

過去スレ
FreeBSDを語ろう Part 6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106041204/
FreeBSDを語ろう Part 5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099418772/
FreeBSDを語ろう・モア その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091700407/
FreeBSDを語ろう・モア
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
FreeBSDを語ろう Part.2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10333/1033328404.html
FreeBSDを語ろう
http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10143/1014385300.html
0011名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 23:22:48
そもそもsecurity fix済みのISO imageなんてそんなに需要があるもの
なのかい?どうせgetする頃には次のfixが出てたりするんだから。
RELEASEでインストールして、すぐにcvsupで充分だろ。
どうせ使いそうもないmirror廚がいるんだろうな。

0012名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 23:48:54
5.4RのISOの.torrentまだ〜 (とチラシの裏に書きますた)
0013名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 01:10:41
ホレ ttp://people.freebsd.org/~kensmith/5.4-torrent/
0014名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 01:15:03
>>13
> ホレ ttp://people.freebsd.org/~kensmith/5.4-torrent/

ただいま、お一人さまダウンロード中〜
0015名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 02:47:43
いつも思うんだけど *-all.torrent っていらないような
0016名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 02:57:28
>>9
MLでその話が出る度に、各人でspamフィルタしろ、ってうるさく言う人がいるのよ。
どうせ他からもspamが来るから、MLだけガードを固めても仕方ない、という話らしい。

俺みたいに、メーリングリストには入らず、友の会のWebで見てるとゲンナリするよ。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 02:59:55
>>15
それはまたなぜ?
0018名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 03:42:47
-all がなければ、全部欲しい人は -{disc{1,2},bootonly}.torrent を使うこ
とになるよね。すると -disc1 や -bootonly だけをダウンロードした人も全
部欲しい人に対してシーディングできるでしょ。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 09:50:37
>>16
現状のML管理してる人たちは、変えていく気はないようだから、
新しい人達が、新しいMLを立ち上げるのが一番手っ取り早そう。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 10:15:38
ちなみに、俺はスパムなんてuser-jpぐらいからしかこねーよ
0021名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 14:26:41
http://venus.aez.jp/uploda/data/dat5/upload316041.txt
こういうのはどうだろう > spam
0022名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 20:44:01
>>19

自分もあのspamの量にはちょっと嫌気がさしてるんだけど、新しいMLを
立ち上げるとしたらどれぐらいの登録者がいるんだろう。どれだけの人が
参加するかわからないから未知数なのはわかるんだけど、今のusers-jpに
どれだけの登録者がいるのかもわからないし。

>>21

そのフィルタってどれぐらい効果があるんだろう・・
ちょっと試してみようかなぁ・・

前にusers-jpでも話題になったような気がするけど、MLに流れたメールの
再配信とかって問題にはならないのかな?
0023名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 21:07:16
届くメールに関しては、自分のところでspamフィルタかければいいと思う。

問題は友の会のWebだ。
MLを別に立てて分裂を起こすよりも、
スパムフィルタ後のメールをWebから読んだり検索できるようにすればいい。

ということで、鯖容量のある神がやってくれると嬉しい。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 21:07:29
[FreeBSD-users-jp 84424]
CVSWeb の脆弱性?
0025名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 21:26:03
今更な質問だけど、portupgradeって名前、変じゃない? portupdateならわかるけど。
別にグレードが変わるわけじゃないよねえ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 21:56:53
分裂ってゆーか、スパムフィルタ付きのMLで読んで、投稿は本家へ、でいいーんじゃないかと。
幸か不幸か投稿者制限してないし。
やるなら許可取る必要はあるだろうけど、自分でスパム対策しろって態度だし、
アーカイブ公開してるし、問題ないでしょう。
フィルタは改善の余地ありだけど。
必要としてる人が少ないならやる意味ないけど。どうなんだろ。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 23:29:10
最近は4と5の交互でリリースされてたけど
4は無くなったから次も5のリリース?
0028名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 23:34:17
5.5と6のどっちが先かってところじゃない?
0029名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 05:24:20
予知型入力系primeがportsに入ったね。
0030名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 12:26:31
いつのまにか、/root に

jless.core

という、program crash data ってのが出来てるんですが、
捨ててもいいんでしょうか?
jless、再インスコした方がいいという意味ですか?
でも、コンソールにjmanなど文字化けせずに普通に出るんですが・・・
0031302005/05/11(水) 12:30:22
すいません
書くスレ間違えました。
誤爆です
スルーして下さい。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 13:24:36
「IIIMF 正式対応」マダー? :-P
0033名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 13:33:09
(´ー`)y─┛~~
0034名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 00:25:05
オムロンのひとも、協力してやればいいのにね
0035名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 00:45:29
10年前のオムロンソフトの中の人なら自分で自分の気に入るように
やった上でcontributeしたかもね。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 19:43:46
FreeBSD-SA-05:09.htt
0037名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 20:28:18
>>25
upgrade には version up という意味もあるのでそれほど変でもないのでは。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 21:14:18
つーか「バージョンアップ」ってのがそもそも和製英語で
一般的な英語の表現だとupgradeですな
0039名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 21:37:09
またSAが出たが作り直しってことはないよな・・・
0040名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 22:11:28
作り直しもなにもSA嫁
0041名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 22:38:43
downdateっていわないね
0042名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 23:05:58
そろそろ4.11のCDセットを買うか
0043名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 00:09:47
>>37
> upgrade には version up という意味もあるのでそれほど変でもないのでは。

それはそうだけど、ports系とpkg系で、upgrade と update が混在しているのは
あれだろ。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 02:50:33
自作板のプレスコット(笑)スレで見つけたんですが。

http://www.theinquirer.net/?article=23215 (笑)
0045名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 03:47:35
インテルもれてる?
0046名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 06:29:30
NOTE: Similar problems may exist in other simultaneous multithreading
implementations, or even some systems in the absence of simultaneous
multithreading.
0047名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 08:31:39
>>43
apt-get updateとapt-get upgradeについてはどう思う?
0048名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 10:25:14
>>39 >>40
これのことだね。

Intelのハイパースレッディングに深刻な脆弱性
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/14/news009.html
0049名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 11:02:59
うーん、動作原理からして、SMT サポートしてる POWER プロセッサや、
ひょっとするとキャッシュ共有型マルチコア CPU でも同じ問題があり
そうだね。おそるべし。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 11:04:00
Cache Missing for Fun and Profit て絶対あれだね、Aleph Oneの
Smashing the Stack for Fun and Profit のもじりだね。
おいらはあれをFreeBSDで試そうとして、libcのソースとか読んで
DOSishなLinuxとは違う*BSDのシステムコールの仕組みを知ったんだよな〜。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 12:03:17
この話題はandoさんの今週末のアップデートには載るのかな?
0052名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 13:37:37
これへの対策って RDTSC 命令を無効にすることでもできない?
0053名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 15:11:11
論文の10ページ、6節末尾見れ。
シングルプロセッサならな。
MPの場合、別にスレッドを動かしてカウンタ代わりをさせて十分役にたつので
意味がない、と書いてある。
シングルプロセッサでも弊害としてプロファイリングをとるソフトとか
キー操作などのランダムなイベント列と合わせてエントロピー源とするものに
影響するからそう気軽に行えるものではない、との補足つき。

0054名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 23:16:55
5.4RのパッケージインストールがCD入れ替えですっげえめんどくせえ
0055名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 23:47:50
手近なftpサイトからひっぱらせればいいじゃんよ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 05:56:42
5.4 でlibc に stpcpy() が入った?
そのせいで、gettext 作り直したら libintl.so からstpcpy() が抜けた?
そのせいで、netpbm がmake error?

……どこまで影響があるのかがわからん。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 06:02:12
音が出ないと悩んでたら
kmix
の「録音」タブのボリュームを上げないと音が出ないんだな。。。
そんなんわかるかボケェ!
0058名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 07:30:53
ずっとbittorrentのseederをやってますが、
さすがに落ち着いてきましたね……っていうか、
いまダウンロードしている人たち、線が細いな〜

5.4-RELEASE-i386-allで

終了者897人、現在落としている人6人という状態です。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 09:21:04
>>58
それはわかっております。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 09:44:13
>57
(同じチップでも)カードによってレジスタの使い方(?)が好き勝手になっていたりして
rec と pcm のボリュームが実際にカード側で意味するものが
違っていることがあったりするけどそういうことかな。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 11:40:05
CDやめてDVDに汁
0062名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 14:23:13
連休前に会社に自前のcvsup-mirror設置して、気が向いたら他サーバに配る
ようにしたので、何時の間にやら、4-stable/5-stableだけになっちまったけど、
このスレでもちきりのbittorentってそんなに速い? RELにしとかないとやヴぁいよーな、
先走ったソフトを使ってないから、今更なんだけど。


0063名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 14:48:48
速いと言うよりも上流に負担をかけずに大容量転送ができるのが特徴。
(その分接続している "クライアント" が負荷を分散する)
0064名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 15:12:57
最初のうち遅いかもしんないけど
どんどん速くなるよ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 17:04:01
遅く感じた事はない
混んでないならftpで十分だろうけど

ttp://www.otsune.com/bsd/ports/bittorrent.htm

# 0.1 ばかり古くなったが
0066名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 02:31:57
japanese/uimやらjapanese/*skk*のメンテナよ、SKKの辞書のデフォルトパスを
skk-jisyoに合わせて${PREFIX}以下に変更するくらいはやってくれよな。
デフォルトが/usr/share/...のままって。手抜きすぎ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 03:21:06
skk関係のportsはほとんどメンテナ不在になってしまってるんで
誰かがsend-prしないことには一歩も前に進まないわけで…
0068名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 03:58:02
skkといえば、skk関係をインストールしてアンインストールすると、
他の変換系で日本語入力ができなくなってしまう不具合は解消されたでしょうか?

詳細は忘れましたが、emacs関連をすべてアンインストールしてコンパイルしな
おさなければ復旧できなかったのを憶えています。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 06:51:13
>>67
どういうこと? MAINTAINER= ports@FreeBSD.orgになっているのは
skk, skk10-elisp-emacs20, skkfep, skkservだけじゃない?
他のやつも「メンテナ不在」な状態なんだとするとsend-prしても
ゴミになるだけだよね。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 07:57:16
普通のemacs21にyc.el入れてcanna使ってる漏れには関係無い話だな
0071名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 08:04:48
連絡がつかない場合はメンテナ不在な旨を付けて
send-pr すれば問題ないかと。
ports-jp に一言あるとなお結構、ってくらいか。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 11:53:44
>>69
いきなりsend-prしてもコミッタのほうからメンテナに確認してしばらく
応答がなかったらそのままコミットって流れになるようだから、処理に
時間はかかるとしてもゴミにはならないでしょ。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 12:10:46
そうか? 数ヶ月とか平気で放っておかれるPRは結構あると思うが。
あとメンテナ=コミッタで全然反応しなかったりとか。
それともいつごろからかそういう方針を厳格に運用するようになったの?
それならそれで喜ばしい。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 12:14:11
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/porters-handbook/makefile-maintainer.html
If the maintainer of a port does not respond to an update request from
a user after two weeks (excluding major public holidays), then that is
considered a maintainer timeout, and the update may be made without
explicit maintainer approval.

ただし timeout だから commit しろと自分で PR にコメント付けないとだめだよ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 12:48:42
>73
まあ "俺がやる" ってコミッタを釣れなかった場合に
結果的に放置されるのはよくある。
まあコミット部分は人間だし互いに連絡しているわけでもない
集団なんだからある程度は大目に見て上げないと。

放置されちゃってる奴だれかおねがーいって ports や ports-jp に
垂れ込んでみるってのもアリだ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 09:26:19
スレの上の方で少し話題があったが、
ここにいる自称プロ集団はイメージをCDに焼いてインストールする行為は邪道なのか?
俺は便利だと思うのだが。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 09:49:12
誰も邪道とは言っていないような。

ただどうせインストールしたら速攻 cvsup && make world
しちゃうっしょってだけで
0078名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 10:06:06
これからインストールする場合は
CD-ROMのイメージをダウンロードする時間やイメージを焼く時間、焼くメディアが
惜しいのでインターネットに繋がっている環境だとFDのイメージ3枚をダウンロードして
FDにコピーしてさっさとやってしまうね。
まあ、CDに比べて起動が面倒くさく、時間もかかるけれど一度起動してメモリーに
載ってしまえばそんなに遅くは無いし。

すでにインストールがされていたら
ダウンロード時間、焼き時間、メディアの削減のためにインターネットに
繋がってやらやはりCDからやるよりもそっちにとりに行くな。
インストールしないといけないマシンがたくさんあるときはmake.confのCPUTYPEに
包括的なtypeを入れておいて、make buildworldしたあとに/usr/objをマウントして
make installworldしたほうが速いのでそっちでやるし。
0079782005/05/18(水) 10:09:38
要はCD作るのが面倒くさいし、CD-R代が惜しいからメディアを作らないと。
まあ、RWでやればバージョンがあがったときに消して置き換えるってことはできるから
メディア代の節約はできるけれど、こらえ性がないからファイルをダウンロードするのを
じっと待つよりも直でさっさとインストールしてしまうってこと。

イメージを作るのは普及させるという点や再インストールのしやすさの点で
利点があるので悪いとは思わないけど。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 11:52:55
加えて、更地のディスクを作って入れなおすというのが手間だけだろ。
ユーザデータのファイルシステムを別にしても、それはそれなりの手間。
 あとはサービスを停止している時間を最小限に出来ることくらい?

 毎回RELのCD-Rを焼いて、ディスクから作り直した方が、何かと
トラブルが少なくなるし、ディスクを新品のに入れ替える作業自体は
1年に1回くらいやる必要を感じるから、そゆときはCD-Rだな。



0081112005/05/18(水) 12:03:44
>>11を書いたものだけど、>>78に書かれているのには同意。
付け加えるとそもそもcore氏の言う過大な負荷というのがどの程度の
ものかわからないけど、patch済みイメージというのを落して*すぐに*
かつ*新規の*インストールに使うような場面がそんなにあるのかな。
個人ユーザーならあるかも知れないとは思う。でも大抵はあるなら
もらっておけというwinny厨のようなmirror厨じゃないか。
名前を晒されたような大学などの組織だったらユーザーも多いかも
しれないし、新規インストールの回数もそれなりにあるのかも
しれないけど、それだったら自分のところにcvsup mirrorを立てるなり
自分でimageを作るなりしてほしい。それを公開しろとまでは言わんから。
FDは俺も4.xの時はけっこう使った。networkの方がCDより速いこともあったし。
最近はRELEASEだけは自分のところのringからおとしてCD-Rに焼く。
RWは読めない8xSCSIドライブなんてものもまだ使っているんで。
今回のことをきっかけに、make releaseのことを勉強中。ディスクが足らん。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 12:13:15
世の中いろんな環境の奴がいるわけで、「自分はそうだから他人もそうだろ」
というのはいかがなものか。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 12:14:41
あれは実はダウンロードしているんじゃなくて、spam フィルタ
がコンテンツチェックに来てるらしい。
ここら辺参照。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114222078/235-291
このスレの289に、配布側でとれる対策も書いてある。
0084112005/05/18(水) 12:16:16
>>80
別のPCに同じ設定のものを作るとなると、設定ファイルのコピーし忘れが
ありそうで怖いから、ディスクの入れ替えは新HDDと旧HDDを同じところに
ぶらさげて、dump&restoreしている。
業務機の場合はそうもいかないかもしれないけど。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 12:28:44
>>83
話の流れでここに書くけど、そういうフィルタがファイル全体を
取るとしたら、isoイメージとかwmvとかサイズの大きいファイルのURLを
たくさん書いたメールを投げるとどうなるんだろう。
フィルタ側にもサーバー側にも負荷が掛かってDoS状態になるかな。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 14:10:55
CD-RWじゃだめなん?
0087名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 14:26:37
>>82
spamフィルタにしても、自分だけが確認していると思っていても
似たような環境のサイトがあれば対象には負荷がかかるのは
分かるわけで、自分は特別と思うのはいかがなものか。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 16:51:33
自動 spam フィルタ避けなら 某掲示板風に(ってここじゃん)
http:// じゃなくて ttp:// とか書けば解決するのにねぇ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 00:36:59
>>85
昔、ウィルス対策ソフトを落とす攻撃でそういうのがあったね。
異常にネストしておわらないMIMEエンコードを食わせると階層ごとにboundaryなどを
覚えるためにメモリーを大量に使うとか、一色で塗りつぶしたbmpファイルを圧縮して
送りつけて伸長したら無茶苦茶でかいファイルになるようにしてディスク領域を
パンクさせるとかね。

まあ、そういう意味では書いてあるURLのコンテンツをダウンロードしちゃうフィルターは
そういう過去の事例から学習してないという感があるな。
攻撃したいサイトのURLを大量に書いたメールをそういうフィルターを運営しているところに
ばんばん投げつけるとどういうことになるんだろう?そういうのってちゃんとキャッシュしてる
のかな?
0090名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 00:55:45
でかいバイナリファイルを落としまくって善良なサーバに迷惑かけるような
実装する人がキャッシュなんて考えてるとは思えない。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 15:29:09
習作ですが。FreeBSD-users-jpのWebアーカイブにスパムフィルタを通して
自分にメールするスクリプトを書いてみました。
ベイジアンフィルタです。学習ファイルも付いてます。
ttp://aploda.org/dat1/upload42354.gz
アップローダの都合で拡張子は.gzですがホントは.tar.gzです。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 20:30:50
今日5.4をノートパソコン2台にインストールしたら2台ともshutdown -r now
でリブートしません。いまんとこFreeBSDのacpiはこんな感じ?
NEC Lavie っす。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 20:43:22
質問キタ━ヾ(   )ノ゛ヾ( ゚д)ノ゛ヾ(゚д゚)ノ゛ヾ(д゚ )ノ゛ヾ(  )ノ゛━━!!
0094名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 21:39:52
>>92 止まるだけで -h と同じになっちゃう、ってこと?
0095名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 08:21:23
Xen 2.0.6リリース。FreeBSDサポート。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 10:08:04
VMM はまだか
0097名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 10:24:20
>>92
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その62
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116467077/
0098名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 18:11:07
もうみんなはおうちPCもロクヨンしてるの?
buildworld速いんだろうね。

"AKIBA PC Hotline! 読者環境調査結果"
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050521/enquete2.html

所有台数4台以上、Windows XP Proが圧倒的に首位など、
自作PC情報系サイトなのでそういう特徴のある結果かも。

メモリ4GBオーバーやディスク2TBの人ガイル。Photoshopやテレビ録画かな。
ちょっとオモシロかった
0099名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 19:28:39
あまり impress 見なくなったなぁ。
いや、コラムは時々読んでるけど、今年は恒例の読者環境調査ページにいきあたった
記憶がない。

まあ、俺はさほどのスペックは必要ないし。
それより安いこと、蟹がいないことetcの方が大切。

なんて書いてるうちに、最近の家庭向けのデスクトップで -current を追っかけたり、
twm を浮かべたりしたくなった(w
0100名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 19:35:40
>>98
NASを使ってる人が23.5%って、どういう母集団だよ!!
0101名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 21:10:51
最近 USB 外づけ HDD 箱みたいな感じで
簡易 NAS が大量に出回っているせいもあるんじゃないの?
0102名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 00:40:21
6-currentにReiserFS北ー
#
# Add support for the ReiserFS filesystem (used in Linux). Currently,
# this is limited to read-only access.
#
options REISERFS
0103名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 00:51:30
そういや JFS,XFS はどうなったんだ?
0104名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 13:16:31
っていうか、ntfs ってなんで、自由に書き込みできないの?
特許がらみですか?
0105名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 13:53:51
質(ry
0106名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 18:05:49
「語ろう」で「質問」キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
0107名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 19:15:16
>>102
Linux kernelにもかなり前からUFS support(read-only)ってのがあるんだけど
どっちが先に歩み寄るんだろうかねぇ・・・
0108名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 19:53:17
>>104
そうではないよ。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 21:09:51
>>108
じゃあなんで?
0110名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 22:39:43
>104
そもそも仕様が公開されてないから。がんばって解析している人々がいるけどね。
ttp://linux-ntfs.sourceforge.net/info/ntfs-ja.html#3.8
0111名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 23:01:30
やっぱりWindowsのドライバを使って
ndisっぽくntfsを使うのが良さそう。
linuxでは既にあるような。
どこだったか忘れた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています