トップページunix
981コメント275KB

【簡単】PC-BSDを語れ!【インスコロール】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 10:08:17
PC−BSD
http://www.pcbsd.org/
0846名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/03(水) 03:47:39
>>845
たぶん、そんなもんだと思うよ
0847名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/04(木) 21:50:47
今時はWindowsよりもPC-UNIXの方が重いっていうのは常識。
UbuntuにしてもFedoraにしてもWindowsよりも重い。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/05(金) 07:44:58
Vistaと同等位だな
0849名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/05(金) 23:31:15
海外では、軽くて最新みたいなのは、流行らないの?
枯れてて軽くて古いか、ゴテゴテして重くて新しい、のどちらかしかないのかな
そういう変なの(軽くて新しい)が好きなのは、やっぱり日本人だけ?
0850名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/06(土) 01:24:14
お前が無知なだけ
0851本田2008/09/06(土) 01:51:47
UNIXは、伝統的にすべってのプロセスに、同じ優先順位でリソースを割り当てます。
クライアント用Windowsは、フォアグラウンドプロセスに、優先的にリソースを割り当てます。
フォアグラウンドプロセスだけ比べると、クライアント用Windowsは、FreeBSDより速く感じるかも。
でもすべてのプロセスのトータルではどうかな?
0852以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2008/09/06(土) 02:06:13
UNIXでは、親プロセスが死ぬと子プロセスも死ぬんだ
Win32のように親プロセスが死んだりドライバを捕まえたまま永眠したりして
更に多くの不幸を産み出すこともないが、考えてもみろ
お前の子供はどうなる?いつか生まれてくるお前の子供は
社会とは人と人のpipe(2)だ
お前のstdoutが、お前の友だちや部下や子供のstdinにpipeしてやらなければ
大きな仕事をこなすことはできない
不幸にも途中でパイプが壊れてしまうようなことがあったら
プロセスが一気に死んでしまう。
お前はいままでいったい何をしてきた?
お前のFDをselect(2)してみろ、まだ何のデータも得てないんじゃないのか?
まだ多くのデータをカーネルのバッファに残したままで
早々と諦めてタイムアウトしようとしている。
お前は単に成功を焦りすぎているんだ。FD_ZEROしたばかりだと言うのに。
DMAと言えど、実際に世の中に氾濫した人やデータがシステムバスを空けるまで
CPUが待たねばならないことを考慮すると、お前が考えているほど「世の中は
テンポよくいかない」というただそれだけのことだ。
じっくりとpollすればきっと報われる日がくる。
UNIXシステムはそれを保証してくれる。
お前のFDは、何にでもなる。ソケットにでもシリアルポートにでもなる。
その可能性を素敵なことだと考え、じっくりと方法を考えれば
諦めてshutdown -h 10をコマンドラインに打ち込み、
目を瞑って10数えるのは軽率だと気付く筈だ。お前ならな。
目を開けた時、次々と消えてゆくroot権限のプロセスを見て後悔しても遅いぞ。
勿論憂鬱な時があるのは解る。
別れた彼女に電話をかけても戻ってこない時や
EmacsがC-gを連打しても全然戻ってこない時などだ。
しかしそういう時は煙草を吸って心を落ち着けろ。コーヒーを飲んで余裕を作れ。
shutdown -h を実行せずとも、UNIXはトラブルを復旧可能なのだから。
生きてさえ入れば、いつか自分がcreat(2)にeの文字を付け足す日が来るかも知れない。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/06(土) 02:17:47
Ubuntuでは日本でもプレインストールPCが発売されるんだけど、
PC-BSDのプレインストールPC発売されないかな?

iXsystems のPC-BSDプレインストールマシンが気になっているんだが
英語キーボードを日本語キーボードに買えれたら
アメリカ行ってでも買うのに。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/06(土) 03:44:04
昔だったらぷらっとホームあたりが頑張ってくれたんだろうけど
0855名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/06(土) 04:19:23
PC-BSD Beta版けっこう良さげ。

KDE4のデザインがけっこうカッコいい。
今までGnome派だったけど、KDEにしよう。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/06(土) 16:35:38
デザインは頑張ってると思うんだけど、如何せん重い。
GNOME版は考えられてるし、Xfce版とかもでてくるといいな
デフォルトでFluxboxが付いてるから、ついそっちを使ってしまうw
0857名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/06(土) 21:55:43
FSB1333 でQuadならそれほど重いとは思わない。
メモリは2GBしかないが。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/07(日) 04:08:00
>>856
個人的には重いけどKDEがいいな。

ちょっと前のGNOMEの不安定さに酷い目にあったから
GNOMEはちょっと敬遠ぎみ。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/07(日) 16:49:34
PC-BSDよくない。
β版は一言でいうとこわれている。fluxboxはインストールされているけれど選べない
アルファ版のほうがdolphinも良かった。
GNOMEは思いかもしれないれけれどGTK系のほうがよいと思う。
KDEはOpera使いたい人が使えばいい。

普通にFreeBSDをインストールしてxfceとuim-anthyとwine入れた方がよいと思う。
PC-BSDに時間かけるのはあくまで自虐的趣味じゃないかと思う。
P3-600に素のfreeBSDとxfceとwineをインストールしたけれど
P4-1.8GHzのPC-BSDの3倍は軽快に動く
KDEは根本的につくりが悪いとしかいいようがない。

PBIは仕組みも不明瞭だしβ版はアップデートするとおかしくなるので
PBIではなくてportでインストールした方がよいと思った。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/07(日) 17:04:16
KDE4らしかったα版の方が
KDE4.1らしいβ版より
CFカードの認識とかよかった。
β版は抜き差ししないと認識しないのでsuコマンドでrootではいってからmountするしかない。

ただPC-BSDは
NVIDIAのドライバが新しいのが救い。
TWMの背景とか設定してくれるのも悪くない。

PC-BSDβ1をうまく使う方法=TWMでがんばる。
というのが結論。
つかいたきゃあxtermからdolphinとか呼べばいい。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/09(火) 02:40:16
というか、不具合があれば報告すれば?

そのためのβ版なんだし。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/16(火) 23:44:09
PC-BSD7がリリースされたね。

記念age
0863名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/16(火) 23:47:16
PC-BSDって、自動アップデートしていると
ベースとなるFreeBSD自身のバージョンも上がっていく?
0864名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/16(火) 23:49:33
PC-BSDのWebページになかなかつながらんのだが...

リリース早々Webページが過負荷でパンクか?
0865名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 00:11:48
リリースノートすら見れない・・重すぎてだめぽ
明日まで待つしかないか
0866名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 02:12:22
そんなにアクセスが集中するものなのか?

それともサーバがしょぼい?
0867名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 04:57:33
PCBSD 7 - Changelog (9-15-08)
--------------------------
* Updated KDE to 4.1.1
* Updated Nvidia driver to 177.70 (beta)
* Updated included Quick-Guide to version for 7
* Added additional ATH wifi device support
* Fixed BSDStats reporting
* Improved Xorg setup of ATI cards, should enable DRI for more systems
* Updated installer to support all varieties of passwords, including spaces and special characters
* Fixed detecting and using SSID's with a space in the name
* Fixed initial login sound playback
* Updated USB install to support FAT formatted USB sticks
* Fixed numerous other bug reports from previous betas
0868名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 09:50:29
ver7はデフォルトで日本語入力できますか?
0869名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/18(木) 04:38:53
PC-BSDそのものよりも、PC-BSDの成果物が気になるんだけど、
どこかにまとめられていますか?

具体的には、ネットワークの自動認識やwineの安定性の向上の
部分なんだけど。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/18(木) 04:54:52
インストールするだけで無線LANとかが勝手に認識されて
動き出したんだけど、これはPC-BSDだけ、素のFreeBSDはできない?
0871名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/18(木) 11:56:31
初ログインでいきなり何かがセグ落ちしてフイタ
たぶんKDEの多言語化周辺がまだいまいち?
en環境に切り替えたらほぼ問題なく動いてる感じ

ていうか動作がずいぶん快適になってる気がする
同梱されてたnvidiaの新しいドライバのおかげかもしれないが
0872名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/18(木) 12:25:14
torrent経由でdvdのisoを落としてるんだが
まる1日かけても三分の一ぐらいしかダウンできてないw
0873名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/18(木) 13:15:48
>>872
さっきkgetでDVDのiso落としたけど、30分もかからなかったぞ
0874名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/18(木) 13:21:11
ダイヤルアップなんだろ
08758722008/09/18(木) 17:49:21
うそおおん!
今日家帰ったら棒グラフ満タンになってるかなー
0876名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/18(木) 18:19:38
torrentは切れたり繋がったり速度も不安定だし
ファイル自体が接続されてるPC上になかったら
いくら待っても落ちてこないよ…(´・ω・`)
0877名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/18(木) 20:03:25
1時間で落ちてきたお
08788722008/09/18(木) 20:08:41
満タンになってたー!
でも、usbの方がまだ四分の一も行ってない…

しかし、usb.imgが大きさが2Gあるってことは、
2ギガのUSBメモリが必要ってことか…
0879名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/18(木) 21:02:18
>>878
βのときに2Gじゃ微妙に入らないって誰かが泣いてたので
ぎりぎり入るように調整されたらしいね
0880名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/18(木) 21:39:50
>uname -v
FreeBSD 7.1-PRERELEASE #42: Thu Sep 11 09:07:25 EDT 2008

…カーネルは7.1なの? マジ?
0881名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/18(木) 21:56:21
利用者少ないとBitTorrentも効果は薄いみたいだな・・・
0882名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/19(金) 01:37:22
けっこうインストール簡単だったんだけど、
日本語キーボード選択できた?

選択肢に日本語106キーボードが無かったので、俺は手動で設定したんだが。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/19(金) 01:44:17
早く英語キーボードを買ってこい
0884名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/19(金) 03:20:23
FTPでi386-DVD版を落としたけど、
30分くらいだったような気がする。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/19(金) 06:59:36
USB版てあれだな
KNOPIXみたいにLiveで使えるのかと持ったら
単なるインストーラだった
0886名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/19(金) 11:35:45
PC-BSDが・・というよりもKDE4.1がめちゃくちゃ不安定だ。
デスクトップにあるpbiインストールっていうkonquerorのリンクをダブルクリックしたら
クラッシュしやがった・・(・ω・。)
0887名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/19(金) 11:36:31
>>882
ウチは106問題なかったよ
0888名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 00:25:25
KDEダメすぎるな・・付き合ってられん
0889名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 00:39:19
4になってから悪評しか聞こえてこない
0890名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 11:14:17
PC-BSDのドライバ関連は結構いい(素のFreeBSDより)と思う。
HDDに捨てエリアを持てるなら
これを叩き台にいらないものを削っていくというのは
結構うまい手かも

とりあえずPBIは使わない方が後のメンテが楽そう。
とりあえずKDE4使わない場合3DとかwineならTWMでいいと思う。
多分KDEの10倍は速い。
KDEはすぐこけるからTWMで
ざくっとpkg_add -r xfce4 して
mousepadとかはとりあえず入れときたい。
メモリーが2Gくらいのってる人はきっとKDEも快適に動くとは思うんだけど

Direct3Dなアプリの為にとりあえずインストール
0891名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 19:48:55
fluxboxが入っているようだけどやっぱりメニューで選べない。なぜだ。
起動メニューの「7」のグラボ設定はなかなか良いね、
PC-BSDのGeforceの場合ドライバが複数あるので下(バージョンの新しいもの)から純に試すと良いみたい。
Nvidia driver to 177.70 はうちのしょぼいグラボではだめだったので
その1個前のにしたらDRIも有効になった。

あとすごく困るのが自動mountだとlongfile名未対応な点
Windows3.1みたいだ。
手動マウントに限る。
-l つければいいだけなんだけど手動でやるくらいなら
halもdbusもpolokitdもいらない。設定ファイルとかで回避できないものか

KDEなんてクリックもしたくないけれどアルファやベータほどはひどくない。
でもレスポンス悪いのに1クリック仕様なのが最悪だ。
やっぱりTWMに限るな。

あとwineは別に普通に入れても同じ
日本語対応はじぶんでやらないといけない
0892名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 19:54:11
日本語対応は
.cshrcとかに
setenv LANG ja_JP.UTF-8
とかじぶんでいれないと...
.xprofileで
export LANG =ja_JP.UTF-8
でもいいはず、

日本語リソースは用意されているはず。アルファはこれで日本語メニューになった。

/etc/X11/xorg.conf
はちゃんと日本語キーボード指定になってくれていた。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 19:56:14
あとPC-UNIXの重さだけれど
今カキコしているのはPC-BSDを入れたPCの1/3のスペックで
起動も1分弱、写真の変換とかネットサーフィンとかブログとか全部やってる。
FreeBSD7+xfce4だ。
操作が軽い。だから使っている。さらにいうなら静音
Windows2000とか98SEよりHDDは喰うけれど負けてはいないと感じる。
MEとかXPよりは軽い。だからPC-BSDを触ると「10倍重い」と感じる。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 21:02:42
初心者にはなんのことかサッパリだ。
Ubuntuみたいにしてくれ。
0895名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 21:04:14
>>893も初心者だから安心しろ
0896名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 05:03:34
起動時の解像度(KDM?)がXGAになってしまう
後から変えてもバグるし、xorg.confはUXGAだけにしてるのに・・・
KDMの解像度は、どうやって変えればいいの?

あとうちのバカルーターがIP6アドレス解決非対応なのに、IP6でアクセスしにいく
IPv6は、どこで切ったらいいの?
0897名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 19:41:28
>>896
HorizSyncとVertRefreshも、ちゃんと設定していしてる?
名前解決なら問題ないと思うんだけど、プロバイダーのDNSちゃんと指定してる?

あと家ではKDE4.1不安定すぎるし、なによりKDEは重い
おまけでTWMは起動するけど、Fluxboxが起動しない

容量多い割に何もアプリ入ってないし、PBIパッケージマネージャすらない
Ubuntuとかと比べると出来はマダマダだな
出来ればGNOME版や、1CDの軽いXfce版が欲しいな
0898名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 22:31:20
軽さという観点からでは、MidnightBSDみたいな流れも
ありなんだけろうけど、そっちはあまり活発じゃなさそうだしね。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 22:57:56
普通にデスクトップOSとして使いたいだけの初心者には手に負えない…
自分の設定が悪いのか不具合なのかわかんないのもキツいよ
興味あったので試してみたけど、あきらめてLinuxに帰ることにしますた orz

>>896
そんな大きな画面の設定は持ってないのでわ?自分でみっちりModeline書くしか
でもnVidia系ならCDに入ってる公式ドライバ使った方が話が早いかも
IPv6は…rc.confとか直しただけじゃどうせ効かなかったりするんだろうなあ
面倒ならカーネル再構築して切っちゃえば?
0900名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/25(木) 06:28:04
そろそろアップデートが増えてきて安定し出したかな?
0901名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/25(木) 10:49:08
インスコロールしようと思ったら
Fatal trap 12 みたいなエラーを吐いて延々とリブートするもんだから
ああ死のうと思ってたんだけど
ふと無線LANカードを抜いたら何事もなくインストールが始まった
めんどくせえなぁ、もう
0902名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/25(木) 11:15:51
と思ったらXが立ち上がりそうになった瞬間クラッシュしてリブートするし
ああ、死ねばいいね
おとなしく5000円払ってビギナーズバイブル改訂版買うべきだね
数年前徹底入門改訂版買ったけど初心者が何が解らないのかが解ってない
微妙にズレた感覚の本で何度読んでも入門出来なかったトラウマがあるけど関係ないよね
0903名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/25(木) 13:36:30
>>902
素晴らしい人だと思って結婚した嫁が昼ドラ見ながら
煎餅食うだけで離婚しそうだな、お前。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/25(木) 13:40:07
KDE4なんか捨てちゃえよ
0905名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/25(木) 17:38:44
>>初心者が何が解らないのかが解ってない
その意味ではビギナーズバイブルはがんばってるけどまだ足らないと思う。
でもこれが限界なのかもなとも・・・・・・・・。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/25(木) 18:57:51
xubuntuがあまりにも簡単だったんでPC-BSDならやってくれる!と思ったんだが
まさかインストールすらさせてもらえないとは思わなかった

>>905
>まだ足らないと思う。
まだなのか・・・Linuxとかと違って書籍がそう頻繁に出る物じゃないから
この辺の後一歩の足りなさをどうにかして欲しい
挫折して放置して数ヶ月後に閃いて突破したと思ったらまた挫折してを繰り返して
X環境がまともに立ち上がらないまま数年経ってしまった
とりあえず書店に行って立ち読みするかあの人殺せるようなやつを
0907名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/25(木) 19:26:11
書籍なんか要らんだろ
リリースの度に出るクソ分厚いFedoraビギナーズバイブルとか誰が得するんだよ
0908名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/25(木) 19:46:37
出版社と著者
0909名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/25(木) 20:06:32
Fedoraビギナーズバイブルはマジで要らん
半年でゴミだろ
0910名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/25(木) 20:15:59
半年経ってもまだビギナーかよp
0911名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/25(木) 20:19:01
fedora = 次期 RHEL のための人柱ディストリ

初心者と fedora という組み合わせ自体が矛盾。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/25(木) 23:04:28
何にも解って無くても、なぜかPC-UNIXに魅かれるという人たちは必ずいると思うので
そういう人たちはあの本買っちゃうんじゃないですかね。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/26(金) 09:08:50
>>906
>>X環境がまともに立ち上がらないまま数年経ってしまった
書籍の問題じゃなくてお前のIQが問題だと思う。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/26(金) 23:40:38
何事もなくインストールできた俺は
特別な存在なのだろうか?
0915名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/28(日) 22:49:06
>>914

多分、なんちゃって英語が少しできれば、
誰でも可能。
PCスキルは関係ない。
むしろ、インストールした後が肝腎。

ああ、これはPC-BSDではなく、FreeBSDの話だが、
PC-BSDだとインストールした後の、暫く後が一番大変。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/29(月) 00:48:31
iXSystemsが出しているPC-BSDがプレインストールされているノートPCって
サスペンドとか問題なくできるんだろうか?
0917名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/03(金) 09:58:20
PC-BSD試しにインスコしたがXが立ち上がらなかった。
xorg.confをFreeBSDと同じにしてもダメだったから諦めた。
0918912008/10/07(火) 22:38:06
UIM + Anthy のPBIパッケージを作成しました。

一般人向け http://www.ofug.net/~yamajun/files/pbi/x86/UIM-Anthy1.5.2-9100e-PV01-x86.pbi
沖縄辞書入り http://www.ofug.net/~yamajun/files/pbi/x86/UIM-Anthy1.5.2-9100e-PV01-x86.pbi

色々遅れてすみません。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/07(火) 22:55:23
>>918
PBIパッケージ作成乙
さっそく使わせてもらいます。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 22:13:43
PC-BSD 7――素材の良さを台無しにしている未熟な完成度
http://sourceforge.jp/magazine/08/10/09/0059257

USBメモリさしたらフリーズしたから全然だめなんだとさ
0921名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/10(金) 03:08:18
発展途上のものにウダウダ言ったってなぁ
そんなにインスコ一発で何でもしたけりゃubuntuでも使ってろってんだよな
Linuxといちいち脳内で比較してどうこうすることが愚の骨頂であって
比べるべきはFreeBSDだろうと
0922名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/10(金) 03:20:00
Ubuntu使えばいいって問題じゃないだろう
レビューなんだから
0923名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/10(金) 17:57:26
相変わらず玉石適当に選ばずに翻訳してんな、でいいんじゃないの?
0924名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/10(金) 18:56:37
でもKDE4を採用したのが災いと化してる部分が大だよな。
0925名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/11(土) 03:51:22
逆に言えばKDE4が安定すれば大丈夫なんだよね。
0926名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/11(土) 04:24:55
KDE4が安定するのは、いつなんだろうか?(´・ω・`)
0927名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/11(土) 04:27:27
再来年になります
0928名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/11(土) 12:50:00
まあLinuxと比べれば、明らかに劣っているし、PC-BSDが使えるようになるのは再来年以降だろうな
0929名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/11(土) 13:13:16
Linuxの方もWindowsと比較するとけっこうマダマダなところがあるしね。
Linux側のノウハウもけっこう流用できるから、使えるようになるのは意外と早いかもね。

それまでPC-BSDが無くならないといいけど。
0930名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/12(日) 21:39:37
pc-bsd使ってる香具師って何でこんなに低レベルなの。
突っ込みどころ満載なんだけど。
0931名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/12(日) 21:41:21
>>930
そこまで言うなら、つっこんでみてよ。
0932名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/12(日) 22:15:01
あ?低レベルだからPC-BSDしか使えないんだろ?
そこらへんの玄人と一緒にすんなやボケ!
0933名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/12(日) 23:44:13
>>930
Acer Aspire ONEにPC-BSD突っ込んでみてよ。
HP 2133 Mini-NoteにPC-BSD突っ込んでみてよ。

動くなら買うから。w
0934名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/18(土) 22:37:05
なんかこのスレみてると、PC-BSDってむずかしそう

素のFreeBSDでいいや!!
0935名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/21(火) 12:04:55
PC-BSD 7.0.1 きたよ
ttp://www.pcbsd.org/content/view/81/
0936名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/21(火) 17:16:13
kde4イラネ('A`)
0937名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/21(火) 18:47:58
あと2〜3回バージョンアップしたらまた考えるよ…
とにかく7.0の印象が悪すぎたのでしばらく様子見
0938名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/21(火) 18:54:42
PC-BSDは悪くない
KDE4が悪いんだ
0939名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/21(火) 18:58:24
インスコDVDは容量たくさん余ってるんだから、KDE3.5.10とかfluxboxとかも選べるようにすればいいのにね。
0940名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/21(火) 19:44:32
インスコ中に固まってしまった・・・(´・ω・`)
追加パッケージを選択してインスコすると途中で固まるんだね。
0941名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/21(火) 20:07:04
インスコ後、デスクトップにあったpbiインストールというurlをダブルクリックしたら
画面が真っ白・・・('A`)

これ、まともに使えてる人いるん?(´・ω・`)
0942名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/21(火) 20:58:51
インストール時に繰り返し表示される「エンタープライズクラスの安定性」ってメッセージが虚しいなー
09438932008/10/22(水) 20:44:48
>895
初心者でつ。でもnvidiaのドライバはportからmake installすればよいことくらいまでわかったよ。

>899
普通にFreeBSDをインスコしてみてください。
PC-BSDをFreeBSDとは思わないで欲しい。
xfce4でいいと思うけれど古いKDEなら今ほどひどくないかも

KDEとかPC-BSDはプログラマーを総入れ替えしない限り安定することはないと感じる。
あと起動時はKDMではなくてPDMという独自のもの
画面はvesaだと思うけれど1024x768は固定のよう。
一度PC-BSDのHDDを別のPCにつけたらディスプレイが流れっ放し(タイミング合わない)で
Xのコンフィギュレーションを繰り返すという悲惨な状況(killしてもわいて出てくる)に陥った。

自由だからFreeBSDなわけでPC-BSDは不自由過ぎる。
セットアップとユーティリィティに徹すれば悪くはなかった。
0944912008/10/22(水) 22:33:03
>>942
虚しいねぇ... "Enterprise-class stability"って書いてあったから
そう訳さざるをえなかったけど。あと、「優秀な商業サポート」とか。

アレ訳したときはまだiXsystemsとの提携なんてやってなかったから
そんなこと書いて大丈夫かよと思ったけど。


>>943
> 自由だからFreeBSDなわけでPC-BSDは不自由過ぎる。
> セットアップとユーティリィティに徹すれば悪くはなかった。

DesktopBSDにいけば幸せになれるかも。あれはKDE3が使える
FreeBSD+αぐらいの変更しかなかったはず。
DesktopBSDのFreeBSDのバイナリーパッケージをGUIで管理するツールは
おもしろいと思った。
0945名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 23:33:57
DesktopBSDはあまり好きになれないというか、魅力がどこにあるかわからない。

PC-BSDは発展途上の勢いみたいなのがあってけっこう気に入っている。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。