トップページunix
1001コメント287KB

Sun Microsystems 最後の量産

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 20:00:56
ナイアガラ・・ギャラクシー・・ロック・・・・・・暁・・

【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
Sun Microsystems 最後の反撃
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystems 最後の一葉
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103972661/
Sun Microsystems 最後の理不尽
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110926614/
0057名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 15:01:29
Not Invented Here 症候群に罹っていただけともいえる
0058名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 15:05:58
>>56
でもDECの経営が破綻したのも事実
0059名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 15:25:13
は? 破綻してないでしょ。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 15:30:07
>意味は「ウチで発明したものではない(から使わない)」。

でも力ずくで開発しちゃえるパワーが憧れるヮ
開発も一流の人材でカネも一杯使ったんだろうからなぁ
日本DEC、富山のローカル局にまで広告打ってて驚いたけど
やっぱりね…という感じ
営業アホアホだったんだろうなぁ
0061名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 15:57:18
木偶の坊
0062名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 19:54:38
もまいら、SI/ネットワーク/ミドルウェア分野で、
NECと協業はじめましたが、いかがですか?
ハードウェア担当のFの立場は??

 http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2005/04/05/4999.html
0063名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 21:33:37
>>54
なぜ DEC のエンジニアがぜんぜん Sun に流れなかったのか?
やっぱ相当な文化的断絶があるんだろうね。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 22:09:56
あれ、US-Vの開発チームってalphaの流れじゃなかったっけ?
0065名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 23:56:13
でも死産だったんだよNE
0066632005/05/05(木) 00:29:31
>>64
そうなのか.. で、Rock やってるのかな? それとも放逐された?
0067名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 02:23:07
NCRを買収するのはどうだろう
CPUはOp又はSPARCで、OSはSolaris(最強)、生産はソレクトロンに任せて
0068名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 02:30:14
個人的には半導体メーカ(部門だけでOK)を買収してほしいな。
TIに騙されることなく、いいCPU/チップセットを安く作ってほしい…
0069名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 02:54:47
半導体は富士通に任せましょうよ
トップは問題あるけど現場は出来る人多いし
0070名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 03:52:21
Crayとかもそうだったけど、結局いろんなもの全て外部調達になると
コストダウンもはかれず、利益が少なくなり大変と思って…
富士通だってSunに特別に安くおろしてあげないでしょ。
事業部間の卸価格も外から買うより高いとかあるし。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 12:12:29
売れるものが作れない以上しょうがないと思う
シングルスレッドで速いSPARCがあればW/S用に外部調達してもいいのでは
0072名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 12:35:53
>>66
一部がRockにまわって、その他はAMDらしいよ
0073名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 13:00:09

> トップは問題あるけど現場は出来る人多いし
何を根拠に・・・・・・・・・・・・・・・
ま、トップが駄目駄目なのは、同意できるが
0074名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 13:15:37
【再編】IBM、1万人強のリストラ計画を発表[05/05/05]

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1115256636/
0075名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 14:01:10
>何を根拠に・
それは教えられん(w
0076名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 14:04:03
うわぁわぁわああああん!(>△<)

おわた、おわたよ!

完全におわたよ!(T△T)
0077名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 16:51:47

何がおわったの?
0078名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 17:05:51
富士通 or 日本IBM or 日本Sun の社員で、リストラってことかな?
0079名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 18:13:27
可能性としては S-I-F の順番かな?
0080名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 20:03:53
連休かな?まだ土日もあるという方向で
0081名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 06:23:38
Sun Microsystems 最後の手作りサンプルw
0082名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 15:31:42
最期の手作りサンプルだったら欲しい、かも
0083名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 17:53:42
Sun Microsystems 最後の連休
0084名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 19:29:32
>>82
patchでもいい?
0085名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 20:09:40
Sun Microsystems 最後の手作り弁当・・・あの日のあの電車にかぁちゃんが乗ってたから、もぅ弁当は作ってもらえない・・・(;0;)
0086名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 21:34:33
それは笑えん
0087名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 23:20:46
最後の手作り弁当…
あのかわいらしいランチボックスWSの期間限定復活ですか!?
0088名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 21:17:21
>>87
最近のDIMMが使えてメモリーがイッパイのる乱恥ボックス…ほしいの…
0089名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 23:26:47
SPARCv7 の 2GHz とかあったら、それはそれで意義深いと思う。
ガイアナラのよさをアピールする比較対象にもなるだろうし。
ライセンスはすごく安いはずだから、だれか作って。
sun4c で、CG6 互換にしてくれれば、SunOS4.1.x が動く。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 23:28:44
うわぁわぁわああああん!(>△<)

おわた、おわたよ!

完全におわたよ!(T△T)
0091名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 23:46:14
せめてSPARCv8(microSPARCあたり)にしとこうよ
0092名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 01:06:27
ガイアナラ量産の暁には
0093名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 02:53:31
Googleもこんな感じに終わるときがやってくるんだな
0094名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 03:09:15
もともと低価格ワークステーションを売って大成功したメーカーなわけだから、
半導体メーカーやIBMのような元メインフレーマー相手にしても勝ち目なし

ワークステーションで成功したのも、CPUもOSも、既存のものを流用したから成功できたわけだ
独自のCPUや独自のOSを採用してたワークステーションメーカーはSUNに価格の面で負けたわけ

もともと、SUNのシステムを導入したがるメーカーはそういう製品を買ってたメーカーだろ?
SUNにIBMほど忠実な顧客なんかいない

もっとハードウェア中心からソフトウェア中心にシフトした方がいいんでないの?
0095名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 03:36:25
Sunも最後はSCOみたいになってしまうのかなぁ…
0096名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 14:10:31
>ソフトウェア中心にシフト

でかくなった図体を支えきれまへん
0097名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 14:24:44
非MS,非Intel,非IBM,非Dell
OSからCPUまで手がける垂直統合型企業ってことで
知恵絞ればなんか売れるもん作れるんじゃねーの?
0098892005/05/09(月) 15:20:29
>>91
SPARCv7 の方が単純で安くできるかなと。
やっぱ、ROSS あたりを見限った(のかどうかは知らないけど)りしたのが
よくなかったんではないかなあ
0099名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 15:20:47
>知恵絞れば
その知恵が(ry
0100名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 15:32:26
>>94
ま、そういう考え方もありだろうな。CPU まで手を出して勝てそうな
状況があって、実際手を出して勝っちゃった、ってだけで、状況が
変われば CPU はやめる。それだけのことかも知れない。
でもやっぱり既存顧客を見捨てる訳にはいかないだろうし、
この先長期的に安定した ABI として amd64 に移行してもらえばいいかというと
そこもわからない。
やっぱり SPARC を支えてくれそうな大型パートナーを見つけるしかないか。
富士通の他にもうひとつ。
DEC は、Sun が買うべきだったのでは...?
0101名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 15:46:40
amd64 は IA32 をひきずってるので ABI としての将来性はないだろう。
そうなると IA64 か POWER。Sun がいきなりどっちかに付いたりしたら
盛り上がるかもね。
Sun 的には、実は IA64 が一人勝ちしてくれた方が踏ん切りついて
よかったりして。でもまさに「鳴かず飛ばず」だもんな...
逆に、2 つしかないんだったら両方に対応してもたいした負担ではないかも。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 16:24:24
>amd64 は IA32 をひきずってるので ABI としての将来性はないだろう。

だからこそ将来性がありそうなんですが
0103名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 16:54:16
例えば、EISA は MCA の出鼻をくじいた。だけど、ISA との互換性というのは
ISA が意味を持っている間しか有効じゃない。同じように、AMD は Intel が
IA32 で築いたバイナリ互換の幻想を維持しつづけるか、独自の展望を示すことが必要。
たぶんどちらもできないだろうから、短期の中継ぎに過ぎないと思う。
IA32 を葬り去ってくれるだろう、という点では私も期待している。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 17:45:36
ハイエンドのプロセッサの性能がほんとうに製造能力だけに依るんであれば、
組み込みで優秀なやつでハイエンドまで統一するのが一番効率的だよね。
ARM や MIPS、SH、M32R、それと... PowerPC。POWER は残る、ってことになるのか?
SPARC はどうなんだろうな.. SPARClite はあるけど。あれなんであんまり
人気ないの?
0105名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 18:05:21
ttp://www.cqpub.co.jp/dwm/column/mpi/DWM0030mpi4_body.htm

富士通の SPARClite には HyperSPARC のコアを使ったのがあるらしい。
知らなんだ。
「マーケティングの方針などで米国Sun Microsystems社や
米国Texas Instruments社が市場を混乱させた」ってのがどういうことなのか
興味ある。誰か解説よろしく。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 19:04:48
>>98
ROSSは富士通が買収して子会社にしたからでしょ。
SunのSuperSPARCに対抗して富士通はHyperSPARCを持ち上げたと。
富士通って買収後にうまく生かせてないよなぁ…HAL, ROSS, その他
0107名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 19:26:30
うわぁわぁわああああん!(>△<)

おわた、おわたよ!

完全におわたよ!(T△T)
0108名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 22:02:06
>>106
SPARC グループ内での内紛?
HAL は SPARC64 へ発展したので、活きているのでは?
富士通は、現場が SPARC 売るの激しくヘタな気はする。というか、
理解できてる人少ない。やっぱりだいぶノリというか、ハタケが違う。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 22:26:35
>>104
人気がないのはSPARCだからでしょ?
ARMがあるのにSPARC使う必要は無い
0110名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 22:45:42
まさにミもフタもない。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 22:46:32
>>108
1990年代前半、Sunと富士通でSPARCロードマップ共同発表したけど
お互いうまみのある所をやりたがって、うまく開発分担をできなかっ
たと記憶してる。
結果的にSPARC64は残ったけど、当初はHALからSPARCチップ単品売り
はなく装置単位(なんちゃってSolarisマシン?)でしか富士通に流れな
かったような…
HALでSPARC64, 富士通で装置開発のように開発分担がうまくいってれ
ば、いまほどひどい状況にならなかったと重い鯛…
0112名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 22:47:59
デジタルカメラでいっぱい使われてるらしい。SPARClite。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 22:52:26
SPARClite、オリンパスのデジカメに使ってよね。
昔広告にでかでかとのってたよ!
実際の組み込みのシェアはどうなんだろ!?
0114名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 00:08:56
そっち方面ではFR-V売りたいんじゃないの?富士通としては
0115名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 01:08:45
SPARClite って最近の複合機なんかでも使ってんじゃねーの?
0116名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 09:16:06
Sun、ProcomからNAS関連の知的財産権を買収
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/10/news014.html
0117名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 14:44:37
>>103
AMD は Alchemy を買って、さらに MIPS64 ライセンスも取得しているので、
MIPS へ移行する、というパスを持ってる。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 16:32:17
MIPS comes againか
0119名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 22:18:53
んなアホな
0120名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 23:48:32
いや、MIPS は組み込み系で勢いを増している。水面下で息を
つないでいて急浮上、ってこともあるかも。
ハイエンドで VLIW は IA64 だけだから、これがコケると RISC へ
戻ってきたりするかも。
ABI 的に VLIW なのは IA64 だけか? Transmeta は ABI は IA32 だし。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 03:57:24
sunって工事中?
つながらない。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 04:43:34
つながるよ?
0123名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 23:05:02
>>120
まあMIPSが組み込み系の市場を制したり、AMDの売り上げの中心がMIPSになる
ことはあっても、SunのサーバにMIPSアーキのCPUが載ることはないだろ?
0124名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 23:05:05
>>90
>>107
ナニがあったの?
お○さんに話してご覧。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 02:08:21
Sun、企業向けソフトメーカーTarantellaを買収
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/11/news013.html
0126名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 02:43:13
最近、どのCPUもクロック数の向上が鈍化してるからUltraSPARCもそのうちクロック数が
追いついて、今の性能面での不利な点が解消されるかな?
0127名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 02:59:37
気の長い話しだな
0128名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 05:52:50
サン、なんだかんだ言って調子いいだろうが!
お前らは何いってんの?

http://finance.yahoo.com/q/bc?s=SUN&t=2y
0129名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 07:52:28
>>128

釣り?
0130名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 08:04:39
比較してみた

http://finance.yahoo.com/q/bc?t=2y&s=SUN&l=on&z=m&q=l&c=SUNW
0131名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 13:21:32
>>125
これはいい買収ですね
ハードウェアのSun RayとソフトのTarantella
相乗効果に期待です
0132名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 23:05:36
Transmetaかと思った
0133名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 23:20:20
SCOからクソソフト買い取るようなアホ企業じゃん
0134名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 00:29:48
SCOとSunは仲良しだし
0135名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 01:45:49
もともと BSD と SysV を統一したかったのは Sun だからな。
SVR4 は Sun が発案したようなもんだ。AT&T に敬意はらいすぎて
ヒドい実装になっちゃったけどな。
だけど、「買い取って」はないだろ?
0136名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 02:46:59
だね。Tarantella って、旧SCO が、Caldera に
OS事業を売っぱらってから社名を変えた企業でしょ。
「買い取っ」たのは、旧Caldera(現SCO)の方だ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 11:35:23
最近のSunは、完全に衝動買いに走っているな。
NetDynamics, Anchor, Maxstratを髣髴とさせる。
結局、何をやりたいんだろ。
自慢のR&Dも結局は、買収費用だったりして。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 14:37:34
0139名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 21:42:00
>>125
SunRayの拡販策か
0140名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 22:26:07
ぷよぷよSUN
0141名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 22:33:41
ぷよが4つ付くととはじけちゃいます。
4つを考えよう
0142名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 00:55:27
バイアグラはいつ出るんだ
0143名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 01:13:54
バイアグラの前にギャラクター
0144名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 06:18:24
Pfyzer製薬ではIntelのGrid技術が使われています。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 18:34:04
「Java 10周年」以後のSunの未来
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/13/news089.html
SunとMS、和解1周年で互換性強化の新仕様発表
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/14/news005.html
0146名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 21:19:18
米マイクロソフトとサン、基本ソフトに互換性
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050515AT2M1401215052005.html

米マイクロソフトとサン・マイクロシステムズは、両社の基本ソフト(OS)が互換性を持ち、
情報のやり取りが容易になる技術を開発したと発表した。昨年4月に特許相互利用などで
提携した成果の第1弾となる。企業などの利用者は、OSの種類を気にすることなく
システムを構築できるようになる。

マイクロソフトのスティーブ・バルマー、サンのスコット・マクネリー両最高経営責任者(CEO)が
記者会見で発表した。
マイクロソフト製OS「ウィンドウズ」、サンの「ソラリス」の間にはこれまで互換性がなく、
企業が複数のコンピューターから成るシステム構築をする場合、どちらか1つのOSを選ぶか、
互換性を持たせるための複雑な応用ソフトを導入する必要があった。

Windows Services for Solaris?
Solaris Services for Windows?
0147名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 21:43:34
ナニを以って互換性というのかと。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 21:46:45
わび復活?
0149名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 22:26:54
>>148
32bit版きぼんぬ!
0150名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 23:15:09
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/899
0151名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 23:49:27
歴史的な和解劇から1年、MSとSunが再び顔を合わせ、その成果を発表
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/05/15/100.html
0152名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 23:51:26
>>150
すげえ技術みたいだな
0153名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 18:22:47
>>150
さらにSunはこの技術を「当社を特許などで訴えない限りにおいて」
自由に利用できるとするライセンスでオープンソースコミュニティに
開放した…
0154名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 19:10:40
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0401/uocchi/msp.htm
これだろ。プレインテキストって。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 23:58:57
>>154
凝りすぎだな>>150の方がおもしろいや
0156名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 02:17:57
>>154のは3年前だし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています