くだらない質問はここに書き込め!41
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 16:21:31批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
過去ログは >>2-5
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 14:29:02ハァ?
time(1) の意味判ってるのか?
「section 1 全部」とか言う脳内解釈か?
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 14:37:29>>695 で撤回してるじゃん。
0705695
2005/06/13(月) 14:45:29で、 >>699 さんに挙げていただいたように出力形式にはいろいろあって、
それぞれ man を当たれば説明が書いてあるというのはわかりました。
それで、これらの代表的なものをひとつにまとめてあるドキュメントなんてあるかな、
と思ったのですが、特にそういうものはなさそうでしょうか。
コマンドラインオプションや環境変数などでも出力形式が変わってしまうんですね。
今回はじめて知りました。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 16:10:22つ http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 16:17:32おまえがつくれ。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 16:18:030709名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 21:50:390710名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 21:59:58親戚とすら付き合いが無い
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 22:02:340712名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 23:57:020713名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 00:00:290714名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 14:34:22どうやったら良いでしょう。
ターミナルの色の制御をしているプログラムの名前を教えて下さい。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 14:46:300716名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 15:21:40ターミナルエミュレータの事です。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 15:34:41なんかは変更できるだろうが、じゃあどこの誰がエスケープシーケンスを
投げるのかと言えば、一概には言えんだろう。
まぁ、tcsh だの ls だのの話だとは思うが、その場合 set prompt でエスケープ
シーケンス混ぜるとか、set color とか setenv LSCOLORS して置くとかだな。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 16:41:42あ、なるほどプロセスによって制御している所が違うと言うことですか。
では、emacsで色を使うのはどうしたら良いでしょうか?
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 16:48:39あほ
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 17:30:020721名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 17:34:17馬鹿
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 20:16:02"「ターミナル」"の色を制御してるのは emacs ってのが答えじゃないか。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 20:26:21でもマジで分からんのです。
linux + puttyだとシェルもエディタも全部色つきになってるじゃないですか。
ああいう風にしたいんです。
どこの誰が制御してるのかアホなんで分からんのです。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 20:38:52xterm256 の terminfoいれれ
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 20:49:01どうもありがとうございます。
まさに求めていたものです。
なるほど、こういう仕組みになってたのか、、、
勉強になりました。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 21:34:32あるとしたらどんな名前ですか?
0727ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
2005/06/14(火) 21:44:530728ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
2005/06/14(火) 21:45:50つーか、ELL ぐらい見れ。
http://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell.html
0729726
2005/06/14(火) 21:53:25早速ブックマークしました。
ありがとうございます。ためしてみます。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 01:06:23これのマウスが糞過ぎて使いづらいのですが
何とか社外品のまともな物って手に入らないでしょうか?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 06:18:47ttp://www.raritan.co.jp/products/access_periph/conv_emul_adpt/prd_line.aspx?currpg=prd_line
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 14:37:43で、とにかくコンテンツを引っ越そうと思ったら動作アプリが糞な仕様で
ファイル6万、ディレクトリ15万という物凄いものが。
rsync や tar はまずディレクトリ階層調べるみたいでその時点でほぼ無応答。
なにかいい方法無いッスか?ファイルは日々増えつづけてます。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 14:41:160734名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 15:03:020735名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 16:17:32まずケーブルを引っこ抜け
OS 標準の tar は無理でも GNU tar ならいけないか?
それに tar はディレクトリ構造を調べたりはしないと思うが・・・
パスの長さに制限があったりはするけどな。
(GNU tar はその制限がかなり引き上げられている)
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 16:57:550737名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 17:11:09ddで解決だろ
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 17:13:420739名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 18:37:200740名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 20:03:26このとき見出しだけを取ってくるようなgrep命令はどうすればいいでしょうか?
「行頭に文字がある次の行を取ってくる」というような条件だとは思うのですが・・・
どうかよろしくお願いします
見だし(ひらがな)
→ 見だし
→ 説明
→ 説明
以下同じような形式です(→はタブです)
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 20:07:28grep -v '→ ' -A 1 ファイル | grep '→ '
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 22:14:42マジレス?
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 22:18:51今、Gentoo Linux を陰スツールしているのですが、
手持ちの CPU の種類がわかんなくて困ってます。
Celeron 466 はいかのどれに当たるのでしょうか?
・i686
・pentium3
・pentium4
・x86
後、サブアーキテクチャだと、
・i386
・i486
・i586
・i686
どれに当たるのでしょうか?
「Celeron サブアーキテクチャ」等で検索してもさっぱり分かりません。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 22:19:150745名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 22:20:37PC初心者板へGo
http://pc8.2ch.net/pcqa/
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 22:25:07ありがとうございます。
早速行ってきます。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 23:32:22Linux板行け
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 00:10:560749名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 00:19:10あとHP-UXの特権ユーザってrootでいいんですか?
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 00:21:05HP-UXの質問はココだ No3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088947066/
0751749
2005/06/16(木) 00:56:51サンクスコ
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 00:57:16dvi outの.dviではeps画像が表示されるのにクセロPDFで.pdf変換すると
画像が消えてしまいます。
どうすれば表示されるのでしょうか?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 01:14:46ソースコードを確認して入れているのですか?
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 01:16:53バイナリがないから。
0755753
2005/06/16(木) 01:20:39サンクスコ
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 01:38:440757名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 02:59:5610年くらい前なら大学に入学とかISPに就職とかあったんだが
今じゃもうきついかもな
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 03:11:27そうですか ションボリクリスエス
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 05:13:340760名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 06:24:110761名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 07:12:530762たか
2005/06/16(木) 18:08:47ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 18:44:49HP-UXの質問はココだ No3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088947066/
0764たか
2005/06/16(木) 19:19:530766名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 14:14:390767名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 14:18:130768766
2005/06/17(金) 14:20:040769名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 14:39:570770名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 14:50:290771名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 15:10:040772名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 15:10:090773名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 15:20:420774名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 15:23:050775名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 15:24:090776名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 15:31:430777名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 15:42:41バイト先で急に野暮ったくなる件について
0778453
2005/06/17(金) 16:34:100779名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 16:34:260780名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 16:52:58せいぜい出川だな。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 19:41:06netpbm いれて
% cat hoge.bmp | bmptoppm | pnmtops > hoge.eps
かな
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 21:17:43どうやれば良いでしょう?
hoge.mp3
↓
hoge001.mp3
hoge002.mp3
hoge003.mp3
hoge004.mp3
hoge005.mp3
こんな感じにしたいです。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 22:24:320784名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 22:35:25つ http://mp3splt.sourceforge.net/
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 22:49:28どうもありがとうございます。
>783
ヌ"ー
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 01:01:480787名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 01:58:480788名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 02:27:460789名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 02:50:35stat -t file | awk '{print $12}'
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 02:56:340791名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 12:14:50netbsdにはプリンタドライバは必要ないんですか?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 19:22:290793名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 19:24:11FCとかそんなんだけど忘れた
何かお薦めなのもあったら教えてピョン
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 19:26:58FD
俺はファイラは使ったことがないから知らんが
>>792
Windowsあるのに
なんで、Windows使わないんだよ
Windows使っとけ
その知識じゃWindows以外は使えないから
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 19:30:530796名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 19:33:170797名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 20:05:130798名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 20:11:05私にはむりですか?一応調べてみますので必要なツールだけ教えてもらえませんか…?
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 20:12:370800名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 20:37:490801名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 20:47:52windows のドライバでプリンタ用に変換されたイメージが
そのまま流れるから、netBSD で印刷したいんじゃなければいらないと思うけど。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 20:53:59自分のしたい事をありのままに言わないで
わからないまま特定の方法で突き進む。
根本的に何をしたいのか?そのためにはどんな方法があって
そのうちどれが適切なのかって話を進めないと。
いきなりsambaとnetatalkって決め付けないで、自分がしたい事を
正確に把握できれば方法は自ずと決まるから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています