くだらない質問はここに書き込め!41
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 16:21:31批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
過去ログは >>2-5
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 13:00:28find でがんばれ。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 13:32:560067名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 14:20:05qkc -u ./*
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 14:32:35こんなんでました。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 14:35:35あまり適切な誘導じゃないと思うよ
007063
2005/05/02(月) 14:40:00>>64 さん >>65 さんの投稿を参考に、しばらくがんばり
find . -name \* -type f -exec tr -d '\r' < {} > {} \;
としてみたのですが「{}: そのようなファイルやディレクトリはありません」で
うまくつくれませんでした・・・。 ごめんなさい・・・。
エスケープ? の問題でしょうか。もしよければ変なところ教えてください。
>>66 さん
zip 展開するときに指定するのですね、、なるほど・・・。
>>67 さん
qkc というのはワイルドカードが使えるのですね!
ちょっと今使っている環境で試せないので、別な環境で後ほどやってみます。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 14:51:32foreach? nkf -Lu $f > $f:s/.txt/_s.txt/
foreach? end
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 15:10:18qkc だとエンコーディング変換までされちゃうような・・・
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 15:14:320074名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 15:34:18それだと全部 Shift_JIS に変換されちゃうような・・・
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 15:57:220076名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 16:04:570077名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 16:14:41書き込みしたりすると、送信バイト受信バイトというのが増えていきますよね、
ところが、なにもやってない状態、ただネットにつないである状態だけで
送信バイト受信バイトが増えていくんですけど、これってハッキングの証拠になりませんかね?
実は事情があって探偵に追いかけられててパソコンもハッキングかけられてるんですが証拠が無くて。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 16:16:240079名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 16:58:530080名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 18:06:12PC初心者
http://pc8.2ch.net/pcqa/
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 19:07:33コンソールでログインして、startxなら使えます。
ktermでもemacsでも使えるのに。
誰か助けてください。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 19:48:35何とかする。
あるいは LANG=ja_JP.eucJP な端末から firefox を立ち上げる。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 22:07:50一発目に元ファイルと同名のファイルが出現し、その後エラーになり
解凍失敗。
# gtar zxvf sample.tar.gz
sample.tar.gz
gzip:(何とかかんとかunexpected)
gtar:(エラーメッセージ)
gtar:(エラーMsgその2)
↑こんなかんじ
んでリストを見てみると、元ファイルは上書きされてた。
これは、アーカイブにtar.gz形式でない同名のファイルがあって、
展開後、そっちを参照したってコト?
元ファイルなくなっちゃた・・・。やべー
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 22:30:23--unlink
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 01:45:150086名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 01:53:500087名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 02:02:58やっぱり、魔法のOSを操るUNIX板の方々は、いい感じのアレなんですね。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 08:14:520089名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 09:11:420090名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 10:11:290091名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 10:41:32上がらなくなるんだけど、コイツに気合い入れ直す方法無いですか?
(OS再起すればもちろん動きます)
マザボのPS/2はhotplugだと思うんですよ...keyboardは挿抜OKだから。
コンソールスイッチ買い替えよかな...
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 11:09:55規格としてのPS/2はホットプラグじゃないぞ
ヒューズ飛ばしたくなければやめとけ
009391
2005/05/03(火) 11:18:21つーか、そこはもうクリアしてるので...
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 14:39:59・素直にUSBにする
選べ
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 17:19:23pingとかetherealとかのソースで、これらを扱ってるファイル名をご存知でしたらそれも教えて欲しいです。
ではよろしく↓
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 17:27:350097名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 17:28:26君は大きな勘違いをしているぞ
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 17:36:28ioctl tcp/ipで検索してみましたところ、重要情報らしきものが大量に出て来ました。
httpのプログラムの本などでsocket()とか使っていたイメージがあったので、ioctlでいろいろやるとは思ってもいませんでした。
ありがとうございました。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 17:36:54open/read/write/ioctl
/dev/bpf*
010098
2005/05/03(火) 17:46:11/dev/bpf*
Berkeley Packet Filterらしいですが、よくわかりません。
ですがネットワーク関連にもデバイスファイルがあってそれを通して操作できるということでしょうか。
重要情報ありがとうございました。
010191
2005/05/03(火) 18:03:02なら>>91にresするよろし。
別のコンソールスイッチなら/dev/psm0リセット不要なのは判ってるから、実は大した問題ではないのだが。
(PS/2の規格の話は、もっとどうでもいい)
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 18:09:34http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894714957/
この辺が参考になるかも
つーか読め
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 18:19:17ありがとう。
高くて買えない。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 18:44:42resくれてたの見落としてた。だめぽなのね...諒解。バッファ付きのコンソールスイッチ使うよ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 18:45:150106名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 22:50:20何の事だか全く意味が分かりません。
ほんとにくだらない質問かもしれませんが、誰か教えて下さい。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 22:53:420108名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 22:53:490109名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 00:10:470110名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 00:27:57ファイルシステムレベルの宿題なのか、
単に hier(7) レベルの宿題なのか…
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 00:37:20詳しくなくていいと言われたのですが、何が詳しいか詳しくないかも意味不明です。
なんか、先生以外誰も理解できてないっぽいです。
クラスみんなぽかーんって感じでした。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 00:37:55/etc/exportsに
/usr -mapall
ではクライアントマシンからマウント可能OK
/usr/src -mapall
ではNG
これで考えられる原因としては何があるでしょうか?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 00:42:17教師自身も自分が何を言っているのかわかっていないのだと思われ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 00:48:160115112
2005/05/04(水) 00:49:53というエラーメッセージが出るんだけど、/etc/passwd,/etc/groupみたいなファイルを
NISなどで共有しておかなくていけないんでしょうか?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 00:52:340117名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 00:55:230118名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 01:16:40/usr/srcがslinkだったら氏なす。
0119112
2005/05/04(水) 01:30:12どうも存在しないディレクトリに対してmountすると
同じエラーメッセージが出るみたいです。
# mount -t nfs 192.168.1.242:/u /mnt/netbsd
mount: 192.168.1.242:/u failed, reason given by server: Permission denied
# ls -ld /usr{,/src}
drwxr-xr-x 17 root wheel 512 Feb 9 17:22 /usr
drwxr-xr-x 24 root wheel 512 Feb 9 10:27 /usr/src
# mount
/dev/wd0a on / type ffs (local)
kernfs on /kern type kernfs (local)
procfs on /proc type procfs (local)
# grep -e ^[^#] /etc/exports
/usr/src -rw -mapall
こんな感じです。よく分らないのでもう寝ます。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 01:45:06初心者にはちょっと鬼門ですな。Linuxだとなんの問題もなく、任意のポイントを
エクスポートできるんだけど・・・
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 02:08:29/usr
という一行だけ書き込んでいて、その状態で接続可能。
で、
/usr/src
という内容に書き換えると×。それは/etc/rc.d/nfsdだけをrestart
していて、mountdをしていなかったからです。バカすぎますね。
これでは/etc/exportsをいくら書き換えてもだめなわけです。
で、今度はその状態で/usr -mapallとオプションをつけてみたわけですが、
これはさらにだめですね。間違ったオプションです。
今は/etc/exportsに/usr/srcの一行を加えてクライアントからマウント
できることを確認しました。お騒がせしました。
っていうかNetBSDって一発でNFS関連のデーモンを再起動するスクリプトって
ないの?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 02:26:32>ないの?
自己レスですが、これはいらんですね。mountdはマウント専門のデーモンで、
/etc/exportsを書き換えたときはこれだけをrestartすればいいみたいです。
その後のファイルアクセス処理に関してはnfsdに一任されますし。
二つのデーモンは、特に協調して動作してるわけでもないということで。
NetBSDの場合は、rpcbindからRPCに関する情報を取得、mountdからマウント
専門の情報を取得、nfsdでNFS本チャンの処理、です。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 04:03:00久々に構成変えてドット増やしたらOperaの字がアホみたいにでかくなってしまったorz
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 00:14:54(CR+LF)と(LF)の改行コードが混在したファイルを、
全て(CR+LF)に変換したい場合どうしたらいいのでしょうか?
※文字コードは変換前、後ともShift-JISなので問題ないのですが。。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 00:17:420126名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 00:25:11Perl が使えるならこんな感じでいけるかな。
% perl -i -np -e 's/\r?\n/\n/' hoge.txt
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 00:25:12ボボボーボボーボボっておもしろい?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 00:25:190129126
2005/05/05(木) 00:36:26% perl -i -np -e 's/\r?\n/\r\n/' hoge.txt
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 01:21:50shutdown -r now
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 14:02:26テキストモードで弄らないと重くてどうしょうも無いと言われたので
テキストモードで起動したのですが、日本語が全部■■■で表示されてしまいます。
日本語を表示するためにはどうしたらいいでしょうか?
宜しくお願いします。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 14:41:15btermをインストールし、起動してみてください。続きはLinux板でどうぞ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 14:42:19linux板で聞かずにUNIX板で聞く理由を教えてくれないか?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 15:13:45池沼ですか?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 15:47:35Xを立ち上げればXは表示されるって原因は何?
今は真っ暗な画面に向かってユーザ名とパスワードを入力して
startxして使っています。
インストールCDを入れても何も表示されません。
機種:FMV BIBLO NEZ23X
device:Trident Cyber 9388-1
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 16:22:01OSが何か書いてないがコンソールをフレームバッファ上で動かせるOSなら
せめてコンソールは出せるようになるかも。
0137135
2005/05/05(木) 16:55:11回答ありがとうございます。
OSはNetBSDです。
コンソールでxf86cfgと打つと設定画面は表示されるから
VGA16色モードも大丈夫な気がします。
うーん。
BIOSがおかしいんじゃないかと見てましたが、OS立ち上がっても
BIOSを使ったりするんだろうか?
またはキャラクタ端末の時は別のチップを使っててそのチップが壊れてる?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 17:56:36netpbm で加工できる画像として取り出すために便利なコマンドを教えてください。
(動画ファイルへのリンクに、動画ファイルから抽出した画像を使いたいのです)
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 18:26:26ヘッダープログラムがこれで、
/*mycolor.h*/
txtern Display *D;
unsigned long MyColor(c)
char *c;
{
Colormap cmap;
XColor c0,c1;
cmap=XDefaultColormap(D,0);
XAllocNamedColor(D,cmap,c,&c1,&c0);
return(c1,pixel);
}
実際のプログラムのこの部分は、背景が白で線が黒ということでいいのでしょうか?
Black=MyColor("black");
White=MyColor("white");
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 19:49:08そのプログラムがやってることは単に色を確保しただけ。
BGもFGも設定していない
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 01:19:23アナログとデジタルとのアレとか、内蔵と外付けのソレとかが考えられるが。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 01:23:11そういうオチだったりして?w
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 01:29:270144名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 02:57:370145 名無しさん@お腹いっぱい
2005/05/06(金) 15:56:41C言語に似た記述だから Cシェル
結局 言語を覚える感覚でよいんですか?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 16:12:230147名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 16:48:060148名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 17:15:290149名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 17:42:52Cシェルはたんにシェルだよ
以上でも以下でもない
小さな可愛いカーネルを包み込んでしっとりしたピラピラだよ
スクリプトを組む組まないはボ−ンシェルと同じ考えだ
Cシェル嫌いなばかものに叩かれないようにしっかり勉強しろ
極めれば気にしないでCシェルは使える
極めれば捨てる香具師も多いが(w
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 17:45:31もう見てないだろ。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 19:15:320152名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 22:54:56ってゆーことは他のスレの質問を悪意をもった人が張ってマルチうざいとかいって
遊ぶことできちゃうんじゃね?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 00:53:58何を今更。ここ2chだぜ?
というか>>145も>>146も>>150も実は全部俺だぜ?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 01:30:520155名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 02:18:530156名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 15:08:050157名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 19:41:58winの統合アーカイバプロジェクトのようなものは無いのでしょうか
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 20:17:430159名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 20:23:22あまりFreeBSDと関係ないな。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 22:15:31そうですか。
なんかそういうような共通APIの
UNIXで動くエンコード/デコードのライブラリが有ればと思ったのですが。
ありがとうございます。
0161ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
2005/05/07(土) 22:54:08Currently, the library automatically detects and reads the following:
* gzip compression
* bzip2 compression
* compress/LZW compression
* GNU tar format (including GNU long filenames, long link names, and
sparse files)
* Solaris 9 extended tar format (including ACLs)
* Old V7 tar archives
* POSIX ustar
* POSIX pax interchange format
* POSIX octet-oriented cpio
* SVR4 ASCII cpio
* Binary cpio (big-endian or little-endian)
* ISO9660 CD-ROM images (with optional Rockridge extensions)
* ZIP archives (with uncompressed or "deflate" compressed entries)
The library can write:
* gzip compression
* bzip2 compression
* POSIX ustar
* POSIX pax interchange format
* "restricted" pax format, which will create ustar archives except for
entries that require pax extensions (for long filenames, ACLs, etc).
* POSIX octet-oriented cpio
* shar archives
だってよ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 23:55:56近況によると移植がすすんでるらしい(Windows にも)。
lzh がない??
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 04:23:04BootFD⇒Kernel1FD⇒Kernel2FD⇒BootFD⇒メニュー
と進んでしばらくすると、
ata0: channel #0 on atapci0
の表示したまま、かつフロッピーアクセスが止まらないまま
になるのですが、どのような問題が考えられますでしょうか?
機種はかなり古い Let'sNote (CF-S22)で、
BSDのバージョンは4.1.1、5.3、5.4です
いずれのバージョンでも現象は同じでした。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 13:45:02これって何なんでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています