トップページunix
1001コメント264KB

くだらない質問はここに書き込め!41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 16:21:31
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導

書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

過去ログは >>2-5
06416372005/06/09(木) 00:35:24
スペースが削除されてしまいましたが、括弧の対応は合ってます。
コネクションごとに fork() するところを select() で
オーバーヘッドを無くす例題です。
0642名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 00:38:46
印刷は-nreadyかもしれんが意味はやっぱりどう考えても--nready
06436372005/06/09(木) 00:39:03
失礼、訂正
>>640
>正確には Select() というエラーなら exit() するラッパ関数の戻り値故、非負となります。

・・・ラッパ関数の戻り値故、正数となります。
の間違いです。
06446372005/06/09(木) 00:42:31
>>642
--nready で考えたら確かに合いますね!
なんて馬鹿なことで悩んでたんだか。
これ、日本語版の初版第7刷(2004.11.20発行)ですが、
最近アマゾンで購入したものです。
ありがとうございました!
0645名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 02:31:51
FreeBSD5.4のFirefoxでメニューを日本語にしたいのですが、
日本語に設定するファイルがUNIX用にはないのですがどうすればいいでしょうか?

宜しくお願いします。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 06:34:24
使っている用語の違いでMac用とそれ以外は違うけど、それ以外の日本語パックは
全機種共通だったはず。
5.4 のFirefox のバージョンが何かは知らないが、1.0+ 用でうごくんじゃね?
まぁ、使うんならFAQ も読むべし。
ttp://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/firefox/
0647名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 16:27:29
>>646

どうも教えてくれてありがとう。

1.0用で動きました。初期設定値だとフォントが汚いので、入れ換えました。
FreeBSD5.4でデスクトップはGNOMEにして、マルチメディア系のソフトも
入れて、普通に使うにはほぼVINE3.1と同等になりました。

ただ、2つわからないことがあるのですが、日本語環境の設定は管理者も
ユーザーも同じようにしてあります。日本語入力(Canna+kinput2)で
シフト+スペースで漢字入力がオンになるはずですが、ユーザーの場合は
オンにならないので日本語入力ができません。どのようなことが考えられ
るでしょうか?

もう1つは、何のポートか覚えてないのですが、インストールする際にス
レッドをサポートを行うソフトがありました。そこでスレッドのバッファ
を大きいサイズに設定しなかったので一部、バッファ不足で止まってしまう
ソフトがあるので設定を変えたいんもですがどうやったら変えられるのでし
ょうか?ちなみにポートのインストールはPORTINSTALLコマンドで行いました。
make installとか使わないでできないものでしょうか?
0648名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 17:02:46
>>647
>どのようなことが考えられるでしょうか?

ヒント:XMODIFIERS

>どうやったら変えられるのでしょうか?

ヒント:sysctl kern.threads
0649名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 17:39:56
lftpを使っているのですが、スクリプトか何かを作成して、自動的にログインしたり、ミラーリングすることは可能でしょうか・
0650名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 17:52:23
>>649
うん
0651名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 18:11:48
>>650
> >>649
> うん

教えてください(T_T)
0652名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 18:32:49
わかりました。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 18:58:38
>>644

原書第2版 (1998年) volume1 P166 はマイナスマイナスなので、
日本語版の誤りと思われます。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 19:06:42
>>653
第2版で訂正された可能性は?
0655名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 19:20:14
ほんじゃ訂正。

ttp://images-jp.amazon.com/images/P/013490012X.01.LZZZZZZZ.jpg

この本の166ページにはマイナスマイナスと記述されていたよ。
これでいいですか?
0656名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 20:18:45
cronの実行結果をうまく管理する方法って何かありませんでしょうか
0657名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 20:41:16
>>651
.netrc とかじゃねーのー?

>>656
「cron の実行結果を管理」を定義すれば、よりよい方法を考えてくれる
やさしい香具師もいるかもねー。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 20:48:20
soalrisで全てのユーザA、Bさんそして
apache起動用ユーザのwwwにもデフォルトで
export HOGE=2ch
を設定しておきたい場合に良い方法はないでしょうか?
0659名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 20:57:21
>>657
> 「cron の実行結果を管理」を定義すれば、よりよい方法を考えてくれる
> やさしい香具師もいるかもねー。

つらいなぁ
0660名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 22:14:21
>>658
なぜそうしたいのか、キチンと説明すること。
ただし、Solaris スレで。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 22:29:34
>>658
/etc/TIMEZONEに
HOME=2ch
と書くだけで桶。
タイムゾーンだけじゃなく、あらゆる環境変数が設定できる。

この程度はくだ質で桶。
「なぜそうしたいのか、キチンと説明する」必要はなし。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 22:46:30
HOGEちゃうんかと
0663名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 23:01:26
>>648

XMODIFIERS(正)
XMODIFIRES(誤)

検索してたどり着いたファイルの必要部分をコピー&ペーストしたら
そのファイル自体が間違っていました。

ありがとうございました。

もう1つは検討中です。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 01:02:27
gnuplotのfloor(x)という関数についての質問なのですが、
floor(x)を実際プロットしてみると、xが整数のとき、グラフがわずかに斜めになっています。
本来なら、[x]という関数はxが整数のときはグラフはy方向に垂直になるはずなのですが、これはどうしてですか?
書きたいグラフが正確に描画されなくて困っています。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 01:17:32
近似しているからでしょ。
xが整数の点は不連続だから、本当は垂直も間違いなはず。。。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 01:28:49
>>665
なるほど、そもそもそのような関数を計算機に描かせるということ自体ナンセンスな訳ですね。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 02:11:52
set samples 10000
とかすればまぁ垂直みたいにはなると思う。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 03:14:36
>>667
あほんとだ、ありがとうございます!
0669名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 07:37:20
http://www1.odn.ne.jp/cam22440/yoti01.htm
てかスキルある方ここのおじさんマジタスケテアゲテ…お願いします・・・アドバイスしてあげて・・・
煽っちゃ駄目よ。本当におかしくなっちゃうから。。。後味悪いの嫌でしょ。。。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 17:56:27
>>669のサイトにアクセスするとIP抜かれます。注意。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 20:47:21
質問です。
unixを初めて触れてから間もなく
一気に友達が離れていきませんでしたか?
0672名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 21:16:07
最初からいなかったし、unixを初めて触れてから
友達が増えたよ。問題があるとすれば
その友達は酸い臭いがしがちな事かな。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 21:28:38
>>670

どのサイトにアクセスしても一緒だろ。アホか。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 23:17:19
FreeBSD5.4をインストしてデスクトップ環境をGNOMEにしてFirefoxもPORTから
インストしてかなり時間がかかったけどかなり言いできだと思いました。

FreeBSDをインストールしたのは4年ぶりになるのだけど、ここの他のスレッド読むと
FreeBSDは先が長くないとかあるけど、実際はどうなの?

確かにデスクトップ環境はLinuxの方が勢いがあるけど、FreeBSDもいいのだけど
そのあたりはどうなんですか?
0675名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 23:30:06
嘘を嘘と見抜けn
0676名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 00:06:28
先は長くないだろ。
それから、GNOMEやfirefoxの出来と
OSの出来を混同してはいけない。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 00:32:08
うむGNOMEなんぞと一緒にされては超困る。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 00:57:54
FreeBSDの先はあると思うよ
未来が無いのはAIXやIRIX、HP-UX
0679名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 04:13:00
ほう
0680名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 06:39:14
> 未来が無いのはAIXやIRIX、HP-UX
まじで?
0681名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 13:39:25
cygwinの質問です。
大きめのアプリケーションをmakeしようとすると、途中でSegmentation faultで落ちてしまいます。
対処方法を教えてください。
0682名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 15:40:46
Cygwin使っている人いますか? その14
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107587275/
0683名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 16:09:12
>>682
わかりました。そちらに書き込みします。
こちらも後ほど確認させていただくので対処方法をご存知の方は教えてください。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 16:45:55
>>381
cygwinを使わないでまっとうなOSに乗り換える
0685名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 18:08:53
>>683
そういうのをマルチっていうんだ
消えろカス
0686名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 18:48:01
ちゃんと移動した旨書いてるならマルチじゃないじゃん。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 19:27:50
ここに戻ってこなきゃ無問題
0688名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 11:22:47
最近のconfigureで生成されたMakefileのターゲットに
install-stripやuninstallがなくなったのはnaze?
0689名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 17:48:41
ターミナル一つで生きのこれるんですか?
そんな美味い話があるんですか?
0690名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 19:01:48
ターミナルひとつでこの先生きのこるには
0691名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 22:53:42
https://www.engineersguide.jp/job/53980.html
こういう仕事って具体的にどういうことをするんですか?
ksh っていっても外部コマンドを呼びださないと使いものにならないと思うのですが。。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 23:00:14
>>691
直接聞けば?
0693名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 12:30:00
time(1) コマンドって、シェルや OS によって出力形式がまちまちだと思うんですが、
このへんの差違をまとめてあるドキュメントがあれば教えてください。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 12:34:06
>>693
(1)と付けてる癖に「シェルによって」とはこれ如何に?
0695名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 12:43:38
>>694
すみません、では、質問を変えます。

time コマンドって、シェルや OS によって出力形式がまちまちだと思うんですが、
このへんの差違をまとめてあるドキュメントがあれば教えてください。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 13:43:16
zsh なら TIMEFMT で変更可能
0697名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 13:58:14
>>695
>出力形式がまちまちだと思う

ホントに?
ちょっといくつか例を出してみてよ。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 14:07:33
>>694
少なくともSolarisは各シェルのビルトインコマンドの説明もセクション1にあるよ。
例えばtimeコマンドなら、time(1)とksh(1)とcsh(1)とshell_builtins(1)に説明がある。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 14:13:55
参考までにSolarisでの実行例。
/bin/shにはビルトインコマンドとしてのtimeはないので、/bin/timeと同じ。

% /bin/time sleep 1

real 1.0
user 0.0
sys 0.0
% bash -c 'time sleep 1'

real 0m1.013s
user 0m0.001s
sys 0m0.002s
% ksh -c 'time sleep 1'

real 0m1.02s
user 0m0.00s
sys 0m0.00s
% tcsh -c 'time sleep 1'
0.00u 0.00s 0:01.01 0.0%
% csh -c 'time sleep 1'
0.0u 0.0s 0:01 0% 0+0k 0+0io 0pf+0w
0700名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 14:20:22
>>698
ハァ?
time(1) の話をしてるんじゃなかったの?
0701名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 14:23:18
まず相対性理論から紐解いて時間の懸念を
0702名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 14:24:35
だから、ビルトインコマンドのtimeの説明がセクション1にあるの。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 14:29:02
>>702
ハァ?
time(1) の意味判ってるのか?
「section 1 全部」とか言う脳内解釈か?
0704名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 14:37:29
time(1) の話はもういいよ。
>>695 で撤回してるじゃん。
07056952005/06/13(月) 14:45:29
うぅ、なんでこんな荒れちゃうのかさっぱりなんですが・・・???

で、 >>699 さんに挙げていただいたように出力形式にはいろいろあって、
それぞれ man を当たれば説明が書いてあるというのはわかりました。
それで、これらの代表的なものをひとつにまとめてあるドキュメントなんてあるかな、
と思ったのですが、特にそういうものはなさそうでしょうか。

コマンドラインオプションや環境変数などでも出力形式が変わってしまうんですね。
今回はじめて知りました。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 16:10:22
>>705
http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi
0707名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 16:17:32
>>705
おまえがつくれ。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 16:18:03
やりたいことは -p だとエスパリング
0709名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 21:50:39
母親としてでなく女とか社会人として見ようとすると凄い醜いんですが
0710名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 21:59:58
家族内でありながら外部の誰一人とも付き合いが無いことに何の問題も感じてないんでしょうね
親戚とすら付き合いが無い
0711名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 22:02:34
というクレームが来た場合の対処法を教えてくだしい
0712名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 23:57:02
とりあえず DMZ に一人置き去りにしてみたら?
0713名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 00:00:29
人それぞれだからそれで暮らしていけるならいいんじゃねーの
0714名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 14:34:22
solaris9にターミナルでアクセスして、色つき画面にしたいんですけど、
どうやったら良いでしょう。
ターミナルの色の制御をしているプログラムの名前を教えて下さい。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 14:46:30
ターミナルって?
0716名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 15:21:40
puttyをつかってます。
ターミナルエミュレータの事です。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 15:34:41
端末エミュレータが、エスケープシーケンスを受け取ればそれなりに色や
なんかは変更できるだろうが、じゃあどこの誰がエスケープシーケンスを
投げるのかと言えば、一概には言えんだろう。

まぁ、tcsh だの ls だのの話だとは思うが、その場合 set prompt でエスケープ
シーケンス混ぜるとか、set color とか setenv LSCOLORS して置くとかだな。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 16:41:42

あ、なるほどプロセスによって制御している所が違うと言うことですか。
では、emacsで色を使うのはどうしたら良いでしょうか?
0719名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 16:48:39
>>718
あほ
0720名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 17:30:02
あほとは何事ですか。>>718はUnixの歴史にいみじくも推参しようと・・
0721名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 17:34:17
>>720
馬鹿
0722名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 20:16:02
だってそしたら
"「ターミナル」"の色を制御してるのは emacs ってのが答えじゃないか。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 20:26:21
本当にアホな質問に付き合ってくれてすまぬです。
でもマジで分からんのです。
linux + puttyだとシェルもエディタも全部色つきになってるじゃないですか。
ああいう風にしたいんです。
どこの誰が制御してるのかアホなんで分からんのです。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 20:38:52
>>723
xterm256 の terminfoいれれ
0725名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 20:49:01
>724
どうもありがとうございます。
まさに求めていたものです。
なるほど、こういう仕組みになってたのか、、、
勉強になりました。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 21:34:32
emacsにlex/yaccファイル編集するのに適したモードは有りますか?
あるとしたらどんな名前ですか?
0727ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE 2005/06/14(火) 21:44:53
http://www.eecs.tulane.edu/www/Beuscher/emacs/elisp.html
0728ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE 2005/06/14(火) 21:45:50
>>726
つーか、ELL ぐらい見れ。
http://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell.html
07297262005/06/14(火) 21:53:25
EELは知りませんでした。
早速ブックマークしました。
ありがとうございます。ためしてみます。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 01:06:23
会社で SPARCstation5(古すぎ) ってのを使ってます
これのマウスが糞過ぎて使いづらいのですが
何とか社外品のまともな物って手に入らないでしょうか?
0731名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 06:18:47
>>730
ttp://www.raritan.co.jp/products/access_periph/conv_emul_adpt/prd_line.aspx?currpg=prd_line
0732名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 14:37:43
とあるサーバ管理を任されて調べてみたところ既にハックされてた…
で、とにかくコンテンツを引っ越そうと思ったら動作アプリが糞な仕様で
ファイル6万、ディレクトリ15万という物凄いものが。
rsync や tar はまずディレクトリ階層調べるみたいでその時点でほぼ無応答。
なにかいい方法無いッスか?ファイルは日々増えつづけてます。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 14:41:16
dump して restore じゃまずいのか?
0734名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 15:03:02
ハックされてるなら問題ないじゃん
0735名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 16:17:32
>>732
まずケーブルを引っこ抜け

OS 標準の tar は無理でも GNU tar ならいけないか?
それに tar はディレクトリ構造を調べたりはしないと思うが・・・
パスの長さに制限があったりはするけどな。
(GNU tar はその制限がかなり引き上げられている)
0736名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 16:57:55
GNU tar でだめならあきらめな
0737名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 17:11:09
>>732
ddで解決だろ
0738名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 17:13:42
findでいいじゃん
0739名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 18:37:20
とりあえずmkfsしとっか
0740名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 20:03:26
ある辞書が下の様な形式で入ってます。
このとき見出しだけを取ってくるようなgrep命令はどうすればいいでしょうか?
「行頭に文字がある次の行を取ってくる」というような条件だとは思うのですが・・・
どうかよろしくお願いします

見だし(ひらがな)
→     見だし
→     説明
→     説明

以下同じような形式です(→はタブです)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています