くだらない質問はここに書き込め!41
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 16:21:31批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
過去ログは >>2-5
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 01:03:05> "" ダブルクォートで囲めばいいのか。
それだけじゃない。
よく見れ。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 01:12:02[ ] が test と同じっていうのは本で見かけました。
>> 569
ダブルクォートの効果が理解できてないんで
調べてみます。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 01:21:43う〜ん、ダブルクォート以外の違いがわかんない。
>569
if [ x"$str" = x ]; then ...
これって、ダブルクォートで囲んであるけど、
if [ x$str = x ]; then ...
とは、動作が変わってくるんですか?
これも確認してみます。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 01:37:510575名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 02:11:01比較対象に空白を含むケースがあるんですね。
なるほど!
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 05:03:36そうでない、[ というのがtestの別名
] は、[のオプションにすぎない
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 07:39:040578名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 07:58:260579名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 18:40:02どうもしっくり来る色がありません
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 22:07:050581名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 22:09:120582名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 22:22:350583名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 22:51:290584名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 23:02:59具体的に何から学べばいいのか見当もつきません。
やはり最初はサーバーの構築すべきですか?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 23:37:22以降は随意に。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 23:40:59エディタとかメーラとかの日常ツールをソースからコンパイルする
cat とか echo を自分で書いてみる
オープンソースのアプリを移植してみる
何でも良いからデーモンを書く
ドライバを書いてみる
サーバの管理をするより、ソースコードと戯れていた方が
勉強になると思うよ。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 23:53:15転送がそれぞれ失敗した場合、元々の送信者には転送エラーが3通届くのですか?
転送に失敗しても転送した人には分からないのですよね?
:0c
!a@hoge
:0c
!b@hoge
:0c
!c@hoge
0588584
2005/06/02(木) 00:06:22ありがとうございました。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 01:30:440590名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 03:31:350591名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 06:23:20あとその他ブートさせるときの注意点などありましたら教えてください
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 10:11:460593名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 10:16:05ls -d .*
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 10:16:51http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115408795/415
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 11:17:40そのヘッダファイルの中をみると #include <X11/Xlib.h>という記述がありました
これはX11というフォルダの中にあるXlib.hというヘッダファイルを使いますよーという意味ですよね?
学校ではSolaris8が使われていて自宅ではWindowsXPとVineLinux3.1を使っているんですが
VineLinuxにはXlib.hが見当たりませんでした。
学校だけでなく家でも課題をやろうとした場合、Solaris10をインストールして使うのが無難でしょうか
LinuxやWindowsで出来たらいいなと思っているのですが・・・
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 11:22:340597名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 11:23:30教官に聞けよ。
せっかく授業料払ってんだから有効活用しろ。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 11:54:57フィルタで罵詈罵倒に変換してから転送エラーを起すと楽しい事になるよ
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 12:24:58Vine3.1は1CDに無理に収めようとした結果、
開発関係のヘッダファイルとかがありません。
(なのでXlib.hもないでしょう)
VineよりはSolaris10の方がいいでしょう。
Linuxにするにしても、標準系のFedoraとかの方がいいでしょう。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 14:02:100601名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 19:53:460602名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 20:15:460603名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 12:09:420604名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 01:20:50呼び出すコマンドに、標準入出力が引き継がれるかって言えば、
引き継がれるんじゃねーの、としか言えないのか。
結びつくってのはどういう意味だ。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 02:15:00ので、xargsで実行するプログラムがstdinを読みこんだら
xargsが読み込む分をぶんどってしまうことになるので注意だ。
seq 1 10000 | xargs -n10 perl -e 'print "@ARGV\n"'
seq 1 10000 | xargs -n10 perl -e 'print "@ARGV\n"; sysread(STDIN,$_,1024)'
この2つ比べてみれば、引数リストを perl に取られてしまっているのがわかるだろう。
手元で調べた限りは、LinuxとNetBSDのxargsがダメだった。
FreeBSDとOpenBSDはちゃんと/dev/nullをstdinにdupしてからexecしてるので大丈夫だった。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 02:15:570607名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 10:28:300608名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 11:06:460609たろう
2005/06/06(月) 08:23:23重要なファイルだったことに気がついた・・・
こうした場合、まずはどうしたらいいんですか?
通常、すぐにはHDD上からは消えないと思うんですけど、
専門業者に依頼するお金もないんで、お金をかけずに
悪あがきできる方法はありませんか?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 08:27:53板違い。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 09:23:20鼬害
しいていうならバックアップを戻す
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 22:16:43vi や ex での \e の説明「直前の \u または \l を無効に」って間違いじゃないですか?
\u や \l って一文字対象だから終端なんてないと思うんだけど。
man 見た限りでは \E と \e は同じっぽく見える。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 22:29:39tar xjvf less-358_iso254-3.tar.bz2 -C /
としたのですが展開されたファイルが見当たりません。何か設定に問題があるのでしょうか?
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 22:32:13それはそれであってるかと。\u\e\1とか。意味はなさそうだけど。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 22:52:55いや、それは苦しいかと。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 00:15:50特定のプログラムを実行させたいと考えています。
このようなことは、「ディレクトリの最終更新日時」を(cronジョブなどで)定期的にチェックする以外に
方法はありませんか?
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 00:41:53ディスク不調でブートしなくなってしまったのですが、救い出したいファイルがあるのですよ・・・。
困ったもんだ・・・
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 00:54:50OSは? SolarisならばDTraceを使ってできそうな気がする。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 02:16:33「ファイルが更新される」ときに「ディレクトリの最終更新日時」が変わるとは限らないけどね。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 02:27:51> このようなことは、「ディレクトリの最終更新日時」を(cronジョブなどで)定期的にチェックする以外に
> 方法はありませんか?
あります。
0621616
2005/06/07(火) 03:08:29OSはLinux Kernel 2.4.27-0vl7.3smp ディストリVineLinux3.1です。
ふと思いついたキーワードがあったのでググってみたら
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.4/dnotify.txt.html
を見つけました。
まずこれをチェックしてみます。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 07:21:17それはlinux板
http://pc8.2ch.net/linux/
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 11:53:220624名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 11:59:250625616
2005/06/07(火) 13:59:27うおlinux板あったのか……
freebsdスレがunix板にあったのでunix like osもこの板だと勘違いしてました。
マジですいません。以後はlinux板に移動しますごめんなさい。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 17:13:29質問があるのですがよろしいでしょうか?
前の行に「2005/06/06」ってあり
その次の行に「open」という文字列があったら表示したいのですが
そういったことってgrepで出来ますでしょうか?
もし出来るならばどのように表記すればよいのか
お教えいただけますようお願いいたします。
スレ違いだったら指摘していただけますとありがたいです。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1087433838/
にも書いたのですがRESがない模様、、、
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 17:54:530628名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 18:03:01grep -B 0 -C 1 '2005\/06\/06' hoge.txt | grep -B 1 'open'
以下、小言。
2時間もしないうちにあきらめるな。最低でも1日まて。
これじゃぁマルチポスト扱いされて答えがもらえなくても文句いえないぞ。
元のスレの方はちゃんと始末しとけよ。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 23:30:05これってGNU sed onlyかなあ。
sed -ne '/2005\/05\/06/,/^/h;x;/open/p'
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 02:08:45シェルプログラミングを学ぼうと思うんですがどちらにしようか迷ってます。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 02:12:14http://faqs.jmas.co.jp/FAQs/csh-whynot-jp
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 02:15:39両方使えるようになる。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 02:17:26てめーぐぐれって言われたら素直にぐぐれよ
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 02:21:46うるせー馬鹿
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 23:08:12sh系の場合はこうだけど、csh系の場合はこうで、、
とか、いちいち断りが要ったけど、
今は断りなしにsh系前提で喋って問題なくなってきたね。
というか、csh系を知らない学生も増えている。
(知らなくていいんだよ)
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 23:39:380637名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 23:49:52図6.22(P162)の43行目と57行目の
if (-nready <= 0)
がわかりません。
nready は常に正の値をとるのでは?
よろしくお願いします m(__)m
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 00:12:420639名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 00:13:53時間切れで 0
エラーで -1
その本読んだことないから勘で答えてみた。
その書き方だとその本が手元にある人しか答えられない。
その前の部分も書け。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 00:32:15>>638
いえ、確かに -nready です。nready は select() の戻り値。
正確には Select() というエラーなら exit() するラッパ関数の戻り値故、非負となります。
そして、宣言と、そこと、上記部分の4箇所以外には出てきません。大枠は
for ( ; ; ) {
nready = Select(maxfd + 1, &rset, NULL, NULL, NULL);
if (FD_ISSET(listenfd, &rset)) {
....
if (-nready <= 0)
continue; /* 読み出し可能ディスクリプタはない */
}
for (i = 0; i <= maxi; i++) {
if ((sockfd = client[i]) < 0)
continue;
if (FD_ISSET(sockfd, &rset)) {
....
if (-nready <= 0)
break; /* 読み出し可能ディスクリプタなし */
}
}
}
です。accept() とコネクションを張ったソケットのI/Oの多重化。
0641637
2005/06/09(木) 00:35:24コネクションごとに fork() するところを select() で
オーバーヘッドを無くす例題です。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 00:38:460643637
2005/06/09(木) 00:39:03>>640
>正確には Select() というエラーなら exit() するラッパ関数の戻り値故、非負となります。
・・・ラッパ関数の戻り値故、正数となります。
の間違いです。
0644637
2005/06/09(木) 00:42:31--nready で考えたら確かに合いますね!
なんて馬鹿なことで悩んでたんだか。
これ、日本語版の初版第7刷(2004.11.20発行)ですが、
最近アマゾンで購入したものです。
ありがとうございました!
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 02:31:51日本語に設定するファイルがUNIX用にはないのですがどうすればいいでしょうか?
宜しくお願いします。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 06:34:24全機種共通だったはず。
5.4 のFirefox のバージョンが何かは知らないが、1.0+ 用でうごくんじゃね?
まぁ、使うんならFAQ も読むべし。
ttp://www.mozilla-japan.org/jp/l10n/firefox/
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 16:27:29どうも教えてくれてありがとう。
1.0用で動きました。初期設定値だとフォントが汚いので、入れ換えました。
FreeBSD5.4でデスクトップはGNOMEにして、マルチメディア系のソフトも
入れて、普通に使うにはほぼVINE3.1と同等になりました。
ただ、2つわからないことがあるのですが、日本語環境の設定は管理者も
ユーザーも同じようにしてあります。日本語入力(Canna+kinput2)で
シフト+スペースで漢字入力がオンになるはずですが、ユーザーの場合は
オンにならないので日本語入力ができません。どのようなことが考えられ
るでしょうか?
もう1つは、何のポートか覚えてないのですが、インストールする際にス
レッドをサポートを行うソフトがありました。そこでスレッドのバッファ
を大きいサイズに設定しなかったので一部、バッファ不足で止まってしまう
ソフトがあるので設定を変えたいんもですがどうやったら変えられるのでし
ょうか?ちなみにポートのインストールはPORTINSTALLコマンドで行いました。
make installとか使わないでできないものでしょうか?
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 17:02:46>どのようなことが考えられるでしょうか?
ヒント:XMODIFIERS
>どうやったら変えられるのでしょうか?
ヒント:sysctl kern.threads
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 17:39:560650名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 17:52:23うん
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 18:11:48> >>649
> うん
教えてください(T_T)
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 18:32:490653名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 18:58:38原書第2版 (1998年) volume1 P166 はマイナスマイナスなので、
日本語版の誤りと思われます。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 19:06:42第2版で訂正された可能性は?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 19:20:14ttp://images-jp.amazon.com/images/P/013490012X.01.LZZZZZZZ.jpg
この本の166ページにはマイナスマイナスと記述されていたよ。
これでいいですか?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 20:18:450657名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 20:41:16.netrc とかじゃねーのー?
>>656
「cron の実行結果を管理」を定義すれば、よりよい方法を考えてくれる
やさしい香具師もいるかもねー。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 20:48:20apache起動用ユーザのwwwにもデフォルトで
export HOGE=2ch
を設定しておきたい場合に良い方法はないでしょうか?
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 20:57:21> 「cron の実行結果を管理」を定義すれば、よりよい方法を考えてくれる
> やさしい香具師もいるかもねー。
つらいなぁ
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 22:14:21なぜそうしたいのか、キチンと説明すること。
ただし、Solaris スレで。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 22:29:34/etc/TIMEZONEに
HOME=2ch
と書くだけで桶。
タイムゾーンだけじゃなく、あらゆる環境変数が設定できる。
この程度はくだ質で桶。
「なぜそうしたいのか、キチンと説明する」必要はなし。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 22:46:300663名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 23:01:26XMODIFIERS(正)
XMODIFIRES(誤)
検索してたどり着いたファイルの必要部分をコピー&ペーストしたら
そのファイル自体が間違っていました。
ありがとうございました。
もう1つは検討中です。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 01:02:27floor(x)を実際プロットしてみると、xが整数のとき、グラフがわずかに斜めになっています。
本来なら、[x]という関数はxが整数のときはグラフはy方向に垂直になるはずなのですが、これはどうしてですか?
書きたいグラフが正確に描画されなくて困っています。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 01:17:32xが整数の点は不連続だから、本当は垂直も間違いなはず。。。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 01:28:49なるほど、そもそもそのような関数を計算機に描かせるということ自体ナンセンスな訳ですね。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 02:11:52とかすればまぁ垂直みたいにはなると思う。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 03:14:36あほんとだ、ありがとうございます!
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 07:37:20てかスキルある方ここのおじさんマジタスケテアゲテ…お願いします・・・アドバイスしてあげて・・・
煽っちゃ駄目よ。本当におかしくなっちゃうから。。。後味悪いの嫌でしょ。。。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 17:56:27■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています